1: 2018/12/22(土) 01:26:02.760 ID:Tb2wf4pR0
家から通院ぐらいしか出ないから節約のためにバイクにするべきか迷う
お前らの意見を聞きたい
お前らの意見を聞きたい
2: 2018/12/22(土) 01:27:00.378 ID:0z+k8YyI0
冬どうするの
4: 2018/12/22(土) 01:28:51.032 ID:Tb2wf4pR0
>>2
確かに冬はきついが節約のためにとおもったんだが
あとよく考えたら年間13万ぐらいだった
車検半分3万
オイル1万
保険4万
ガソリン代5万ぐらいだわ
確かに冬はきついが節約のためにとおもったんだが
あとよく考えたら年間13万ぐらいだった
車検半分3万
オイル1万
保険4万
ガソリン代5万ぐらいだわ
3: 2018/12/22(土) 01:28:07.129 ID:6k3ov2dh0
いっそ自転車にしろ
5: 2018/12/22(土) 01:29:04.386 ID:Tb2wf4pR0
>>3
どいなかだからそれは無理
どいなかだからそれは無理
6: 2018/12/22(土) 01:29:15.530 ID:imGRv0vj0
そりゃ一人暮らしならバイクでいいけどさ
10: 2018/12/22(土) 01:30:43.711 ID:Tb2wf4pR0
>>6
ひとり
ひとり
7: 2018/12/22(土) 01:29:30.009 ID:2pVI6JvT0
年20万なんか誤差だろ
10: 2018/12/22(土) 01:30:43.711 ID:Tb2wf4pR0
>>7
年収が低い 年金あわせても230万ぐらい
年収が低い 年金あわせても230万ぐらい
8: 2018/12/22(土) 01:30:01.540 ID:DsOOx7qP0
雪積もらないなら原付きでいけるやん
12: 2018/12/22(土) 01:31:37.773 ID:Tb2wf4pR0
>>8
原付は捕まるからだめだ
125が魅力的
原付は捕まるからだめだ
125が魅力的
9: 2018/12/22(土) 01:30:40.360 ID:DsOOx7qP0
オイルに1万円ってどんな高級オイル飲ませてんだよ
ディーラーでも3000円程度だろ
ディーラーでも3000円程度だろ
12: 2018/12/22(土) 01:31:37.773 ID:Tb2wf4pR0
>>9
年間三回ぐらいかえないか
年間三回ぐらいかえないか
11: 2018/12/22(土) 01:31:19.874 ID:nHWaPvmg0
通院が毎日なら軽にしとけ
健康悪化するぞ
健康悪化するぞ
14: 2018/12/22(土) 01:32:23.796 ID:Tb2wf4pR0
>>11
通院は二週間に一度にしようかと
仕事やめる予定だから金が一気に入らなくなる
通院は二週間に一度にしようかと
仕事やめる予定だから金が一気に入らなくなる
13: 2018/12/22(土) 01:32:05.855 ID:dauP7tVH0
ちうしゃじょーとかきついし車捨てようか迷ってる
15: 2018/12/22(土) 01:32:51.107 ID:Tb2wf4pR0
>>13
都会なら要らない気がする
駐車場とあわせたら月に相当払ってるでしょ
都会なら要らない気がする
駐車場とあわせたら月に相当払ってるでしょ
16: 2018/12/22(土) 01:34:14.104 ID:hTG7hKP00
購入費用は無視なの?
18: 2018/12/22(土) 01:37:01.271 ID:Tb2wf4pR0
>>16
ああ失念してた 車代金15年で100万か
ああ失念してた 車代金15年で100万か
17: 2018/12/22(土) 01:35:00.824 ID:0z+k8YyI0
アスファルト凍ってる時期と合羽の置き場所に困る
それ以外はトランク大き目のやつ買えば車要らない
それ以外はトランク大き目のやつ買えば車要らない
18: 2018/12/22(土) 01:37:01.271 ID:Tb2wf4pR0
>>17
なるほど バイクでも良さそうだな
やはり年間三万はやすい
バイクも30万ちょいだ
なるほど バイクでも良さそうだな
やはり年間三万はやすい
バイクも30万ちょいだ
19: 2018/12/22(土) 01:37:24.385 ID:1uNeuf0g0
原付2種なら車検不要だろ?
20: 2018/12/22(土) 01:37:56.473 ID:Tb2wf4pR0
>>19
原付二種ってなんだっけ
小型免許のことか
車検はいらない
原付二種ってなんだっけ
小型免許のことか
車検はいらない
22: 2018/12/22(土) 01:39:00.529 ID:1uNeuf0g0
>>20
90cc以上125cc未満のバイク
90cc以上125cc未満のバイク
23: 2018/12/22(土) 01:40:43.152 ID:Tb2wf4pR0
>>22
ああ車検はいらない
ああ車検はいらない
24: 2018/12/22(土) 01:41:58.513 ID:1uNeuf0g0
125だと車検いるぞ?
37: 2018/12/22(土) 01:46:43.601 ID:DGa5N8Bo0
>>24
車検は250 CC以上から
250 CC未満は車検不要ですよ
車検は250 CC以上から
250 CC未満は車検不要ですよ
25: 2018/12/22(土) 01:42:32.485 ID:1uNeuf0g0
勘違いしてた125は車検要らないが保険いるのか
26: 2018/12/22(土) 01:43:16.490 ID:Tb2wf4pR0
>>25
そそ 保険はファミリー特約で確か年間6000円ぐらいのはず
そそ 保険はファミリー特約で確か年間6000円ぐらいのはず
27: 2018/12/22(土) 01:44:05.075 ID:1uNeuf0g0
>>26
125だと特約無理じゃなかったか?
125だと特約無理じゃなかったか?
28: 2018/12/22(土) 01:44:39.168 ID:Tb2wf4pR0
>>27
あれ無理だっけ 大丈夫だとおもったんだが
あれ無理だっけ 大丈夫だとおもったんだが
29: 2018/12/22(土) 01:45:05.994 ID:VSD4r11r0
ファミリー特約ってあくまで車の保険への付随だからバイクだけなら普通にかかるはず
親とか持ってれば別居中でも…どうだったかな
親とか持ってれば別居中でも…どうだったかな
35: 2018/12/22(土) 01:46:01.092 ID:Tb2wf4pR0
>>29
あーそういうことか 親は車任せる予定だからそっちに潜り込めると思う
あーそういうことか 親は車任せる予定だからそっちに潜り込めると思う
39: 2018/12/22(土) 01:47:36.460 ID:VSD4r11r0
>>35
同居なら問題ないけど別居だと覚えてないからそこだけ調べるようやな
同居なら問題ないけど別居だと覚えてないからそこだけ調べるようやな
30: 2018/12/22(土) 01:45:39.526 ID:DGa5N8Bo0
雨や雪のバイクは大変危険で辛いですよ
バイクはセカンドカーで持つものです
バイクはセカンドカーで持つものです
40: 2018/12/22(土) 01:47:51.143 ID:Tb2wf4pR0
>>30
仕事してたら問題ないんだがなあ
仕事してたら問題ないんだがなあ
31: 2018/12/22(土) 01:45:46.431 ID:TWLcrDRmM
ファミリー特約って車捨てたら無理やん
40: 2018/12/22(土) 01:47:51.143 ID:Tb2wf4pR0
>>31
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
43: 2018/12/22(土) 01:49:08.025 ID:uquPmEEk0
>>31
これ
125や50にかける単独の原付保険は高い
250、400、大型のバイク保険と大差ない
これ
125や50にかける単独の原付保険は高い
250、400、大型のバイク保険と大差ない
32: 2018/12/22(土) 01:45:52.534 ID:VSD4r11r0
あと125自体はファミバイの範囲内
40: 2018/12/22(土) 01:47:51.143 ID:Tb2wf4pR0
>>32
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
33: 2018/12/22(土) 01:45:53.310 ID:1uNeuf0g0
確か125から特約外だったような…間違ってたらすまん
40: 2018/12/22(土) 01:47:51.143 ID:Tb2wf4pR0
>>33
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
34: 2018/12/22(土) 01:45:59.993 ID:SXGAe4cP0
125はファミバイ入れるけど車捨てるなら入れないだろ
冬は寒いからイージスは買えよ
冬は寒いからイージスは買えよ
40: 2018/12/22(土) 01:47:51.143 ID:Tb2wf4pR0
>>34
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
お前らの言うとおりみたいだ 車は親のに便乗するしかないバイクにするなら
36: 2018/12/22(土) 01:46:26.301 ID:62WePWR80
大した荷物積まず1人ならバイクでいいだろ金もないならなおさら
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1545409562/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (31)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
非正規フルタイムのワイより多くて草
くたばれや
baikusokuho1
が
しました
90〜125ccが原2なら50〜90ccはなんなんだよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
誤差程度だから免許会得費用出せるなら原付2種一択やん
あとはこの時期でも雪が降らない路面が凍らなきゃ余裕
自分は静岡だけど2輪だけだわ
都心は数度2輪が無理ゲーな日も有るけど
あっちは公共交通機関駆使すれば何とかなるしなぁ
baikusokuho1
が
しました
5ch高齢障害者施設と化してんだろ…
baikusokuho1
が
しました
新規で入ると30超えてても2万ぐらい取られるからね人身入るとその倍以上だよ
親もいずれ死ぬからね余裕があるうちに入っときな
baikusokuho1
が
しました
返信もお粗末。暇潰しにしても・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
(特約つける車が無いでしょーよ)
保障内容考えたら、独りもんが原2一台所有の場合は任意の方がいいだろよ。
ファミバイ特約って契約者と家族の該当車両での保障だから、
複数台に掛かるし他人のバイクでもOKな代わりに、
自分のバイクに他人が乗ってやらかしても補償されないんよ?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
> オイル1万
> 保険4万
> ガソリン代5万ぐらいだわ
・自分で車検すりゃ年あたり1.7万
・オイル年一回でビ○グモーターとかでやってもらえ、あるいは寺でやっても3000円かからん
・軽の保険は車対車Aで充分
・ガソリン代はまぁ仕方ない
毎年の自動車税もお忘れなく。あとバイクはタイヤの消耗が早くてこれが結構負担になる。
しかし125ccの場合はどうだろう。カブ110ならオイルタイヤチェーン全てにおいてかなり
節約できるけど、スクータータイプだとそこまで大きな節減効果は無いよ。
車の利便性を考えると二者択一ってのはビミョーだと思うw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そして納税するんだよ
働くことで国力を上げるんだ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だとしたら親は車乗ってないよな
ファミバイアウトじゃん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
乗りょうるけど、任意保険2万、軽自動車税6千、
車検(自賠責込み)が1年あたり25000円~30000円。
あとはガソリン代。
baikusokuho1
が
しました
コメントする