1: 2019/03/30(土) 09:51:02.585 ID:GKfa2Vy80
あかんのか?
俺も嫁も電動アシストのママチャリ代わりに125cc考えてるけど周りからは反対されてる
俺も嫁も電動アシストのママチャリ代わりに125cc考えてるけど周りからは反対されてる
2: 2019/03/30(土) 09:52:05.450 ID:7VZvjxFJa
原付よりはかなり安全
4: 2019/03/30(土) 09:52:21.853 ID:GKfa2Vy80
>>2
まあ原付二人乗りは違法やし
まあ原付二人乗りは違法やし
3: 2019/03/30(土) 09:52:13.905 ID:PRWMLAd20
二人乗りできるのは免許取って一年後からだぞ
コケるバカが多いからそんな規制があるくらいには危ない
コケるバカが多いからそんな規制があるくらいには危ない
6: 2019/03/30(土) 09:53:02.874 ID:GKfa2Vy80
>>3
そうなの?
なんか普通車免許に二日間の講習で原付二種の免許取れるって聞いたけどそれから一年?
そうなの?
なんか普通車免許に二日間の講習で原付二種の免許取れるって聞いたけどそれから一年?
10: 2019/03/30(土) 09:54:22.284 ID:ORziEIJQ0
>>6
そうだよ
すぐには乗れない
そうだよ
すぐには乗れない
5: 2019/03/30(土) 09:52:42.791 ID:RVZ2CSsy0
周りの意見なんて気にすんな
9: 2019/03/30(土) 09:54:03.392 ID:GKfa2Vy80
>>5
周りはビュンビュン飛ばすのイメージしてるんだろうな
片道2、3キロまでしか走らないよって説明したけど危ないじゃんって言われた
周りはビュンビュン飛ばすのイメージしてるんだろうな
片道2、3キロまでしか走らないよって説明したけど危ないじゃんって言われた
7: 2019/03/30(土) 09:53:14.926 ID:+dXwPRft0
免許は?
12: 2019/03/30(土) 09:55:02.399 ID:GKfa2Vy80
>>7
夫婦ともにまだ無い
車の免許はあるから原付二種免許の取得を検討してる
原付は2人とも学生時代乗ってた
夫婦ともにまだ無い
車の免許はあるから原付二種免許の取得を検討してる
原付は2人とも学生時代乗ってた
8: 2019/03/30(土) 09:54:01.488 ID:PRWMLAd20
車と同じ速度で走ってる最中にコケてみろよ
エアバッグも無し、シートベルトもなし、どうせプロテクター入りウェアも着ないだろうし、原付きだからって工事現場用ヘルメットみたいなの被るんだろ
気を付けろよ
エアバッグも無し、シートベルトもなし、どうせプロテクター入りウェアも着ないだろうし、原付きだからって工事現場用ヘルメットみたいなの被るんだろ
気を付けろよ
11: 2019/03/30(土) 09:54:26.801 ID:+dXwPRft0
二輪免許もってないなら二人乗りは一年間禁止
13: 2019/03/30(土) 09:55:03.005 ID:fiLHihlp0
車の方がよくね?
21: 2019/03/30(土) 09:56:51.423 ID:GKfa2Vy80
>>13
二台維持する必要無くね?って話になった
まあ俺が原付で通勤して嫁が子供と車でも良いけど、俺の通勤が10キロくらいで嫁の通勤が1キロちょいなのよ
二台維持する必要無くね?って話になった
まあ俺が原付で通勤して嫁が子供と車でも良いけど、俺の通勤が10キロくらいで嫁の通勤が1キロちょいなのよ
24: 2019/03/30(土) 09:57:48.372 ID:7VZvjxFJa
>>21
普通二輪取ってお前さんがバイクで10kmが良さそう
普通二輪取ってお前さんがバイクで10kmが良さそう
29: 2019/03/30(土) 09:59:02.878 ID:GKfa2Vy80
>>24
雨の日とかきついやん
嫁の職場は近いから雨の日だけは俺が送迎したり最悪歩いてもいける距離なんだが
雨の日とかきついやん
嫁の職場は近いから雨の日だけは俺が送迎したり最悪歩いてもいける距離なんだが
14: 2019/03/30(土) 09:55:06.496 ID:WVygDdy9d
周囲に説明する必要ないやん
15: 2019/03/30(土) 09:55:15.956 ID:7VZvjxFJa
バイクなんてひとりで乗る乗り物だよ結局
17: 2019/03/30(土) 09:55:45.104 ID:FQ5Nx0TW0
マジレスするとガキの頃じーちゃんの運転するバイクのケツ乗ってて落ちたことあるからやめとけ
25: 2019/03/30(土) 09:58:11.375 ID:GKfa2Vy80
>>17
なんかホールドするおんぶ紐みたいなベルトみたいなのつける予定
二人乗りは一年禁止なのは分かったけど、それはそれとして一年後子供と二人乗りってやっぱ危険なのか?
それ言ったらママチャリだって危険な気がするが
なんかホールドするおんぶ紐みたいなベルトみたいなのつける予定
二人乗りは一年禁止なのは分かったけど、それはそれとして一年後子供と二人乗りってやっぱ危険なのか?
それ言ったらママチャリだって危険な気がするが
18: 2019/03/30(土) 09:55:50.410 ID:3rSE0vYw0
125なら、シグナスかな
23: 2019/03/30(土) 09:57:44.785 ID:xm6koKI00
自転車の方が正直怖い
26: 2019/03/30(土) 09:58:31.504 ID:CoZ2+fNzM
こけて膝やらいろんな所の皮膚がえぐれていいなら子供乗せればいい
27: 2019/03/30(土) 09:58:33.917 ID:43XFa91ka
サイドカー付きの買えよ
28: 2019/03/30(土) 09:58:38.795 ID:PRWMLAd20
通勤1キロで車使うとか贅沢な話だなw
35: 2019/03/30(土) 10:01:26.487 ID:GKfa2Vy80
>>28
でしょ?
元々6キロくらいの距離同士だったんだけど出産を機に引っ越して今嫁が育休中
→嫁の生活圏が半径2キロ程度になったので車要らないママチャリ欲しいって嫁が言い出す
→調べてたら「これなら原付二種で良くね?」ってなる
って流れ
でしょ?
元々6キロくらいの距離同士だったんだけど出産を機に引っ越して今嫁が育休中
→嫁の生活圏が半径2キロ程度になったので車要らないママチャリ欲しいって嫁が言い出す
→調べてたら「これなら原付二種で良くね?」ってなる
って流れ
30: 2019/03/30(土) 09:59:20.779 ID:GMqwDETV0
子どもは後ろで寝るからホームセンターで高所作業用のベルト付けて走ってたわ懐かしいw
32: 2019/03/30(土) 10:00:20.112 ID:fiLHihlp0
子供って何歳なん?
33: 2019/03/30(土) 10:00:24.338 ID:3nkusq9t0
バイク用おんぶひもあればいいでしょ
子供はバイクの後ろでも寝ちゃう
子供はバイクの後ろでも寝ちゃう
36: 2019/03/30(土) 10:01:34.719 ID:Clb69bx8a
子供って予想外の行動取りがちだし体重移動とかミスったりして安定性無さそう
それらを100%セーブ出来るってんなら良いんじゃね?
それらを100%セーブ出来るってんなら良いんじゃね?
37: 2019/03/30(土) 10:05:15.948 ID:7VZvjxFJa
安全を金で買えないならもうリスクを取れば良いよ
子供が可哀そうだが
子供が可哀そうだが
40: 2019/03/30(土) 10:05:47.696 ID:GKfa2Vy80
>>37
それを言うなら大型トラックで保育園送迎しないと
それを言うなら大型トラックで保育園送迎しないと
38: 2019/03/30(土) 10:05:20.776 ID:GMqwDETV0
と言うかあの頃めっちゃ楽しかったわインカム付けて
話しながら色んなところ行ったわ子どもはバイク好きだな
話しながら色んなところ行ったわ子どもはバイク好きだな
39: 2019/03/30(土) 10:05:21.523 ID:GKfa2Vy80
まあ子供が本当に小さいうちは結局車二台維持することになりそうなんだけど、後々の話でさ
子供が小学生上がる頃には保育園の送迎もないし何かあった時用に一応二人乗りできるってなってれば十分かなって
こういうの使う予定

子供が小学生上がる頃には保育園の送迎もないし何かあった時用に一応二人乗りできるってなってれば十分かなって
こういうの使う予定

41: 2019/03/30(土) 10:07:36.691 ID:GKfa2Vy80
ママチャリと比較してスピード出るから危険ってのは分かるけどあんまりスピード出しようのない道でもやっぱ危ないのかな?
44: 2019/03/30(土) 10:15:53.358 ID:JjRZCcBWa
いやもう嫁電動ママチャリとかでいいだろ
46: 2019/03/30(土) 10:20:51.258 ID:pKdm4axKM
ある程度都会なら電動アシスト自転車の方が便利ですよ
49: 2019/03/30(土) 10:38:45.820 ID:17EJmuPPM
俺大型二輪で子供載せてるけど
原付ニケツのボーイの隣に並んだら
パパ~あっちの大きいのがいいー!て言われてて申し訳なくなったわ…
家族と移動は車、長男とはバイクだわ
原付ニケツのボーイの隣に並んだら
パパ~あっちの大きいのがいいー!て言われてて申し訳なくなったわ…
家族と移動は車、長男とはバイクだわ
50: 2019/03/30(土) 11:12:22.475 ID:ybmpmTVZ0
二人乗りは初心者期間終えてからな
引用元:http://hebi.5ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1553907062/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (89)
1は車で何も問題がない
baikusokuho1
が
しました
そこには大型バイクで送迎する嫁の姿が・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
運良く無事故で済めば良し、万が一子ども死なせて後悔しないなら勝手にせえよ
baikusokuho1
が
しました
俺には絶対無理だと解ってるから絶対にやらないけどね。
ついでに言うと「子供は突然に寝る」ましてバイクは車と比べて
大人でも疲労の度合いが違う、子供はなおさら疲れるからね
「さっきまではしゃいでいたのに次の瞬間寝てる」なんて
いつもの事だから、ハーネスで括り付けても寝て転げ落ちれば
重さ10数キロの錘に引きずられるようなもんだ、
考えただけでもぞっとするね。
baikusokuho1
が
しました
現実問題シミュレータが空いてないからこれ以降の講習は無理やとか、なかなか都合良くはいかんで
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
後ろにバックレストをオプションで付けたらええやん。
まずは夫が妻を乗せて走る、そのあと妻が夫を乗せて走る、大丈夫となったら子を乗せたらええ。
ちょっと無理かも、となったら諦めろ。
baikusokuho1
が
しました
自転車だってバイクだって車だって歩いて立って事故で子供を死なせる可能性はある
要はそうなってしまった時に自分が納得できるかどうかだよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
車の流れをリードできる400以上ならまだ安全だけど、速いは速いで危険。
baikusokuho1
が
しました
あんな細いタイヤと小さいブレーキでよく子供乗せれるなって思う。
原付2種はちょっとした買い物だったりで便利だからとりあえず免許だけ取りに行きなよ。で、場所によってはタンデム教習なんかもやってるから受けてきな。
僕は2輪免許持ち+危険な乗り物、状態だと理解している人しか乗せない。
baikusokuho1
が
しました
いい大人が子を乗せるなんて正気の沙汰ではない
baikusokuho1
が
しました
子供は親を選べないからかわいそう。
baikusokuho1
が
しました
車体の下敷きになる可能性はある
後ろが子供の場合はアスファルトに投げ出される危険よりも
転倒して10kgの自転車に足を挟まれるのと100kgのバイクに挟まれるのでは
どちらがマシかを考えた方がいい
バイクに乗ってない人は解らないだろうが、街中で転倒するかもと
ヒヤッとするのはスピードが、低い時の方が圧倒的に多い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
3輪のトライクでいいじゃん
ボスホスのインターセプターとかの
クィーンズシートなら
気分は、聖帝サウザーになれるよ(子供が)
baikusokuho1
が
しました
天気悪い日にも子供を乗せて送り迎えとなると相当危険だぞ
baikusokuho1
が
しました
どうしてほしいんだこいつ?
小型取ってバイク来たら速攻で二人乗りしそう
こんなのが親とか子供が可哀想
baikusokuho1
が
しました
電アシで十分な距離なのに、歩けよブタ
baikusokuho1
が
しました
保険やらかかるのわかってるのかね
二種って結構高いしちょっと考えたらわかるだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
簡単な講習とかって言ってるけど、ちゃんと実技の卒検あるからね。
学科試験が免除なだけで。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
旦那は10キロなら軽が最適だろう。雨や真冬のバイクは服を着るのがとても面倒。
特にカッパは脱いだらすぐ毎回乾かさないと、雑巾の匂いがし始めて捨てる事になる。
baikusokuho1
が
しました
まぁでも寝ても平気なチャイルドシートが付けれる電動ママチャリが現実的やけど
絶対的な速度が低いのと、歩道も走れるのが自転車の利点だし
バイクに乗せんのは小学校上がってからだな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2種は小型免許が必要だから、普通免許もってっても
学科免除の17時間の実技講習で1,2段階を経て試験しないと取れない。
10万円かかるのだが。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
いい大人をタンデムさせるのでも緊張するのに、落ち着きがなかったり寝こけたりする子供を乗せるなんてぞっとするわ
ま、よそん家の子がどうなろうが誰も責任取らんのだから聞くだけ無駄
本気で大丈夫と思ってるならやればいいし、その実、不安を感じてこんなこと聞いてるならやめとけばいい
俺がこの家の子ならバカな親のもとに生まれたことを呪うね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2輪でも4輪でもこういう奴が事故を起こして無駄に被害を拡大させる
baikusokuho1
が
しました
それなら税金毎年払うの考えても電動自転車買った方が楽だし維持費も安い。
それに30キロ以内の衝突なら死亡事故になりにくいけど、50キロだと確立跳ね上がる統計もある。バイクで50キロとか常に死亡事故のリスクを背負ってるということだ。
baikusokuho1
が
しました
保育園や幼稚園の送り迎えなら、チャリのほうがええぞ。
周りから浮かんしな。
原二に二人乗りは、子どもの年齢にもよりけり。
小学校低学年くらいの間はやめたほうがいい。
baikusokuho1
が
しました
自分だけならともかく、家族でも他人でも、自分以外の命を背負って運転するにはリスクが高いよ、タンデム。
baikusokuho1
が
しました
親がキチなら、何に乗ってても危険だし、私生活でも危ないこと多いんじゃねーの?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
チャリでもバイクでもどっちもこけるやろ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ついでにノアやアルファードみたいなミニバンも子供が小さいうちは不要。幼児にゆったりシートなんて暴れろと言っているようなもんで、2ドアクーペの後部座席に閉じ込めておくほうが安全。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
安くあげたいから四輪→二輪、しかも免許無し
免許取得費用、車体費用、二輪のリスク、使用頻度と距離
どう考えてもやめといた方がいいのに
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
やはり自転車メーカーのものが一番
ベルトも付いてるし、一番怖いのは眠ってしまうこと
二人乗りで幼児が怪我したなんて聞いたことないし、皆安全に気遣って走ってると思うよ
頭ごなしに否定するのもどうかと
baikusokuho1
が
しました
免許だけ取っときなさいよ
経験しちゃえばもう突き進んじゃうからw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
自転車専用レーン完備でもない限り、チャリもバイクも同じようなもんだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バイク自体は好きだったけど、
後ろに乗ったって乗り心地悪いし前も見えないしツラかったわ。
baikusokuho1
が
しました
自分だったら絶対のせんわ
baikusokuho1
が
しました
全然違う。コミネのやつで良いから。
バイクの車体は大きめの方が事故にあいにくい。
できれば250 CCと間違われるくらいの方が、
事故にあいにくいから、
外国では保険の金額が安い国すらある。
車体の小さい原チャリは、
完全になくしてしまった方が交通事故は少なくなると言うデータはものすごく信憑性がある。
baikusokuho1
が
しました
コメントする