
Z2・Z1は、発売直後より大好評を博し、ともにカワサキのモーターサイクルを象徴する歴史的なモデルとなりました。Z2は国内で累計2万台以上を販売、Z1は世界で累計10数万台以上を販売しています。両モデルの強力なパワーと信頼性、環境への配慮は、現行モデルにも途切れることなく脈々と受け継がれています。
発売から約半世紀が経ち、旧車と呼ばれて久しいZ2・Z1ですが、現在でも世界中のライダーから憧憬をもって愛され、レストアにより実際の走行が可能な美しい車両が数多く現存しています。当社は、両モデルのオーナーのニーズにお応えし、モーターサイクルライフスタイルをサポートするために、シリンダーヘッドの再生産を決定しました。
今回再生産するシリンダーヘッドは、当時の図面に規定された仕様を、現代の製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発します。初回生産個数は1,000個で、注文の状況に応じて増産を検討します。
なお、シリンダーヘッド以外の部品、Z2・Z1以外の歴史的なモデルの部品については、今回の再生産に対するオーナーの声などにより、検討する予定です。
■部品構成(以下部品を同梱)
・カムシャフトブラケット
・バルブおよびその周辺部品
・タペット
※当時の製造技術・製造法の結果として生じた細部の形状や表面の質感などを復元するものではありません。
※カムシャフトやシリンダーヘッドカバー、ガスケット類などは含みません。
※排気管取り付け用のスタッドボルト寸法は、後期型のM8を採用しています。
※「KZ100Mk.Ⅱ」など通称「角ヘッド」のモデルには適応していません。
■適用車種
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_190301-1j.pdf
■販売方法・価格
2019年秋に開設予定の販売専用サイトにて受注を開始(価格:未定)。
2020年より販売開始予定。
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190301_1.html
発売から約半世紀が経ち、旧車と呼ばれて久しいZ2・Z1ですが、現在でも世界中のライダーから憧憬をもって愛され、レストアにより実際の走行が可能な美しい車両が数多く現存しています。当社は、両モデルのオーナーのニーズにお応えし、モーターサイクルライフスタイルをサポートするために、シリンダーヘッドの再生産を決定しました。
今回再生産するシリンダーヘッドは、当時の図面に規定された仕様を、現代の製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発します。初回生産個数は1,000個で、注文の状況に応じて増産を検討します。
なお、シリンダーヘッド以外の部品、Z2・Z1以外の歴史的なモデルの部品については、今回の再生産に対するオーナーの声などにより、検討する予定です。
■部品構成(以下部品を同梱)
・カムシャフトブラケット
・バルブおよびその周辺部品
・タペット
※当時の製造技術・製造法の結果として生じた細部の形状や表面の質感などを復元するものではありません。
※カムシャフトやシリンダーヘッドカバー、ガスケット類などは含みません。
※排気管取り付け用のスタッドボルト寸法は、後期型のM8を採用しています。
※「KZ100Mk.Ⅱ」など通称「角ヘッド」のモデルには適応していません。
■適用車種
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_190301-1j.pdf
■販売方法・価格
2019年秋に開設予定の販売専用サイトにて受注を開始(価格:未定)。
2020年より販売開始予定。
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190301_1.html
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント
コメント一覧 (69)
他のメーカーにもやってほしいな
系譜なんて既に途切れてるNDロードスターと、NAロードスターレストアプログラムの関係に似てるね。
ンダも空冷CB辺りはNSXみたいなレストアサービスしろと言いたいが、まあ現経営層では言うだけ無駄か。
本当に何とかして欲しい
構造的欠陥以外のオイル漏れが防げそうだな
オイルの漏れないカワサキの旧車という究極のマシンが出来るかもしれん
RC42も長く乗れるようにしてくれ
メーカー側もユーザーの声や中古情報を調べたんだろうね
> 製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発します。
現代の製造技術・製造法をつかったら部品精度が高くなってしまうじゃないか!
カワサキなのにオイル漏れが起きないとか、オイルが入っていないと思って継ぎ足ししてエンジンを壊してしまう人が出てしまうぞ!
現行の新車、例えばニンジャを今買って何十年も大切に乗ったらその時に維持できる体制を供給してくれる前列なんかな
気が付き始めたんかな。
実際にはいつまでも乗らないけど、いつまでも安心して乗れるっていうのは購入者にとって
非常に大きな価値だもんな。馬鹿みたいな高騰を防げるし。
コメントする