1: 2016/02/21(日) 09:31:16.73 ID:CAP_USER.net
http://www.sankei.com/west/news/160220/wst1602200040-n1.html

昭和30年代後半、四輪車市場に参入したホンダは勢いに乗っていた。高性能のミニスポーツカーS500、S600、S800や
軽乗用車N360がヒット。F1にも参戦し、2度の優勝を果たした。
創業者・本田宗一郎は次の戦略として、トヨタや日産と肩を並べる小型車市場への進出を狙う。「ホンダらしいクルマにしたい。
エンジンは空冷でいく」と新型車計画をぶち上げた。
「空冷」とは走行風を直接エンジンにあててエンジンを冷却する方式。部品が少なく、軽量化に優れ、コストも低い。空冷エンジン車といえば
独VWビートルが有名だが、排気量が大きい小型車では熱制御が難しくなる。今では主に二輪車に見られる。
「空冷は時代遅れ。水冷にすべきだ」。開発陣の反発は当然だった。だが、宗一郎は「水冷だってラジエーターを空気で冷やすんだから、
最初から空冷のほうが合理的」と、断固として空冷にこだわった。
こうして宗一郎の指揮の下、新型エンジンの開発が始まった。懸案の熱処理はファンで強制的に風を送って冷却する
「二重空冷」を採用。空冷独特のノイズは消え、高回転高出力エンジンを実現した。1300ccで115馬力は“格上”のクラウンを凌駕(りょうが)した。
昭和44年、「ホンダ1300」がデビューした。高い動力性能は走り屋からは歓迎されたが一般ユーザーの評判は散々だった。
複雑な構造のエンジンはアルミ材を使っても重く、操縦性は悪い。パワステもない時代、ハンドルを切るのも大変だった。
「エンジンは回るが曲がらないクルマ」と揶揄(やゆ)された。空冷ゆえに熱がこもり、ヒーターの効きが悪いという指摘もあった。
案の定、1300の販売は低迷。早々に生産終了する。ホンダは空冷をあきらめ、水冷エンジンへのシフトを決めた。
1300の失敗を教訓にホンダは47年、水冷エンジンの「シビック」を開発。バランスに優れた前輪駆動の小型車は世界で大成功を収めた。
「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」。目標に向かって常に前進を続ける宗一郎の言葉はホンダイズムの原点になっている。
(中村正純)

昭和30年代後半、四輪車市場に参入したホンダは勢いに乗っていた。高性能のミニスポーツカーS500、S600、S800や
軽乗用車N360がヒット。F1にも参戦し、2度の優勝を果たした。
創業者・本田宗一郎は次の戦略として、トヨタや日産と肩を並べる小型車市場への進出を狙う。「ホンダらしいクルマにしたい。
エンジンは空冷でいく」と新型車計画をぶち上げた。
「空冷」とは走行風を直接エンジンにあててエンジンを冷却する方式。部品が少なく、軽量化に優れ、コストも低い。空冷エンジン車といえば
独VWビートルが有名だが、排気量が大きい小型車では熱制御が難しくなる。今では主に二輪車に見られる。
「空冷は時代遅れ。水冷にすべきだ」。開発陣の反発は当然だった。だが、宗一郎は「水冷だってラジエーターを空気で冷やすんだから、
最初から空冷のほうが合理的」と、断固として空冷にこだわった。
こうして宗一郎の指揮の下、新型エンジンの開発が始まった。懸案の熱処理はファンで強制的に風を送って冷却する
「二重空冷」を採用。空冷独特のノイズは消え、高回転高出力エンジンを実現した。1300ccで115馬力は“格上”のクラウンを凌駕(りょうが)した。
昭和44年、「ホンダ1300」がデビューした。高い動力性能は走り屋からは歓迎されたが一般ユーザーの評判は散々だった。
複雑な構造のエンジンはアルミ材を使っても重く、操縦性は悪い。パワステもない時代、ハンドルを切るのも大変だった。
「エンジンは回るが曲がらないクルマ」と揶揄(やゆ)された。空冷ゆえに熱がこもり、ヒーターの効きが悪いという指摘もあった。
案の定、1300の販売は低迷。早々に生産終了する。ホンダは空冷をあきらめ、水冷エンジンへのシフトを決めた。
1300の失敗を教訓にホンダは47年、水冷エンジンの「シビック」を開発。バランスに優れた前輪駆動の小型車は世界で大成功を収めた。
「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」。目標に向かって常に前進を続ける宗一郎の言葉はホンダイズムの原点になっている。
(中村正純)
4: 2016/02/21(日) 09:36:06.46 ID:gDK+68qi.net
ロータリーエンジンだって、まだ頑張っているじゃないか
10: 2016/02/21(日) 09:47:54.95 ID:s2wub69X.net
今は空冷の四輪は無いよなあ。
バイクなら結構あるけど
バイクなら結構あるけど
12: 2016/02/21(日) 09:55:31.57 ID:8iP5Kl9x.net
空冷エンジンで熱がこもるとなんでヒーターの効きがわるくなるの?
39: 2016/02/21(日) 10:25:31.19 ID:/WYd15zC.net
>>12
ラジエーターがないから
クルマの暖房はラジエーターの熱を利用している
空冷のホンダ1300は冬場はメチャクチャ寒かったそうだ
ラジエーターがないから
クルマの暖房はラジエーターの熱を利用している
空冷のホンダ1300は冬場はメチャクチャ寒かったそうだ
13: 2016/02/21(日) 09:55:56.37 ID:/0oBJnpd.net
まあ温度管理の話で空冷だと奇跡的に燃費を良くで来る可能性はある
しかしガソリン車はもう、、どうせやるなら徹底的に
走り重視で少数のモンスターマシンを作り続けるべきだ
普通に暮らしてれば電気自動車で十分だとおもう
しかしガソリン車はもう、、どうせやるなら徹底的に
走り重視で少数のモンスターマシンを作り続けるべきだ
普通に暮らしてれば電気自動車で十分だとおもう
21: 2016/02/21(日) 10:11:32.53 ID:yETrqaEZ.net
空冷だからマフラーから熱とらないと
ヒーターに使えないよな
ヒーターに使えないよな
22: 2016/02/21(日) 10:11:52.34 ID:m/S45rhD.net
この空冷への拘りは結局何も齎さなかったけどナー
最初から水冷にしていればジョー・シュレッサーも死なずに済んだ
最初から水冷にしていればジョー・シュレッサーも死なずに済んだ
24: 2016/02/21(日) 10:13:02.71 ID:0UyCT9dK.net
なに、このバイクは空冷ある、みたいなノリ。
バイクにだって空冷なんて原付くらいだわ。
それ以上ではほとーーーーーーんどない。あっても懐古主義のオンボロバイクばかり。
バイクにだって空冷なんて原付くらいだわ。
それ以上ではほとーーーーーーんどない。あっても懐古主義のオンボロバイクばかり。
30: 2016/02/21(日) 10:17:13.23 ID:XP8DT/7T.net
何が言いたいのかわからん記事だな
37: 2016/02/21(日) 10:24:27.26 ID:P31LrO8o.net
空冷を捨てたのは排ガス対策に不利だからと聞いたが?
40: 2016/02/21(日) 10:25:45.96 ID:tT7hL2UU.net
空冷に挑戦するなら小型のSでこそやればよかったのに
あれは水冷DOHCなんだよな
あれは水冷DOHCなんだよな
41: 2016/02/21(日) 10:28:50.95 ID:yy+uAjL3.net
> 「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
なんで失敗を許さない社会になってしまったのか
なんで失敗を許さない社会になってしまったのか
51: 2016/02/21(日) 10:38:52.81 ID:jZGaOIlj.net
本田宗一郎の他界とともにホンダのトップは団塊の世代になった。
こいつらが頭を張ると会社が傾く。
「ユーザーが欲しいもの、楽しめるもの」そんな思想は皆無で
いかに組織の中で自分「だけ」が得をするか、出世するか、評価を
受けるかしか考えていない。
シャープの経営陣も同じだ。
つまならい人間が送り出すつまらない商品なんて誰も欲しがらない。
こいつらが頭を張ると会社が傾く。
「ユーザーが欲しいもの、楽しめるもの」そんな思想は皆無で
いかに組織の中で自分「だけ」が得をするか、出世するか、評価を
受けるかしか考えていない。
シャープの経営陣も同じだ。
つまならい人間が送り出すつまらない商品なんて誰も欲しがらない。
52: 2016/02/21(日) 10:39:52.24 ID:P31LrO8o.net
本田宗一郎は大ヒットした初代シティを見て「おれだったら絶対こんな車は作らせ
なかった」と言った。
乗ったことあるけど、たしかにFFのクセが酷い車だった。
なかった」と言った。
乗ったことあるけど、たしかにFFのクセが酷い車だった。
53: 2016/02/21(日) 10:41:20.06 ID:/fM6VIQN.net
本田宗一郎さんの物造り精神は
今のホンダには引き継がれてないの?
今のホンダには引き継がれてないの?
62: 2016/02/21(日) 10:54:44.52 ID:XfJ078+w.net
>>53
絶賛大企業病中
初代フィットの企画開発チームもセンタータンクや
ツインプラグをボロクソに叩かれたとか
絶賛大企業病中
初代フィットの企画開発チームもセンタータンクや
ツインプラグをボロクソに叩かれたとか
61: 2016/02/21(日) 10:53:17.44 ID:0hm3/hn4.net
ホンダの技術者は空冷はオーバーヒートよりもオーバークールの方が厳しかったと言っていたな。
65: 2016/02/21(日) 10:56:36.04 ID:9tRK6RvF.net
>>61
なるほど、オーバークールか。
水は温度を一定に保とうとする性質が金属より強いからな。。
なるほど、オーバークールか。
水は温度を一定に保とうとする性質が金属より強いからな。。
66: 2016/02/21(日) 10:58:09.31 ID:cm/aKR5W.net
実際エンジニアに聞くと冷却性能は水冷でも空冷でも優劣はないらしいな
意外だったわ
意外だったわ
68: 2016/02/21(日) 10:58:53.23 ID:Wh+7wHIA.net
空冷だとラジエータ水が売れないだろ。
85: 2016/02/21(日) 12:02:04.57 ID:36cUIBai.net
ホンダが時代遅れで空冷にこだわった本当の理由は
他人と違う俺カッケーみたいな勘違い野朗だからだろ
車やバイクは他と違うから良いとかじゃなくて
ポルシェやフェラーリやGT-Rみたいに世界中の誰もが憧れる様な車をみれば分かるが
奇を衒うような事をしなくても基本に忠実な車を作っていれば世界中の人達から愛されるんだよ
他人と違う俺カッケーみたいな勘違い野朗だからだろ
車やバイクは他と違うから良いとかじゃなくて
ポルシェやフェラーリやGT-Rみたいに世界中の誰もが憧れる様な車をみれば分かるが
奇を衒うような事をしなくても基本に忠実な車を作っていれば世界中の人達から愛されるんだよ
87: 2016/02/21(日) 12:14:46.87 ID:nUeQfa7l.net
美化しすぎ~エンジンルームにバイクエンジン載せただけw
カタログ馬力は大きいが、トルクが…
カタログ馬力は大きいが、トルクが…
99: 2016/02/21(日) 13:42:00.50 ID:gb6/KH1D.net
空冷にこだわった本田社長に若手技術者が反発。
副社長の藤澤が本田に「あなたは社長か技術者か」と迫って
本田が折れ、水冷にGOサインを出したということでしょう。
その後、本田、藤澤は退陣。
副社長の藤澤が本田に「あなたは社長か技術者か」と迫って
本田が折れ、水冷にGOサインを出したということでしょう。
その後、本田、藤澤は退陣。
102: 2016/02/21(日) 14:23:36.84 ID:QOhlxRbu.net
ぶっちゃけ普通の車作ってたらホンダに魅力はないな
車もバイクもなんだこれ馬鹿じゃねーのか!?くらいでホンダは丁度いい
車もバイクもなんだこれ馬鹿じゃねーのか!?くらいでホンダは丁度いい
104: 2016/02/21(日) 15:24:07.18 ID:fRyzVyYM.net
ホンダの2輪でいいと思ったバイクは皆無
4輪では排ガス規制直前までのアコード
ホンダのクルマ・バイクは回転ばかり上がるが官能性に欠ける
4輪では排ガス規制直前までのアコード
ホンダのクルマ・バイクは回転ばかり上がるが官能性に欠ける
106: 2016/02/21(日) 15:57:45.26 ID:h2d+evIy.net
バイクは空冷の方が整備しやすくて良いわ
110: 2016/02/21(日) 16:16:10.78 ID:dPLesIbQ.net
ポルシェのように油冷にすれば?
115: 2016/02/21(日) 16:38:18.87 ID:pVbbYlKg.net
かつてホンダがやって来たような事を、まさかのマツダがやっている
いったいどうなってんの
いったいどうなってんの
118: 2016/02/21(日) 16:54:59.11 ID:XzYiFWt0.net
>>115
ホンダは相変わらずホンダらしい挑戦をやり続けてはいる
ただ、それは車やバイクでではない、というだけで
そういう意味でエンジン分野で独自性に拘り続けたホンダイズムはマツダの方が後継者のイメージ強くなるな
ホンダは相変わらずホンダらしい挑戦をやり続けてはいる
ただ、それは車やバイクでではない、というだけで
そういう意味でエンジン分野で独自性に拘り続けたホンダイズムはマツダの方が後継者のイメージ強くなるな
124: 2016/02/21(日) 17:11:43.39 ID:xcniq97+.net
俺のカブは真夏の大阪市内で熱ダレする
水冷頼む
水冷頼む
126: 2016/02/21(日) 17:23:27.92 ID:ioDjq0Tf.net
空冷でも油冷でもなく、ナトリウム冷でやってくれ。
154: 2016/02/21(日) 19:13:41.36 ID:vIOrPBH8.net
>>126
>空冷でも油冷でもなく、ナトリウム冷でやってくれ。
シリンダーヘッドの冷却にナトリウムは面白そうだな。
基本空冷で燃焼室周りだけにナトリウム封入なら安全性も確保できそう。
>空冷でも油冷でもなく、ナトリウム冷でやってくれ。
シリンダーヘッドの冷却にナトリウムは面白そうだな。
基本空冷で燃焼室周りだけにナトリウム封入なら安全性も確保できそう。
133: 2016/02/21(日) 17:35:29.96 ID:3zApXvX4.net
空冷嫌いとよく言われるけど、本田の最初の4輪であるトラックT360とや乗用S600は、
水冷4気筒なんだよね
空冷なのは、N360で、CBの2気筒エンジンと共有できてコスト削減効果が高いからじゃないの?
水冷4気筒なんだよね
空冷なのは、N360で、CBの2気筒エンジンと共有できてコスト削減効果が高いからじゃないの?
138: 2016/02/21(日) 17:38:18.41 ID:g7TGa/tW.net
ホンダは空冷に拘ったから初期の成功が有る。
トヨタと同じ事していたら負けていた。
トヨタと同じ事していたら負けていた。
141: 2016/02/21(日) 17:47:30.05 ID:4mZPZiAL.net
ホンダ四輪の凄いところは技術的に難しいと言われていた
FFに先鞭をつけたところだろ。
FFに先鞭をつけたところだろ。
166: 2016/02/21(日) 19:51:17.24 ID:nSqIu7TR.net
360ccのホンダZは空冷のN360ベースから水冷のライフベースに変わった
180: 2016/02/21(日) 20:32:28.25 ID:WjFxTDvO.net
本田総一郎の凄いところは、空冷にこだわってたのを知ってる若手が液冷にしたいと言って激怒するもそいつに任せて一線を退いたことだろ。
この手の話をするならF1での放しのが面白いとおもうけどな。
この手の話をするならF1での放しのが面白いとおもうけどな。
187: 2016/02/21(日) 21:03:38.21 ID:YAK+rwLe.net
本田宗一郎のエピソードの中で良い印象を持ってないのがこの空冷話だな
193: 2016/02/21(日) 21:31:14.53 ID:Nkr4TwbH.net
>「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
液冷へのチャレンジをしなかったご当人が言うのか。
こういう神格化は嫌いだな。
若手技術者が反発するのも当然だわ。
ホンダは宗一郎を神格化するんでなくて、トップの言にも反発しうる
社内環境こそを伝統化するべきだったな。
そうすればDCTの失敗はありえなかっただろう。
液冷へのチャレンジをしなかったご当人が言うのか。
こういう神格化は嫌いだな。
若手技術者が反発するのも当然だわ。
ホンダは宗一郎を神格化するんでなくて、トップの言にも反発しうる
社内環境こそを伝統化するべきだったな。
そうすればDCTの失敗はありえなかっただろう。
223: 2016/02/22(月) 11:58:25.33 ID:4ofbwU2f.net
CBXやVTでYAMAHAを征したと思いきや
MVXという欠陥品出すわ、価格が高めということもあって
客がSUZUKIやYAMAHAに戻って一気に墜ちたんだよなぁ…
NSRを出るまでは
MVXという欠陥品出すわ、価格が高めということもあって
客がSUZUKIやYAMAHAに戻って一気に墜ちたんだよなぁ…
NSRを出るまでは
224: 2016/02/22(月) 12:25:14.03 ID:HeT3qRkq.net
MVXが欠陥ってのは言い過ぎだろ
初期トラブルの多くはそれまでハイパワー2stを扱ってなかった販売店のメンテ体制が弱かった為という部分もある訳で
売れなかった最大の原因は外観がVTそっくりで差別化に失敗したから
もしもNS400Rみたいなレプリカ然とした物だったらおそらくもっと売れてた
初期トラブルの多くはそれまでハイパワー2stを扱ってなかった販売店のメンテ体制が弱かった為という部分もある訳で
売れなかった最大の原因は外観がVTそっくりで差別化に失敗したから
もしもNS400Rみたいなレプリカ然とした物だったらおそらくもっと売れてた
232: 2016/02/22(月) 19:17:42.29 ID:VD9gQkdl.net
>>224
でも面白いバイクではあった。
でも面白いバイクではあった。
229: 2016/02/22(月) 15:25:57.27 ID:6p8M8lRU.net
近年のホンダはマンインターフェースやデザインの煮詰めが甘く感じる。
最終的な商品としてのまとめ方や販売戦略が下手。
昔はそうではなかった。
他人のために技術を作る本田宗一郎氏の総轄が良かったのかもしれない。
だが今でも、ハッとさせられる一瞬の輝きみたいなものは感じられる。
ジャーマン3に至ってもホンダを参考にしてる点が見える。
新S2000と次期アコードでホンダイズムを見せつけて欲しい。
最終的な商品としてのまとめ方や販売戦略が下手。
昔はそうではなかった。
他人のために技術を作る本田宗一郎氏の総轄が良かったのかもしれない。
だが今でも、ハッとさせられる一瞬の輝きみたいなものは感じられる。
ジャーマン3に至ってもホンダを参考にしてる点が見える。
新S2000と次期アコードでホンダイズムを見せつけて欲しい。
233: 2016/02/22(月) 19:23:32.42 ID:/P1R7cZi.net
選択ミスって技術で出遅れても自社を信じてこだわれるって素晴らしいと思うよ。今のHONDAには無い心
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1456014676/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
今はホンダでなく
当時ホンダの勢いに恐れをなしたトヨタに受け継がれてるってのが
皮肉な話
せめて逆にだしてくれ。
※ちな何故ディーゼルなにかってーと、燃費もさることながらノモンハンの時の教訓(ガソリン車は燃えやすい。モロトフカクテルで検索)でそれ以来の伝統。
飛行機も何故空冷かっていうと、水冷だとジャケットやラジエーターに被弾しただけでアウトだけど、空冷の場合はシリンダー撃ち抜かれても発火しない限りギリギリ飛べるってんで、主に艦載機に採用されてた。これは米軍も同じ。水冷を主に採用していたのはどっちかつーと基地戦闘機隊とかで、これは地上ならパーツ供給やメンテが可能だけど、水上だと限られたスペースしかないんで、面倒な水冷採用に二の足を踏んでいた(補充する水だって船のタンク内しか無いから容積に制限があるんで、余計な水を積むことはできなかった)。
足りないものが分からない内は必要なものさえ分からない
だから技術は進歩した
FFのリヤカーの例え話みたいに
F1にチャレンジして1年目は失敗したかもしれないけど、まさにホンダイズムじゃん
ホンダファンを装ったアンチって、昨日はF1なんぞやるチャレンジ精神はいらない
と言い、今日はつまらない車ばかりでチャレンジ精神がないと言うんだよな
忙しいことだよ
だからアロバトに金出してるんでしょう
NRが休んでいる時の市販RGのほうが成績良かったんだから。
このバイクの後ろを走るのはカンベンだったなw
オイルいやなら初期型みたいにオイルしぼっちゃえばいいじゃんw
> 本田宗一郎の他界とともにホンダのトップは団塊の世代になった。
> こいつらが頭を張ると会社が傾く。
本田宗一郎が他界した1991年頃の団塊世代はまだ 41歳~46歳 前後で一般的には中間管理職の年齢層
団塊世代が経営の中心になるのは、00年代以降
四代目社長 90~98年 川本信彦 は戦前生まれで団塊世代より10歳ほど年上
五代目社長 98~03年 吉野浩行 も戦前生まれで団塊世代より年上
吉野時代の後半に、ようやく団塊世代の役員が増えてくる
六代目社長 03~09年 福井威夫 は辛うじて戦時中生まれで団塊世代のすぐ上の先輩
福井時代に団塊世代が経営の中心を握っていたが福井の勇退に前後して団塊世代もほぼ定年退職となった
本田宗一郎の他界とともにホンダのトップは団塊の世代になったと言うのは、ただの無知(団塊世代の年齢を理解していない)か、印象操作の嘘吐きだねえ
でも旧車として残れずに存在した記憶すら消滅するよね
団塊世代の最後(昭和24年生まれ)が大学を卒業したのと入れ替わりで大学に入学した世代
ホンダでは、福井時代までは団塊世代の役員こそ多く居たが、社長には遂になれなかった
席次争いで先輩世代(福井)を抜けなかったためだろう
高校の頃、超逝っちゃってるホンダ基地の同級生が宗一郎嫌ってたのが当時は不思議だったけど、詳しく知るほど虚像でなく実像の宗一郎を知っちゃうのね。
夏場は常時オーバーヒート気味で、アイドリングが安定しない
冬場の暖房は、シリンダーから吹くので、ダイレクトに温風に当たると火傷しそうになる
キャブアイシングで、加速度アクセル戻すと結露したガソリンが気化して、停止寸前に「ポコン!」て感じで加速する。
当時の車としてはギヤが丈夫なのがよかった
フィットなんか下回り部品がギチギチでパワステモーターはフロアを避けるように斜めに取り付けられてるしトーションビームもフロアギリギリの位置に付いている。そんな部品群の間を縫うようにマフラーが通っている。変態だと思った。
ホンダZ2代目もすごかった。エンジンをミッドシップに縦置きしてFF用トランスミッションにプロペラシャフトを付けて前後に動力を伝えて無理やり4WDとしている。
でクランクプーリーは後ろについている。あれも変態だ。
部品が多ければコストが増えるし故障の可能性がその分増える
この前ショップに行ったらゼファー750がバラしてあった
十数年放置してたのを引っ張りだしてきてまた乗りたいお客さんのだった
水冷だったらウォーターラインが詰まって多分買い替えた方がいいだろうが空冷だから結構なんとかなる感じ
XJRとかFXとか放置してたのを直して乗る人は結構いるけどGPZあたりだと厳しくて新車でZRX買ってる人がいた
性能なら水冷だけど道具としては空冷はいい
スズキの油冷が無くなったのは惜しいな~
ヒョースンのバイク半空冷とか言ってるけどスズキの技術はいってるから多分油冷だぞ
ホンダ1300は別にコストも低くないし重いし、さしてシンプルでもないでしょ。
低い速度で走り続ける事もある乗り物のエンジンは
本来きちんと温度管理したいならファンつけて強制空冷にしないとダメだろ。
ポルシェの空冷もそうだったし、ホンダ1300もそうだった訳で。
で、結局水冷にするより面倒なエンジンになっちゃってたってオチ。
バイクは排ガス規制も車に比べあんま厳しくなかったし、
燃費規制はそもそも無いしで、それほど温度管理シビアにやらんでよかったから、
フィン付いてるだけのシンプル空冷で済んでたって事じゃないの?
そりゃヒョースンはスズキの技術で作ってるから油冷だろうよ
ホンダの技術で作ってるのはダイリンの方だろ?
ホンダは本田宗一郎そのものではなく、時々無茶苦茶な事言う頑固じいちゃん(会社トップ)をどうにか説得して撃退する若手技術者達の頑張りが良かったんだよ。
セローもシェルパもSL230も空冷だ。
ただ、トラ車で水冷化が進んでいるところを見るとこの先どうなるかはわからない。
ひょっとしたら次期セローは水冷になるかもね。
バイクはやっぱり空冷単気筒が良い
強制空冷併用って書いてあるよ。
水冷より複雑化は納得。油冷のGSXRなんかはパワーはともかくツインスパーフレームが使えなかったのが問題だったらしいね。それでも一時代を作ったんだから。
空冷は74式まで
保守的にエンジン選択を行った結果
長年の伝統である空冷2サイクルディーゼルを採用したのさ
「負けるもんか」とか「枠にはまるな」だとかのポスターを見るとお寒い感じがする。
ラジエーターはダサいってイメージがヨクワカラン
何が言いたいのか判らない。
お前さんの分からないポイントがわからんから説明しにくいなあ
エスパーで答えると
客が金だすのは自分が楽しむ為であり趣味性が高いバイクは尚更その傾向は強まるって所を理解してんのか?っていうモデルがあるわな
正直このバイク作ってる主査バイク乗りじゃねえんだろうなってモデルが幾つかあるな
バイク乗ってないやつが作ったのか?ってのは賛同。
70年台の強くなる直前のカープの戦略がそうだったのは松田一族が実質オーナーになったからだし
ああ本スレ51からの話なんや
なんや最近このサイトで言い訳ばかりする社員みたいなのがおってな
ホンダスピリッツのカケラも無いようなのが居て
終始これは凄いのやコレが分からんやつはアホや爺やハゲや毛根が無い
こういいよるのや
そやけどおもろないものはおもろないしな
それのグチやな
インジェクションと電動ファンで騒音以外は解決だもん
ヒーターにはヒートパイプが使えるし。
ちょっと煩いのは我慢するからハイブリット以外で低燃費の車でないかな・・・
決勝は型遅れの水冷VF400Fの敵では無かった。翌年もVFは連覇。究極の空冷は一度も勝つ事なく
水冷CBRへと進化する事になる。つまり二輪空冷エンジンは1984年の鈴鹿4耐で引導を渡された訳だ。
水冷V型。80年代から90年代のホンダ黄金期は二輪四輪共に大活躍したエンジン。F-1やGP500.250でな。
つまり宗一郎の時代はその頃もう既に終わっていたんだよw
今は絶対馬力からエコロジーへ。そういう意味では空冷エンジンも有利な所があるかもだけどなw
なんか恥ずかしいこと書いてあるな。
空冷の発展型とも言える油冷がまだまだ勝っているんだが。
V型エンジン 去年の八耐とモトGPのチャンピオンマシンはなんでしたかね。
ちなみにGP250では4stV型は一勝もしたことないよ。
燃焼効率が重要なエコエンジンはコンパクトな燃焼室が作れない空冷では無理だよ。
なにを聞きかじったか知らないけどバルブ挟み角って知ってる?CBR400Fが究極の空冷?
初めて聞いた。
知ってて言うなw
技術、知識、人格全てお世辞にも優れていたとは言えなかった
ありがちな手管とはいえ乱暴な記事だな。
2ストが頑張れるように空冷がクラウンに迫るのは面白い話だった。
一般的記事はもっと丁寧な癖に。
去年って1990年代なのか?wwお前、国語ダメな奴だろ?恥ずかし過ぎるぞwww
俺は80〜90年代ホンダ黄金期の事を書いているのだがw
その時代で既に空冷は時代遅れって事。理解出来てる?
GP250に何で4サイクル??うーん、記憶に無いwってゆーか、そんなの有ったの??
仮にRC166辺りだとしても、それは古すぎないか?しかもV型じゃねーしww
GP500にはホンダ黒歴史のNR500が居たけどな。
俺はあの黒歴史が無ければ、片山さんはもっとグランプリで活躍出来たと思う。
コークバリントンを下して世界チャンピオンになった初の東洋人だからな。
心ない奴は片山さんを日本人じゃ無いというけど、彼のNSには日の丸が貼ってあったし。
俺は日本人だと思いたい。
話は戻るがwCBR400FはVテックのはしり。REVってのがあってだな、空冷最後の意地だったみたいw
雑誌では究極の空冷エンジンと書かれてた。その割にREVはよく壊れたんだよ。
その後、REVなんてもんはイラんと水冷カムギアトレインのCBR400Rエアロがデビューしてだな、
直ぐに本命のダブルアールが出たんだよw
で、馬力ウォーズは終わり、Rも付かなくなってCB1、ホーネット、スーフォアとなったんだよ。
CB1にはバージョンRってのが密かに有ったけどなwwVFの歴史は書くの面倒臭いから自分で調べなw
それと、好燃費といえばカブ。カブは空冷エンジンだろ?何故水冷にならないんだ?
必要無いからなんだよwwコストの割に水冷で劇的な効果は無いからな。
個人的には水冷のカブRってのも見てみたいけどなw
もう少し勉強してから噛み付けよw油冷はホンダスレじゃねーから割愛しとくw
あれはホンダが時代を読みきれずCBXを小手先で改造しただけだよ。
エンジニア的には鋳込み燃焼室使ってプライマリーギヤ使ったGSX400FのがよっぽどRCレーサーに近いいいエンジンだよ。スズキはとっとと空冷やめたけどね。
そう。時代を読みきれてない。解ってるじゃんwでも国語は相変わらずだなw
いいか、CBX+宮城光で優勝な。スペンサーに迫るタイムも出した。空冷はやはり最高だ!
と、宗一郎は勘違いするのよ。解るか?
それで足回りを16、18インチ+インボードディスク廃止。フレームも新設計。
エンジン以外はほぼ一新した。エンジンは進化の必要は余り考えて無かったんだよ。
現にCBXのエンジンはCBRのエンジン載せ替えしてる変な奴も居た位だしw
で、ついたアダ名が究極の空冷なんだよ。解ったか??空冷最後の意地だったみたいwなんだよw
自慢のエンジンレースでは惨敗。既に空冷は闘うエンジンじゃ無くなってたのさ。
キャブが2個しか付いてないGSXRの話はスレ違いなので割愛しとくw
ここはホンダ空冷エンジンネタだからな。
だいたい究極の空冷なんて当時聞いたことも無いぞ。知り合いが鈴鹿でF-3やってたがHRCキット組んでイグナイターをちょこっと加工すると15000まで回ったが練習含めて2レースでカムチェーンがクタクタになるって言ってたが。マフラー換えただけのCBR-Rにストレートで軽く抜かれて乗り換えたけどな。
鈴鹿走ってた最後の空冷マシンだって自慢してた。
古きホンダの舵取りを担っていたのは彼だから
マフラーに靴下被せるか、洗濯機のホース付けて下向きにしろ。エンジンブレーキはかけるな。オイルにこだわれ。シリンダーにニカジルメッキしろ。インボードのパンチングメッシュ外せ。
あと80年代中期~後期に発売されてたFJ1200の空冷エンジンが、
当時は最高と呼ばれていた気がする。
説明面倒臭い上に雑誌知識厨に理解できるとは思えん
あとバルブ挟み角の小さな燃焼室は表面積が少ないとかな。
雑誌でも広告の全然無いモーターファンとか読めよと。
中村良夫
コメントする