1: 2018/11/14(水) 12:11:21.285 ID:tnFR+POp0
ゆとり世代はやっぱり危ないから乗らないの?
ゆとり世代から公園の遊具も滅びたしな・・・
回旋塔どころかブランコまで危険だから今どきの公園には設置しないらしい
シーソーとかもな
ゆとり世代から公園の遊具も滅びたしな・・・
回旋塔どころかブランコまで危険だから今どきの公園には設置しないらしい
シーソーとかもな
3: 2018/11/14(水) 12:12:13.741 ID:aBtRBtf+M
2種が増えまくりだけど?
もっと外出ろよ
もっと外出ろよ
5: 2018/11/14(水) 12:13:59.271 ID:tnFR+POp0
4: 2018/11/14(水) 12:13:08.535 ID:tnFR+POp0
よく電動アシスト自転車が普及したからと言うけど
電動アシスト自転車乗ってる層は主婦ばかりで元々バイクとは無縁なので関係ないよな
電動アシスト自転車乗ってる層は主婦ばかりで元々バイクとは無縁なので関係ないよな
7: 2018/11/14(水) 12:15:04.611 ID:2p0EtN1tM
>>4
HY戦争があったからな、原付が1万円で買えた
HY戦争があったからな、原付が1万円で買えた
6: 2018/11/14(水) 12:14:51.561 ID:/Mo6QJrS0
危ないし寒いし雨降ったら悲惨だし
メリットあんの?
メリットあんの?
8: 2018/11/14(水) 12:15:18.344 ID:tnFR+POp0
ゆとり世代は滑り台も危険www
9: 2018/11/14(水) 12:15:50.811 ID:N6BKiYQ8M
イニシャルDのせい
10: 2018/11/14(水) 12:15:55.777 ID:hjpdxlAdd
へえ50万台以下なのか
11: 2018/11/14(水) 12:16:39.434 ID:fzv80stma
暑い寒いよりも危ないじゃん
バイク乗ってる人ってみんな1度はコケてるじゃん
コケてズシャーってなるの嫌だわ
バイク乗ってる人ってみんな1度はコケてるじゃん
コケてズシャーってなるの嫌だわ
13: 2018/11/14(水) 12:17:13.968 ID:IgwovJ7zd
車すら買えない買わない世代なのにバイクに手を出すわけないやろ
14: 2018/11/14(水) 12:17:44.634 ID:tnFR+POp0
俺おっさんだけど昔は街中バイクだらけで
16になったら学校に内緒で原付き乗るのが当たり前だった
16になったら学校に内緒で原付き乗るのが当たり前だった
16: 2018/11/14(水) 12:18:59.069 ID:/Mo6QJrS0
>>14
そりゃあヤンキーか田舎だけだろ
そりゃあヤンキーか田舎だけだろ
15: 2018/11/14(水) 12:17:53.671 ID:ve7SJGK+d
二種は増えてるぞ
17: 2018/11/14(水) 12:19:03.640 ID:J1cvTSYS0
実際50cc乗るくらいなら電アシでいいわ
18: 2018/11/14(水) 12:20:07.241 ID:xENkCTwAa
車が安く買えるからよ
インドネシアではバイクで家族4人
インドネシアではバイクで家族4人
22: 2018/11/14(水) 12:21:01.434 ID:tnFR+POp0
>>18
車は昔よりも高くなってるぞ
現代の車は電子装備が凄いからな
車は昔よりも高くなってるぞ
現代の車は電子装備が凄いからな
19: 2018/11/14(水) 12:20:14.005 ID:ViqPZ2PYa
規制に規制を重ねていった結果だよ3ない運動とか
25: 2018/11/14(水) 12:22:22.825 ID:tnFR+POp0
>>19
3ないってなに?
金ない
勇気ない
あとひとつは?
3ないってなに?
金ない
勇気ない
あとひとつは?
28: 2018/11/14(水) 12:24:46.203 ID:ViqPZ2PYa
>>25
ゆとりかよ
ゆとりかよ
39: 2018/11/14(水) 12:30:47.580 ID:tnFR+POp0
>>28
意欲がない?
意欲がない?
46: 2018/11/14(水) 12:35:04.600 ID:ViqPZ2PYa
>>39
(免許を)取らせない
(バイクを)買わせない
(バイクを)運転させない
(免許を)取らせない
(バイクを)買わせない
(バイクを)運転させない
55: 2018/11/14(水) 12:41:33.269 ID:tnFR+POp0
>>46
聞いたことない 真面目に
聞いたことない 真面目に
20: 2018/11/14(水) 12:20:17.643 ID:NJ84N45Cd
バイク用の駐車スペースがないのとバイク用のウェアが若者向けじゃないのがきつい
21: 2018/11/14(水) 12:20:38.033 ID:RKuadxiIa
ぶっちゃけコスパが悪いからな
免許取得費にしてもバイクにしても価格をもっと下げないとアカンわ
免許取得費にしてもバイクにしても価格をもっと下げないとアカンわ
23: 2018/11/14(水) 12:21:13.306 ID:+RCB7Mrma
お前、団塊ジュニアとか今の何倍の人口なのか知らんの?
27: 2018/11/14(水) 12:23:37.031 ID:tnFR+POp0
>>23
実際ツーリングに行っても若者はほぼ居ない
9割は我々おっさんやで
実際ツーリングに行っても若者はほぼ居ない
9割は我々おっさんやで
30: 2018/11/14(水) 12:25:30.215 ID:JjBAmBrB0
>>27
30になってしまった俺はおっさん側でいい?
30になってしまった俺はおっさん側でいい?
32: 2018/11/14(水) 12:27:00.607 ID:tnFR+POp0
>>30
30になって若者面してるのは往生際が悪いぞ流石に
30になって若者面してるのは往生際が悪いぞ流石に
26: 2018/11/14(水) 12:23:32.511 ID:5OF4HuovM
駐輪できないし郊外のインフラも整ってきて無くても出掛けられるし
31: 2018/11/14(水) 12:26:09.576 ID:tnFR+POp0
25年前も今もお金の価値はほとんど変わらない
大卒初任給だとか食費だとかね
昔軽四は50万~だった
今は170~200万
大卒初任給だとか食費だとかね
昔軽四は50万~だった
今は170~200万
33: 2018/11/14(水) 12:28:06.634 ID:fzv80stma
あと旧車会とかいって
昔はやんちゃしてたけど今は丸くなったわー
みたいなオッサン達普通にガラ悪いし趣味も悪い
昔はやんちゃしてたけど今は丸くなったわー
みたいなオッサン達普通にガラ悪いし趣味も悪い
34: 2018/11/14(水) 12:28:30.474 ID:tnFR+POp0
ツーリング行くとバイク乗りの平均年齢がヤバイといつも思う
50くらいなんじゃねーのマジで
50くらいなんじゃねーのマジで
35: 2018/11/14(水) 12:28:55.795 ID:LREJ2GaTr
車が高価で庶民はバイクが大活躍という時代から
車が一家~一人に一台の時代になった
まあ軽自動車がメインだけど
バイクは実用車ではなく趣味の乗り物
原2が元気だろ!と言う人がいるけど
東南アジアとかの今もバイク大活躍な地域向けに
各社力入れてるから車種が多い
車が一家~一人に一台の時代になった
まあ軽自動車がメインだけど
バイクは実用車ではなく趣味の乗り物
原2が元気だろ!と言う人がいるけど
東南アジアとかの今もバイク大活躍な地域向けに
各社力入れてるから車種が多い
36: 2018/11/14(水) 12:29:04.041 ID:+z4SSSLM6
おっさんって昔は良かったってスレ立てるの好きだよな
38: 2018/11/14(水) 12:29:56.437 ID:tnFR+POp0
車もバイクも高くなったよなぁ
250ccのバイクが90万とか軽四が200万オーバーとか
250ccのバイクが90万とか軽四が200万オーバーとか
41: 2018/11/14(水) 12:33:01.526 ID:vlrYxEO3p
暴走族が減ったからな
昔の若者はバイク乗ってツッパるわけでしょ
昔の若者はバイク乗ってツッパるわけでしょ
45: 2018/11/14(水) 12:34:58.308 ID:tnFR+POp0
>>41
昔は革ツナギ着た女性ライダーもめちゃめちゃ多かった
そんなのを幼い頃から見てて憧れてたわ
昔は革ツナギ着た女性ライダーもめちゃめちゃ多かった
そんなのを幼い頃から見てて憧れてたわ
42: 2018/11/14(水) 12:33:47.561 ID:TPoRqqckd
おっさんが偉そうにしててキモいから
43: 2018/11/14(水) 12:33:50.524 ID:fzv80stma
実家の前の道路がバイクのツーリングが多く通る道路で
ちょうどうちの前が歩道というかスペースが大きくあいててバイカーが停めて小休憩したりするんだけど
ゴミを普通に置いていくやつ多い
なんかバイカーは紳士的ですみたいなこと言うやつ多いがカスみたいなやつかなり多い
ちょうどうちの前が歩道というかスペースが大きくあいててバイカーが停めて小休憩したりするんだけど
ゴミを普通に置いていくやつ多い
なんかバイカーは紳士的ですみたいなこと言うやつ多いがカスみたいなやつかなり多い
48: 2018/11/14(水) 12:36:47.813 ID:tnFR+POp0
>>43
ツーリングがメインのバイク乗りはクズばっかだぞ
俺も喫煙者だが俺は携帯灰皿使ってるけど他の喫煙ライダーは99%ポイ捨て
ツーリングがメインのバイク乗りはクズばっかだぞ
俺も喫煙者だが俺は携帯灰皿使ってるけど他の喫煙ライダーは99%ポイ捨て
62: 2018/11/14(水) 12:49:58.435 ID:2gfuv12ld
>>43
車好きもそうだけどヤンキー崩れみたいなイキッた変な奴多いよね
バイク乗りは心に不良魂を持つべしとか初心者にガチで語っちゃうようなイメージ
たかがバイク買ったくらいでそんなに偉いのかと
車好きもそうだけどヤンキー崩れみたいなイキッた変な奴多いよね
バイク乗りは心に不良魂を持つべしとか初心者にガチで語っちゃうようなイメージ
たかがバイク買ったくらいでそんなに偉いのかと
49: 2018/11/14(水) 12:36:58.032 ID:2gfuv12ld
親世代が貧乏になった割りに大卒必須になってバイトする時間ないわ下手すると奨学金返さなきゃならないわで
その割りにバイクは値上りし続けるわアジア製のちゃっちいのばっかだわで
若者がとても買える代物じゃなくなったからだぞ
その割りにバイクは値上りし続けるわアジア製のちゃっちいのばっかだわで
若者がとても買える代物じゃなくなったからだぞ
52: 2018/11/14(水) 12:40:42.047 ID:++cG6VRba
3ない運動が根強く残る
56: 2018/11/14(水) 12:42:51.169 ID:J1cvTSYS0
ガソリン高騰の影響で原二はかなり人気らしいぞ
小型二輪のために教習所行く奴がわんさか
小型二輪のために教習所行く奴がわんさか
58: 2018/11/14(水) 12:43:34.691 ID:tnFR+POp0
>>56
ピンクナンバーだろ?
そんなの激レアだぞ???
ピンクナンバーだろ?
そんなの激レアだぞ???
57: 2018/11/14(水) 12:43:04.538 ID:UBi0oAaY0
俺は車買う金ないからバイク乗ってるぜ!!
59: 2018/11/14(水) 12:47:15.232 ID:tnFR+POp0
二種が増えてると言うけど100台に一台見るかどうかの激レアだけどなぁ
60: 2018/11/14(水) 12:47:52.147 ID:iGiay/YEd
ピンクめっちゃ増えてるぞ?
大概PCXだけど
50よく見る
黄色レア
ピンクよく見る
250ハイハイカワサキ
こんなイメージ
大概PCXだけど
50よく見る
黄色レア
ピンクよく見る
250ハイハイカワサキ
こんなイメージ
68: 2018/11/14(水) 13:20:55.086 ID:J/TSvgRMa
通勤で使いづらいし雨降ったら乗れないし
引用元:http://hebi.5ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1542165081/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント
コメント一覧 (53)
停める場所無い
圧倒的に盗まれやすい
俺が思うにこの三点かな
給料だ停める場所だ盗まれるだ、もっともらしい理由並べてる奴は半分自己紹介だろ
趣味以外でバイク選ぶメリットがないよね
俺は楽しいから乗るけど
ちょうど白黒テレビからカラーテレビになった頃だぞ(カラー放送自体はしてたけど、普及しだした頃)
その頃、車なんてまだまだ高級品だから…
コンビニも増えたし、交通網も格段に整備されてるしな
足代わりとしての二輪が減ったんじゃね?
3大都市圏は交通網が発達してるから
実用じゃ買わんわな
原付に乗ってたねーちゃんたちがそれをやめて軽四に乗るようになったんだよ。
125cc以上は横ばいで推移してるぞ。
いまなんて原1だって気楽に買える金額じゃねぇだろ
込みこみ月1万とかでも乗れるし
バイクは贅沢な乗り物になったんだよ
ヤンキーも今は車乗るし、買い支えている正体不明の客層は増加しているのでは
今需要ないわ
以上
旅行は、距離が遠すぎて原付じゃ無理だし、バイクの出番がありません
大スターだったソフィア・ローレン(ラッタッタ/ロードパル 1976)と八千草薫(パッソル 1977)のCMで原付きが大ブームになった。
バイク店で原付きの講習受けて(勉強して)、試験場まで送迎。免許持ってない主婦が原付きに乗るようになった。今も原付きに乗ってるばーさんたちはその当時から乗ってる。
日本経済はオイルショック(1973)から立ち直って、全盛期(80年代)を迎える頃の話。ただ、車やバイクが増えすぎて第二次交通戦争に突入。暴走族や若者の事故死が社会問題化。バイクのイメージが決定的に悪くなる。
生命が惜しければバイクに乗るなということ。
車も一家に複数台持てるようになったので、なおさら、バイクに乗る理由はなくなった。政治家も自動車業界のことしか考えてない。
高校生が原チャリを乗らなくなった
親&爺婆がゆとり世代から取り上げたんだよなぁ
原付しか減ってないだろ
3ないも知らない老害がゆとりを馬鹿にしてるのも気に入らないし
物価が変わってるのも理解できてない。
こういう頭も使えず情報も集められない老害ははよ○んでくれや
要するに昔みたいに頻繁に買い換えなくなったというだけ
でもバイクの場合所持台数も明確に減ってるから乗る人間自体が激減した
貧乏くさい50に乗るぐらいなら軽自動車に乗るわさ
その軽も売れ筋は装備てんこ盛りの200万前後のやつばかり
30キロ制限、二段階右折、ローパワー、道端に停めりゃ駐禁
リスクばかりで利便性がないものが売れるわけがない
特にカジュアル層には
女性はVTばかり乗ってたイメージ
バイクに接する機会も激減してるし
状況を打開するには四輪免許で125ccまで解禁して教習所で実際にバイク体験させるしかないと思う
みたいな事を言うオッサンがウザいから若者が近寄らなくなってる事に気づけよ
電動自転車の価格が安くなった。
昔は原付バイクよりも高価で15万円~20万円したのだが、6万円くらいで買えてしまう。
ご近所の足代わりとしての原付バイクは需要が無くなった。
電車も公道も激混みの都内では、家から目的地まで直接移動でき、停める場所にも殆ど困らないバイクは最高の移動手段だったからな。
しかし、2007年に監視員が登場して多くのバイク乗りがバイクを降りた。
それ以前にも2004年頃に警官が即時に取締りの錠を車体に付けるという方法をとっていたが、あの時はまだバイク離れは本格化してなかった。
バイク乗りが停める場所を無くされたってことは、バイクの移動手段としての存在を否定されたも同然だからな。
ちょっとコーヒー飲んでただけで合法的に一万円くらいのショバ代取られるようなもんだ。
だったら、そんな割に合わない移動手段は捨てようということで、周りの人間は徐々にバイクから離れていき、今では限られたオッサンが乗っているだけになってしまった。
バイク乗りの若者と全く遭遇しなくなった時の衝撃は今も忘れない。
昔の原付なんて、それこそ30km/h以下で走ったでしょ
そこらじゅう砕石の道だらけで、アスファルト舗装なんて市道じゃ一部だった
学生のバイク(原付含む)減少は携帯や家庭用ゲーム等の普及による金銭的問題。
駐禁切られるから足として使えない。
買い物行っても置き場がない。チャリと一緒くた。原付より巨大な子乗せチャリが隣にあるとか無理。あいつら人の物を傷つけようが関係ないし。
移動した先に置き場がないのがバイクの利点を全く無くしている。
コメントする