今年のクルマにふさわしい1台「2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤー」には、ボルボのコンパクトSUV「XC40」が選ばれました。昨年に続き日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボは、輸入車メーカーとしては初となる2年連続受賞となりました。
今年の「2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、ノミネートされた27車種から60名の選考委員が「10ベストカー」を選出。そのなかから、「今年の1台」を投票によって選出しました。
ボルボ・カー・ジャパン代表取締役社長の木村隆之氏は今回の受賞について次のように述べました。
「2年連続の大混戦を制してXC40が日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞することが出来ました。昨年のXC60の受賞は、XC60のみならず2016年導入のXC90から始まる新生ボルボに対する受賞と受け止め、ボルボブランドの完全復活宣言をしました。
安全に加えて、デザインと質感、走りにおいて北欧プレミアムを確立したと考えています。今年のXC40はさらにボルボのプレミアムを進化させたと思います。
2年連続の輸入車・ボルボが受賞ということで、様々なご意見があるかもしれませんが、10年後に受賞車として振り返ってみてもXC40の新しいコンセプトやデザインは受賞にふさわしい車だったと皆様に言っていただけると確信しております」
日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は、イヤーカーと各部門賞の受賞理由を以下のように述べています。
●2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー
ボルボ「XC40」
日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで、カジュアルかつスポーティなスタイリングを実現。インテリアは上質な北欧デザインで収納スペースも充実していて機能性も高い。そして走行フィールはスポーティさと快適性をきわめて高いレベルで両立したもので、気持ちよくドライビングを楽しめる。さらに高度な安全装備を全車標準しているところも高く評価した。
●部門賞
・イノベーション部門賞
ホンダ「クラリティ PHEV」
先進のプラグインハイブリッドシステムをスペースの自由度が少ないセダンというパッケージの中に搭載。100kmを超えるEV走行が可能で実用性は高く、ドライブフィールも素晴らしい。イノベーションで次世代高級車のあるべき姿をいち早く実現して見せたことを評価した。
・エモーショナル部門賞
BMW「X2」
SUVとしての基本的な要件を満たしながら、低い全高でクーぺのようなスタイリングは新鮮であり、また刺激的でもある。走り出せばいかにもBMWらしいハンドリングと軽快によくまわるエンジンにより「駆けぬける歓び」を満喫できる。あらゆる面においてエモーショナルであることを大いに評価した。
・スモールモビリティ部門賞
ダイハツ「ミラ・トコット」
女性の意見に重きをおいて開発されたというミラ トコットは、結果として女性に媚びることなく、どのようなユーザーにも受け入れられる使いやすいクルマになった。ハイトワゴンが主流の中、全高を抑えた2ボックススタイルは新鮮で、安全装備の充実化と手頃な車両価格を両立している点も評価した。
●実行委員会特別賞
・「TOYOTA GAZOO Racing」
2018年6月16日から17日に開催されたFIA世界耐久選手権第2戦となる「第86回ル・マン24時間レース」において、「TOYOTA GAZOO Racing」の8号車が優勝、さらに2位にも同チームの7号車が入った。圧倒的な強さを見せて、トヨタとして“ル・マン初優勝”を飾ったことを高く評価した。
・ホンダ「N-VAN」
商用車なのでイヤーカーのノミネートからは外れたが、助手席側のセンターピラーをなくしたことで実現した大きな開口部、助手席までフルフラットになる室内など、ビジネスユースではもちろん、工夫次第で趣味などに使うパーソナルカーとしての実力も高い。軽自動車の世界を大きく広げた点を評価した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00010004-kurumans-bus_all
今年の「2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、ノミネートされた27車種から60名の選考委員が「10ベストカー」を選出。そのなかから、「今年の1台」を投票によって選出しました。
ボルボ・カー・ジャパン代表取締役社長の木村隆之氏は今回の受賞について次のように述べました。
「2年連続の大混戦を制してXC40が日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞することが出来ました。昨年のXC60の受賞は、XC60のみならず2016年導入のXC90から始まる新生ボルボに対する受賞と受け止め、ボルボブランドの完全復活宣言をしました。
安全に加えて、デザインと質感、走りにおいて北欧プレミアムを確立したと考えています。今年のXC40はさらにボルボのプレミアムを進化させたと思います。
2年連続の輸入車・ボルボが受賞ということで、様々なご意見があるかもしれませんが、10年後に受賞車として振り返ってみてもXC40の新しいコンセプトやデザインは受賞にふさわしい車だったと皆様に言っていただけると確信しております」
日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は、イヤーカーと各部門賞の受賞理由を以下のように述べています。
●2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー
ボルボ「XC40」
日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで、カジュアルかつスポーティなスタイリングを実現。インテリアは上質な北欧デザインで収納スペースも充実していて機能性も高い。そして走行フィールはスポーティさと快適性をきわめて高いレベルで両立したもので、気持ちよくドライビングを楽しめる。さらに高度な安全装備を全車標準しているところも高く評価した。
●部門賞
・イノベーション部門賞
ホンダ「クラリティ PHEV」
先進のプラグインハイブリッドシステムをスペースの自由度が少ないセダンというパッケージの中に搭載。100kmを超えるEV走行が可能で実用性は高く、ドライブフィールも素晴らしい。イノベーションで次世代高級車のあるべき姿をいち早く実現して見せたことを評価した。
・エモーショナル部門賞
BMW「X2」
SUVとしての基本的な要件を満たしながら、低い全高でクーぺのようなスタイリングは新鮮であり、また刺激的でもある。走り出せばいかにもBMWらしいハンドリングと軽快によくまわるエンジンにより「駆けぬける歓び」を満喫できる。あらゆる面においてエモーショナルであることを大いに評価した。
・スモールモビリティ部門賞
ダイハツ「ミラ・トコット」
女性の意見に重きをおいて開発されたというミラ トコットは、結果として女性に媚びることなく、どのようなユーザーにも受け入れられる使いやすいクルマになった。ハイトワゴンが主流の中、全高を抑えた2ボックススタイルは新鮮で、安全装備の充実化と手頃な車両価格を両立している点も評価した。
●実行委員会特別賞
・「TOYOTA GAZOO Racing」
2018年6月16日から17日に開催されたFIA世界耐久選手権第2戦となる「第86回ル・マン24時間レース」において、「TOYOTA GAZOO Racing」の8号車が優勝、さらに2位にも同チームの7号車が入った。圧倒的な強さを見せて、トヨタとして“ル・マン初優勝”を飾ったことを高く評価した。
・ホンダ「N-VAN」
商用車なのでイヤーカーのノミネートからは外れたが、助手席側のセンターピラーをなくしたことで実現した大きな開口部、助手席までフルフラットになる室内など、ビジネスユースではもちろん、工夫次第で趣味などに使うパーソナルカーとしての実力も高い。軽自動車の世界を大きく広げた点を評価した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00010004-kurumans-bus_all
3: 2018/12/07(金) 15:18:38.12 ID:fPIboTRw0
毎年
デカイ車選んでいないか
どうでもいいけれど
デカイ車選んでいないか
どうでもいいけれど
4: 2018/12/07(金) 15:18:52.28 ID:9/s013mw0
詐欺メーカーのスバルやスズキが辞退したからねw
5: 2018/12/07(金) 15:19:07.36 ID:ZS6JpiR40
そうか よかったな
全然売れ無さそうだけどw
全然売れ無さそうだけどw
8: 2018/12/07(金) 15:20:11.65 ID:DLm5ONKi0
ボルボの♂マークは何とかならんのか?w
支那資本になってからのボルボはおかしいわw
支那資本になってからのボルボはおかしいわw
9: 2018/12/07(金) 15:20:16.02 ID:yQtUjjfG0
んで何台売れたの?
11: 2018/12/07(金) 15:20:52.74 ID:BoIY4ky00
CVCCのシビックかと思ったー
13: 2018/12/07(金) 15:21:38.57 ID:vpVnqerZ0
やる気ないならやめちまえばいいのにw
14: 2018/12/07(金) 15:21:47.15 ID:SOeUQZ3H0
中国車がカーオブザイヤーか
15: 2018/12/07(金) 15:21:48.19 ID:k0vXD5v/0
ボルボはシナ製、買わないです。
18: 2018/12/07(金) 15:23:02.83 ID:MQWW1DsF0
>日本の道路環境にちょうどいい扱いやすいサイズで
全幅1875mmもあるんだけど
それで「コンパクト」と称するなんて異常
全幅1875mmもあるんだけど
それで「コンパクト」と称するなんて異常
28: 2018/12/07(金) 15:26:30.35 ID:HivTajY00
>>18
チャイナマネーパワーの前には些細なことよ
チャイナマネーパワーの前には些細なことよ
57: 2018/12/07(金) 15:35:50.74 ID:VktirNqS0
>>18
日本の道路がおかしいんだよ。世界で一番狭いんだぞ。
日本の道路がおかしいんだよ。世界で一番狭いんだぞ。
20: 2018/12/07(金) 15:23:13.58 ID:pjOSgrCm0
スバルが辞退って笑えるよな
なんで今年1番の良い車を選ぶ選考会で辞退とか存在するんだよw
製品が良ければ選ばれ、悪ければ選ばれないものじゃねーんだなw
なんで今年1番の良い車を選ぶ選考会で辞退とか存在するんだよw
製品が良ければ選ばれ、悪ければ選ばれないものじゃねーんだなw
22: 2018/12/07(金) 15:23:44.12 ID:HivTajY00
RJCの輸入車最下位のXC40が日本cotyでは一位で
RJCで輸入車一位のX2が日本cotyでは輸入車最下位
裏では色々あるんだろうな
RJCで輸入車一位のX2が日本cotyでは輸入車最下位
裏では色々あるんだろうな
23: 2018/12/07(金) 15:24:17.58 ID:zPeV1/C60
また、中国大勝利かよ
25: 2018/12/07(金) 15:24:45.54 ID:DdpFg+Pu0
でも中国で生産してるわけじゃないよね?
30: 2018/12/07(金) 15:28:07.81 ID:zPeV1/C60
>>25
中国生産も、もう始まってるよ
中国生産も、もう始まってるよ
29: 2018/12/07(金) 15:27:36.53 ID:QTNN8UTp0
え、全世界で人気の現代ではないのか。
32: 2018/12/07(金) 15:28:32.30 ID:Vj/3iKI80
どうせクラウンでしょ?って思ったけど意外だったな
33: 2018/12/07(金) 15:28:42.29 ID:MBQl8w+60
スバルかと思った
34: 2018/12/07(金) 15:29:19.26 ID:mH0A96Nm0
またボルボかよ
今年も日本車はろくな車種が出なかったんだなw
今年も日本車はろくな車種が出なかったんだなw
35: 2018/12/07(金) 15:29:27.33 ID:XrbMAuDY0
カーオブザイヤー受賞車は売れない説
36: 2018/12/07(金) 15:29:42.34 ID:AoQo4OpM0
37: 2018/12/07(金) 15:29:49.58 ID:8LEOZBez0
日本と冠付けてるんだから、日本以外の車を選ぶなよ
39: 2018/12/07(金) 15:30:42.07 ID:ZRurhJLO0
車は年寄りの趣味になっちゃったね
40: 2018/12/07(金) 15:30:44.98 ID:TZK/zOJE0
スバルフォレスターの内外装のデザインが
ボルボXC40だったらなあ
ボルボXC40だったらなあ
92: 2018/12/07(金) 15:56:43.79 ID:euOH+TmA0
>>40
スバオタにいいデザインの車両なんてわからんでしょ
不細工なものに喜んで金出してるんだから
スバオタにいいデザインの車両なんてわからんでしょ
不細工なものに喜んで金出してるんだから
42: 2018/12/07(金) 15:31:31.60 ID:L0HGxgOX0
ダサ
44: 2018/12/07(金) 15:31:55.24 ID:ZUKbovW80
宣伝でしょ
47: 2018/12/07(金) 15:32:39.91 ID:nEB3cJnR0
おれのアルピーヌちゃんはノミネートすらされてなかったか、、
52: 2018/12/07(金) 15:33:24.79 ID:Xm7t5n3w0
こんなロクに売れない車を選定するなど、イベントとして死んだな
よほど老害モータージャーナリストwがチャイナマネーで海老カニ接待を受けたのだろう
よほど老害モータージャーナリストwがチャイナマネーで海老カニ接待を受けたのだろう
53: 2018/12/07(金) 15:33:27.80 ID:8HGz3kQU0
チャイナマネーに屈したか
もうダメだろここ
もうダメだろここ
引用元:http://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1544163360/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (21)
スバルが辞退って笑えるよな
なんで今年1番の良い車を選ぶ選考会で辞退とか存在するんだよw
製品が良ければ選ばれ、悪ければ選ばれないものじゃねーんだなw
そりゃノミネートされたらアンチが親の仇の如く騒ぎだすからな
ロードスターも180ぐらいあれば車高低く見えるしリアもまとまって見えたんやろうなぁ残念
まぁ、国産車が不甲斐なさすぎるのもどうかと思うが…
そんな状況が嫌で生まれたのがRJC
接待オブザイヤーだから「接待しません」となるとダメなわけよ
去年といい、横幅でけえ車をコンパクトで扱いやすいサイズ、
とか称してるのがお前それ本気で言ってんの?って萎える