1: 2017/07/08(土)22:56:14 ID:5Dr
俺は水冷四気筒のネイキッド。
すなわちスーフォアだと思うんだが。異論は認める。
すなわちスーフォアだと思うんだが。異論は認める。
3: 2017/07/08(土)23:00:15 ID:Mrv
ニンジャ
5: 2017/07/08(土)23:00:49 ID:5Dr
>>3
ニンジャいいねぇ。
あれもジャパニーズだとは思う。
ニンジャいいねぇ。
あれもジャパニーズだとは思う。
4: 2017/07/08(土)23:00:35 ID:kNe
わかる
精密機械のようなエンジン
これが80年代の日本バイクだよな
精密機械のようなエンジン
これが80年代の日本バイクだよな
8: 2017/07/08(土)23:01:24 ID:5Dr
>>4
とりあえず四気筒ってのは外せない条件だと思うんだよね個人的には。
とりあえず四気筒ってのは外せない条件だと思うんだよね個人的には。
6: 2017/07/08(土)23:01:06 ID:yj3
cb750f
7: 2017/07/08(土)23:01:09 ID:iiM
スーパーカブ
10: 2017/07/08(土)23:01:40 ID:5Dr
>>7
た、確かに。
た、確かに。
9: 2017/07/08(土)23:01:25 ID:Mrv
4miniなんかもいいと思うの
12: 2017/07/08(土)23:02:15 ID:5Dr
>>9
4miniってなんですか?無知ですいません。
4miniってなんですか?無知ですいません。
45: 2017/07/08(土)23:17:17 ID:Mrv
>>12
50の4stのミニバイク達よ
モンキー、ゴリラ、ダックス、シャリーとかとか
50の4stのミニバイク達よ
モンキー、ゴリラ、ダックス、シャリーとかとか
11: 2017/07/08(土)23:02:06 ID:yj3
キャブ車までだな
13: 2017/07/08(土)23:02:43 ID:5Dr
>>11
ハーレーならその考え方には賛成。
ハーレーならその考え方には賛成。
14: 2017/07/08(土)23:02:54 ID:Gvn
200~250ccクラスのオフ車
24: 2017/07/08(土)23:07:36 ID:5Dr
>>14
オフ車も捨てがたいですねぇ。
オフ車も捨てがたいですねぇ。
15: 2017/07/08(土)23:03:01 ID:f3a
Katana
19: 2017/07/08(土)23:04:03 ID:5Dr
>>15
カタナはザ・スズキという方がしっくりくる気が…
カタナはザ・スズキという方がしっくりくる気が…
16: 2017/07/08(土)23:03:27 ID:yj3
2st125の恐ろしい速さ
17: 2017/07/08(土)23:03:50 ID:DSJ
やっぱカブかな。じゃなきゃモンキーとか
20: 2017/07/08(土)23:04:43 ID:5Dr
>>17
うーん、両方ありですねぇ。細かいのが日本らしいのかな。
うーん、両方ありですねぇ。細かいのが日本らしいのかな。
21: 2017/07/08(土)23:04:53 ID:kNe
23: 2017/07/08(土)23:05:55 ID:5Dr
>>21
うはー なんですかこれは。ありえないなぁ、
うはー なんですかこれは。ありえないなぁ、
22: 2017/07/08(土)23:05:47 ID:EII
カタナのデザインはハンスムートが考えた
29: 2017/07/08(土)23:08:35 ID:kNe
>>22
マイナーチェンジで改悪したって怒っちゃった伝説
マイナーチェンジで改悪したって怒っちゃった伝説
25: 2017/07/08(土)23:08:02 ID:RVk
ZⅡが日本のバイクだろ
30: 2017/07/08(土)23:09:26 ID:5Dr
>>25
とてもわかります。でもホンダってのはとても重要な気がします。アメリカン=ハーレーであるように。
とてもわかります。でもホンダってのはとても重要な気がします。アメリカン=ハーレーであるように。
27: 2017/07/08(土)23:08:31 ID:kEk
オールジャンル作るのが日本らしさだと思うからこれって車種はないかな
31: 2017/07/08(土)23:10:10 ID:5Dr
>>27
それも正しいと思います。オールジャンル凄いと思う。
それも正しいと思います。オールジャンル凄いと思う。
36: 2017/07/08(土)23:12:05 ID:kEk
>>31
最近は海外メーカーも得意ジャンル以外のバイク作るけどもともとは得意ジャンルのみってメーカーがほとんどだもんな
最近は海外メーカーも得意ジャンル以外のバイク作るけどもともとは得意ジャンルのみってメーカーがほとんどだもんな
37: 2017/07/08(土)23:13:50 ID:5Dr
>>36
ですよね。ハーレーしかりドゥカティしかり。
なんでも高品質で作れるのは素直に凄いと思う。
ですよね。ハーレーしかりドゥカティしかり。
なんでも高品質で作れるのは素直に凄いと思う。
41: 2017/07/08(土)23:16:23 ID:kEk
>>37
日本メーカーはその点異常だよね
あとドゥカが作るとネイキッドでもドゥカらしさを残すのに日本メーカーはある種個性を殺しても用途に忠実に作るよね
日本メーカーはその点異常だよね
あとドゥカが作るとネイキッドでもドゥカらしさを残すのに日本メーカーはある種個性を殺しても用途に忠実に作るよね
47: 2017/07/08(土)23:18:38 ID:5Dr
>>41
わかる気がします。上手く表現できないけれど。
設計思想の違いかな。
わかる気がします。上手く表現できないけれど。
設計思想の違いかな。
28: 2017/07/08(土)23:08:34 ID:TXe
ここでビックスクーターを提唱
34: 2017/07/08(土)23:10:53 ID:5Dr
>>28
ビグスクって海外には無いんですかね?
そういえば聞いたことない気がする。
ビグスクって海外には無いんですかね?
そういえば聞いたことない気がする。
40: 2017/07/08(土)23:15:50 ID:TXe
44: 2017/07/08(土)23:17:09 ID:5Dr
>>40
BMはデカイツアラーばかりだと思ってました。
BMはデカイツアラーばかりだと思ってました。
33: 2017/07/08(土)23:10:46 ID:yj3
カリフォルニアハイウェイパトロールのz1000
38: 2017/07/08(土)23:14:29 ID:5Dr
>>33
へ~そんなのあるんだ。
へ~そんなのあるんだ。
46: 2017/07/08(土)23:18:18 ID:I3C
うーん
自動車でいう日本車だろ?
壊れない、そこそこ走る、機能的=日本のバイク
自動車でいう日本車だろ?
壊れない、そこそこ走る、機能的=日本のバイク
49: 2017/07/08(土)23:19:22 ID:cLn
四気筒のネイキッド全般だろ
アメリカ行ったけど向こうは例外なくSSかクルーザーの2極やぞ
アメリカ行ったけど向こうは例外なくSSかクルーザーの2極やぞ
76: 2017/07/09(日)00:07:54 ID:FGx
例えエンジンオイルを枯らしても、炎天下を走ってオーバーヒート起こしても、フレーム・電装系・タイヤなどが腐っても、それでもカブ系列エンジンは回りつづける!
コレぞ、『ジャパニーズバイク』と言わずして何と言おうか!?
コレぞ、『ジャパニーズバイク』と言わずして何と言おうか!?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1499522174/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
海外の丸目はレトロでおしゃれなバイクが多いけど日本のはあのケツがダサいわ
ある意味高品質
エアクリーナーふっとしても、その場で修理出来てしまうというw
カブに夢、見すぎだゾ。
電装系逝ったら動かんし、オイル無しではまともに動かんわい。
YZF-R25()とかいう日本製の皮を被っただけのゴミバイクとかは除外なw
信頼性と耐久性、そして性能が素晴らしい。
取り敢えず日本以外じゃ市販できなかった。直せません、作れませんでしたというのが正しい。
あとKZ1300とCBXもそうだったねw6発の空冷と水冷エンジンねw
市販バイクなら相変わらず国産が世界最速。
つまりツインが日本のバイクだと思ってる。
そういう俺もわが国のツインが好きだ
メーターは漢数字。
マフラーからは尺八の音色 ふぁ~。
キーをひねると「いらっしゃいませ。ご主人様」とおもてなし。
シートは畳で、漆塗りのタンクとかそんな感じだった
そういうスレじゃないのね
「日本の」と呼べるのはカブしかないだろ
ホンダのフュージョンが初で
スクーターとクルーザーの融合がコンセプト
二輪免許持ちで跨った事がない奴の方が珍しいと思う。
カブだろうな
燃費、信頼性で多分世界一だからな
ほとんど全ての日本車イメージは、この2台が切り開いた。
お前馬鹿だろw
中卒と罵りたいがお前ぐらい馬鹿だと中卒にも失礼だわ
バイク文化レベルの低い国だと思う。
おい!わびさびは何処行った?日本文化だろ?
性能だけじゃなく、趣のあるバイクは日本以外の方が多い。
メーカー自体が自己主張があるからね。
結論は、早くSAKURAを出せよ!って事だ。
塗装においては国産より圧倒的に高品質
性能においては一部国産より高品質
耐久性においてもタイ生産ジャパバイクよりは高品質
ジャパニーズバイクってなら丸目1灯四発ネイキッドだと思うけど。ホンダが世界初に市販量産して日本メーカーだけが続々と作ったし。
そう言われると確かに違うな
ただ長く作られてる歴史や海外でも有名で初期型から形がほぼ変わらずどの方向にカスタムすることも出来るのは他に無いかと
ひねくれてんなぁ。詳しくないとバイク談義もしちゃいけないってか。
日本独自の免許制度の産物400ccマルチDOHCエンジン群は、軒並み頭おかしい
純レーサーじゃねえんだからそんな複雑な機械壊れるやろ→あきれるほどタフ
海外メーカーの心を折ったよね、こいつら。
30km/h制限の個性的な日本仕様。
らったったー!
人気なの?
なんでそう思うの?
格好良いバイクをあえて格好悪く、お神輿のようにゴテゴテと飾りつける外国人どころかほとんどの日本人にも理解されることのないセンスのバイク。
これぞジャパニーズバイク。
世界中で売れまくったビジネスバイクだぞ。
タフで構造がさほど難しくないエンジンは整備性もよく、整備に無頓着な人間が使ってもなかなか壊れない優れもの。それどころか、カブエンジンはホンダの4miniに積まれ大活躍。ビジネスバイクだけでなくあらゆる楽しみ方ができるようになった。
古くからホンダを支えた長く親しまれていたバイクだよね。
本田宗一郎さんって、偉大だったんだなぁ。今のホンダの体制見たら、きっと血相変えて片手にでかい灰皿持って社長を殴りに来るな。
スーパーカブを中華に貶めリコールやらかし、しかも中古バイクのパーツは早々に打ち切り、古いバイクを愛する人を泣かす。
ホンダのバイクは壊れない伝説は何処へやら、リコールの嵐。
もうだめかもわからんね。
海外の評判だと。
ハヤブサやGSX1000Rとか。
基本的には知名度や露出の面で高性能スポーツの方が多いだろうしさ。
スーパーバイクとか、カワサキ頑張ってるし。
昔のラリーにおけるインプレッサやランエボみたいに。
だってジャメリカンは、日本にしかないんだぜ
アドレス125
圧倒的な独自性を誇る世界のどこに出しても恥ずかしい様式美
250 4発 カムギア 丸目
ニッチだなあ
カタナのデザインはハンスムートが考えた
↑日本がハンスムート1人を持ち上げ続けた結果
デザインチームの人間関係にヒビが入り解散の憂き目に…
ってことでカブ
公道ならcb750k、z1
が日本車のイメージ
何処が日本製だよ
俺はKawasakiが好きだ
これぞ日本のオートバイ
世界的に見て250cc四気筒で20000RPMとか知らないし今後は貴重だろう。
剥げない、傷つきにくいって意味だよハゲ
クリア塗装の厚みが違うし、マットのデニムカラーでも爪で引っ掻いたぐらいじゃ傷つかない
カワサキなんかはフラットエボニーでも膝が擦れるところなんかすぐテカテカになってくるし
ホンダ車なんか新車なのに安っぽい樹脂パーツが擦り傷だらけだったりする
CB(世界初のDOHC、CB450。世界初の本格生産4気筒、CB750K0。)
カブ(言わずと知れたカブ。日本が工業製品の輸出で、初めて黒字を叩きだしたカブ。)
つまり日本車のイメージを築き上げたのはホンダなんだよな
Z 400 LTD (超爆笑
自分は、KTMの走りに特化し軽量コンパクトな割り切った設計思想が好きだ。
外国人と話す機会が結構ありまして
バイクの話しをしてるとなぜかBO-SO-ZOKUが好きって言われます
外国人からしたら日本固有の仕様だからですかね
日本人が海外のバイクギャングやロッカーズっていい不良な文化を好きになるのと一緒みたいです
コメントする