1: 2018/10/23(火) 17:52:49.98 ID:kzHVuloK0
どれを選ぶべきかはっきりしてるよね
2: 2018/10/23(火) 17:53:16.95 ID:fDS1AmMNa
原付きなんて乗れないよ
3: 2018/10/23(火) 17:53:41.39 ID:h01YBaVB0
自動車免許とったあとならバイク免許そんなかからんやろ
4: 2018/10/23(火) 17:53:44.56 ID:bj5UgzgS0
どれも一生運転しない前提ならな
5: 2018/10/23(火) 17:53:45.06 ID:aiBzBPLXr
同列じゃないじゃん
6: 2018/10/23(火) 17:54:14.45 ID:aqWUDQUX0
選ぶってなんや
普通もう全部持ってるやろ
普通もう全部持ってるやろ
8: 2018/10/23(火) 17:54:37.83 ID:Ot4ak+cc0
アメリカ車の免許「30ドルです」
9: 2018/10/23(火) 17:55:00.31 ID:/qIqP/Xo0
車やな
11: 2018/10/23(火) 17:55:33.21 ID:PD75mbda0
(またATMT論争になりそう…)
12: 2018/10/23(火) 17:55:52.23 ID:WZ6O3ozoa
車ありで普通二輪5万で取ったし
大型二輪も卒割で5万やったぞ
大型二輪も卒割で5万やったぞ
39: 2018/10/23(火) 18:02:04.96 ID:z2KdfDrH0
>>12
普通そんな安いか?
普通そんな安いか?
13: 2018/10/23(火) 17:56:24.92 ID:Y/5dawT60
自動車免許取ってでかいバイクに無免許で乗れ
14: 2018/10/23(火) 17:56:30.24 ID:qOO0hdJRd
AT限定とかいうガイジ向け免許
15: 2018/10/23(火) 17:56:41.34 ID:VeoXrVhzp
ワイ有能、親に普通免許の金もらってAT限定を取って金を浮かす
16: 2018/10/23(火) 17:56:44.96 ID:WXs1bOdua
免許センターで一発合格1万円
これしかない
これしかない
17: 2018/10/23(火) 17:56:55.01 ID:wS9Oj5fh0
昔原付で今自動車やけど無性に原付乗りたくなるときあるわ
19: 2018/10/23(火) 17:57:01.31 ID:3pQE/G1p0
ワイの行ってる教習所MTとATでも5万違うかったわ
アホ臭くなるで
アホ臭くなるで
20: 2018/10/23(火) 17:57:43.50 ID:VCtZTruN0
車メーカーとか国が補助金出すとかすれば経済回りそうなだけどな
28: 2018/10/23(火) 17:58:56.86 ID:3tgQo4g60
>>20
バイク屋はよくやってる気がする
バイク屋はよくやってる気がする
24: 2018/10/23(火) 17:58:19.51 ID:2yO83TiX0
自転車なら0円
25: 2018/10/23(火) 17:58:26.94 ID:Xlcjlt9x0
中免は10万やけどな
27: 2018/10/23(火) 17:58:54.02 ID:1Q2SZA4YM
自衛隊に入ればタダで免許取れるぞ
29: 2018/10/23(火) 17:58:57.80 ID:sKnahtatp
大学生協通して7.5万やったでバイク
30: 2018/10/23(火) 17:59:07.18 ID:OKho6Ab/0
最低125ccやで
32: 2018/10/23(火) 17:59:47.54 ID:9sVvEEyf0
普通免許から大型二種で40万
33: 2018/10/23(火) 17:59:53.92 ID:oY0io6ul0
原付はいざ乗ると30キロだの二段階だの通れないところあったりとめんどくさい
42: 2018/10/23(火) 18:03:24.07 ID:IYfN9+3ex
原付免許は高ランクの身分証明書におまけで原付運転の資格がついてくるようなんよ
43: 2018/10/23(火) 18:03:59.74 ID:FmaNkmHYd
教習所何回か行って試験場行けば10万で取れるぞ
引用元:http://swallow.5ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540284769/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (32)
既得権益だから安くならないだろうな
教習場行かないで取れる(そもそも無い)原付免許の費用と、教習所の教習費用いっしょにしてどうする?
試験場で直接受ければバイクで数千円だろ、車の場合仮免があるから余計にかかるとしても2万はかからないぞ
大本の大型取るまでいくらかかんだよ
あとは学生の通勤のため
今は普通もしくは大型特殊取って3年以上経ってれば、直接大型二種仮免取れるぞ
補足
大型特殊は仮免がない(試験場も教習所も)から、一番安上がり
数千円かと思ってたわ
都道府県によって違うかもしれないけど、東京の場合
受験料1,500円、免許証交付料2,050円、原付講習4,500円
合わせて8,500円
身分証よく扱うけどわけわからん身分証出してくる奴ほんとうっとおしい
無線従事者免許証なんかパスポート取る時でも有効な証明書だけど、小中学生でも取れて書き換え無いしな
おっさんになってからそれ持って来られても、同一人物か判別出来ないよなw
小中学生でも取れる無線従事者免許証はアマチュア無線の免許
そうだよ。
免許取得→除隊コンボが多かったから永続勤務見込みの人から取らせるようになったよ。
但し10月から年齢制限を緩和するぐらい人手不足なので免許取得というエサも復活するかもよ。
あー、今は講習費なんてのがあるのか
俺の頃はそんなの無かったから、三千円でお釣りがきたくらいだったわ
パパ、ママと一緒に取りに行けよ。
後で車が必要になったときのこと考えたら原付だけ取るのは無駄だな
原付免許持ってるからって車の教習が1万安くなることはないんだから
※23
京都は5万~6万と異様に安い
高いとこは10万とか聞いて驚いたわ
免許を持っていない人用の証明書としてマイナンバーカードを取ればよかったと思ったけど、マイナンバーカードは全然普及していないね
結局は運転免許証が最強の身分証明書なのかなぁ
何でもかんでもマイナンバー提示ってアホとしか言いようがないからな
マイナンバーカードは取り扱いが面倒なのよ
例えばレンタルCDの会員カード作るときに身分証明書コピー取られると思うけど、免許証ならコピー出来るけどマイナンバーカードだとコピー出来ないわけ(マイナンバーカードは行政上で必要な場合以外のコピーはコピーした時点で違法)
コピーが出来る身分証明書と出来ない証明書、どっちが使い勝手良いかは当然わかるよね。
※11
学生は通勤じゃなく通学なw
だったわ
四輪は必要ないけど気まぐれで取得
我ながらよく土日だけで取ったもんだ
16歳の時、一日で取ったわ。
コメントする