高速道路を使用するうえで、利便性の高いETCを利用しない理由としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
ETC車載器メーカーの担当者は次のように話します。
「第一に、高速道路を使うことは滅多になく、車載器をつけるのが面倒。費用がもったいない。ほとんど乗らないからETC割引の恩恵も良く分からない人が一定数いらっしゃいます。
次に車載器はついているが、再セットアップをしていないのでETCカードが使えないと勘違いしている人です。中古車を購入してナンバーが変わる際には、車載器の再セットアップが必要になりますがセットアップをしていないからETCカードが使えないと思っているようです。
同様に、他人のクルマやレンタカーのETC車載器では自分のETCカードが使えないと思ってカードをさしていない人も。(レンタカーや他人のクルマでももちろん使えます)」
また、クレジットカード会社の担当者は次のように話しています。
「ETCを利用しない人のなかには、『カードを持っていない。作れない。』という事情の人がいます。
ほとんどのETCカードはクレジットカードに付帯されています。諸々の事情でクレジットカードが作れない人はETCカードも作れないことになります。
なお、クレジットカードを作れない人向けのデポジット制ETCカードもあります。高速道路の支払いだけに利用できるカードで、「ETCパーソナルカード」という名称です。東/中/西日本高速道路、首都高速、阪神高速、本四高速の6社が共同して発行しており、1枚1257円(税込)の年会費が必要となります。
また、レンタカーでの利用に限定するならレンタカーとセットでETCカードをレンタルする方法もあります。トヨタレンタカー、ニッポンレンタカーなど大手レンタカー業者に限定されますが、全国の空港・新幹線駅を中心とした営業所でETCカードのレンタルが可能です。(すべての営業所で対応しているわけではありませんので要確認)事前の予約が必要ですが、レンタカーを借りる当日にレンタルETCカードの在庫があれば利用が可能です」
あえてETCを利用しない「大人の事情」とは
車載器もある、ETCカードもあるのに、ETCレーンを通らない(通れない)人の事情とは、どのようなものがあるのでしょうか。
最初に「1.すぐに高速道路通行料の領収書や利用証明書が必要」という場合です。業務で高速道路を利用する人のなかには、会社や委託先に到着したらすぐに領収書を渡す必要がある人もいます。現金やクレジットカードにて、収受員がいる一般レーンを通ればその場で通行料の領収書や利用明細書を受け取れます。
また、「2.仮ナンバー装着車。または、フロントナンバーがないクルマ」という場合です。これは、回送などで仮ナンバーを付けて走行している場合は、車載器がありETCカードがあっても、ETC専用レーンの通過はできないことから、一般または混在レーンで支払います(ETCカードを使う場合は収受員に手渡し)さらに、フロントナンバーを外しているクルマも「ナンバープレートのない車の通行は不可」という高速道路の利用規定によってETC専用レーンではなく一般または混在レーンで仮ナンバーと同様の方法で支払います。
そして、最後に挙げられるのが「3.何かしらのデータが残ることが嫌」という場合です。前述の1や2の理由でもない人たちがETCレーンを通過しない理由とは、諸々の事情で高速道路を使って移動したことが何かしらのデータとして残ることを嫌がる人たちで、犯罪に絡むこともあるかもしれません。
また、お忍びカップルのドライブ旅行などオトナの事情であえてETCでもクレジットカードでもなく、現金で通行料を支払う人もいるようです。
https://kuruma-news.jp/post/322284
ETC車載器メーカーの担当者は次のように話します。
「第一に、高速道路を使うことは滅多になく、車載器をつけるのが面倒。費用がもったいない。ほとんど乗らないからETC割引の恩恵も良く分からない人が一定数いらっしゃいます。
次に車載器はついているが、再セットアップをしていないのでETCカードが使えないと勘違いしている人です。中古車を購入してナンバーが変わる際には、車載器の再セットアップが必要になりますがセットアップをしていないからETCカードが使えないと思っているようです。
同様に、他人のクルマやレンタカーのETC車載器では自分のETCカードが使えないと思ってカードをさしていない人も。(レンタカーや他人のクルマでももちろん使えます)」
また、クレジットカード会社の担当者は次のように話しています。
「ETCを利用しない人のなかには、『カードを持っていない。作れない。』という事情の人がいます。
ほとんどのETCカードはクレジットカードに付帯されています。諸々の事情でクレジットカードが作れない人はETCカードも作れないことになります。
なお、クレジットカードを作れない人向けのデポジット制ETCカードもあります。高速道路の支払いだけに利用できるカードで、「ETCパーソナルカード」という名称です。東/中/西日本高速道路、首都高速、阪神高速、本四高速の6社が共同して発行しており、1枚1257円(税込)の年会費が必要となります。
また、レンタカーでの利用に限定するならレンタカーとセットでETCカードをレンタルする方法もあります。トヨタレンタカー、ニッポンレンタカーなど大手レンタカー業者に限定されますが、全国の空港・新幹線駅を中心とした営業所でETCカードのレンタルが可能です。(すべての営業所で対応しているわけではありませんので要確認)事前の予約が必要ですが、レンタカーを借りる当日にレンタルETCカードの在庫があれば利用が可能です」
あえてETCを利用しない「大人の事情」とは
車載器もある、ETCカードもあるのに、ETCレーンを通らない(通れない)人の事情とは、どのようなものがあるのでしょうか。
最初に「1.すぐに高速道路通行料の領収書や利用証明書が必要」という場合です。業務で高速道路を利用する人のなかには、会社や委託先に到着したらすぐに領収書を渡す必要がある人もいます。現金やクレジットカードにて、収受員がいる一般レーンを通ればその場で通行料の領収書や利用明細書を受け取れます。
また、「2.仮ナンバー装着車。または、フロントナンバーがないクルマ」という場合です。これは、回送などで仮ナンバーを付けて走行している場合は、車載器がありETCカードがあっても、ETC専用レーンの通過はできないことから、一般または混在レーンで支払います(ETCカードを使う場合は収受員に手渡し)さらに、フロントナンバーを外しているクルマも「ナンバープレートのない車の通行は不可」という高速道路の利用規定によってETC専用レーンではなく一般または混在レーンで仮ナンバーと同様の方法で支払います。
そして、最後に挙げられるのが「3.何かしらのデータが残ることが嫌」という場合です。前述の1や2の理由でもない人たちがETCレーンを通過しない理由とは、諸々の事情で高速道路を使って移動したことが何かしらのデータとして残ることを嫌がる人たちで、犯罪に絡むこともあるかもしれません。
また、お忍びカップルのドライブ旅行などオトナの事情であえてETCでもクレジットカードでもなく、現金で通行料を支払う人もいるようです。
https://kuruma-news.jp/post/322284
3: 2020/12/02(水) 10:04:54.82 ID:mG60iJsY0
信用が無くカードが作れない人とか?
153: 2020/12/02(水) 10:37:58.41 ID:1J9SUMU+0
>>3
学生時代にやんちゃがあって未だにカード審査通らなくて作れない時がたまにある
社会人になってからはちゃんと利子付きで返してるしあれから20年は真面目に生きてるんだからそろそろ許してほしいもんだ
学生時代にやんちゃがあって未だにカード審査通らなくて作れない時がたまにある
社会人になってからはちゃんと利子付きで返してるしあれから20年は真面目に生きてるんだからそろそろ許してほしいもんだ
276: 2020/12/02(水) 11:22:48.00 ID:05DfIAFp0
>>153
信用情報は数年で消えるみたいだし違う理由なんじゃないの?
信用情報は数年で消えるみたいだし違う理由なんじゃないの?
329: 2020/12/02(水) 12:00:36.60 ID:YwBwgML/0
>>276
5年で消えるよ
だから嘘
5年で消えるよ
だから嘘
465: 2020/12/02(水) 13:25:47.33 ID:t3/AWmvX0
>>329
CIC等の情報は消えても社内ブラックとかは一生ものだったりするからね。
直接やらかした信販会社が関わるクレジットやローンは20年経っても通らなかったり、
有り得ない話でもない。
CIC等の情報は消えても社内ブラックとかは一生ものだったりするからね。
直接やらかした信販会社が関わるクレジットやローンは20年経っても通らなかったり、
有り得ない話でもない。
4: 2020/12/02(水) 10:05:09.98 ID:8JzF367M0
だって民主党が高速道路無料化するからETCは必要ありませんって原口さんが言ってたし
58: 2020/12/02(水) 10:18:11.51 ID:vzOQ0BjK0
>>4
そうでしたっけ?ウフフ…
そうでしたっけ?ウフフ…
318: 2020/12/02(水) 11:48:01.24 ID:ir8A+1Qq0
>>4
ミンスって本当に馬鹿しかいないなあ。
バカに投票するバカって。
ミンスって本当に馬鹿しかいないなあ。
バカに投票するバカって。
5: 2020/12/02(水) 10:05:29.33 ID:6CxbHMuU0
カードが作れない人は高速に乗れなくてもいいよ
7: 2020/12/02(水) 10:06:04.60 ID:3hqjZB9x0
嫁さんにカード明細見られると不味いとか
71: 2020/12/02(水) 10:21:59.96 ID:h/PcNAEN0
>>7
これが一番デカいだろwww
後デビットカードが使えないから
何らかの事情でクレジットカード
作れなくなってしまった人達なんて
沢山いるからそういう人達だろう
まぁ1レーン位は何らかのトラブルの時の為に
現金専用レーン残しておいたほうが良いと思うが
これが一番デカいだろwww
後デビットカードが使えないから
何らかの事情でクレジットカード
作れなくなってしまった人達なんて
沢山いるからそういう人達だろう
まぁ1レーン位は何らかのトラブルの時の為に
現金専用レーン残しておいたほうが良いと思うが
8: 2020/12/02(水) 10:06:13.56 ID:MvQgQeY20
ETCカードが挿入されていませんって毎回うるさい
10: 2020/12/02(水) 10:06:18.73 ID:TKE/5NsS0
民主党の高速料金無料化を信じてる人
11: 2020/12/02(水) 10:07:03.67 ID:tJ5q9I9e0
履歴を残したくない時もあるのを察してくれ
12: 2020/12/02(水) 10:07:11.69 ID:eZmlatLy0
行動をなにがし機関に監視されることになるからな
15: 2020/12/02(水) 10:08:23.78 ID:34qDE9xW0
だいたい高速をめったに使わないので。別に要らん。
22: 2020/12/02(水) 10:09:42.55 ID:4pASmtSz0
>>15
俺もそれだw
俺もそれだw
24: 2020/12/02(水) 10:10:00.02 ID:my3lIf34
>>15
俺もだ
車が古いのと、年に数回だから別に不便だとは思わない
俺もだ
車が古いのと、年に数回だから別に不便だとは思わない
288: 2020/12/02(水) 11:26:39.50 ID:C7EaxKbh0
>>15
これが多いやろなあ
これが多いやろなあ
16: 2020/12/02(水) 10:08:36.12 ID:g3A2hosE0
現金で使えるから
17: 2020/12/02(水) 10:08:57.11 ID:eZmlatLy0
履歴が残って分析されるのはあまり気持ちのいいものではない
162: 2020/12/02(水) 10:39:33.56 ID:ENOyG/UB0
>>17
すでにNシステムあるのに何言ってんだか
すでにNシステムあるのに何言ってんだか
18: 2020/12/02(水) 10:09:11.11 ID:vBkzOxwl0
バイク用の機器は無料にしろや
124: 2020/12/02(水) 10:30:51.04 ID:cPlVJ5WU0
>>18
バイクは料金自体無料でいいだろ
バイクは料金自体無料でいいだろ
20: 2020/12/02(水) 10:09:36.35 ID:o+LnkdRG0
券とるのが好きなんだよ
23: 2020/12/02(水) 10:09:57.41 ID:qjmlZLO80
スマホかざして払えるようにしてくれよ
25: 2020/12/02(水) 10:10:03.36 ID:TFGtgIsh0
ETCは便利だから絶対にいる
28: 2020/12/02(水) 10:10:57.19 ID:iPpMMp+90
・10年以上前にETC標準装備でない車買ってまだ乗り続けてる
・かつ、追加装備する程使用頻度も利点も無いので敢えて自発的には付けない
別に珍しくも無いし1割以上明らかに居るだろ
・かつ、追加装備する程使用頻度も利点も無いので敢えて自発的には付けない
別に珍しくも無いし1割以上明らかに居るだろ
30: 2020/12/02(水) 10:11:10.04 ID:bLP494Fh0
料金所でETCレーンより一般のレーンのがすいてる件。
31: 2020/12/02(水) 10:11:25.72 ID:0ZkeXTM/0
ETCのあるインターチェンジに着くまで一日がかりで、五年に一度くらいしか高速使わないから
35: 2020/12/02(水) 10:12:37.35 ID:my3lIf34
多分、ETCがあって便利だと思うのは
月に1回以上利用する人
--------------------
年に数回利用する人
の線引だと思う
月に1回以上利用する人
--------------------
年に数回利用する人
の線引だと思う
36: 2020/12/02(水) 10:12:42.36 ID:slUd+Ig30
高速使わなくてもNシステムに把握されてるじゃん
37: 2020/12/02(水) 10:13:09.49 ID:mQsBUSQf0
数%の割引目当ててETCなど使わない
人の手と目しか信用しないからね
人の手と目しか信用しないからね
345: 2020/12/02(水) 12:16:01.40 ID:iCOeHcO00
>>37
割引は主に30%だよ
元の通行料が高いけど
割引は主に30%だよ
元の通行料が高いけど
38: 2020/12/02(水) 10:13:32.40 ID:mUzbySZz0
高速、年に数回乗るか乗らないかだから今更つけるのもな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606871001/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (91)
余計な突起物をつけるのがダサくて嫌
あと専用の小銭入れに料金ちょうど入れといて
それを丸ごと係員に渡すのとか
路肩に停まっては紙の地図広げてルート確認するのとか
アナログな作業そのもが好きなんよ
その行為そのものがバイクの醍醐味の一つだと思ってんの
効率厨には悪いけどな
使っても年1、2回。
今年は0回
わざわざいらない。
実家から移すのめんどくてやってない
株やりたいけど郵便物受け取れなくて詰み
仮ナンバーはなるほどと思った
後付けだとしっくりこないことあんのよ
料金所おじ「車載機なしですか?」
ぼく「車載機ありません、125ccなんで」
料金所おじ「はいはい、それで…した…ら………」
ぼく「……………」
今もそうなのかは知らんが
多分この先も作ることは無い
料金支払いで見落とされてトラックにはねられて異世界行きとかシャレにならん。
しかも料金も1000円の区間だから要らんわ
アナウンスもうるさいし
年数回くらいの頻度だって乗るのであれば欲しい
詳しくは「何かヘンだよ日本のETC」で検索。
バイク入れててもバイク単体だと絶対9割ないだろ
料金支払い待ちで並んでるのは結構見る
自分の車載器が古いのなので少し経ったら使えなくなる問題
古いからと買い替えるのはいいんだがまた工賃取られるのが釈然としない
お前程度の貧乏人の一口座残高なんて国が知ったとこでどうにもならんし、ETC利用しなくてもNシステムで車のナンバー自動で読み取ってるっての
貧乏で頭悪い奴ほど大したもん持ってないのに保守したがるのほんと草
都会を高速で脱出しないとツーリングが始まらん
違法に近い。つか違法。
あと初乗り料金があることは公共インフラとして完全違法。この料金体系に明確な理由がない。
機器負担はともかく後者がちゃんとした従量料金にならない限り使わない人がいるわけで。
ただでさえ高額な日本の高速道路で、渋滞を避けるために20kmだけ使おうと思ったら
さらに割高になるんだから使わないでしょ。バイクはもっとだよ。
バイクは係員が軽と見間違えるから軽自動車料金なんだろ?w
本来ETCになったら二輪は格安になるはずだしな。
出先で緊急に高速使うとなったら現金ゲート使うしかない。
ていうかほとんどの車にささってない。
個人の趣味のバイクにもETCつけるのやめた。
高速乗る頻度より車体買い替える頻度のほうが高い。
ETC付けてないけど高速に乗る:1割
ETC付けてて高速に乗る:9割
この集計すらされていない部分を理解出来ていなくて変なコメしてる人いる
頻繁に使うならカード使うけど
審査に通らないワイは悪くない
絶対やらないだろうけど
機器はほぼ乗らないからいらない
手渡しで十分
コメントする