スズキは2018年1月23日、スポーツバイク「GSX-R」シリーズのエントリーモデルにあたる新型「GSX-R125 ABS」を、同年1月26日に発売すると発表した。
■ビギナーも楽しめる125ccクラスのスポーツモデル
GSX-R125 ABSは、初心者や若年層のライダーにも楽しんでもらえることを重視した、原付二種のスポーツバイクである。
エンジンは124ccの水冷単気筒DOHC 4バルブで、燃焼室や燃料噴射の最適化、吸気効率の向上などにより、最高出力15ps/10000rpm、最大トルク11Nm/8000rpmを発生。6段マニュアルトランスミションとの組み合わせにより、伸びやかで胸のすく加速感を実現しているという。
車体については、軽量・高剛性のフレームや短いホイールベースとスリムなボディー形状、134kgという軽い車両重量などを通して、街乗りにおける扱いやすさとワインディングロードでの高い操縦性を追求。セパレートハンドルによるスポーティーなライディングポジションと、785mmの低いシート高による良好な足つき性も特徴として挙げられる。
デザインは他のGSX-Rシリーズに準じたもので、LEDを採用した縦型の2灯ヘッドライトや、ハンドル位置を低くし、ヘッドライトを前方にレイアウトしたシャープなフロントカウルを採用。ボディーカラーは「トリトンブルーメタリック」「ブリリアントホワイト」「ソリッドブラック」の3色で、トリトンブルーメタリックのモデルには、フラッグシップモデル「GSX-R1000R ABS」をほうふつさせる大型の「SUZUKI」ロゴが施される。
装備も充実しており、ブレーキの利きを自動制御して車輪のロックを防ぐABSや、鍵穴へのいたずらや盗難を抑止するワンアクション式シャッター付きステアリングロック、クラッチを握らなくてもエンジンの始動が可能な押しボタン式のイグニッションスイッチなどを採用。メーターはフルデジタル表示で、オドメーターやトリップメーターに加え、ランプの点灯/点滅でギアチェンジのタイミングを知らせるRPMインジケーター、ギアポジションインジケーターなどの機能を搭載している。
燃費は、国土交通省届出値(定地燃費値<60km/h> 2名乗車時)で48.2km/リッター。安心してロングツーリングできるよう、11リッターの燃料タンクを装備している。
価格は38万6640円。(webCG)
http://www.webcg.net/articles/-/38127
GSX-R125 ABS






■ビギナーも楽しめる125ccクラスのスポーツモデル
GSX-R125 ABSは、初心者や若年層のライダーにも楽しんでもらえることを重視した、原付二種のスポーツバイクである。
エンジンは124ccの水冷単気筒DOHC 4バルブで、燃焼室や燃料噴射の最適化、吸気効率の向上などにより、最高出力15ps/10000rpm、最大トルク11Nm/8000rpmを発生。6段マニュアルトランスミションとの組み合わせにより、伸びやかで胸のすく加速感を実現しているという。
車体については、軽量・高剛性のフレームや短いホイールベースとスリムなボディー形状、134kgという軽い車両重量などを通して、街乗りにおける扱いやすさとワインディングロードでの高い操縦性を追求。セパレートハンドルによるスポーティーなライディングポジションと、785mmの低いシート高による良好な足つき性も特徴として挙げられる。
デザインは他のGSX-Rシリーズに準じたもので、LEDを採用した縦型の2灯ヘッドライトや、ハンドル位置を低くし、ヘッドライトを前方にレイアウトしたシャープなフロントカウルを採用。ボディーカラーは「トリトンブルーメタリック」「ブリリアントホワイト」「ソリッドブラック」の3色で、トリトンブルーメタリックのモデルには、フラッグシップモデル「GSX-R1000R ABS」をほうふつさせる大型の「SUZUKI」ロゴが施される。
装備も充実しており、ブレーキの利きを自動制御して車輪のロックを防ぐABSや、鍵穴へのいたずらや盗難を抑止するワンアクション式シャッター付きステアリングロック、クラッチを握らなくてもエンジンの始動が可能な押しボタン式のイグニッションスイッチなどを採用。メーターはフルデジタル表示で、オドメーターやトリップメーターに加え、ランプの点灯/点滅でギアチェンジのタイミングを知らせるRPMインジケーター、ギアポジションインジケーターなどの機能を搭載している。
燃費は、国土交通省届出値(定地燃費値<60km/h> 2名乗車時)で48.2km/リッター。安心してロングツーリングできるよう、11リッターの燃料タンクを装備している。
価格は38万6640円。(webCG)
http://www.webcg.net/articles/-/38127
GSX-R125 ABS






145: 2018/01/23(火) 22:44:10.49 ID:fnPpzEaD0
>>1
めっちゃかわいいやん。買いだな
めっちゃかわいいやん。買いだな
4: 2018/01/23(火) 21:47:13.29 ID:oLuSKOJh0
オモチャみたいだな
5: 2018/01/23(火) 21:47:21.61 ID:RRq89mk30
値段抑えめで、良さそう。
6: 2018/01/23(火) 21:48:01.18 ID:SMrNvkkG0
15PSあったら気軽な下道ツーリングが楽しめるな。
355: 2018/01/24(水) 02:13:13.94 ID:dgM9F38B0
>>6
トルクなさそう
トルクなさそう
9: 2018/01/23(火) 21:49:02.55 ID:J42ln/n+0
安っぽい
10: 2018/01/23(火) 21:49:31.53 ID:DCOeEX+s0
ここんとこバイク業界は保守的で魅力ないわ
12: 2018/01/23(火) 21:50:43.03 ID:oLuSKOJh0
40万近い値段にしては安っぽく見える
13: 2018/01/23(火) 21:52:29.69 ID:fdq5vbHJ0
コンセプトは良いでしょう。
でもやっぱりタイヤとホイールをなんとかしろ!
でもやっぱりタイヤとホイールをなんとかしろ!
14: 2018/01/23(火) 21:52:47.73 ID:32uV5adW0
車名に「ABS」を入れるなよ
ダサいだろw
ダサいだろw
17: 2018/01/23(火) 21:54:06.36 ID:uieyBQff0
割り切って乗るならいいけど流石に非力すぎるな
あと5~10万出して250買った方が良かったって後悔しそう
あと5~10万出して250買った方が良かったって後悔しそう
307: 2018/01/24(水) 00:14:23.74 ID:r7Gwsa2G0
>>17
125だとファミリーバイク特約で行ける
制限速度が変わる
意味があるんだよ
125だとファミリーバイク特約で行ける
制限速度が変わる
意味があるんだよ
19: 2018/01/23(火) 21:54:50.39 ID:CTxVppix0
二気筒でだせよ・・・
25: 2018/01/23(火) 21:56:46.55 ID:c4CkwoVe0
これETC付くのかな。
バイクで高速乗るとき料金の支払いが面倒くさい。
バイクで高速乗るとき料金の支払いが面倒くさい。
33: 2018/01/23(火) 21:58:32.04 ID:CTxVppix0
>>25
125cc以下はetcつかえんよ
125cc以下はetcつかえんよ
28: 2018/01/23(火) 21:57:06.51 ID:2N+D4rQB0
125でもスクーターの方がはるかに使える。
30: 2018/01/23(火) 21:57:53.64 ID:rqdQJqwk0
125ccは手頃だし保険も自動車の特約で契約出来るからメーカーとしては戦略なのかな?
最近力入れてるクラスだよね
最近力入れてるクラスだよね
34: 2018/01/23(火) 21:58:38.76 ID:K9vuW0ZB0
こんななんちゃって単気筒で40万
36: 2018/01/23(火) 21:59:20.53 ID:N0SwQnH+0
38: 2018/01/23(火) 21:59:48.13 ID:c4CkwoVe0
40万って俺の手取り月収の半分くらいだから
買うのには覚悟がいるな。
買うのには覚悟がいるな。
357: 2018/01/24(水) 02:15:41.68 ID:dgM9F38B0
>>38
貯金しろよ
貯金しろよ
39: 2018/01/23(火) 21:59:54.81 ID:FGsbNRn40
インド産だっけ
43: 2018/01/23(火) 22:01:19.95 ID:LggvqboG0
tzm50程度の車体にしたらいいのに。
15馬力もあるなら、nsr80よりは速いでしょ。
15馬力もあるなら、nsr80よりは速いでしょ。
45: 2018/01/23(火) 22:02:23.53 ID:JMO5V6pk0
カウルだけ真似て隼125にすれば爆売れなのに
48: 2018/01/23(火) 22:03:48.69 ID:V4zCUNqb0
タイヤほっそ
54: 2018/01/23(火) 22:10:08.86 ID:UzZZOh4nO
125なぁ…
間口広げる感覚ではないわな。
昔の2スト50みたいな誰でも乗れるエントリーモデルはもう出そうに無いな。
間口広げる感覚ではないわな。
昔の2スト50みたいな誰でも乗れるエントリーモデルはもう出そうに無いな。
58: 2018/01/23(火) 22:11:38.01 ID:mkscOtIt0
2ストが当たり前だった時代なら絶対に出なかったバイクだな
てか、名前を安売りしすぎだよ・・・
てか、名前を安売りしすぎだよ・・・
61: 2018/01/23(火) 22:14:11.10 ID:C/bQa4Ty0
125ccのフルカウルって需要あんの?
ダサくね?
ダサくね?
79: 2018/01/23(火) 22:19:43.38 ID:mkscOtIt0
>>61
レーサーレプリカ全盛時ならそれもアリだったけどな
今なら、現代風カフェレーサースタイルでGS125のネーミング出した方が良かった気がする
レーサーレプリカ全盛時ならそれもアリだったけどな
今なら、現代風カフェレーサースタイルでGS125のネーミング出した方が良かった気がする
引用元:http://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516711520/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (109)
ぶっちゃけ月収の半分レベルなら貯金から出すかローンで買うよね
(ほしいなら)ぜんぜん買うのに躊躇しないレベル
125ccクラスで軽くて15馬力あるからでは?
250Rは24馬力くらいで重い車体やし
欧米では車の免許あれば125ccまで乗れるんやし
充分世界戦略車でしょ
因みに125ccじゃ高速はしれないけどねw
カワサキがNinjaシリーズで奇跡のV字復活を遂げたように
スズキ復活の鍵は、GSX-Rシリーズが握ると思われ
因みにCBR125Rが136kgで13馬力
YZF-R125が138kgで15馬力
GSX-R125は135kgで15馬力
セカンドに欲しい
市場的な意味合いな
GSX-R125、MT125クラス、フルカウルABS付で38万円台
マシン的では150クラスがアジアでガチソコ勝負してるね☆
50の非力さに250の重さだろ。
600からの選択肢増やしたほうが売れるって。
今年の何時からだったか忘れたけど義務化でしょ
それを考慮してるのでは?
メーカーに責任はない
価格帯での対抗馬と言いたいの?
市場的にもグロムとはカテゴリが違うし、需要層も違うから対抗馬とは言えないと思うけどな
維持費ただみたいなもんやし
水冷、DOHCエンジン搭載なのも他車にはない強みあるセールスポイントだし。
ただ日本では125ccは使い物にならない原付の代替品扱いになるので、その需要に応えられるかと言えば疑問符打つなぁ。
ちょと高め価格のフル装備と、海外生産の激安逆輸入車を天秤にかけることになるから。
ワンメイクレースで走りたいなぁ
誰も釣れてないみたいだから俺が。
ピンクナンバーじゃなければ最高だった
ホント買わない理由を見つけない人ばっかり
250モタと同じくらいの重量だもんなぁ
このタイヤサイズだとタイヤも種類ないしね
これからはこう言う125cc時代に発展すれば良いんで無いの???
マニュアルなら原二じゃなく小型二輪だろ
きみらモンキー125とか発表されたらちびるで
ただYZF-R15とGSX-R150はあまり値段変わらんよね?
2st2st言うならTZR50やRS 50買えや
まあ文句ばかりで買う奴いないから仕方ないけど
SOCH2バルブとかいうGSX(=本来グランドスポーツ4バルブの意)ですらない偽物とは違うのね
小型二輪をどういう意味で使っている?
どノーマルで10万km乗って劣化しまくった110カブですら90km出るぞ
エアプ乙
SOHCでも15くらい出るっつーの
超廉価エンジンにフルカウル被せて30万で売るか20馬力超の40万~かのどっちかだろ普通
俺的にはウェルカムだな。
さすがスズキとしか言えないね
ホンダの最新鋭CB125Rの価格見てみ?ちびるで
いつもの逆サバだろ
足回りは格段に良くなってるけどその分値段も高いし
排ガス・騒音規制をくぐり抜けているから昔の125ccと同じ馬力なら御の字
ヨーロッパで需要があるんだよマヌケ。
横からみたら首長だしいろいろバランス悪い
ジクサーは150でネイキッドだけどあっちのほうが信念を感じる
燃費とタンクとすっきりデザイン!という
どういう意味も何も125cc以下だろ
小型二輪免許→125cc以下限定なし
原付二種免許→125cc以下AT限定
記事のバイクは125cc以下MTだが原二免許で乗れるかのように書いてる
免許制度も知らない馬鹿が書いた記事
原付2種免許って呼ぶようになったのよ
そんなにAT限定って付くの嫌なのかよw
排気量が51〜125ccのバイクは
原付二種だし
原付二種免許なんて無い
>、クラッチを握らなくてもエンジンの始動が可能な押しボタン式のイグニッションスイッチなどを採用。
クラッチ握らずエンジン始動して何かいいことあんの?
62.0 mm × 41.2 mm / 11.0:1 でクラスで段違いでショートストロークのおかしなエンジンだよ
規制取っ払えば一番出力の出るレース使用前提のエンジンだと思うよ
あまりに実用的な仕様じゃない
少なくともRS4から乗り換えようとは思える外見じゃなかった
Wikipediaからのコピペ
普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許には、限定なし(MT車も運転可)とAT限定がある。
2005年(平成17年)6月1日から二輪免許にもAT限定免許が新設された。ただし大型二輪AT限定免許では排気量650cc以下の二輪車しか運転できない。
普通二輪免許には小型限定(125cc以下)があり、小型二輪AT限定もある。
免許の区切りは小型中型大型なのよ
原付二種なんて免許は存在しない
10秒〜12秒くらい?
0-50kmでアルトターボとどっちが速いかな?
やっぱ4st125じゃこんなもんか。
そう思うならそうなんだろう
だがこのワードで検索すればいろんな記事が出てくる
世の中に流通してるワードな訳だ
小型二輪AT限定免許を取得すると免許証に「普自二」、条件に「125cc以下ATに限る」と表示される
一般にこれを原付二種免許という
もちろん否定するのは自由だが
ここの記事に 原付二種免許というのは実は存在しないんですよ。
って赤文字で書いてあるね。
値段以外は結構いいと思う
>こっちはちゃんとDOCH4バルブなのか
>SOCH2バルブとかいうGSX(=本来グランドスポーツ4バルブの意)ですらない偽物とは違うのね
DOHC4バルブなのにGSを名乗った1200SSの例もありますし
大型、大型、大型、と口だけで、結局は何も買わない
相当早そうだ(125にしては)
売れるだろう(車の免許で乗れる海外では)
ネタのように言ったが海外で爆売れする可能性は十分あるな
君は道路運送車両法を読むといいよ
なんで車両の話なのに免許の話をだしてくるのやら
20才前後の若い人が乗ってくれるかも
選択肢が増えるのは正義!
重く高価になってしまっているのだから
フルカウルとか余計なもの付けず
少しでも軽く安くした方がいいと思うんだがなあ
こういうヒエラルキーなのかな
>フルカウルとか余計なもの付けず
>少しでも軽く安くした方がいいと思うんだがなあ
だからノンカウルのGSX-SとフルカウルのGSX-Rの2本立てなんでしょ
写真ほど安っぽくはなかった。
装備も性能も申し分ないしコミコミ36万は安いと思う(新型クロス株はコミコミ32万だし性能差考えてもGSXはかなり安い、比較対象としてはおかしいかもだけどスペックだけで比較して)
ただタンデムシートがすげえ小さい。両手を横に並べたぐらい。
いくら航続距離が長くても荷物詰めないんじゃ若年層呼び込むのは難しいんじゃないかな。
YZF-R125でキャンプツーリングしてる人もいるぐらいだから努力次第なんだろうけど。
日常の足として使うには高すぎて泊まりのロングツーリング行くには積載が心もとない。
印象としては近場に良い峠、サーキットがある人にはぴったしの練習バイクだと思う。
レプリカ全盛時代のようにイメージモデルとなった車体なんてねーだろ
そいつキチガイだからもうほっとき
10万だったら何が欲しい?
コーナーはシラネ、なんかフォーク細そうだし・・・・・・
コメントする