http://news.searchina.net/id/1641355?page=1
乗り物好きの人にとってはバイクのイメージがあり、楽器をたしなむ人にとって楽器のイメージが強い。人によって異なるイメージを抱かせるブランドが日本にはある。それは「ヤマハ」だ。中国メディア・今日頭条は7月31日「ヤマハは史上最もクレイジーな会社だ」とする記事を掲載した。
記事はヤマハの歴史が1887年に、壊れたオルガンを修理したところから始まると紹介。楽器を修理するより作った方が儲かると考えてピアノの製造を始め、やがてギターや管楽器、ドラム、イヤホンといった様々なジャンルの楽器を作るようになったとした。
また、電子音楽ブームが訪れると電子楽器の生産にも乗り出し、そこからデジタル信号処理の技術を獲得したと説明。ピアノづくりに必要な木材加工技術から家具製造にもチャレンジし、さらにはプールや浴槽まで作るようになったと伝えている。さらに、エンジンを開発してバイクや船舶までも作り出したとして、現在のヤマハブランドは楽器、電子設備、インターネット設備、家具、住宅建設、エンジン、バイク、造船、プール、浴槽と多種多様な製品に及んでいることを紹介。この先、さらにどんな新技術をゲットするか分からないと評している。
記事は「ヤマハを運転し、ヤマハを弾き、ヤマハに乗り、ヤマハでプレイし、ヤマハで聴き、ヤマハに住む。最も敬服すべき点は、作ろうと思ったら、なんでも極致までやりきることだ」とした。
楽器などを製造するヤマハと、バイクなどを製造するヤマハ発動機は今では別の会社になっており、使われている音叉を並べたロゴも微妙に違っている。しかし、元は同じ「日本楽器製造」に源を発する「ヤマハ」ブランドであることは間違いない。
記事を読んだ中国のネットユーザーは「ヤマハはバイクだけ売ってると思っていた」、「ある日、友だちの家に行ったらヤマハと書かれたピアノがあるのを見て驚いた」、「ヤマハのピアノこそ有名だろう。20年前から知ってた」、「ヤマハのギターはいいぞ」など、さまざまな感想が寄せられた。
乗り物好きの人にとってはバイクのイメージがあり、楽器をたしなむ人にとって楽器のイメージが強い。人によって異なるイメージを抱かせるブランドが日本にはある。それは「ヤマハ」だ。中国メディア・今日頭条は7月31日「ヤマハは史上最もクレイジーな会社だ」とする記事を掲載した。
記事はヤマハの歴史が1887年に、壊れたオルガンを修理したところから始まると紹介。楽器を修理するより作った方が儲かると考えてピアノの製造を始め、やがてギターや管楽器、ドラム、イヤホンといった様々なジャンルの楽器を作るようになったとした。
また、電子音楽ブームが訪れると電子楽器の生産にも乗り出し、そこからデジタル信号処理の技術を獲得したと説明。ピアノづくりに必要な木材加工技術から家具製造にもチャレンジし、さらにはプールや浴槽まで作るようになったと伝えている。さらに、エンジンを開発してバイクや船舶までも作り出したとして、現在のヤマハブランドは楽器、電子設備、インターネット設備、家具、住宅建設、エンジン、バイク、造船、プール、浴槽と多種多様な製品に及んでいることを紹介。この先、さらにどんな新技術をゲットするか分からないと評している。
記事は「ヤマハを運転し、ヤマハを弾き、ヤマハに乗り、ヤマハでプレイし、ヤマハで聴き、ヤマハに住む。最も敬服すべき点は、作ろうと思ったら、なんでも極致までやりきることだ」とした。
楽器などを製造するヤマハと、バイクなどを製造するヤマハ発動機は今では別の会社になっており、使われている音叉を並べたロゴも微妙に違っている。しかし、元は同じ「日本楽器製造」に源を発する「ヤマハ」ブランドであることは間違いない。
記事を読んだ中国のネットユーザーは「ヤマハはバイクだけ売ってると思っていた」、「ある日、友だちの家に行ったらヤマハと書かれたピアノがあるのを見て驚いた」、「ヤマハのピアノこそ有名だろう。20年前から知ってた」、「ヤマハのギターはいいぞ」など、さまざまな感想が寄せられた。
3: 2017/08/07(月) 06:26:59.12 ID:QO8tefD5
例のコピペ頼む。
159: 2017/08/07(月) 08:24:44.39 ID:VhK9zoKH
>>3
ここまで、例のコピペなしかよ。
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
リンク先に修正版あり(「ヤマハ」「ヤマハ発動機」監修)
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history
ここまで、例のコピペなしかよ。
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
リンク先に修正版あり(「ヤマハ」「ヤマハ発動機」監修)
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history
165: 2017/08/07(月) 08:29:39.23 ID:8xWWjp1S
>>159
これを見にキター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
これを見にキター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
210: 2017/08/07(月) 08:53:53.94 ID:/KdJlIlW
>>159
プロペラの検査用に軍から借りていたエンジンがしょっ中故障するので自分たちで修理してる内にノウハウが溜まり
自分らで故障しないエンジン作った方が早くね?となってエンジン作った
プロペラの検査用に軍から借りていたエンジンがしょっ中故障するので自分たちで修理してる内にノウハウが溜まり
自分らで故障しないエンジン作った方が早くね?となってエンジン作った
4: 2017/08/07(月) 06:28:32.11 ID:FgPZUmZU
昔地理の授業でバイクで有名ですが楽器も売ってることで有名ですどこの企業ですか?と聞いて
馬鹿がホンダって答えたらお前今からホンダの楽器買ってこいよって言ったのを未だに覚えてる
馬鹿がホンダって答えたらお前今からホンダの楽器買ってこいよって言ったのを未だに覚えてる
5: 2017/08/07(月) 06:28:39.47 ID:MnW9888b
ネット上の有名なコピペをネタに記事を書くなよw
6: 2017/08/07(月) 06:29:47.80 ID:ouKxw288
ヤマハってヘリコプターの技術を北朝鮮にお漏らししてなかったっけ?
7: 2017/08/07(月) 06:30:55.01 ID:2GA9a/KY
その昔は飛行機のプロペラも作ってなかった?
19: 2017/08/07(月) 06:39:00.78 ID:sn/k4sHQ
>>7
木製のプロペラを作っていたのが、ピアノとかギターの楽器制作に移行したんじゃなかったかな?
木製のプロペラを作っていたのが、ピアノとかギターの楽器制作に移行したんじゃなかったかな?
22: 2017/08/07(月) 06:43:34.28 ID:mRBfGlYK
>>19
楽器の方が先
山葉という人がオルガンをコピーしたのが始まり
楽器の方が先
山葉という人がオルガンをコピーしたのが始まり
48: 2017/08/07(月) 07:07:29.75 ID:KI78Ogkw
>>19 ピアノの木工加工技術が買われて陸軍の練習機のプロペラ=>家具
同じ流れでピアノの鋳物技術が買われて陸軍の練習機のエンジン=>バイク 船外機 TOYOTAの高性能エンジン 無線へり
その他ステレオPA器機PC関係レジャアー確かに面白い会社
同じ流れでピアノの鋳物技術が買われて陸軍の練習機のエンジン=>バイク 船外機 TOYOTAの高性能エンジン 無線へり
その他ステレオPA器機PC関係レジャアー確かに面白い会社
8: 2017/08/07(月) 06:31:38.25 ID:swYtIMDe
カプコンだって、立派にヘリを作っている
9: 2017/08/07(月) 06:31:56.09 ID:787SOLP9
トヨタはもっと多岐にわたって商売してるけどな。
10: 2017/08/07(月) 06:32:50.63 ID:Ox97/rQC
ヤマハって楽器の方が有名かと思ってた
11: 2017/08/07(月) 06:32:53.58 ID:F7/G7yaV
ヤマハと言ったら船外機だろ
12: 2017/08/07(月) 06:34:22.03 ID:USGsRZxz
無線ルーターも有名
13: 2017/08/07(月) 06:34:33.41 ID:/YhiErNQ
我が家のNS1000Mは今も現役ですよ~
16: 2017/08/07(月) 06:35:46.14 ID:KEHygllU
カワサキもバイクに重工にサッカーチームもあるぞ
20: 2017/08/07(月) 06:41:17.53 ID:lIOuiNbQ
>>16
野球選手までいる
野球選手までいる
17: 2017/08/07(月) 06:38:17.82 ID:iigp/UEM
管楽器製造も今や世界一だな。
23: 2017/08/07(月) 06:44:37.68 ID:F7/G7yaV
ヤマハ発動機のロゴにも例の音叉のマーク入ってたし
基本は楽器メーカーなんだろな
基本は楽器メーカーなんだろな
25: 2017/08/07(月) 06:45:20.41 ID:oiNxrjj1
世界的には二輪と四輪を作ってる会社ですら少ないからな。
ホンダ、ヤマハ、スズキと日本にいると当たり前みたいに感じるけど。
ホンダ、ヤマハ、スズキと日本にいると当たり前みたいに感じるけど。
127: 2017/08/07(月) 08:05:42.48 ID:o1xTomLD
>>25
海外だとBMWとプジョーと…
海外だとBMWとプジョーと…
31: 2017/08/07(月) 06:48:18.32 ID:VkgurDpa
ルータはヲタにも、大企業にも使われてる名品
38: 2017/08/07(月) 06:55:16.20 ID:F7/G7yaV
ヤマハの電動車いすがなんか格好良かった
41: 2017/08/07(月) 06:55:50.91 ID:0F5Z2b7v
トラクターもCMやってたよな。普通にゴールデンタイムに。今じゃ考えられん。古いCMのまとめ観てたら、石膏ボードのとか。今もトップシェアのタイガーボード。
43: 2017/08/07(月) 06:59:00.49 ID:TOrkxaqS
ショパンコンクールのピアノも多く使用されている
カワイはちょこっと
カワイはちょこっと
44: 2017/08/07(月) 06:59:10.99 ID:kqWCkOJU
トヨタのエンジンのピストンヘッドは「ヤマハ製」だ
46: 2017/08/07(月) 07:03:10.70 ID:6JvlFS2g
現在のヤマハのバイクは燃料タンクに円い音叉マークのみの意匠
そのせいで遠目には"芋虫の目"にしか見えない
昔は「YAMAHA」のマークだった
そのせいで遠目には"芋虫の目"にしか見えない
昔は「YAMAHA」のマークだった
49: 2017/08/07(月) 07:07:46.96 ID:/K8Ekox/
まあ、今やバイクと楽器はかなり違うけれどな。
55: 2017/08/07(月) 07:10:51.46 ID:bhmZO9M8
何でも作るヤマハが最後まで敵わなかったのが「四輪車メーカーになる」ことだった。
2000GTをきっかけにチャンスを狙ってたんだがね。
2000GTをきっかけにチャンスを狙ってたんだがね。
引用元:http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1502054693/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
まるで漫画の世界に出てくるメカ製造じいさん
大昔 家も試験的に作ってたの知らないだろ
ヤマハルーム器機電化に似合う家作りとかの試み
結局駄目だったな
世界的な知名度でも
最近はあんまり絡んでないよ
1JZ 2JZ 2TG 4AG 他にも何個か、ヤマハ製
方式忘れたが、現行にもあるトヨタの2.4リッターの
エンジンは、ヤマハ製では無く 日本製と中国製の二種類ある。中国製はすぐオイルが滲む。
2JZはヤマハじゃないし1JZもGTEだけでは?
ヤマハ4輪のスポーツカー発表しただろ
情弱かよ
会社としちゃ三菱重工業と三菱UFJフィナンシャルグループくらい違う。
由良拓也デザインのタンデム二人乗りのヤマハ4輪な…
と思ったら2015年にもコンセプトカー出してたわw
トヨタの販売網で発売しねーかなあ
結構技術的ハードルが高い。
一本一本は、それほどでは無くても、アレだけ本数が有るともの凄い張力になる。
其れでフレームが曲がっては、音がずれてしまうし、
強度重視でやたらと、ゴツク作れば重たくてしょうがない。
そこら辺の軽く強度を持たせる設計能力と高い鋳造技術が、
エンジンのシリンダーブロックの製造に生きた。
コピペのように作ってみたwwなんて事は無い。
ちゃんと挑戦するにも、技術的裏付は有る。
でも しっかり書込みしてくれるツンデレさん
ヤマハ発動機の本社は磐田
小学生でも知ってるぞ
ヤマハ程度で騒いでいたら財閥系とかどうすんだよって思うよね
プロペラ製造を軍から依頼された際に金属加工技術が乏しかったから東海精機って会社から技術供与を受けて精度と生産性を上げて軍に納入した経緯がある
どっちかっていうとヤマハは車体フレームに楽器製造のノウハウが生きた気がする-
頑張れスズキ君☆
正確には、ボカロはヤマハの音声合成技術をベースに、各社がサンプリングボイス使って製品作ってる。
さておき、トヨタのディーラーで乗用車売れないかなぁ。というか、設備整えて、トヨタに供給とかで販売できないのかなぁ
スズキの方が遥かに上だぞ。
そんな私はヤマハ乗り
ピアノはヤマハとカワイが頑張ってるけど世界トップクラスのコンテストになるとどうしてもスタインウェイが選ばれてしまう悲しさ
LSIというか音源チップはガラケー使ってたなら99%ヤマハなんでほとんどの人はお世話になっただろ
シンセもDX7の大ヒットで一世を風靡したしEOSも結構ヒットしたけどDTM(ソフト音源)では出遅れてしまったな
売れればいいだけのゴミヤマハ
小学生のピアニカ
あれはSUZUKI製
トヨタが協力すればスムーズにいきそうだけどヤマハファンはヤマハのロゴさえあればトヨタ製だろうと歓喜して買いそう
違うがな、ピアニカはヤマハ。スズキはメロディオン。総称は「鍵盤ハーモニカ」
トヨタエンジンの話になるけど、M系ツインカムがヤマハじゃなかったっけ?
高くて全く手が出なかった。結局後に北海道旭川のカンディハウスの製品を
買った 団塊の世代
発動機の方の本社も昔は今の浜松市浜北区にあったんだぞ
工場を拡張しようとしたら革新系市政がらみの反対運動が起きて磐田に移ったんだとか
まったく左翼は碌なことしねえな
トータル100万円超。35年くらい前の話。
コメントする