
どんなシーンでも、レンズ交換必要なし。
ソニーの「RX10M4」、24-600mmという高倍率ズームと高速連写がすごいことになってました。

正直なところ「コンデジではないレンズ一体型カメラってどうなの?」と思っていましたが、触ってみて納得。これ一台あれば、なんでも撮れるんです。
24mm~600mmなんて、レンズ交換式だったら一体何本レンズが必要なのか。そして何十万、何百万円とかかることか。

ちなみに電源を入れると自動的にレンズがせり出します。この状態で24mm。
ちょっと不恰好なのが気になりますが、ルックスを気にして使うカメラではないと思います。

絞りはレンズ部で調節可能。
そしてこのRX10M4を「なんでも撮れるカメラ」にしているのが、高速AFと連写性能の組み合わせ。なんと、最高約24コマ/秒。映画が24コマ/秒で作られていることを思えば、もはや動画です。
高倍率ズームとAF/連写性能により「もうこれ一台で良くない?」という感じのRX10M4。
思わず手に取りたくなるカメラかと言われたらいまいちですが、撮ることを最優先に作られたような潔さも感じます。
「プロがサブ機としてカメラバッグに入れておけば安心間違いなし」そんな一台ではないでしょうか。
2: 2018/03/12(月) 16:33:35.11 ID:0O9o4kk8
マルチツールと一緒で結局使いにくいだけと気づく
3: 2018/03/12(月) 16:33:36.32 ID:agra/D8A
かっちょえええ
5: 2018/03/12(月) 16:36:19.30 ID:xDLyd2G4
欲しい
6: 2018/03/12(月) 16:38:57.30 ID:S1+1Cb2K
だいぶ前にもこんな感じのデザインで似た感じの立ち位置の出してたよね
リメイクというか進化版て感じかな
リメイクというか進化版て感じかな
7: 2018/03/12(月) 16:39:28.68 ID:KLLcV6jv
この口径で600mmなんて暗いところで役に立たないんじゃね
8: 2018/03/12(月) 16:39:30.24 ID:v1D65Y2K
F値次第だよね
16: 2018/03/12(月) 16:43:35.98 ID:YyQ7KHT8
>>8
テレ側でF4だったと思う
テレ側でF4だったと思う
9: 2018/03/12(月) 16:39:44.42 ID:Ga05j69P
これ欲しいけど
実物は思ってたよりデカかった
実物は思ってたよりデカかった
92: 2018/03/12(月) 19:43:42.96 ID:pYzbO8Hs
>>9
俺も実物みて躊躇した
俺も実物みて躊躇した
10: 2018/03/12(月) 16:40:23.07 ID:0HVy43vT
実用は24~150mmあれば十分。600mm相当なんて三脚持ってく必要ある。
11: 2018/03/12(月) 16:40:34.70 ID:dSLDUpbv
600は凄いな
12: 2018/03/12(月) 16:40:36.63 ID:Bk8NT+nx
川沿い撮影散歩、1キログラム首から下げて歩くのかなりしんどい。
15: 2018/03/12(月) 16:43:07.54 ID:vY7tRZTT
でかいスマホだな
17: 2018/03/12(月) 16:43:46.57 ID:1mC6/fKN
P900「光学25倍?今どき何いってんの?
20: 2018/03/12(月) 16:51:12.72 ID:bNZ/QjnS
やっとレンズレスのデジタルが出たかと思いきや、思いっきりでかいレンズで対応してるやん
22: 2018/03/12(月) 16:55:30.26 ID:QADdIhDK
ラスボス倒せそうな武骨さ
24: 2018/03/12(月) 16:58:26.09 ID:4YP1JfIQ
レンズ一体型が一番なのは分かってるけど
今はスマホをポケットに旅を選んでしまう
今はスマホをポケットに旅を選んでしまう
28: 2018/03/12(月) 17:00:17.59 ID:BnvKALRo
それじゃ終わらんだろ・・・
30: 2018/03/12(月) 17:02:33.00 ID:DaO6hy24
これっていつの機種だよ?
古いだろう?
古いだろう?
122: 2018/03/12(月) 22:43:53.60 ID:lhRrHkVv
>>30
代を重ねてる
代を重ねてる
31: 2018/03/12(月) 17:03:31.34 ID:BnvKALRo
これはほとんど売れない悪寒
32: 2018/03/12(月) 17:03:42.32 ID:2V35dLkZ
たまのこの手の記事を見るけど、さっぱり分からない
NHKが30kmの遠方から原発を写した望遠鏡がすごいなと思っただけ
NHKが30kmの遠方から原発を写した望遠鏡がすごいなと思っただけ
33: 2018/03/12(月) 17:04:07.21 ID:/C3LIAcX
これのフルサイズが出たら値段凄そう
36: 2018/03/12(月) 17:04:53.96 ID:VMJppjcm
最も重要なセンサーサイズが分からん
40: 2018/03/12(月) 17:10:21.96 ID:4fzloJrn
>>36
APS-Cじゃないの?
APS-Cじゃないの?
42: 2018/03/12(月) 17:14:28.01 ID:a2bqGmx6
>>36
1型シーモスみたいだね
俺のRX-100mXと同じだ
1型シーモスみたいだね
俺のRX-100mXと同じだ
37: 2018/03/12(月) 17:07:43.33 ID:tLyzyakd
600mmが欲しい人がどれだけいるかですね(;^_^A・・・
スポーツの撮影や自衛隊の訓練の撮影などでしょうか?鉄ヲタは600mmはいらない気がしますし・・・・
個人的にはRX100で十分な気がしますね。
スポーツの撮影や自衛隊の訓練の撮影などでしょうか?鉄ヲタは600mmはいらない気がしますし・・・・
個人的にはRX100で十分な気がしますね。
43: 2018/03/12(月) 17:15:23.65 ID:jv03PI5c
これ持って鴨川までちょっと撮影してくるわ
50: 2018/03/12(月) 17:19:47.92 ID:DJ9Hd38G
ソニーかぁ
53: 2018/03/12(月) 17:20:40.44 ID:Db3feLSr
F値の補正効くのかね、ものっすご暗くなりそうw
54: 2018/03/12(月) 17:22:37.76 ID:q25UtLvC
こんなデカいカメラの持ち歩くなんて不審者全開で速攻捕まるわ。
反射型天体望遠鏡を肩に担いでの天文マニア装ったほうがマシ。
反射型天体望遠鏡を肩に担いでの天文マニア装ったほうがマシ。
62: 2018/03/12(月) 17:38:31.85 ID:SNaDVH7G
自分も良く野鳥撮影行くけど、これ結構仲間内で話題になってる。
画像サイズSで良ければ超解像ズーム4倍で2400mm相当まで行く。それでいてAF
しっかり決まる。連写、動画性能どちらもハイレベル。スローまでできる。
たぶん自分も数ヶ月以内に買っちゃいそう。
画像サイズSで良ければ超解像ズーム4倍で2400mm相当まで行く。それでいてAF
しっかり決まる。連写、動画性能どちらもハイレベル。スローまでできる。
たぶん自分も数ヶ月以内に買っちゃいそう。
65: 2018/03/12(月) 17:41:14.09 ID:btJAIIdd
なんでもできるレンズで抜け出せるのはレンズ迷路
沼に落ちた奴が万能レンズごときで救われるはず無かろうて
沼に落ちた奴が万能レンズごときで救われるはず無かろうて
引用元:http://egg.5ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1520839950/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (70)
オールマイティなレンズがあれば抜け出せるような沼じゃない。
電子式のモニターは嫌や~
レンズをなんとかして欲しい。そこが一番難しいのかもしれんけど
なんせソロツーリングオンリーのぼっちライダーなんでな・・・
野鳥撮影にちょうどいいかも?
あ、これ沼だわ。
レンズと一眼セットのデジタルカメラを本体だけオクに流すやつ
いらんわ。
俺もそれ思った。LEDをレッドと書く奴に並ぶ気持ち悪さ。
35mm換算で24-600mmよ
画角に関して言えばこれ1個あれば十分なのは分かるけどレンズ交換式の利点は特定焦点距離の写りに特化したレンズを選択して画質優先できる点だから、これがあれば他は要らないとはならないな〜
35mm換算で24-600だよ
あと、鳥撮ろうと思ったらミラーレスは不向きよ
特性上、写真に撮れる状態(設定したf値も反映された状態)でしかEVFや背面液晶に表示されないから被写体を捉え辛いしピントが合わせにくいんよ
こんだけ撮像素子の性能が上がってるのに動体撮影の分野では未だ一眼レフの独壇場なのは電子技術以外の部分でまだ差があるから
って言うか原理的に全く別だから差が埋まる・埋まらないの問題じゃなくて向き・不向きの問題なだけだけど
RX100シリーズかレンズ交換式のミラーレス買った方がいいよ。
機材が重すぎる。今はまだ体力があるから良いが10kgを越えるものを担いで移動するのはしんどい。
SONYに頑張って貰いたい。
ミラーレスの弱点は撮像センサー、処理エンジン、ディスプレイの向上で殆ど解決されるものだと思うけど
AF制度・精度に関しては処理速度が高速化されれば良くなるし、EVFもどんどん高精細になっていくだろう
逆にミラーレスの性能向上はどれをとってもバッテリー消費悪化に繋がるからバッテリー持ちは中々解決されないかも
性能はもっと下だけど
コイツの凄いところはテレ端でもワイド端でも周辺までキッチリ解像するところ。流石に600mm単レンズには敵わないが、それはドットバイドットで比較しての話で、A3プリントまでならほとんどの人は見分け付かねーよ。
最大の泣き所は1インチセンサー故に高感度が弱い。ISO1600以降はノイズも多いしダイナミックレンジが狭すぎる。遠景描写もイマイチ。とはいえRX100系で満足できるなら問題ない。24-600mmの範囲ならレンズの性能はP900やG3Xじゃ相手にならん。
だからcanonさん、4k動画いらないから光学的に同等の品を出してくださいよ!
原理的に全く違う部分はどうしようもないと思うよ
※23で例に挙げたファインダーも、物体に光が反射した反射光をレンズを通して見る光学ファインダーと、そっから撮像素子を通してデータ変換したものを表示するEVFや背面液晶は、言わばCMYKとRGBの違いで、見え方の原理そのものが違うんだからどうしようもないわ
いっくら開発者側が「ほとんど遜色ない!」って言っても、人間の目の構造や感じ方が変わらない限り解決される事はないだろうし
あんま一眼レフと張り合う必要ないと思うわ
各々で得意な分野があるんだからそれでいいんじゃね?って感じ
俺自身、散歩や撮影が目的じゃなくて出かける時は軽いし気楽に撮りたいからパナのGX-7持ってくし、ちゃんと撮りたい時はペンタのK-1やKPだし、趣味のバイクレース撮る時はキヤノの7Dだし
撮像素子の大きさや、カメラの構造(レンジファインダー、一眼レフ、ミラーレス等々)は技術革新でどうこうなる問題じゃないのに、こういう恣意的っつーか素人を騙すようなゴリ押し記事書くのいい加減どうにかなんないもんかね・・・
電子技術の進歩で何とかなるのはカメラ本体だけやで
1kgを500gにする事は出来るけど、500g軽くなるだけ
10kgが9.5kgになるだけ
物理法則を覆すようなブレイクスルーがない限り集光性能はレンズ口径に比例
レンズ部分の硝子・鏡胴部分の鉄/プラ等の素材革命で劇的に軽くなる可能性はあるけど、それはソニーじゃなくて他の会社がやる事だし
X-S2出ないかなぁ
収差をデジタル補正することでレンズ部分で手を抜いて軽くできるんやで
これならライバルのパナ製でFZH1の方がいいし、
1/3ほどで買った、いかにもバイク名っぽいFZ1000のほうが軽くて使いやすい。
ホンコレ。むしろ便利ズームなんて一番入らない部類のレンズだよな
コイツの凄さはAF。コンデジのAFじゃねーよコレ。
ワイはF828持ってたわ
世界で最初のの4色CCDが売りだったけど、その後出たかは不明
あの頃から発色はソニーが一番好きなんだよなあ。
それが不可能やからGマスターなんてレンズがあるんやで。
きれいに写るし。
望遠で無理やりボケさせられるけど微妙や。
文科系なんだろう
なんの魅力も無いペンタなんて誰が買うん?
M42使うのならペンタ以外はありえんな
バランスが良く旅行用にはちょうどいい。
一眼だと、測距時は絞り開放で、レリーズボタン押し込んだ時点で初めてレンズが絞り込まれる。
ライブビューで絞りを反映させたプレビュー見たいときは、絞り込みボタンを押さないといけないんだけど、
ミラーレスって絞り込みボタン押さなくても常に絞り連動なの?
こういう高倍率レンズって安かろう悪かろうの代名詞じゃん。
バイクで言うなら250や400だろうな。小型でパワーもないが何でもそつなくこなせる。
原付相当=廉価帯コンデジは二輪車同様需要が減ってきてる。
なんかあっちでは別の分類名あった気がする
ついこないだまで1/2.3ばっかだった事考えると進化したなあ
もし自分が金のない若手だったらコレ買って残りは旅費にして作品作るって言ってるくらい
電子機器に固定概念持ってちゃすぐ老害扱いや
君みたいな素直な人は業界じゃ「チョロい客」って呼ばれてる
それにズームもパワーズームな時点で思い通りのフレーミング出来ないじゃん
これは24-600がこの大きさに収まってる事が最大の武器
固定概念じゃなくてちゃんと使った上での感想
提灯記事信じてエアプでマンセーとか恥ずかしいわ
>特性上、写真に撮れる状態(設定したf値も反映された状態)でしかEVFや背面液晶に表示されないから被写体を捉え辛いしピントが合わせにくいんよ
すまんが何を言ってるのかわからないんだが?
ミラーレスだろうが、一眼だろうが、測距(ピント合わせ)時は解放(開放測距)であって、絞り(f値)は実際に撮影する瞬間まで反映されないんじゃないのか?
むしろf値が常時反映されるのなら、逆に被写界深度が深くなるのでピント合わせには有利になると思うんだが?
位相差検出とコントラス検出のスピードの差をもってミラーレスは動きものの弱いというのなら話は分かるんだけど。
そりゃ1インチCMOS用なんだから、35㎜フルやAPS-C用のレンズに比べればダウンサイジングできて当たり前だからなぁ。
APS-C用ならレンズ1本¥63800で事足りるんですが…
とはいえ、M2から3の時に焦点距離のばしてさらに甘い描写になってるんだよなぁ
最近のSonyカメラは色ノリが良くなって、パッと見綺麗なんだけど万能機じゃない
※63
たぶん連射するとEVFのブラックアウトが多くてターゲットが外れやすいってことだと思うぞ
使えばわかる
知らぬが仏の人生は楽だろうな
コメントする