1: 2018/08/21(火) 22:36:39.20 ID:NDP9kdek0
3: 2018/08/21(火) 22:37:06.78 ID:NDP9kdek0
マジで不器用で普通のだと転ぶ自信がある
4: 2018/08/21(火) 22:37:10.62 ID:HX3MoBrc0
チョイ乗り
5: 2018/08/21(火) 22:37:17.77 ID:n0M4L21L0
死ぬからやめとけ
8: 2018/08/21(火) 22:37:44.48 ID:NDP9kdek0
>>5
でも原付ないと移動ができんのや
田舎なんや
でも原付ないと移動ができんのや
田舎なんや
9: 2018/08/21(火) 22:37:46.58 ID:tJfODa5/0
なんか三輪車みたいなのがええやん
12: 2018/08/21(火) 22:38:09.64 ID:vcfs8onG0
イッチセンスいいわ
14: 2018/08/21(火) 22:38:28.76 ID:cXC4J5Wza
あえてMTのほうがええんやないか
スロットルひねるだけのスクーターやったらどんな事故起こすかわからん
スロットルひねるだけのスクーターやったらどんな事故起こすかわからん
17: 2018/08/21(火) 22:38:53.76 ID:NDP9kdek0
>>14
なるほどなぁ
なるほどなぁ
15: 2018/08/21(火) 22:38:29.91 ID:UmCLr4f1d
原二とってトリシティ125
16: 2018/08/21(火) 22:38:33.99 ID:NDP9kdek0
19: 2018/08/21(火) 22:39:05.76 ID:2fE5BPPdp
何歳なんや?
23: 2018/08/21(火) 22:39:30.40 ID:NDP9kdek0
>>19
16や
16や
24: 2018/08/21(火) 22:39:52.68 ID:Silip+Tf0
三輪もあれはあれで癖あるしな
26: 2018/08/21(火) 22:40:16.14 ID:tC15Z1Iu0
今の原付くっそ遅えからな
割とマジでチャリの方が速い
割とマジでチャリの方が速い
28: 2018/08/21(火) 22:40:40.92 ID:T4CwRDlC0
ジャイロは後輪の幅ちょっと広げる改造すれば自動車登録できるで
引用元:http://swallow.5ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1534858599/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (36)
16言うとるのに、わざわざ乗れんようにするとか鬼か
カーブで リアタイヤ浮くだろ
新しい乗り物なら おもしろそう
ダイハツ ハロー50cc 1970年代の原付三輪だって。
それにしても選ぶセンスあるな
トゥクトゥクっぽいやつ
ジャイロキャノピー
ジオン軍みたいな見た目
お年寄り専用
真面目に見た目で選んだんだろうな~。車種も書いて欲しかった。
ありがとうやで
一年で販売終了やって。
三輪なのに片輪しか駆動せんとか乗りにくそうなスクーターやなぁ。
何か前半分カブっぽくておもしろいなぁ。
自分の経験から言わせてもらうと むしろ危ない気がするな。
16歳なら自転車しか乗って来なかったから癖で左手ブレーキと勘違いして止まんないのに焦ったもの
ジャイロも初期型は片輪しか駆動しないぞ。
その時代のホンダ3輪シリーズ(当時はスリーターと呼んだ)は全部そうだった記憶が。
俺のオススメはロードフォックスだ
中国がカブを三輪仕様に改造してトライカブって言って売ってるけど、走る前にフレームの溶接をしなおす必要があるって噂。
その発想寧ろ危ない
乗り方を知らないし
初心者でしかも16歳の人にいきなりミニバイク(MT・マニュアル・原付バイク)をすすめているのは「ぶっつけ本番で乗ってね」と述べているような事
初心者には原付スクーター(AT)がおすすめだ
ワシも思った・・・
ミニカー登録は普通自動車免許だからねぇ 制限60Kmでヘルメット要らんから便利なんだけど クセが凄いんじゃ
おいらのはキャノピーなんだが、バイクの癖で左折発進の時に左足残したらリアタイヤに踏まれてコケた・・・屋根が有るから脱出できずに腕の力だけで起こしたけど、そりゃぁ地獄だった・・・
※19
なにげに検索したら25万程度で2台有った・・・
どうも実動車のようです・・・
こだわりなければ2輪のが楽なのにな
原付き免許より教習所行って125に乗った方が良い
確か2スト搭載と別にEVがあったはず
お年寄りが乗っているシニアカーは時速6キロメートル
までしか出せない
補足
セニアカーとも言うが歩行が困難な人向けなので
歩くぐらいのスピードしか出ない
勿論免許は必要ない
原付だと30㎞/hしか出せんし。
原付乗るのに器用さってのは必要なんだろうか
田舎なら近所に使わなくなったトゥデイやレッツ持ってる家があるだろうから
安く譲って貰えそうなもんだが
技量習得までに時間のかかるってタイプの不器用なら、まだ救いは有るんだけどな。
覚えてもポカするとか、その頻度が頻繁だったりする不器用なら、周りにとっては迷惑で危険な存在だから大変だ。
そういう奴に「気楽に乗ったらポカするだろう」ってことで、はじめからがっつり習得して覚え込ませるために、わざと難しいMT勧めるってのも、昔からの一つの手段ではある。
本人が苦労して覚えれば、教えてもらった場合よりもずっときちんと覚えてられる場合が多いから。
ただ16歳で「田舎だから発動機付きじゃないとどこもいけない」とかいう奴には電動補助付き自転車でFAだと思うけどな。本人不器用で転ぶのほぼ確信してるような奴だし。