1: 2018/09/16(日) 19:32:29.46 ID:CPPutP2g0
お前ら250でもおっそいおっそい言うやん
125も遅いんやないの?
125も遅いんやないの?
2: 2018/09/16(日) 19:32:57.61 ID:zXPT6Uy90
じゃあ50ccはもっと遅いよ
3: 2018/09/16(日) 19:33:12.42 ID:HWq2kc2sa
125は速い
250は遅い
250は遅い
5: 2018/09/16(日) 19:33:46.70 ID:A5Hf0Zwj0
原付とはレベル違うやろ
125か150くらいが高速以外の公道では最高
それ以上は最高速的にもいらない
125か150くらいが高速以外の公道では最高
それ以上は最高速的にもいらない
6: 2018/09/16(日) 19:33:50.62 ID:pf6LHY5K0
坂道でダンチ
7: 2018/09/16(日) 19:33:59.02 ID:uvWJuHsx0
規制前ジョグが最強やで
8: 2018/09/16(日) 19:34:10.51 ID:zXPT6Uy90
50cc→60km/h
125cc→100km/h
250cc→140km/h
大体出せる最高時速や
125cc→100km/h
250cc→140km/h
大体出せる最高時速や
11: 2018/09/16(日) 19:34:45.79 ID:CPPutP2g0
>>8
125すげえな
125すげえな
18: 2018/09/16(日) 19:35:27.52 ID:Cdb/Afba0
>>8
最近の250ccは170くらい出るんちゃう?
ソースはワイのホーネット
最近の250ccは170くらい出るんちゃう?
ソースはワイのホーネット
10: 2018/09/16(日) 19:34:42.23 ID:utRwSsKda
250クラス(150cc)
14: 2018/09/16(日) 19:34:55.78 ID:EliWrAM5d
50cc←30km以上で捕まる
125cc←下道の法定速度60kmまで出せる
125cc←下道の法定速度60kmまで出せる
15: 2018/09/16(日) 19:35:02.61 ID:2v3wr4MA0
スーパーカブ最高や
16: 2018/09/16(日) 19:35:19.89 ID:by3wxD2aa
都内だと原付は警察のカモ
17: 2018/09/16(日) 19:35:25.71 ID:31GLsZyf0
カブ125とかすぐ盗難あいそうやな
21: 2018/09/16(日) 19:36:19.35 ID:2cCEZBGaM
違うよ、全然違うよ
22: 2018/09/16(日) 19:36:27.80 ID:4syxIavca
免許取る前から乗ってたカブ50に75のキット組んだら全く別の乗り物になったで
原付1種と2種の違いは歴然や
原付1種と2種の違いは歴然や
23: 2018/09/16(日) 19:36:32.94 ID:Uq794gTm0
まったく違うわ。
とくにカブだと。
カブで49ccやったら坂を上るのに苦労する。
とくにカブだと。
カブで49ccやったら坂を上るのに苦労する。
24: 2018/09/16(日) 19:36:51.60 ID:O7pKC0N+0
馬力が違いますよ
25: 2018/09/16(日) 19:37:43.82 ID:EWUbypQD0
NS1乗れ
チューニング次第で90㌔出るし荷物もある程度入る
チューニング次第で90㌔出るし荷物もある程度入る
26: 2018/09/16(日) 19:37:44.80 ID:UBJdlgM00
125は50制限のとこで60出せるってだけででかい
27: 2018/09/16(日) 19:38:18.26 ID:790u652wd
二段階右折
28: 2018/09/16(日) 19:38:23.44 ID:mpXYAaqqa
50→普通免許におまけで付いてくる
125→免許が別にいる
125→免許が別にいる
38: 2018/09/16(日) 19:39:32.40 ID:aUFqKnfR0
>>28
ぶっちゃけこれ意味不明よな
今時の4st125より昔の2st50の方がよっぽど危なっかしいのに
ぶっちゃけこれ意味不明よな
今時の4st125より昔の2st50の方がよっぽど危なっかしいのに
29: 2018/09/16(日) 19:38:28.29 ID:jW3hu7GK0
パワーが全然ちゃうわ
44: 2018/09/16(日) 19:39:59.13 ID:/P4jrnHB0
原付は面倒くさいこと多いから最低限原付二種やな
45: 2018/09/16(日) 19:39:59.58 ID:3x4ntzCY0
マグナキッドかな?
48: 2018/09/16(日) 19:40:17.06 ID:EliWrAM5d
50ccでイキっちゃうのは高校生まで。クルマに乗っての仕事に携わる人なら原チャリ程度で点数がかさむほうが嫌だろ。それなら原2か中型自動二輪取った方がいい。
63: 2018/09/16(日) 19:42:01.19 ID:2cCEZBGaM
>>48
知り合いが原チャリで捕まった時に大型持っとんのにアホやな言われたらしくて草
知り合いが原チャリで捕まった時に大型持っとんのにアホやな言われたらしくて草
71: 2018/09/16(日) 19:43:17.58 ID:mlr/0YpX0
>>63
大型乗りがゲタにしてる原付で捕まるのってあるあるやろ
大型乗りがゲタにしてる原付で捕まるのってあるあるやろ
52: 2018/09/16(日) 19:40:36.72 ID:ppPZvM7A0
125スクーターが街乗り最強やで
62: 2018/09/16(日) 19:41:56.53 ID:sZib+Kjs0
ワイチョイノリ、高みの見物
66: 2018/09/16(日) 19:42:45.33 ID:eTJCPrpa0
都内で原付楽言う奴おるけどそれ敵やから注意しいや
警察の目がギンギラギンや
警察の目がギンギラギンや
69: 2018/09/16(日) 19:43:17.05 ID:bv4gGcKH0
ツーリング行くなら150か250
通勤とかの足オンリーなら125やな
250は置き場所の問題もでてくる
通勤とかの足オンリーなら125やな
250は置き場所の問題もでてくる
72: 2018/09/16(日) 19:43:19.71 ID:6XY0VxB40
ピザ屋の屋根付き原付をミニカー登録したら最強やろ
83: 2018/09/16(日) 19:44:15.47 ID:vsQH+o4G0
ワイは大型と原2の二台体制やで。原2快適すぎて大型と車の出番クッソ少ないわ
84: 2018/09/16(日) 19:44:16.47 ID:QlPYQKIA0
50は正直辛いわ
ワイも125欲しい
ワイも125欲しい
85: 2018/09/16(日) 19:44:24.54 ID:U5Uqd45RM
ワイのパッパは大型持ってるけどカブ乗ってるな。
便利らしい
便利らしい
94: 2018/09/16(日) 19:45:45.37 ID:UOS7hCxer
125は駐車にも困らんしな
126: 2018/09/16(日) 19:50:54.72 ID:mtZYzZtY0
原付じゃ坂道で30出すのが精一杯や
引用元:http://swallow.5ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1537093949/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (58)
余裕は言い過ぎだけど頑張れば出るんですが
50km/hの道路は50までじゃないの?
燃費悪くなるし、寿命も短くなる
125ccは数字では75ccしか変わらないけど、かなり余裕出る
ロングツーリングやるとしんどい
車重が変わらなくて排気量が2.5倍。そら違うに決まってるだろ
あと51cc以上は自動二輪だから二輪免許が必要です
どの国に行っても自動二輪に乗るには二輪免許が必要
結局二輪だからストレスはあるぞ
ナンバーの色なんて見ずに原付絶対抜くマンとか居るからな
ベンリイに載っけるリアボックスとか超デカい奴だろ?
衣装畳まずにハンガーに掛けて移動できるほどの容量とか
それだけでもう最強じゃねーか
んで低回転でトルク出るエンジンでトコトコ走るんだろ?
絶対楽しいわ
ホーネットは最近じゃないだろ
あげ足取るようだけど、自動二輪は50cc以上ね
細かいけどここ大事
細かいけどここ重要
初めて乗ったおばちゃんが発進時にバク転かましたなんてこともあったし
新聞配達とかで50のカブだと急な坂道の多い場所だと歩いた方が早いぐらい登らない
しかし90のカブになると余裕で登る
初めて原付に乗ったときって怖いでしょ。あの感覚を思い出したよ。
原付と試験車両がかなりボロかったのもあるかもしれんが、バイク屋から帰るの緊張したね
30キロ制限や二段階右折がなくなるし、何より交通の流れに乗れるのが本当に快適
どんな原二にもスタートダッシュで敵わない。
ただひとつ難点がある。女からの評価は悪い(笑)。
正確には「50ccより大きい」ではなかろうか
俺の書き方も悪いがわかりやすく書いただけ
原付は50cc以下。50cc以上というと原付と被ってしまうから51という数字を書いただけ
wiki見ると50cc超と書いてあるな。そっち書き方の方がいいのかもしれない
そだよ、原付一種は49.999・・・(以下略)まで
50ccを満たした時点で原付二種になっちゃうし
修理でオーバーサイズピストンを使用する事も考慮し原付は49cc未満が多い
125は少なくとも一般道で車に引けを取ることはない訳でそう考えると別の乗り物だよなぁと思う
普段原付以上のバイクばっか乗ってると
今自分の乗ってるバイクは原付と言うの忘れちゃうよね
原付きは『50cc以下』で正解、原2は『50cc超え125cc以下』
以下以上はその数値を含むけど超え未満だと含めない、豆な
49cc未満も不正解、これだと49ccが含まれなくなるし取説の排気量は49.4ccとか書いてある
駐車禁止標識の下に「自動車」ってある道路は
原付は駐車可やで!(原二は自動車扱いだから不可)
走るパイロンになることは殆どないよ
免許取った方が早いぞ
4st単気筒での比較が妥当だろ
二人乗りする必要があるなら車出すから問題ないんだが、
法定速度と、取締まる気満々のK察の視線が明らかな違い。
>125cc←下道の法定速度60kmまで出せる
法定速度は60でも、制限速度が40とか50じゃ60出せないだろ、バカ
原付は30キロ制限守れとか言うくせに、バイクは平気で80キロ以上出す馬鹿ばっかだけどな。
あと、今の50ccってコストダウンで使い捨てみたいな構造になってたりするから頑張って回し続けるとタイマーが起動したみたいな壊れ方するんだよね…。その点125ccなら無理しなくて良くなるから寿命も伸びる。
免許制度に関しちゃ1960年の技術力や道路情勢の基準で決められた排気量だから時代にそぐわないのはあると思うなぁ…
まぁ自動車免許あるならとっとと小型免許でも取ったほうが良い。あんなもん入校しちゃえばあっという間だから。どの道今免許持ってる人は自動車免許で125ccまでOKになったとしても限定解除試験がいるでしょw
それ以上を考えてるなら、迷わず原二スクーター買っとけ
そのDT50で白バイに停められた漫画家の一本木蛮
ヴェク150なのに原付に間違われてネズミに停められたワイ
一応シグナルスタートでMT250とメーター読みで90km/h付近までならほぼ同加速出来る
その後はじわじわ離されるけど
耐久性等を考慮した結果ほぼノーマル車両なんだけど早くて楽しい
街乗りなら性能は十分だし高速も80~100巡航なら振動も問題ない
車種によってはパワーバンドがもう少し上に設定してあったりするからな
自動二輪の80キロは20キロ超過の青切符の反則金
原付の60キロは30キロ超過の赤切符の罰金
あと30キロ守れって言っている奴いるか?
原付は制限速度が30キロだと言っている奴はいるが
お前が一番の馬鹿だよw
二段階せんでいい、ニケツも出来る。
それだけで全然ちゃうわ
PCXは90くらいでるけどワイクロスカブのりは70~80がマックスでしんどいわ
クロスカブなんてそのへんの原付きとあんま変わらん気がするけどな、
60超えたらうなりだすし
まして2ストレーサーが云々とか本当にどうでもいいわw
2輪歴30年、爺の昔話だが
4ストに対して2ストの性能は馬力で1.1~1.2倍、トルクで1.3~1.4倍程度
50㏄スポーツタイプだと最高速が90km/h超くらい
ちなみに4ストでも85km/hは出てたからそれほど大きな差はない
2ストは下のトルクが無くて唐突にパワーが出るから加速「感」は確かに割とあった
ウソや、ワイのオフ車は200ccで160キロのメーターをダートで振り切ったぞ