1: 2017/07/03(月) 13:54:45.035 ID:BeRKxf8h0
蓋してるじゃんなんで?
2: 2017/07/03(月) 13:55:04.957 ID:lQeWblpZ0
永遠の謎
3: 2017/07/03(月) 13:55:13.279 ID:EzXe7Flja
毎晩俺が外して少しずつ抜いてる
4: 2017/07/03(月) 13:55:19.714 ID:NQDDjbcka
お前も蓋してるのに屁が漏れるじゃん
7: 2017/07/03(月) 13:56:19.314 ID:BeRKxf8h0
>>4 それは生理現象じゃん
5: 2017/07/03(月) 13:56:05.012 ID:/SPWI//q0
熱膨張って知ってるか?
6: 2017/07/03(月) 13:56:18.585 ID:QptSjEXF0
気が付いてしまったか
8: 2017/07/03(月) 13:56:30.989 ID:65yPU6Es0
ゴムの特性上仕方ない
9: 2017/07/03(月) 13:58:01.324 ID:qy4WsGlq0
アルミホイールなんかにチューブレスのタイヤを履かせるじゃん?
密度だか知らないけど時間経つと空気抜けてくんだぞ
密度だか知らないけど時間経つと空気抜けてくんだぞ
10: 2017/07/03(月) 13:59:54.063 ID:LqycWGuAp
マジレスするとエアバルブが劣化してなければ抜けない
11: 2017/07/03(月) 14:03:49.739 ID:XLzp+g/Oa
ゴムどから!!!ドン
12: 2017/07/03(月) 14:05:41.495 ID:/4FbMywO0
コンドームが使ってないのに破けてるみたいなもんか
13: 2017/07/03(月) 14:09:32.792 ID:9GdgBcdL6
固体中の物質拡散でググれ
15: 2017/07/03(月) 15:24:13.624 ID:ka8tlrizd
ゴムは空気通すよ
極少量だけど
極少量だけど
16: 2017/07/03(月) 15:52:48.296 ID:BeRKxf8h0
>>15 つまり空気入れたてで乗ってなくても1ヶ月後には少しぬけてるわけか
18: 2017/07/03(月) 16:51:10.514 ID:OmATyREBM
>>16
実は乗ってない方が減るんだなコレが
実は乗ってない方が減るんだなコレが
19: 2017/07/03(月) 16:57:31.367 ID:BeRKxf8h0
>>18 具体的じゃないが、動き が必要ってこと?
17: 2017/07/03(月) 15:55:04.732 ID:2bQKDTDaM
窒素が抜けにくいんだっけ
20: 2017/07/03(月) 16:59:09.507 ID:1uBSSAXi0
そこでダイソーのスーパーバルブですよ
21: 2017/07/03(月) 17:41:33.780 ID:AJp9wUZD0
トンネル効果
22: 2017/07/03(月) 17:42:31.931 ID:N82+ysrYa
完全な密閉は不可能だろ
原子レベルまで穴塞げってか
原子レベルまで穴塞げってか
引用元:http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1499057685/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (61)
エーモンのがだいたいのホンセンで売ってるよ。
こういうヤツ程、実は分かってない定期。
マジでそれ
車でだけど、新車で一本だけやたら抜けるのコア変えたら一発で直った
あとタイヤ買える時はバルブも同時交換するのをお勧めする
タイヤ外さないと交換出来ないし、ゴムが劣化してヒビが入ってる場合がある
特にバイクの場合、空気入れる時にゴムを曲げて入れなくてはならない時が多くて劣化しやすい
これはゴム分子の中に窒素が取り込まれにくいから
分子の大きさがぁ〜と言うのは間違い
透過しにくいゴムもあるが温度が下がるとグリップが落ちる(硬くなる)
空気を純窒素にすれば酸素の割合が低くなる分、減る速度が三分の一程度になる
ただ、普通にタイヤを組む段階で空気が入るのでオートバックスあたりで100%にするのは無理
それに、顧客も「窒素が入ってるから・・・」と点検もせず低い空気圧で走ってる人が多い
温間 ← 走行してタイヤが温まった状態
タイヤの空気圧は通常「冷間」指定。タイヤが冷えた状態で指定値に合わせるのが基本。
冷間の指定値に、温間で調整したら指定値から低い方にずれている。
(ガソリン入れるついでに、立ち寄ったGSでたまに空気圧を見るなんて人は、冷間指定値に温間で合わせ空気圧不足の状態を繰り返していたりする)
ちな、スクーター、最初は毎月きちんと入れないと抜けるのがわかるレベルだったのに、何年か乗ってるうちに抜けにくくなった。理由はわからん。
窒素どうこう以前に、冷間指定値にタイヤが温まった温間状態で調整しても必ず低い方向に狂ってるからな。
知らんかったことを知れる
ゴムって空気通すんやなあ
気持ち高めに空気入れたらいいんじゃないのその場合
タイヤに欠陥があって微小な穴が少し大きかったり多かったりする
こういう奴もわかってないけどチャチャ入れたいだけ定期
スローパンクチャーは結果から見て空気漏れはしてるけど穴が見つからないし原因はよくわからんが何かもっともらしく説明しなきゃいけないって時に使う言葉です
多分劣化してる
メガクルーザーはリアタイヤの空気圧を運転席から変更出来んだよな。
メガクルーザーは軍用だから必要だ罠
そっちの方が謎だ。
中のバルブが外の汚れで劣化しないための保護な。バルブは自然と抜けてしまう。季節で変動しやすい。
仏式バルブは鉄芯と小さいナットで保護されているので、ぶっちゃけ無くてもいいが、鉄の錆対策で付けていたほうがいい。その代わり英式バルブよりも抜けやすく、まめに空気を入れる必要がある。
ホイールが高速回転すると遠心力でバルブが下がってエア漏れすることもあるらしい
汚れ避けだけではないそうだ
→じゃあ抜けたら空気補充しておけば補充するたびに窒素の濃度が上がっていって抜けづらくなっていくんじゃないの?
バカ発見
具体的にどれだけ高めに入れるんだ?
コメ主じゃないけど、俺は0.15~0.25くらい多めに入れたりしてるよ。
前輪が2.00なら2.15、後輪が2.25なら2.5。所謂2人乗り用の空気圧にしてるかな。
で、実際それは冷間時に幾つなんだ?
後ゴム類は年々劣化してるんだよバルブは特に細目にチェック。
前2.15後2.5ね。
それが冷間での値か?
結局あなたが言ってるのは「温間で入れてるが」「冷間で確認してる」じゃないのか?
「温間と冷間の区別すらついてないと、空気圧チェックしも必ず狂ってる」
ってのが根本の話で、一般的に冷間管理が判ってる人は少ない傾向。
温間時に測定し高めに入れて、冷間時に指定値に成るってノウハウが有るならそれはきちんと管理できている。ただし走行状態等でタイヤの温度が変わるので
「冷間時に管理するよりノウハウや手間がかかり、一般向きではない」
(しかも空気圧不足だとタイヤ温度は上がりやすく、管理が難しい)
車両メーカー、タイヤメーカーは必ず「冷間時に測定」としているはずだが、実際に重要なのは走行時の温まった状態で適正な空気圧に成っているか。
だが、温間時に管理するのは一般的に難しくノウハウを積み重ねないとできない。
(走行条件等で内部の空気含めたタイヤの温度が変動し、空気圧が変わってしまうから)
だから(一般人は)冷間時に管理しろって話で、その「冷間と温間の区別すら出来ていない人が多い」って話に、ちゃんと冷間時に幾つに成るかをノウハウ積み重ねて把握して「(手間暇かけて)温間で見てる」って話は別なんだが?
って以前に似たようなスレで書いたらやたら噛み付かれたけど、そういう奴こそサーキット走行とかの温間温度ってのがどの位高いかわかってないから話にならない。
上で書いてある通り本来は温間で管理するもの。
>まあぶっちゃけ街乗りでガソスタ行くぐらいの走行じゃあ冷間温度として考えて問題ない。
温間・冷間気にしない人が、ガソリンスタンドまで最短距離で行くとは限らない。
高速降りて給油時に、「ついで」に空気圧を見たりなど「ついで」程度でしか管理しない。
しかも空気圧低いと、タイヤ温度は上がりやすいんだが?
それで温度が上がったタイヤに温間なのに冷間指定値で入れるとさらに低くなり、誤差拡大のループに成りかねない。
しかもガソリンスタンドなんかでは、空気圧計の扱いが悪く「落とした衝撃などで狂ってるものもある」(実際に、0.5キロも狂っているものに当たった事も有る)
>上で書いてある通り本来は温間で管理するもの。
「実際に重要なのは温間時だが【温間は一般人には管理が難しい為、簡単な冷間時に管理しろ】」
と、車両メーカーもタイヤメーカーもしているわけだが?
確かに一定ではないから目安として人肌より熱いかどうかで判断すれば良いよ。
人肌以下なら冷間として扱って問題ない。
君が疑問に思ってる事を周りも「こいつネタなんか知らんがマジ困るわ」って思ってるでw
自転車ロードバイクは週に8気圧➡6気圧位は普通に落ちるから週一で、pumpで加圧してるよ。
サーファスいいよ^^
分子じゃ無いのか…。
最低でも月1で空気圧は見た方が良い。指定空気圧の3割も抜けたら燃費も1割以上悪くなったりする。
PETボトルも特殊なもの以外は空気を通すぞ
この季節、炎天下に駐車してるだけで軽く人肌を超えるが?
メーカーの「タイヤが冷えているときに」等の説明すら理解できない
基礎レベルの点検から判ってないって話なんだがな
ん?だからその場合は温間扱いでいいんじゃない?
冷間で管理できない奴が、より難しい温間で管理できる訳ないだろ
と言うか冷間と温間の区別すら出来ない訳だが?
チェーンの張りもコンマ単位で管理してそう
フロント、リヤのサスもその日の気温でイニシャル変えてそう
むしろサスオイル量から調整しそう
やっぱ気温が違うとワイヤー類の伸びも変わるからレスポンスを気にしてそう
いや、そこまでいくとチェーンルブの粘度も気になるところ・・
そうなればハブベアリングのグリスもハブダンパーも、いやいやステムベアリング
のグリスも数種類からチョイスして締め付けトルクはいじるべきか悩むなぁ
そしてタイヤの磨耗も必ず均等になる訳じゃないから乗る前にはホイールバランスもとっておきたいね。
判ってるんだろ?メーカーの「タイヤが冷えているときに」は基礎レベルの点検の話だ。
現場からは以上でーす!
じゃあ逆に聞きたいんだが、夏場に駐輪場で熱くなったタイヤは一度冷やしてから計るのか?
高速道路のツーリング先で温まったタイヤも冷えるまで待てと?
ガソスタの空気圧計も信用できないからいつも校正とってあるゲージじゃなきゃダメなんだよね?
そこまでこだわるならもはや温間冷間とかいうアバウトなくくりじゃなくタイヤ温度〇〇度時〇〇Mpaまでキッチリやらなきゃいけなくなる。
普段チェックしないようなルーズな奴こそ気が付いた時そこにあるゲージで標準値に合わせときゃいいんだよ。
明らかにタイヤが熱くなってる自覚があるなら多めに入れとけば?
家にゲージがないからガソスタで、っていう人は家からガソスタまでの街乗りでの温度上昇なんか誤差みたいなもんだから気にしなくていいと言ってる。
ただし、※52君はガソスタまで行くのにウォーマー使ったくらい温度上昇するらしいから参考にならなくてごめんね。
お前はそんなに長時間ゴムをチン○につけてるのかw
ストローマン論法を使った時点で、お前自身が間違ってるって認めてる訳だが?
指定空気圧に対し、判っていて微調整するのは何の問題もない。と言うか、むしろそれが出来るならそれが正しい。
冷間指定なのに温間で入れて、それが間違いだと自覚すら出来ていないのは問題って話。
コメントする