■しばらく給油されていないと自動でメンテナンスするモデルも
大切に乗ってきた愛車などを乗らずに長期的に保管するときに気になるのがガソリンの問題だ。
また、最近のハイブリッド車では燃費性能が大きく向上しているため、週末しか乗らないような使い方をする人は前回給油した日付を忘れてしまうほどガソリンが減らないということもあるだろう。
実際、三菱アウトランダーPHEVでは、約3カ月間燃料が1回に約15リッター以上給油されていないと、エンジンや燃料系部品のメンテナンスのため、クルマを起動した際に自動的にエンジンが始動するエンジンメンテナンスモードが組み込まれており、再度15リッター以上給油するまで解除されないようになっている。
じつはあまりアナウンスされてはいないものの、ガソリンも時間経過によって劣化してしまう。新しい状態では透明度の高いガソリンだが、劣化が進むにつれて色が茶色から黒へと変化し、ドロドロとした不純物が発生し、なんとも言えない悪臭を放つようになってしまう。
言うまでもなくその不純物が燃料ラインや燃料噴射装置などに詰まってしまえば不調の原因となってしまうので、古い燃料が入ったままの車両を再始動させるときは注意が必要だ。
一度給油口を開け、慎重に臭いをかいでみて一般的なガソリンの臭いとは明らかに異なる異臭がした場合は、セルを回す前に燃料タンクの古い燃料を抜くことを考えた方が賢明だろう。
■ガソリンタンクを空にしておくのもクルマを傷める可能性
では、長期保管をするときは燃料タンクを空にしておくのがいいのか、というと一概にそうとも言えないのである。最近の車両は樹脂製の燃料タンクを採用していることが多いが、旧車ともなると燃料タンクも金属製のものが多い。
金属製ということは腐食する可能性があるということであり、それであればガソリンで満たされているほうが安心と言えるのだ。また燃料ポンプなども同様にサビの発生を防ぐためにはガソリンに浸かった状態のほうが好ましいだろう。
ということで、やむを得ず長期間クルマを動かさずに保管するときは、なるべく燃料は多めに入れておき、再始動させるときは古い燃料をすべて抜いてフレッシュなガソリンに入れ替えるというのが机上で考えるベストの方法と言える。
今では燃料の劣化を抑えるケミカルなども多数存在しているので、そういったものを併用することで、より長期間の保管ができる可能性もあるが、万能ではないので自己責任でお願いしたい。
https://news.livedoor.com/article/detail/16785494/
大切に乗ってきた愛車などを乗らずに長期的に保管するときに気になるのがガソリンの問題だ。
また、最近のハイブリッド車では燃費性能が大きく向上しているため、週末しか乗らないような使い方をする人は前回給油した日付を忘れてしまうほどガソリンが減らないということもあるだろう。
実際、三菱アウトランダーPHEVでは、約3カ月間燃料が1回に約15リッター以上給油されていないと、エンジンや燃料系部品のメンテナンスのため、クルマを起動した際に自動的にエンジンが始動するエンジンメンテナンスモードが組み込まれており、再度15リッター以上給油するまで解除されないようになっている。
じつはあまりアナウンスされてはいないものの、ガソリンも時間経過によって劣化してしまう。新しい状態では透明度の高いガソリンだが、劣化が進むにつれて色が茶色から黒へと変化し、ドロドロとした不純物が発生し、なんとも言えない悪臭を放つようになってしまう。
言うまでもなくその不純物が燃料ラインや燃料噴射装置などに詰まってしまえば不調の原因となってしまうので、古い燃料が入ったままの車両を再始動させるときは注意が必要だ。
一度給油口を開け、慎重に臭いをかいでみて一般的なガソリンの臭いとは明らかに異なる異臭がした場合は、セルを回す前に燃料タンクの古い燃料を抜くことを考えた方が賢明だろう。
■ガソリンタンクを空にしておくのもクルマを傷める可能性
では、長期保管をするときは燃料タンクを空にしておくのがいいのか、というと一概にそうとも言えないのである。最近の車両は樹脂製の燃料タンクを採用していることが多いが、旧車ともなると燃料タンクも金属製のものが多い。
金属製ということは腐食する可能性があるということであり、それであればガソリンで満たされているほうが安心と言えるのだ。また燃料ポンプなども同様にサビの発生を防ぐためにはガソリンに浸かった状態のほうが好ましいだろう。
ということで、やむを得ず長期間クルマを動かさずに保管するときは、なるべく燃料は多めに入れておき、再始動させるときは古い燃料をすべて抜いてフレッシュなガソリンに入れ替えるというのが机上で考えるベストの方法と言える。
今では燃料の劣化を抑えるケミカルなども多数存在しているので、そういったものを併用することで、より長期間の保管ができる可能性もあるが、万能ではないので自己責任でお願いしたい。
https://news.livedoor.com/article/detail/16785494/
8: 2019/07/18(木) 20:33:08.81 ID:zZ5Hda3a0
なんでいまこの話題
11: 2019/07/18(木) 20:33:42.98 ID:kQ1yepni0
プールに保管
12: 2019/07/18(木) 20:34:12.53 ID:UOLEel2i0
これは初耳!ガソリンって・・腐るのかよ
26: 2019/07/18(木) 20:41:18.93 ID:kuK/eIgm0
>>12
そんな事も知らんのか。
腐らないガソリンがあるなら、教えて欲しいね。
そんな事も知らんのか。
腐らないガソリンがあるなら、教えて欲しいね。
13: 2019/07/18(木) 20:34:17.75 ID:ztpYhya50
抜いたガソリンはどこに捨てればいいんだ?
19: 2019/07/18(木) 20:36:16.48 ID:fJQexWr30
>>13
ガソリンスタンドで引き取ってくれるよ。
ガソリンスタンドで引き取ってくれるよ。
14: 2019/07/18(木) 20:34:50.41 ID:y5oOWKng0
バッテリ上がりの心配したほうがいいんじゃね
15: 2019/07/18(木) 20:34:59.22 ID:IA4kikOc0
ガソリンが腐る前に、バッテリー上がらね?
足折ったとき、バッテリー上がらんように時々エンジン掛けてたわ?
足折ったとき、バッテリー上がらんように時々エンジン掛けてたわ?
45: 2019/07/18(木) 20:48:46.29 ID:UwzED89k0
>>15
端子抜いとけばいいだけ
端子抜いとけばいいだけ
74: 2019/07/18(木) 21:09:14.40 ID:U2nLFiry0
>>45
今の車はそれやらない方がいいかも。
今の車はそれやらない方がいいかも。
16: 2019/07/18(木) 20:35:42.38 ID:6M0hbG+J0
最悪のタイミングだな
18: 2019/07/18(木) 20:36:01.48 ID:xKhnPxeE0
1ヶ月乗らなくてもガソリンは腐らないが
バッテリーは再起不能になる
シャンプコードで電圧かけながら
充電器を騙すけど
バッテリーは再起不能になる
シャンプコードで電圧かけながら
充電器を騙すけど
21: 2019/07/18(木) 20:37:15.22 ID:PhWQ6+iN0
「水抜き材いかがっすかー」
22: 2019/07/18(木) 20:37:50.13 ID:LLIiVLms0
何年前になるかな、 J-WAVE聴いてたら海外からの話題で
ガソリンを抜き取るのに掃除機使って大爆発!! って話でコーヒー噴いた
ガソリンを抜き取るのに掃除機使って大爆発!! って話でコーヒー噴いた
24: 2019/07/18(木) 20:40:24.22 ID:qZWzLJJ7O
ガソリンプールに入れるのは正しくないのか
25: 2019/07/18(木) 20:41:10.38 ID:zcdJYdiY0
古いバイクをメンテするとキャブ内のMJにガム状の付着物が付いてる事があるね
27: 2019/07/18(木) 20:41:21.71 ID:4/ui+gSX0
ガソリン腐る
変な臭いなる
エンジン掛からない
フューエルポンプ動かない
レッカーで牽引よ
変な臭いなる
エンジン掛からない
フューエルポンプ動かない
レッカーで牽引よ
28: 2019/07/18(木) 20:41:27.68 ID:avEUGURD0
綾人先生がネタにしそうw
30: 2019/07/18(木) 20:42:20.03 ID:FdbPmY4C0
バイクで、ガソリンスタビライザーっていうのあるけど、、、、。
車にも使える?
誰か教えて。
車にも使える?
誰か教えて。
31: 2019/07/18(木) 20:42:20.71 ID:O8ojcpfr0
電気自動車も載らないでいると中の蓄電池が腐ったりするのかね?
66: 2019/07/18(木) 21:06:16.50 ID:xKhnPxeE0
>>31
走行用のバッテリーじゃなく
通常制御のバッテリーが死ぬ
走行用のバッテリーじゃなく
通常制御のバッテリーが死ぬ
32: 2019/07/18(木) 20:43:11.27 ID:qwIgCFSk0
今は駄目だろこのスレw
33: 2019/07/18(木) 20:44:05.37 ID:uDJPoq8P0
ガソリンは身近にあるもんだけどかなり危険
34: 2019/07/18(木) 20:44:23.72 ID:MZ0G22LF0
京都の件がある中このスレいま必要?
36: 2019/07/18(木) 20:45:14.24 ID:OOYmfQVA0
>>34
今こそ必要なのでは?
あれだってガソリン社会の負の側面だ
直視しなくてはならん
今こそ必要なのでは?
あれだってガソリン社会の負の側面だ
直視しなくてはならん
37: 2019/07/18(木) 20:46:10.23 ID:0v0J2cTm0
具体的にはどのくらいの期間で劣化するんだろう?
詳しい人教えておくんなまし。
詳しい人教えておくんなまし。
47: 2019/07/18(木) 20:49:16.20 ID:OUYThLxH0
>>37
エンジン付きの農業機械が冬を越して起きるトラブルの大半はこれ
エンジン付きの農業機械が冬を越して起きるトラブルの大半はこれ
64: 2019/07/18(木) 21:04:44.46 ID:F7ThGDHw0
>>47
農器具エンジンはだいたいキャブレターだからキャブとホース類、方式によるけどダイヤフラム使ってるならその中も、から完全にガソリン抜いとけば大丈夫
簡単にやるなら燃料コックしめてエンジン止まるでかけっぱなしでいいかな。
農器具エンジンはだいたいキャブレターだからキャブとホース類、方式によるけどダイヤフラム使ってるならその中も、から完全にガソリン抜いとけば大丈夫
簡単にやるなら燃料コックしめてエンジン止まるでかけっぱなしでいいかな。
81: 2019/07/18(木) 21:14:46.95 ID:OUYThLxH0
>>64
たしかにそうなんだけど、それを面倒くさがってやらない人が多いんだわ。
ホンダがガスボンベで動かす耕運機を作ったのはそのためだと思う
たしかにそうなんだけど、それを面倒くさがってやらない人が多いんだわ。
ホンダがガスボンベで動かす耕運機を作ったのはそのためだと思う
38: 2019/07/18(木) 20:46:13.64 ID:4w8nld600
PHVだと乗ってても長期間エンジン回してないとかありそうだな
40: 2019/07/18(木) 20:47:07.60 ID:EMW6CGZN0
適切な器具と不活性ガスが手に入れば自分で蒸留できるかな
42: 2019/07/18(木) 20:47:16.44 ID:g5H69gUJ0
古いガソリンは燃えるゴミに出せないからなあ
48: 2019/07/18(木) 20:53:15.42 ID:aG+EzJHeO
うるさいな。
災害対策用にあるだけだ。
災害対策用にあるだけだ。
50: 2019/07/18(木) 20:54:02.74 ID:SfK5JzmR0
ガソリン、軽油は3年以降は要注意
混合油は2年以降
バッテリーはターミナル外しとけば半年は大丈夫
よくあるのがポータブル発電機
防災器具としてホムセンで買ってガソリン入れて試運転してそのまま放置が一番多い
キャブから燃料抜いとけばいいが抜かないで5年も放置してたらキャブ完バラ洗浄しないと無理
記事にも書いてるけどダメな燃料は匂いが酸味増すからわかる
混合油は2年以降
バッテリーはターミナル外しとけば半年は大丈夫
よくあるのがポータブル発電機
防災器具としてホムセンで買ってガソリン入れて試運転してそのまま放置が一番多い
キャブから燃料抜いとけばいいが抜かないで5年も放置してたらキャブ完バラ洗浄しないと無理
記事にも書いてるけどダメな燃料は匂いが酸味増すからわかる
51: 2019/07/18(木) 20:54:21.77 ID:5Ovim5En0
近所のスタンドのバイト兄ちゃん
『水抜剤入れないとタンクのガソリンの中で水分が固まりになって大変なことになるんすよ』
俺『???今日はいいや』
『水抜剤入れないとタンクのガソリンの中で水分が固まりになって大変なことになるんすよ』
俺『???今日はいいや』
55: 2019/07/18(木) 20:55:57.11 ID:cj+G7dd70
ハイオクなら多少エエのか?
61: 2019/07/18(木) 21:00:01.69 ID:fZmY+YfG0
不謹慎やぞ!
62: 2019/07/18(木) 21:02:14.37 ID:xo9s04Ut0
うーむ、ガソリンと聞くとチャッカマンを連想してしまうのお。
67: 2019/07/18(木) 21:06:24.08 ID:vXAFSvxt0
腐るぐらいならって変な使い方しちゃダメよ
84: 2019/07/18(木) 21:17:49.93 ID:AtscYyy80
冬は古いバイクはエンジン掛けてふかしとかないとね
走ってないけどオイルも一回変えて 旧車を何台も
倉庫に預かってるから
走ってないけどオイルも一回変えて 旧車を何台も
倉庫に預かってるから
111: 2019/07/18(木) 22:16:32.56 ID:IJGE09CR0
>>84
オイルは劣化しにくいから一冬くらいで交換なんて必要ないだろ
むしろエンジン内のオイルが落ちきる方がやばいから定期的にエンジンかける方が重要だな
アイドリングだとバッテリー充電されないからバッテリーの充電もやった方がいい
鉛バッテリーは完全放電で上がったらもう駄目だからな
オイルは劣化しにくいから一冬くらいで交換なんて必要ないだろ
むしろエンジン内のオイルが落ちきる方がやばいから定期的にエンジンかける方が重要だな
アイドリングだとバッテリー充電されないからバッテリーの充電もやった方がいい
鉛バッテリーは完全放電で上がったらもう駄目だからな
116: 2019/07/18(木) 22:20:52.37 ID:b5OhV5jj0
>>111
エンジンのちょい掛けが一番オイルに水が混じって厳しい
それを頻繁にやってると本当にオイルがコーヒー牛乳になる
エンジンのちょい掛けが一番オイルに水が混じって厳しい
それを頻繁にやってると本当にオイルがコーヒー牛乳になる
119: 2019/07/18(木) 22:27:38.49 ID:mk4AUGo90
>>116
俺の単車はクランクケースに持病があってな
普通に乗っててもコーヒー牛乳になってたわ
対策されてると知ったのは手放した後だったw
俺の単車はクランクケースに持病があってな
普通に乗っててもコーヒー牛乳になってたわ
対策されてると知ったのは手放した後だったw
120: 2019/07/18(木) 22:29:54.67 ID:b5OhV5jj0
>>119
初めて乗った原付がそれだったな(シールが抜けたTZR503TU)エンジンじゃなくてミッションオイルだけど
初めて乗った原付がそれだったな(シールが抜けたTZR503TU)エンジンじゃなくてミッションオイルだけど
129: 2019/07/19(金) 08:43:08.61 ID:Lh/IjX2Q0
>>116
普通にエンジンかけた程度でオイルに水なんて混じらんが?
どんな屁理屈なんだ?
まさか十分にエンジンが温まる前にエンジン切っているのか?
それこそ最悪だな
オイル切れでエンジン内へのダメージの方が深刻だぞ
普通にエンジンかけた程度でオイルに水なんて混じらんが?
どんな屁理屈なんだ?
まさか十分にエンジンが温まる前にエンジン切っているのか?
それこそ最悪だな
オイル切れでエンジン内へのダメージの方が深刻だぞ
88: 2019/07/18(木) 21:21:32.00 ID:U2nLFiry0
まじめな話、燃料噴射ならガソリン満タンで問題ない。
キャブの車は満タンにするな。
汎用の2ストなら空にする。
4ストなら気にしないな。
バラして掃除してもたいして手間で無いし。
投雪機はワコーズフューエル1に頼っていた。
今はディーゼルにしたから満タン保管。
キャブの車は満タンにするな。
汎用の2ストなら空にする。
4ストなら気にしないな。
バラして掃除してもたいして手間で無いし。
投雪機はワコーズフューエル1に頼っていた。
今はディーゼルにしたから満タン保管。
92: 2019/07/18(木) 21:30:50.77 ID:S4pT6ywm0
3年放置したらさすがに酸化が進んでて
アイドリングがストップするわ吹け上がるときつまづくわでまともに使えなかった
それでも少量だったから正常なやつと混ぜ混ぜして使い切った
アイドリングがストップするわ吹け上がるときつまづくわでまともに使えなかった
それでも少量だったから正常なやつと混ぜ混ぜして使い切った
引用元:http://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563449440/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント
コメント一覧 (23)
腐りながらキャブに溜まっていくからえらいことになる
YouTubeとかで自宅でレストア動画あげてる人はどう処理してんだろう、家の前の溝に流すとかじゃないよな、
6年間欠かさず月一回のエンジン掛けをした。 バッテリーが無くなったら他車と繋いでエンジン掛け。
ガソリンは6年間そのままだったが、無事自走で(仮ナンバー+ディーラーの人運転)ディーラーまで走って車検、復活。
それから5年、今現在も乗っている。 ホンダの希少車や。
包丁使った事件が起きる度に料理板休止しろと?
たまに様子見でエンジンかけてみると普通に動くわ
ガソリンの危険性も含め、内燃機そのものを使うなら最低限度の構造は知っていないと駄目
何でもボタンひとつで便利に、という方向性を追い求め、馬鹿でも「楽に」使えるように
してきたツケが廻ってきているんだよな
ナビが壊れてたけど
対して、キャブのバイクは3か月でもかからなかった
↑逆じゃね?キャブ車だったら燃料コック付いてるやつもあるからOFFにしとけば問題ない。
インジェクションは圧送ポンプの関係もあるから良くないのでは?
バッテリーの 上りと クラッチ・ブレーキ レバーが かたくなりやすいので 使わないと
良くないな
夏場に屋外放置したら半年で腐るけど冬なら全く問題なし
キャブ車はキャブのドレンからガソリンを抜いとけ
コメントする