「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーかカーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーかカーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL
2: 2020/12/18(金) 05:55:54.48 ID:w5pm8OPc0
コロナの中電車通勤してる可哀相なやつがいると思うと
車での通勤がより楽しくなるわw
誰かが顔抑えてくしゃみした手で握ったかも知れない吊り革を一生懸命握りしめて揺れに耐える馬鹿w
腹いてえwww
車での通勤がより楽しくなるわw
誰かが顔抑えてくしゃみした手で握ったかも知れない吊り革を一生懸命握りしめて揺れに耐える馬鹿w
腹いてえwww
600: 2020/12/18(金) 08:52:11.57 ID:TNRmAkau0
>>2
まだ通勤してるの?今はリモートワークだろうJK
まだ通勤してるの?今はリモートワークだろうJK
3: 2020/12/18(金) 05:56:53.03 ID:/P+mzgho0
コロナで車あってよかったと心底実感
馬鹿は電車移動してろよ
馬鹿は電車移動してろよ
6: 2020/12/18(金) 05:59:39.85 ID:YjhMtuUn0
車もないとかこどおじ以下でワロタ
7: 2020/12/18(金) 06:00:28.17 ID:mzbZ3gBP0
ぶっちゃけ車買う金でタクシー呼んだ方が安上がり。
47: 2020/12/18(金) 06:19:24.56 ID:KLsgU76i0
>>7
それは乗る量によるな
自分も最初に車を買ったときは親にそう言われたわ
ただ今はカーシェアとかの選択肢もあるしな
それは乗る量によるな
自分も最初に車を買ったときは親にそう言われたわ
ただ今はカーシェアとかの選択肢もあるしな
9: 2020/12/18(金) 06:02:09.41 ID:KJeCjwIZ0
身分証なら原付で十分
626: 2020/12/18(金) 08:56:39.23 ID:+j5l6/P50
>>9
言われてみれば、、、むすめに自動車免許取らせたけど、よく考えたらそれでよかったか。
言われてみれば、、、むすめに自動車免許取らせたけど、よく考えたらそれでよかったか。
10: 2020/12/18(金) 06:02:34.68 ID:9g8RrMJI0
いい歳した男がチャリと自転車移動
中学生のガキじゃないんだから
中学生のガキじゃないんだから
11: 2020/12/18(金) 06:04:11.38 ID:yCVhnw6M0
維持費がーとかいいつつ家賃に月何万も払ってることには疑問持たない低脳馬鹿
12: 2020/12/18(金) 06:04:50.16 ID:9fsQUfA/0
車が必要な地域は少子化で人口減少してるし
昭和時代の様に車がバンバン売れる訳ないだろ
昭和時代の様に車がバンバン売れる訳ないだろ
13: 2020/12/18(金) 06:04:58.18 ID:BrKb6OJV0
このコロナの中いまだに電車乗ってるとか脳みそ停止したガイジかな
頭悪そう
車通勤でよかった♪
頭悪そう
車通勤でよかった♪
20: 2020/12/18(金) 06:08:35.11 ID:gBU+GzNW0
免許取得=車購入
だれが決めたの?
だれが決めたの?
22: 2020/12/18(金) 06:09:17.97 ID:zXjW9Wom0
マイカーは金食い虫
車両本体価格200万の軽自動車を10年乗った時の月額マイカー費用は50,000円
ガソリン 7,500円
駐車場代 10,000円
自賠責料 683円
任意保険 4200円
車検費用 3,500円
消耗品代 2,500円
自動車税 900円
重量税等 475円
車本体月割 20,000円
車両本体価格200万の軽自動車を10年乗った時の月額マイカー費用は50,000円
ガソリン 7,500円
駐車場代 10,000円
自賠責料 683円
任意保険 4200円
車検費用 3,500円
消耗品代 2,500円
自動車税 900円
重量税等 475円
車本体月割 20,000円
26: 2020/12/18(金) 06:10:59.73 ID:9iqbiXF10
>>22
家賃5万以上払って車もない生活するよりは何倍もマシだな
家賃5万以上払って車もない生活するよりは何倍もマシだな
83: 2020/12/18(金) 06:34:52.67 ID:2O3A4fcc0
>>22
東京じゃ駐車場代が一万ってのがありえないんだよ
下町にあるうちの周りでも、平置き2.5万が相場だもん
東京じゃ駐車場代が一万ってのがありえないんだよ
下町にあるうちの周りでも、平置き2.5万が相場だもん
24: 2020/12/18(金) 06:10:26.35 ID:zXjW9Wom0
クルマを趣味にしている男は金融リテラシーが欠落している
【月額マイカー維持費用 64,300円】
車両本体価格300万のマイカーを新車で購入して10年乗った時
<内訳>
乗出価格月割 30,000円
自動車税 2,083円
重量税 683円
ガソリン代 7,750円
自賠責 900円
車検代 3,300円
消耗品 3,000円
任意保険 5,500円
駐車場 10,000円
有料道路 1,300円
【月額マイカー維持費用 64,300円】
車両本体価格300万のマイカーを新車で購入して10年乗った時
<内訳>
乗出価格月割 30,000円
自動車税 2,083円
重量税 683円
ガソリン代 7,750円
自賠責 900円
車検代 3,300円
消耗品 3,000円
任意保険 5,500円
駐車場 10,000円
有料道路 1,300円
44: 2020/12/18(金) 06:17:53.85 ID:UOlzqPHk0
>>24
今の車は10年程度で買い換えなくても全然乗れる。サイクルを20年にした方が的確。
今の車は10年程度で買い換えなくても全然乗れる。サイクルを20年にした方が的確。
51: 2020/12/18(金) 06:20:08.15 ID:zXjW9Wom0
>>44
マイカーの平均買い替えサイクルは9.6年
マイカーの平均買い替えサイクルは9.6年
25: 2020/12/18(金) 06:10:36.52 ID:Ro2g//hv0
車持ってるけど罰金払わされてる気分だよ
特に重量税
特に重量税
27: 2020/12/18(金) 06:11:05.46 ID:Gc1f86Oh0
旅行の時にだけ運転とか、知らない土地をペーパードライバーがいきなり長距離はアホすぎるだろ
28: 2020/12/18(金) 06:11:34.99 ID:UOlzqPHk0
昔と今で初任給に対する車の値段そんなにちがうかねぇ。
ただ単に必要とされる順位が落ちただけでしょ。
ただ単に必要とされる順位が落ちただけでしょ。
29: 2020/12/18(金) 06:11:43.54 ID:zXjW9Wom0
【モータリゼションがもたらした地方衰退までの流れ】
自分達の生活利便性を優先して自家用車を乗り回す。
↓
公共交通機関が衰退し、駅付近の商業施設が衰退し地方税収が減少
↓
クルマありきの郊外モールができるが、その税金は本社のある東京圏へ納められる
↓
税収の減少に拍車がかかりインフラの維持が困難になる。
↓
企業が転出移転してしまい、仕事がなくなり収入減。クルマを買う金がなくなる。
↓
仕事がある東京圏へ住民が転居する。
↓
地方が衰退する。
↓
クルマ依存に疑問を抱かない連中が「東京一極集中ガー」と騒ぐが、自らの
生活スタイルは変えようとしないから事態は何一つ変わらず衰退の一途を辿っている。
自分達の生活利便性を優先して自家用車を乗り回す。
↓
公共交通機関が衰退し、駅付近の商業施設が衰退し地方税収が減少
↓
クルマありきの郊外モールができるが、その税金は本社のある東京圏へ納められる
↓
税収の減少に拍車がかかりインフラの維持が困難になる。
↓
企業が転出移転してしまい、仕事がなくなり収入減。クルマを買う金がなくなる。
↓
仕事がある東京圏へ住民が転居する。
↓
地方が衰退する。
↓
クルマ依存に疑問を抱かない連中が「東京一極集中ガー」と騒ぐが、自らの
生活スタイルは変えようとしないから事態は何一つ変わらず衰退の一途を辿っている。
33: 2020/12/18(金) 06:13:05.95 ID:A0e25OyU0
免許取るだけで30万とか頭おかしいわw
136: 2020/12/18(金) 06:49:05.75 ID:D3+9aW7s0
>>33
それ
そして指導員ガチャ
それ
そして指導員ガチャ
56: 2020/12/18(金) 06:24:14.81 ID:2BLIu8z30
独身で都会だと車ほんとにいらんしな
マイカー通勤禁止の会社も多いし普段乗らんのに駐車場代と維持費払うの贅沢ってのは間違いない
地方は逆に交通網発達してないから車必須だけど
マイカー通勤禁止の会社も多いし普段乗らんのに駐車場代と維持費払うの贅沢ってのは間違いない
地方は逆に交通網発達してないから車必須だけど
57: 2020/12/18(金) 06:24:29.04 ID:FCeUJGq90
東京で車買っても稼働率が低い
カーシェアで十分
カーシェアで十分
59: 2020/12/18(金) 06:25:39.68 ID:KjGy0Ukt0
>>57
他人がベタベタ触ったハンドルなんて握りたくないわ
他人がベタベタ触ったハンドルなんて握りたくないわ
61: 2020/12/18(金) 06:26:49.67 ID:dxpryFTS0
郊外の家賃も駐車場代も安いアパートから
車処分して新幹線の駅もある大きな駅近の
マンション越したら家賃が4万もアップしたのに
手元に残る金は増えたし通勤もゆったりになったよ
貧乏人はまず郊外に住むの辞めた方がいい
車処分して新幹線の駅もある大きな駅近の
マンション越したら家賃が4万もアップしたのに
手元に残る金は増えたし通勤もゆったりになったよ
貧乏人はまず郊外に住むの辞めた方がいい
62: 2020/12/18(金) 06:26:49.87 ID:8CfY4kDT0
東京は給料が高いからといいつつ
車も持てないほど家賃取られる
本末転倒の馬鹿
車も持てないほど家賃取られる
本末転倒の馬鹿
63: 2020/12/18(金) 06:26:59.97 ID:CS2d0ul+0
昔と違って可処分所得が減り車が高くなった
ほとんどが乞食同然の若者が車なんて買えない
日本の10年後は現在のベトナムくらいの立ち位置じゃね?
ほとんどが乞食同然の若者が車なんて買えない
日本の10年後は現在のベトナムくらいの立ち位置じゃね?
引用元:https://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1608238503/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (89)
今の若者はチンパン以下だな。
こいつらが日本衰退の元凶。
他人が触ったものがそんなに嫌なら外食無理、公共機関施設無理、他人が作った製品無理
山奥や無人島で自給自足で暮らすくらいしか他人が触れたものを回避する手段ないやろに
ここにあるのは、すでに車を持っててある程度使ってる人の意見だから正直今二の足踏んでる人とは考え方が根本から異なると思うわ
まぁコロナ収まって経済回ってからやな、車は
田舎民からするとペーパードライバーの迷惑運転はほんとやめて欲しいけどね。
大型と原二、通勤に電動自転車だけ
市街地10km程度の通勤なら車より自転車の方が早いんだよな
雨もバイクより快適だったのは想定外
俺の生活なら車無くても平気だった
必要になったらその時買えばいいし
都市部で車持つより住居に金かけた方が良い
免許証は学生のうちに取った方がいいだろうね。
社会人になると時間が取りづらいし
教習所の教官にムカつくようになるしw
ホームレスの車持ちとかダサすぎだろ
必要のない物に出す必要のない金を出さないってだけなのにマウント取った気になってるの面白すぎるでしょ。
悪いとは言わんが高価な身分証やな
それとも試験場のそばに住んでて原付の免許でも取ったのかな
東京に住んでるなら車より住環境優先だよ
趣味で大型二輪は所有してる
税金をはじめ維持費もモリモリ上がってるし
そりゃ若者は車買えんわ
自動車産業首位の国がこんなんじゃあまりにバカバカしい
自分もペーパーだったけど子どもの送迎関係で復活した
急に必要になった時に車はレンタルできても教習所に行く時間と頭脳がひねり出せるか分からないから若いうちに持ってて損はない
資格と車所持をセットで考えてはいけない
実際には皆に聞くと免許取って1度も乗ってないが結構いた
月1・半年に2~3回・乗らないようにしている、も居た (笑)
さすがに無免許で運転しろって強制されることはないし、日常的に車使わないなら免許ない方が楽でいい
金もねえ
そもそも出かける時間がねえ
「30万程度を工面できてそれなりに知識、道具の操作技法を習得できる」
証明書だと思っている。人間最低保証。
古くさい考えだという意見があるならそれは認める。
車は生活に付加価値を付けより豊かにするもので、生活の必須にすべきではない。
だからこの手の話にタクシーだのシェアカーを出してくるのは根本的に間違い。
免許取っていてよかったw
公共交通機関のみのバス代と電車代にしたら月々少なくとも3万かかる
車もちなら、家に駐車場付きだから駐車場代0円で200万のコンパクトカーなら 月々4万程度
個人スペースのある快適さと、レジャーに使えることからも車買った方が個人的に満足度高い
今は安全性で軽ですら糞高いからなぁ
ガソリンの二重課税に文句ひとつ言わない 日本国民に (`・ω・´)ゞ
自動車取得税という 消費税とは別個にある 意味不明な税金にも 疑問一つ抱かない 日本国民に (`・ω・´)ゞ
車は楽しいから乗るんやで
車は好きじゃない出来れば乗りたくない
子供ももう大きくなったので以前乗ってたのを手放してから5年経つが、不便さは全くない
必要なときにレンタカー借りればメンテも清掃も必要ないし安い
要らんから要らんという人をこき下ろす輩は何がしたいんだろうね
自分が車に金掛けてるのをそんなに負い目に感じるなら買わなきゃいいのに
堂々と俺は欲しいから買ったんだ、乗ってるんだ、俺の地域じゃ必要なんだって言えばいいだけなのに
でも、持たない人への罵詈雑言しかないってことは、なんか劣等感でも感じてるんだろうか
クルマ自身デザイン全然興味なし
平成初期に自衛隊にいた頃、当時は免許無し、隊の身分証明書提示したら上司に確認取られて「申し訳ございませんが…」ってなったよ…
当時は高額商品購入するとき求められた。レジに社員証可ってあったのにな…
昭和時代の様に車がバンバン売れる訳ないだろ
↑
これだよ。お上、メーカーの老害がわかってない。もうさ、国内販売やめてさ輸出に全振りすればいいんだよ。
コメントする