いま、カワサキの大型バイクの新型車に「スマートフォン接続機能」が続々と搭載されているってご存じ? スマホを使っていったい何ができるのか、解説しよう!
専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」を使って、スマホで各種設定を行なえる!
現在、カワサキが力を入れている「スマートフォン接続機能」。これは、メーターにBluetoothを内蔵し、スマホとの相互通信が可能となる機能だ。専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」をダウンロードして、各種設定を行なえる。
たとえば、この機能が採用されているモデルならば、トラクションコントロールや電子制御サスペンションを設定できるのはもちろん、それをバイク上ではなく、自分のスマホから設定できるのだ。
専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」をダウンロードして、Z900に接続。操作も分かりやすい。
また、オド&トリップや航続可能距離も表示するし、メンテナンスサイクルも管理可能。さらに走行した日のルートをスマホ上の地図に残したり、距離や時間、瞬間&平均速度や燃費も表示させることもできる。
現在、対応している車種は、新型の大型バイクに限られているが着々と拡充中。今後さらに対応機種は増えていくだろう。またアプリ自体の機能がさらに高まることも期待したい。
■ RIDEOLOGY THE APP 対応機種
VERSYS 1000 SE
Ninja H2 CARBON
Ninja H2 SX SE+
Z H2
Ninja 1000SX
Z900
Ninja 650
Z650
※モデルにより対応していない機能があります。
https://www.autoby.jp/_ct/17359853
専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」を使って、スマホで各種設定を行なえる!
2020年1月15日に発売されたカワサキの新型Z900も「スマートフォン接続機能」を搭載している。
現在、カワサキが力を入れている「スマートフォン接続機能」。これは、メーターにBluetoothを内蔵し、スマホとの相互通信が可能となる機能だ。専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」をダウンロードして、各種設定を行なえる。
たとえば、この機能が採用されているモデルならば、トラクションコントロールや電子制御サスペンションを設定できるのはもちろん、それをバイク上ではなく、自分のスマホから設定できるのだ。
専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」をダウンロードして、Z900に接続。操作も分かりやすい。
また、オド&トリップや航続可能距離も表示するし、メンテナンスサイクルも管理可能。さらに走行した日のルートをスマホ上の地図に残したり、距離や時間、瞬間&平均速度や燃費も表示させることもできる。
現在、対応している車種は、新型の大型バイクに限られているが着々と拡充中。今後さらに対応機種は増えていくだろう。またアプリ自体の機能がさらに高まることも期待したい。
■ RIDEOLOGY THE APP 対応機種
VERSYS 1000 SE
Ninja H2 CARBON
Ninja H2 SX SE+
Z H2
Ninja 1000SX
Z900
Ninja 650
Z650
※モデルにより対応していない機能があります。
https://www.autoby.jp/_ct/17359853
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (79)
カワサキは攻めてるなぁ。凄いな。
モトクロッサーじゃやってるんだから
ただ値段跳ね上がるやろ対応させると
デフォで色々ついてるような高級車種だけに絞るにしてもなあ
格好いいモノクロ液晶メーターつけたったで、凄いやろ\(^o^)/
「Hello, I'm a VIFAM.」
とか出ると楽しい(笑
あとはクルマと同じく完全自動運転化すればライダー家に居ながらにツーリング可能だな(白目)
スクーターはkymco製だし、こういう事、話題になるん国なんだな。
これバイクについてるけど、殆ど使わんよ。
結局、バイク側で設定した方が早いし、サーキットとかで走らない限り、ライドロガーも使わん。
「ちょっとサスを固くしてくれよ」とか
この機能をつけることによって価格上昇に対する言い訳にしか思えない
余計な機能いらないからninja250SLみたいな練習だったり無茶できる気を遣わず遊べるバイク出してほしい
Z900RSとかW800あたりだと、デザイン上さすがにフル液晶メーターにはできんでしょ?
日本語使えないだとか、違うバイクの車種に勝手に登録されてるとか。
あ、でも役所が作るシステムは情報漏洩の危険性の方が高いか
最初だけ使ったけど、GPSとかスマホ頼りだからスマホの電池が持たない。
充電しながら使うの必須やで
かなり微妙な機能。
2回目乗る時から接続しなくても良くね?ってなった
スマホは車載機器じゃないから当たり前なんだけど
振動を低減するマウントも合わせて作ってよ
最近のカワサキはどうしちゃっちゃの? なにか変なものでも食べたのか?
「あなたにはこのバイクに乗る必然性がありません 400ccでも十分過ぎます」
とかな
盗難対策として完璧じゃん
アブリも日本語対応してないと聞いたけどもうされたのかな?
一度設定が決まればスマホで都度設定しなおすほど何回も設定しなおす奴はそういない
っていうか設定しなおすならバイク乗って確かめるんだからやっぱバイクで設定するよね
走行ルートを振り返るとかスマホ持ってればグーグルマップでできるよ
それよりもユーザーが求めてるのはKTMみたいな電話に出れて音楽操作できるのじゃねーの?
コメントする