1980年代の半ば、空前のバイクブームと呼ばれる時代。ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの国産四大バイクメーカーは、それぞれ最新の技術を投入して激しい開発競争をしていました。
特に軽二輪と呼ばれる250ccクラスは、車検制度がないために維持費が安く、しかも高速道路に乗れるということで人気でしたので、各メーカーがしのぎを削っていました。
1980年代前半、ヤマハのRZ250という高性能バイクが大人気でした。35馬力というハイパワーな2サイクルエンジンを搭載していたのです。それに対してホンダが1982年、VT250という4サイクルエンジンのバイクで同じ35馬力を達成し、これがまた大ヒットになりました。
2サイクルエンジンと比べると、4サイクルエンジンは同じ回転数で爆発回数が半分になるので、基本的に馬力の面では不利です。馬力というのは回転の強さ×回転数で決まりますから、どうしても回転数を高くして馬力を稼ぐ必要があります。高回転まで回すためには気筒数を多くする、つまり単気筒より二気筒、二気筒より四気筒の方が有利です。ただし気筒数が増えるとその分一気筒当たりの容積が小さくなり、エンジンの構造も複雑になるので効率が悪くなるというデメリットがあります。なのでそれまで「250ccでは小さすぎて四気筒は難しいし、意味がない」と言われていました。
そんななか、1983年にスズキから250cc四気筒のGS250FWが発売されます。ただこのバイクはデータ上では36馬力とRZやVTを上回っていましたが、エンジンの特性は穏やかで、車体も大柄で重かったのでいわゆるスポーティなバイクではありませんでした。
しかしやはり「世界初の量産250cc水冷四気筒」のインパクトは大きく、1985年にはヤマハもFZ250フェーザーを発売します。スズキが2バルブだったのに対しこちらは4バルブに進化しました。そしてこれはまさに回転で馬力を稼ぐ考え方のエンジンで、14,500回転という超高回転で45馬力を発生しました。
なお、この45馬力という数値は国内メーカーの250ccの自主規制値とされ、この後のスポーツバイクの馬力はみんな横並びの45馬力になっていきます。
フェーザーに続いて、4サイクルを得意としたホンダもCBR250Fを発売、以降この250cc四気筒というカテゴリーは各メーカーの激戦区になりました。
1990年代に入るとバイクブームがやや落ち着きを見せます。また、行きすぎた高性能競争の反省もあったのか、1992年には250ccの馬力規制値が40馬力に引き下げられます。そして2007年、排ガス規制の強化を機に、各メーカーとも250cc四気筒から撤退します。おそらくこの厳しい排ガス規制に適合させるのが難しく、またもともとコストの掛かる高度なエンジンだったこと、くわえてもはやここまで突き詰めて馬力を求める必要性も薄くなったなどの理由からでしょう。
以降十年以上の間、四気筒の250ccバイクは作られることがなく、もはや失われた技術などと言われてきました。そんな中でもスポーティなバイクを模索するホンダは二気筒のCBR250RRで38馬力(2020年にマイナーチェンジして41馬力)のパワーを出しましたが、数値上ではかつての四気筒に及びませんでした。
そこに2020年、突如としてカワサキが発売したのがNinja ZX-25Rです。実に13年ぶりに登場した国産250cc四気筒エンジンは、15,500回転でかつての馬力規制上限値と同じ45馬力を発生します。
果たして250ccのバイクに45馬力という出力が本当に必要なのかとか、そういう議論もあるかとは思います。しかし2007年の排ガス規制から13年、ついに250ccバイクのスペックが規制前に、さらにバイクブーム絶頂期の時代に並んだ、ということはバイク好きにとって決して意味のないことではないでしょう。
また、今の時代に敢えて250cc四気筒を開発したカワサキの男気のようなものもファンにとっては嬉しいことなのではないでしょうか。
Ninja ZX-25Rは2020年9月10日に発売、当初は2021年3月末までに5000台の販売を目標にしていたところ、年末までにそれを上回る予約があり、現在バックオーダーの状態だといいます。
https://maidonanews.jp/article/14088300
特に軽二輪と呼ばれる250ccクラスは、車検制度がないために維持費が安く、しかも高速道路に乗れるということで人気でしたので、各メーカーがしのぎを削っていました。
1980年代前半、ヤマハのRZ250という高性能バイクが大人気でした。35馬力というハイパワーな2サイクルエンジンを搭載していたのです。それに対してホンダが1982年、VT250という4サイクルエンジンのバイクで同じ35馬力を達成し、これがまた大ヒットになりました。
2サイクルエンジンと比べると、4サイクルエンジンは同じ回転数で爆発回数が半分になるので、基本的に馬力の面では不利です。馬力というのは回転の強さ×回転数で決まりますから、どうしても回転数を高くして馬力を稼ぐ必要があります。高回転まで回すためには気筒数を多くする、つまり単気筒より二気筒、二気筒より四気筒の方が有利です。ただし気筒数が増えるとその分一気筒当たりの容積が小さくなり、エンジンの構造も複雑になるので効率が悪くなるというデメリットがあります。なのでそれまで「250ccでは小さすぎて四気筒は難しいし、意味がない」と言われていました。
そんななか、1983年にスズキから250cc四気筒のGS250FWが発売されます。ただこのバイクはデータ上では36馬力とRZやVTを上回っていましたが、エンジンの特性は穏やかで、車体も大柄で重かったのでいわゆるスポーティなバイクではありませんでした。
しかしやはり「世界初の量産250cc水冷四気筒」のインパクトは大きく、1985年にはヤマハもFZ250フェーザーを発売します。スズキが2バルブだったのに対しこちらは4バルブに進化しました。そしてこれはまさに回転で馬力を稼ぐ考え方のエンジンで、14,500回転という超高回転で45馬力を発生しました。
なお、この45馬力という数値は国内メーカーの250ccの自主規制値とされ、この後のスポーツバイクの馬力はみんな横並びの45馬力になっていきます。
フェーザーに続いて、4サイクルを得意としたホンダもCBR250Fを発売、以降この250cc四気筒というカテゴリーは各メーカーの激戦区になりました。
1990年代に入るとバイクブームがやや落ち着きを見せます。また、行きすぎた高性能競争の反省もあったのか、1992年には250ccの馬力規制値が40馬力に引き下げられます。そして2007年、排ガス規制の強化を機に、各メーカーとも250cc四気筒から撤退します。おそらくこの厳しい排ガス規制に適合させるのが難しく、またもともとコストの掛かる高度なエンジンだったこと、くわえてもはやここまで突き詰めて馬力を求める必要性も薄くなったなどの理由からでしょう。
以降十年以上の間、四気筒の250ccバイクは作られることがなく、もはや失われた技術などと言われてきました。そんな中でもスポーティなバイクを模索するホンダは二気筒のCBR250RRで38馬力(2020年にマイナーチェンジして41馬力)のパワーを出しましたが、数値上ではかつての四気筒に及びませんでした。
そこに2020年、突如としてカワサキが発売したのがNinja ZX-25Rです。実に13年ぶりに登場した国産250cc四気筒エンジンは、15,500回転でかつての馬力規制上限値と同じ45馬力を発生します。
果たして250ccのバイクに45馬力という出力が本当に必要なのかとか、そういう議論もあるかとは思います。しかし2007年の排ガス規制から13年、ついに250ccバイクのスペックが規制前に、さらにバイクブーム絶頂期の時代に並んだ、ということはバイク好きにとって決して意味のないことではないでしょう。
また、今の時代に敢えて250cc四気筒を開発したカワサキの男気のようなものもファンにとっては嬉しいことなのではないでしょうか。
Ninja ZX-25Rは2020年9月10日に発売、当初は2021年3月末までに5000台の販売を目標にしていたところ、年末までにそれを上回る予約があり、現在バックオーダーの状態だといいます。
https://maidonanews.jp/article/14088300
7: 2021/01/10(日) 18:08:55.44 ID:0oyWqOxk0
結構なこっちゃ
16: 2021/01/10(日) 18:11:35.35 ID:bLw5m6Ob0
税込82万5千ではあるが選択肢があるのは嬉しいことだ
17: 2021/01/10(日) 18:11:58.18 ID:dQc3bJUF0
250で90万とか頭ぶっ飛んでるな
299: 2021/01/10(日) 18:51:51.80 ID:Y6j6KROC0
>>17
まあ軽自動車が200万する御時世だからな
まあ軽自動車が200万する御時世だからな
20: 2021/01/10(日) 18:12:20.23 ID:gwnqJVZH0
よく250四発を排ガス規制クリアしつつ作れたな
63: 2021/01/10(日) 18:19:50.67 ID:9RXmpoD+0
>>20
そこなんだよな、東南アジアで売れそう。
そこなんだよな、東南アジアで売れそう。
22: 2021/01/10(日) 18:12:41.16 ID:AIwsEwMe0
昭和生まれのおじさんなので、この高回転のエンジン音を聞くとシビレルわ
23: 2021/01/10(日) 18:12:45.08 ID:8zwZoR2N0
メリットは車検がないことくらいか
にしても整備は必要だがな
にしても整備は必要だがな
30: 2021/01/10(日) 18:13:48.61 ID:dQc3bJUF0
大型でもZ900が独り勝ち何だっけ
なぜ川崎は日本男子の琴線に触れるバイクを作れるのか
なぜ川崎は日本男子の琴線に触れるバイクを作れるのか
56: 2021/01/10(日) 18:18:03.34 ID:o4raQKQJ0
>>30
ニッチ戦略
ニッチ戦略
31: 2021/01/10(日) 18:13:50.18 ID:gDxSgG4L0
四気筒復活か。
次は2stの復活だな。
次は2stの復活だな。
43: 2021/01/10(日) 18:16:30.77 ID:SWIni2MV0
そこそこの速さと高回転音がたまらんよな
45: 2021/01/10(日) 18:16:36.87 ID:HdiMHZpS0
いいなー
免許取ろうかなー
車飽きたは
免許取ろうかなー
車飽きたは
66: 2021/01/10(日) 18:20:04.75 ID:jN2CE3AK0
250ccくらいだと気軽に乗れていいわな
85: 2021/01/10(日) 18:23:17.19 ID:EJuivhTe0
川重の稼ぎで2番目がバイクだからな!
力の入れようが違うのよ!
オイルは漏れるけどな!
力の入れようが違うのよ!
オイルは漏れるけどな!
91: 2021/01/10(日) 18:24:32.14 ID:yy00eu7T0
4気筒で静かに走る時代ですよっていう
メーカーからの提言じゃないのかな
わかるか?いい年してアホみたいに騒音でご近所に迷惑かけてるやつ
メーカーからの提言じゃないのかな
わかるか?いい年してアホみたいに騒音でご近所に迷惑かけてるやつ
101: 2021/01/10(日) 18:25:49.27 0
>>91
カワサキがいうなとしか
カワサキがいうなとしか
99: 2021/01/10(日) 18:25:44.06 ID:0oyWqOxk0
この売れ行きをほかのバイクメーカーがどう考えるかですな。
106: 2021/01/10(日) 18:26:16.01 ID:2OiTIPWI0
4スト250だとパワー無さそうなんだけど今は良くなってんのかね
154: 2021/01/10(日) 18:33:24.89 ID:IYfJxKHP0
250CCクラスに4気筒を搭載した理由がね
「リターンライダーは高齢者
体力が無いので大型は怖いが小型でパワフルなバイクなら高齢者で扱える」
それがこのニンジャ
「リターンライダーは高齢者
体力が無いので大型は怖いが小型でパワフルなバイクなら高齢者で扱える」
それがこのニンジャ
197: 2021/01/10(日) 18:39:39.48 ID:dNbsNAGk0
>>154
高齢者にセパハンは無理
腹がつかえるし筋力がないと辛いから
高齢者にセパハンは無理
腹がつかえるし筋力がないと辛いから
166: 2021/01/10(日) 18:34:46.65 ID:0xXHtpsY0
現状での問題はオプション類が一切納品できていない事
STDでクイックシフター付けようと思ってたやつらにクイックシフターがつけられないのは大問題だろうな
自分も一時期STDをSEに近づけた仕様にしてみようと思ってただけに選択した人は残念な思いだろう
STDでクイックシフター付けようと思ってたやつらにクイックシフターがつけられないのは大問題だろうな
自分も一時期STDをSEに近づけた仕様にしてみようと思ってただけに選択した人は残念な思いだろう
170: 2021/01/10(日) 18:35:56.05 ID:gr9MQDSi0
俺はこのエンジンに乗りたくてジクサー250でリハビリしてるリターンライダー
この4気筒エンジンのネキッド出たら買いかえる
この4気筒エンジンのネキッド出たら買いかえる
183: 2021/01/10(日) 18:37:45.47 ID:cLkA2Nif0
今のカワサキはほんと絶好調だね
俺もZ250SL乗ってて、これのネイキッド版待ってるよ
俺もZ250SL乗ってて、これのネイキッド版待ってるよ
187: 2021/01/10(日) 18:38:31.33 ID:GJnnY3p40
カワサキは昔、250には二気筒こそがベストとか言ってたんだぜ。
228: 2021/01/10(日) 18:42:24.91 ID:0oyWqOxk0
>>187
結局二気筒の売れ行きは思わしくなくて四気筒の発売は4メーカーで一番後
でしたね。
結局二気筒の売れ行きは思わしくなくて四気筒の発売は4メーカーで一番後
でしたね。
192: 2021/01/10(日) 18:38:48.97 ID:thzRLmaY0
そのわりにあまり見かけないな
もう少ししたらCBR250RRくらい
ウジャウジャ見るようになるかな
もう少ししたらCBR250RRくらい
ウジャウジャ見るようになるかな
209: 2021/01/10(日) 18:40:32.48 ID:cLkA2Nif0
>>192
今予約で半年以上待ってるくらいバックオーダーあるからしゃーない
そのうち2ダボと仲良く並んでるところも見られそう
今予約で半年以上待ってるくらいバックオーダーあるからしゃーない
そのうち2ダボと仲良く並んでるところも見られそう
383: 2021/01/10(日) 19:02:22.35 ID:BStOlpAr0
>>192
都内じゃ結構見かけるようになってきた
都内じゃ結構見かけるようになってきた
232: 2021/01/10(日) 18:42:35.55 ID:QTbzaBJN0
これを買うくらいなら400を買うが、
250なら車検など維持費が圧倒的に安いのよね。
だからお金のない人で街乗りメインなら250を選ぶのもわかる。
250なら車検など維持費が圧倒的に安いのよね。
だからお金のない人で街乗りメインなら250を選ぶのもわかる。
256: 2021/01/10(日) 18:45:35.93 ID:cLkA2Nif0
>>232
ここまでくると安いから買うんじゃなく、車検を通さなくていいから買う人も多いよ
社外品いっぱい出てるし
ここまでくると安いから買うんじゃなく、車検を通さなくていいから買う人も多いよ
社外品いっぱい出てるし
234: 2021/01/10(日) 18:42:41.12 ID:s/NTMWSl0
これに刺激されてヤマハが250ccの3気筒を作らないか期待している
298: 2021/01/10(日) 18:51:46.13 ID:mHZepDVV0
このバイク発進時にクラッチをスパっと繋いでもエンストしないんだぜ
359: 2021/01/10(日) 18:58:48.87 ID:thzRLmaY0
こいつが出るまで譫言のように
クォーターマルチを出せ出せと
言ってた連中は手に入れたのだろうか
クォーターマルチを出せ出せと
言ってた連中は手に入れたのだろうか
引用元:https://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610269585/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (212)
声がやたら大きい末っ子か。
ninjaシリーズはキャラが立ってるな。
ニンジャ650に乗ってるけどカッコいいなーって少し羨ましい
もうちょい違いを出せばいいのに
良いバイクだと思うが同額なら650を買う
昔を懐かしんで買うと思い出補正の事実を思い知ることになるぞ。
本当にZ400RSは出るのだろうか?
結構派手でおっさんな自分には似合わない思ったな
どんな感じか話し掛けたかったがナンシーおじさん思われるからやめた
雷の音
雨の音
台風の音
やかましいのは多々あるが
バイクのマフラーは社外品でも車検対応であればOK
お金があるなら初心者でも安心だな
それはそのバイクの乗り方がわかってない下手くそですという自己紹介だ
そもそも250だし、回してなんぼのバイク。当たり前。
そしてそれでも公道では十分速い部類。大型と比べる意味がわからない
でもアルミフレームなんかにしたら100万軽く超えただろうから致し方ない。
音は言うまでも無く素敵だしデザインは全ニンジャシリーズの中でも一番じゃね?って位纏まってる。
スーパースポーツの盆栽的に愛でるには良いバイクだよ。
アルミフレーム、IMUと電制サス付で100万とかか
まあ所詮カワサキクオリティだよね
スズキは元々アセアン市場弱いから多分出せない。
排ガス規制で空冷キャブ車絶滅した時はどーなる?と思ったが
バイクの値段は本当に高くなった
これらは4メーカー出していたが、1990年後半から乗る人がいなくなり排ガス規制で無くなって久しいから、売れて当然でしょうね。
あと自分で判断できないヤツ
奥さん今しかもう買う時あらへんよ?
他にない機構を採用した心意気には拍手を送りたい。
やはりバイクには個性が必要だよ。
最近のバイクは車みたいにどれも同じ構成ばかりで面白くないからね。
消費税が内税だからそれを抜けば81万円な。
MC22の最終が62万円だからまぁ高いっちゃ高いが、そもそも250も600も1000も製造コスト殆ど変わらんからなw
バイクは昔はよかったの代名詞になりそう
ZX-25R 90万円で45馬力 1馬力当たり2万円
安いととるか 高いと取るかは あなた次第!
そこらじゅうでよく見かけるぞ 最近。
普通にかっこええよな
コメントする