中国シャオミは、ペダル付きの電動バイク「HIMO Electric Bicycle T1」の販売を開始しました。電動スクーターのようにモーターとバッテリーだけで走行でき、さらにペダルをこいで移動することもできる、いわゆる電動モペッドに相当する製品です。
HIMO Electric Bicycle T1の車体には350Wのブラシレスモーターと1万4000mAhのバッテリーが搭載され、満充電状態で最大120kmの走行が可能です。車両はワンタッチ・スタートボタンにて始動でき、バッテリー管理システムやセルの保護機能なども用意されています。
足回りには幅90mm/厚さ8mmのワイドタイヤを装着。フロントには油圧ディスクブレーキを、リアにはドラムブレーキが採用されています。ハンドル部分にはデジタルディスプレイが搭載され、1万8000カンデラの明るいヘッドライトと統合されています。
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/6/
HIMO Electric Bicycle T1の車体には350Wのブラシレスモーターと1万4000mAhのバッテリーが搭載され、満充電状態で最大120kmの走行が可能です。車両はワンタッチ・スタートボタンにて始動でき、バッテリー管理システムやセルの保護機能なども用意されています。
足回りには幅90mm/厚さ8mmのワイドタイヤを装着。フロントには油圧ディスクブレーキを、リアにはドラムブレーキが採用されています。ハンドル部分にはデジタルディスプレイが搭載され、1万8000カンデラの明るいヘッドライトと統合されています。
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/6/
価格だけ見たら手頃で買いたくなる。バッテリーの稼働時間とか諸々が気になるところ / “ペダル付きの電動スクーター、シャオミが約6万円で販売 - Engadget 日本版” https://t.co/7qhS5CmzOy
— 量産型IGALOG (@igaos) 2019年6月12日
Xiaomiのペダル付き電動スクーター、6万円だと??
— 雑草 (@zassou_mcpe) 2019年6月12日
ヘタな日本のスクーターより全然いいよなコレ
— 夕力匕口¬ (@takahi086) 2019年6月12日
ペダル付きの電動スクーター、シャオミが約6万円で販売 - Engadget 日本版 https://t.co/0s1rKowjKQ @engadgetjpより
ペダル付きの電動スクーター、シャオミが約6万円で販売 https://t.co/XRwtNCVSVI @engadgetjpさんから
— まさんじ (@masanji) 2019年6月12日
この価格で、最大120km走行
メッチャ欲しい。 この値段だと国内メーカーでは対抗できなさそう。
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント
コメント一覧 (45)
Eビーノの5倍近くはあるぞ。
ガニ股で力が入らん・・・
いや是非ともミニスカの女の子にこそ乗って頂かねば!!
とはいえ原動機付自転車とはこうあるべきと思う
中国の電動バイク、夜でも無灯火、逆走、信号無視、歩道を走る
せめて無灯火だけでもやめてほしい
あと、モバイルバッテリーとPDで充電出来るようにして欲しい
おらワクワクすんぞ
モバイルバッテリー並みの容量で本当に120kmも走れるのか?
ヘタなスクーターってどれの事だろね?
スピードでなくて公道走るの恐ろしそう
免許不要で乗れる国がある事を見越しての
対応で、殆ど飾りみたいなもんだと思う。
あっ、もともとの原付はペダルついた普通の自転車にちっこいエンジンつけて原動機付き自転車として
なんだ原点回帰か
飾りにしては邪魔だし
期待できそうもないな
ノーマルだと60km
最高速度が25キロだと流れる乗るとかは無理だろう
電動版チョイノリ?みたいな感じか、危なくて乗ってられない、危ないところは歩道も走れる電動自転車の方が良いよ
ペダル漕いでましたって言えば自転車扱いになったりしないだろうか!?
スピード違反の心配はないけど、主に交通区分的な意味で
あんまりトルクが弱いモーターで車道乗るなんて自殺行為だろ。
あれだけ電動バイクが流行るこれからは中国
日本メーカー終わったって連呼してた奴どこ行った?
モーターは電機屋で作れてもサスやフレームだってノウハウいるんだがな
漕げない
日本の道交法ではモペットはかなりな苦行を強いられるポジションw
さほど性能は変わらない。まあ、値段は倍だけどな。
どっちにしろシャオミのやつを日本に持ってきたら、ヘルメットとナンバーが必要になるんだから
値段倍でも普通に電動アシストサイクル買うよね
この手のモペッドって作りや性能の割にゴミだったから…
自動充電してくれるなら導入しようと思えるんだけど
いちいち充電しないといけないとか不便すぎるわ
コメントする