
1: 2021/01/11(月) 17:43:01.134 ID:CWHdOl990
いくら?
2: 2021/01/11(月) 17:43:15.825 ID:CWHdOl990
ちなみに道具は無し
3: 2021/01/11(月) 17:43:22.132 ID:12eFWumJp
ピンキリですよ
5: 2021/01/11(月) 17:43:39.719 ID:HrZsEiRj0
キャンプは沼
11: 2021/01/11(月) 17:44:46.622 ID:Gh292Ba3a
最低3万ぐらい
12: 2021/01/11(月) 17:45:00.420 ID:2CEZ3Cy90
基本無料(一部課金あり)
14: 2021/01/11(月) 17:45:28.013 ID:jsvK8CeS0
車で野営場行って適当におにぎりとか食って車で寝ればいいじゃん
0円
強いて言うならガソリン代くらい
そういうことじゃなくて?
0円
強いて言うならガソリン代くらい
そういうことじゃなくて?
15: 2021/01/11(月) 17:45:45.831 ID:RIfQoZvm0
夏なら3万もあればいける
16: 2021/01/11(月) 17:46:32.145 ID:Ya0CaVnAd
50万円
17: 2021/01/11(月) 17:47:48.810 ID:LllLOgYDp
道具なしだとサバイバルだね
18: 2021/01/11(月) 17:52:58.254 ID:z2nXFSOK0
金かけるならホテルの方が良くない?
19: 2021/01/11(月) 17:53:07.337 ID:bVsmrBzhH
ある程度揃えるなら(そこそこ暖かい時期)
テント1式 2万
調理1式 3万
机椅子 1万
テント1式 2万
調理1式 3万
机椅子 1万
20: 2021/01/11(月) 17:56:18.283 ID:4ZPz967N0
食料や水の分は無しとして
春秋の晴れの日にぎりぎりのキャンプするなら1万あれば事足りる
夏にそれなりのキャンプするなら3万
暖かい冬にキャンプするなら5万
雪中キャンプなら10万弱
テントもクッカーもバーナーも焚き火台も全部安いので良い
でも寝袋だけは良いのを買え、できればマットも
命に関わる
春秋の晴れの日にぎりぎりのキャンプするなら1万あれば事足りる
夏にそれなりのキャンプするなら3万
暖かい冬にキャンプするなら5万
雪中キャンプなら10万弱
テントもクッカーもバーナーも焚き火台も全部安いので良い
でも寝袋だけは良いのを買え、できればマットも
命に関わる
21: 2021/01/11(月) 18:05:35.723 ID:CWHdOl990
意外と安いのね
23: 2021/01/11(月) 18:09:06.997 ID:EG8TPT0ad
ホームレス見習えよアホくせえ
DIYやぞ
あるもので工夫しろ
DIYやぞ
あるもので工夫しろ
24: 2021/01/11(月) 18:10:55.506 ID:llEDRotX0
車で行くかバイクで行くかで積載替わってくる
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1610354581/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (70)
テントとマット寝袋が最低限
チェアのテーブルがあればいいかな?
野外での宿泊が楽しく続けたいなら徐々に道具を追加
ただししたい事の道具を買う
冬キャンプでケチるのは命に係わる。
流行り廃りで周りに流される様じゃ生きるの辛いだろ
キャンプ用品は軽くてコンパクトになるほどクソ高い
使い捨てレベルの格安品じゃないもの選んだとしてのあらかたで
よく見る(雑誌の贅沢装備じゃなく、実際のキャンプ場でやってる人達って意味)くらいのやつとして
暖かい季節の
デイキャンプなら2万〜くらい(小さい焚き火台と、シンプルな調理器具、ちょっとした椅子、雑多な小道具)
テント泊なら4万〜くらい(デイキャンプにテント、夏用シュラフ、マットとランプ追加)
寒い季節の
デイキャンプなら5万〜くらい(風除けのあるターフと焚き火台大型化)
テント泊なら8万〜くらい(テントとシュラフが寒い季節であるほど高価になる。想定は夜が10℃以下くらい)
ただし快適に過ごしたいならもうちょっと予算がほしい
雪積もるような季節なら、20万くらいいるかも。
移動方法が
積載の大きな車なら、上の金額
積載の小さな車なら折り畳みしやすいもの選ぶから+10〜20%
バイクならコンパクトなサイズ、軽量とか制約多いから+50%…で効くかなあ主に選択肢が有名なメーカー品が多くなる)
雑誌見ながら、これくらいかなって計算してるわけじゃなくて
安くて使えそうなのがこのくらいだったなぁっていう適当な記憶だから
あくまで目安というか感覚だから信じ過ぎないでね。
安いので見てるから実際は使い捨てになる程度の物で金額見積もってるかもだし。
実際はいきなり一式買うより
梅雨明けくらいに季節に超安物で最低限の物を買って試して
だんだんあれ欲しい、これグレートアップしようが一番いいと思う
そもそもやってみたけど合わない人もいるから。
サバイバルキャンプなら初期費用0やで!
段ボール 新聞紙 マッチ 自宅のちっちゃいフライパン 落ち葉がたくさんある場所 木がたくさん育っている場所
金かけるのはシュラフ5万前後のやつ
パラコード2000円前後
ホイッスル700円くらい
ソーラーランタン1500円前後
鉈2500円前後
コンパス1500円前後
飯は行きしなのスーパー
6万もあれば十分良すぎるソロキャン出来るで
・シュラフ 春夏秋用0.5~2万円 冬用4万円
・クッカー 大小コッヘル0.2~1万円
・カトラリー フォーク、スプーン、箸0.05~0.5万円
・ガスバーナー 0.2~1万円
・マット 0.5~1万円
・ランタン LED式0.3~0.5万円
こんな感じ。総額で、安くて2万円くらい。そこそこ揃えて10万円以上
他には収納箱やザック、焚き火台や薪割り道具、季節用グッズ含めると、上記の金額と同等かかると思っていい
プロパン入りのカセットコンロ用ボンベ
毎回消費するのはこのくらいかな。(春夏秋は殺虫剤と虫よけとかゆみ止めもいる)
ガソリンは距離に寄るけど、総合計で1-2万はみてるよ。
正直、ホテル泊まったほうがいいと感じるときも多いw
道具は何回も使えば1回あたりになおすとどんどん安くなる。
道具代はピンキリ。
貧乏キャンプは見ていてもやってみても多分、つまらん。
趣味は、お金をかけた分だけ楽しくなる。
と10年前の学生ぼくが言ってました
今はあげる側です( ;∀;)
銀マット×2
アリババのキャンプ11点セット
寒がりでも-10度くらい余裕で3.5万くらい
テント、グランドシート、冬シュラフ、エアマット、パチノックスチェア、折畳テーブル、クッカーセットくらいでそんなもん、後から購入したのがB6君とガソリンバーナーと燃料ボトル、ランタンでさらに3万くらいかな。
夏なら寝袋なし(北海道は除く)ホムセンで売ってる銀マット。
飯はコンビニのおにぎりなど。
明かりはスマホでたりる。
一応ペグは1本だけ鍛造のものを用意。それから安いゴムハンマー。
予算は1万円でおつりがくるよ。
風の強い場所や悪天候のときはビジホを利用すること。
3日テントで過ごせたら、道具買い足していけばいい。
承認欲求が服着て歩いてるようなもの
「こんな感じ」っていう参考画像でもあれば具体的な金額出せると思う。あとは何回するかにもよる。一回行ってやめるのか、今後続けていくのかとか。
野宿なら0
もっとワクワクするスレたてろや
糞管理びと
発砲マット2000~4000円 ソコソコまともな中華テント5000~10000円
雨具ほ平地ならホムセンのでも使えるし5000円 シューズカバー2500
飯はコンビニ飯でもええだろし
とりまお湯つくるの目指して(寒い時の飲み物カップラーメン用
となれば百均の固形アルコール燃料とキャンプ用組み立てアルコール五徳とシェラカップモドキ ステンレストレーついでにプラ製のまな板とフルーツナイフで660円
百均にはLEDライト売られてるのでそれ3つくらい買っておけばまあ耐えられなくも
ビニール袋の大きい奴もついでに買っておくと何かと便利
濡れたくないモノ突っ込めるバッグ ドライバッグってのが3000円以下で
帆布バッグにビニール袋でもよしですが
括り付けるには軽トラとかで使われる荷台用ゴムバンドがずれにくく使いやすい
使い捨てカイロ数個と救急セット(マキロン・絆創膏・オロナイン・テーピング・とげぬき・正露丸)非常食(カロリーメイト・練乳・蜂蜜・ナッツ等)
歯磨きセットとシャンプーリンス石鹸タオル等衛生保つ品々も
替えの下着とフリース等追加防寒と現地でつかうクロックスか偽クロックス
万が一の連絡手段が途切れないようスマホに充電できる何かも欲しいところ
あと新聞紙があればまあ(昭和脳)
最初は家にあったカセットコンロとか適当にもってってた。風除けなくて消えまくるのはご愛嬌
必要に応じて揃えていきゃいいよ
>ちなみに道具は無し
これって、全く道具を持ってない状態からソロキャン始める初期費用って意味にも、
道具にかける費用は入れずに、1回ソロキャンプするのにかかる費用って意味にも取れるw
コテージを借りよう
・コット
・寝袋
・クッカー
・ガスコンロ
・タープ
以上です。
3マンあれば食事と睡眠できる。
用は、何をしたいか。
一番高いのはリュックになるからリュックはあるっていうなら春~秋までなら1万もあれば出来る
ガス調理器さえ要らん、コンビニ飯でいいなら5千円でいけるわ
ただし格安テントは外と同じ温度だし雨は2時間で浸水する
一軒家なら庭、アパートならベランダ、玄関や台所からスタートだ。
夜は自分の布団で寝よう。
コメントする