1: 2020/11/21(土) 10:27:46.810 ID:BYbNwcN50
なんのこっちゃわからん
2: 2020/11/21(土) 10:28:13.561 ID:PcFViOaW0
リレーと球変えるだけだぞ
4: 2020/11/21(土) 10:29:03.287 ID:BYbNwcN50
>>2
リレーってのは電圧制御する場所のこと?
ハイフラになって終わる末路しか見えない
リレーってのは電圧制御する場所のこと?
ハイフラになって終わる末路しか見えない
6: 2020/11/21(土) 10:29:45.573 ID:PcFViOaW0
>>4
よくわかんねえならLEDから白熱電球まで対応するワイドワットリレー使っておけばヘーキヘーキ
よくわかんねえならLEDから白熱電球まで対応するワイドワットリレー使っておけばヘーキヘーキ
7: 2020/11/21(土) 10:30:28.126 ID:BYbNwcN50
>>6
ほーそんなのあんのか!ありがとう!
ほーそんなのあんのか!ありがとう!
3: 2020/11/21(土) 10:29:00.800 ID:vHE1lsuQd
わからんならやめとけ
5: 2020/11/21(土) 10:29:16.682 ID:BYbNwcN50
>>3
わからんけどカッコよくしたくない?
わからんけどカッコよくしたくない?
8: 2020/11/21(土) 10:30:30.799 ID:v+PgosBW0
車種専用のキットないの?
9: 2020/11/21(土) 10:31:11.629 ID:BYbNwcN50
>>8
不人気車種の運命よ
新型のCBRはむちゃくちゃ人気なの腹立つ
不人気車種の運命よ
新型のCBRはむちゃくちゃ人気なの腹立つ
10: 2020/11/21(土) 10:34:00.001 ID:BYbNwcN50
ちなみにスリップオンとか言うポン付けのマフラーって誰でも変えれる?
11: 2020/11/21(土) 10:37:49.240 ID:VIv9Gx9d0
とりあえずやってみろよ
バイクって死ぬほど簡単だから
バイクって死ぬほど簡単だから
12: 2020/11/21(土) 10:38:42.323 ID:BYbNwcN50
>>11
まじ?小難しいイメージあるわ
ちょっと試してみる、車検終わってからだけど
まじ?小難しいイメージあるわ
ちょっと試してみる、車検終わってからだけど
13: 2020/11/21(土) 10:39:40.076 ID:JOqIhQx/p
ハイフラ対応したやつがゴマンとあるというのに
14: 2020/11/21(土) 10:40:43.982 ID:BYbNwcN50
>>13
パーツショップとかも行かないからよく分からないんだよね
ただただ乗るのが楽しくて2年過ぎた感じ
パーツショップとかも行かないからよく分からないんだよね
ただただ乗るのが楽しくて2年過ぎた感じ
15: 2020/11/21(土) 10:41:14.247 ID:EViN9tIqM
店に頼んでもいいと思うけどな
弱ってるバイク業界にお金落としてけ
弱ってるバイク業界にお金落としてけ
17: 2020/11/21(土) 10:42:39.186 ID:BYbNwcN50
>>15
ショップに頼むほど良いバイクじゃないからなー
この程度なら失敗覚悟で自分でやりたい、整備の知識もつくだろうし
ショップに頼むほど良いバイクじゃないからなー
この程度なら失敗覚悟で自分でやりたい、整備の知識もつくだろうし
16: 2020/11/21(土) 10:41:40.093 ID:PcFViOaW0
リレーの位置はだいたいめんどくさい
タンクの下とか…
タンクの下とか…
18: 2020/11/21(土) 10:42:51.706 ID:BYbNwcN50
>>16
嘘だと言ってよ
嘘だと言ってよ
19: 2020/11/21(土) 10:48:52.800 ID:JOqIhQx/p
発色というか発光が強いやつにしてよね 社外品ウインカーの薄さは異常
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1605922066/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (131)
ほぼ中華製の転売よ?
つうか中華の家電で何も学んどらんのか 1年もたんだろ全ての製品で
冬に関してはかなり改善されたぞ!
俺の20年のゴールド免許が…
中華なんてそんなもんだ
わい、何もかもバイク屋任せの乗る専門
俺なんか中華製LEDテールランプが1時間位で壊れたぞ。
似た形状のキジマ製に変えた。やはりメーカー物はや金額に相応するよ。
途方に暮れる姿が見える。
>バイクって死ぬほど簡単だから
まだ成仏してなかったのか…
まぁまさに↓これだよ。ウインカー交換ってのは思ってるよりも難しいものだ。
「車が仕上がって客は驚く、オイルクーラーをただ付けるだけで4万もボラれたと 自分の手でやったコトがないのでその工賃の意味がわからない」
メーカーについてはなんも触れとらんやん
もしかしたらスフィアライトかもしれんやろ
車種によったらサイドカウル~シートカウルまで外さないと出来ない。
ウィンカーを交換する"だけ"なら簡単だけどそこにたどり着くまでがめんどう。ちょっと時間かかるやつ
英語翻訳サイトあれば別に不自由しないし、それで数倍の値段で同じパーツ買わされるのムカつくしな。
プリペイドクレジットカードサービス使えば詐欺られてもチャージ金額以上の被害被らないし。
みんな、少なくとも義務教育で英語勉強してきただろ?
使わないで損するの馬鹿らしいぞ?
バイク乗りはぼったくりショップにいいようにむしられるのが当たり前ーってのを受け入れるならだれも止めはしないけど。
義務教育+翻訳サイト活用して使えるものは安く手に入れようぜー
商人の目利きスキルがない奴はぼったくられろ、みたいな。
よって拡散器で片っ端から飛ばしているのだが、これが対抗側の目を大きく刺激する。
LED問題②:車なら部品面積が取れるため問題が少ないが、面積の狭いバイクのウインカーにまでLEDを採用する利点があるのか疑問。
なぜなら①理由のように角度に差がある対象者に対しLEDを使うと、拡散が弱く見辛い。
しかも何故か「バイクメーカーはLEDウインカーを、人差し指なみに細い部品を使い始めている」(本ページのウインカー画像がよい例)
LEDの短所ばかり挙げるつもりはないが、他者へ認識させるウインカーを光源量を確保したからと言い細くする点に不満がある。
最近LEDを採用し始めてびっくりw
自分のはウインカーが電球だったので速攻LEDのにしたが
つまりよく分かってない奴は意外と苦戦するからやめとけってこった。
ポン付けとはいかんらしくてあきらめた
今まで、合計8台買ったけど、
ウィンカーなんてずっとノーマルだわ。
明るさ・色合い・配光・点滅速度・大きさ・取付位置等な
キットが有るけど元の線が短くて難易度高かったり収納スペース無かったり結構めんどくさいぞ
交換したらマジで快適
ただしインジケーター類はLED化すると電力余って発熱してあちこち逝くらしいからやめろとな
コメントする