2021年1月19日、中国のポータルサイト・百度に、「中国では電動バイクが街を埋め尽くしているのに、どうして日本人は電動バイクを買わないのか」とする記事が掲載された。
記事は、中国が自転車大国だったのはすでに昔の話であり、時代の流れとともに自転車は「電動車」と呼ばれる電動バイクに代わっていったとし、電動バイクは今や中国の各家庭に1台はあり、2台以上所有する家も少なくないという「国民の足代わり」的ツールになったと紹介した。
その一方で、日本では電動バイクの姿を見かけることは難しく、逆に自転車に乗っている人が多いと指摘。日本自転車産業振興会のデータでは、2018年の自転車保有台数が6606万台と、1世帯に2台程度の保有率となっていることを伝えた。
その理由として、公共交通が発達し、道路が狭い日本の交通事情において自動車は使い勝手が悪い部分があり、短距離移動では自転車を利用する人が多いと説明。さらに、日本の自転車の多くは変速機構が付いて快適にこげ、値段も手頃であるといった特徴を紹介している。
また、中国のように電動バイクではなく自転車を選ぶ理由については、中国とは違って「買ったらすぐ乗れる」というわけではなく、ガソリンエンジンの二輪車や原付自動車と同様に免許を取得したり、車両登録を行ったりといった条件やプロセスを経なければならない点を挙げた。さらに、坂の多い日本ではバッテリー切れが容易に起こり得る上、充電スポットの整備も進んでいないことから、電動バイクが日本の消費者から「使える外出ツール」として認識されていないと論じた。
https://this.kiji.is/726049904651911168
その一方で、日本では電動バイクの姿を見かけることは難しく、逆に自転車に乗っている人が多いと指摘。日本自転車産業振興会のデータでは、2018年の自転車保有台数が6606万台と、1世帯に2台程度の保有率となっていることを伝えた。
その理由として、公共交通が発達し、道路が狭い日本の交通事情において自動車は使い勝手が悪い部分があり、短距離移動では自転車を利用する人が多いと説明。さらに、日本の自転車の多くは変速機構が付いて快適にこげ、値段も手頃であるといった特徴を紹介している。
また、中国のように電動バイクではなく自転車を選ぶ理由については、中国とは違って「買ったらすぐ乗れる」というわけではなく、ガソリンエンジンの二輪車や原付自動車と同様に免許を取得したり、車両登録を行ったりといった条件やプロセスを経なければならない点を挙げた。さらに、坂の多い日本ではバッテリー切れが容易に起こり得る上、充電スポットの整備も進んでいないことから、電動バイクが日本の消費者から「使える外出ツール」として認識されていないと論じた。
https://this.kiji.is/726049904651911168
5: 2021/01/25(月) 01:24:48.01 ID:N9vyj0NE0
だってチャイナは電動バイクは免許いらないし自転車感覚で乗れるからな
日本も免許いらないならみんな乗り始めるよ
日本も免許いらないならみんな乗り始めるよ
8: 2021/01/25(月) 01:29:02.78 ID:CpypnpD80
運動になるから
デブの不細工なクソ中国人みたいになりたくない
デブの不細工なクソ中国人みたいになりたくない
9: 2021/01/25(月) 01:30:53.58 ID:9WkvvHlK0
電動とかガソリンとかすべて古いわけだよ
自らの筋力で歩く
これが最先端
一周したんだよ
自らの筋力で歩く
これが最先端
一周したんだよ
11: 2021/01/25(月) 01:35:55.50 ID:av+d5YRL0
中国の街歩くと電動バイクでスピード出したやつが平気で歩道走ってる。
音が全くしないから気づかない。後ろから来られると恐ろしくて仕方がない。
音が全くしないから気づかない。後ろから来られると恐ろしくて仕方がない。
12: 2021/01/25(月) 01:37:20.22 ID:+Ke3Q5ye0
移動手段というより、準移動手段という感じでサブだからじゃない?
金をかける価値がない
子供を送り向かえしてる主婦とかじゃないとコストと見合わないんじゃない?
金をかける価値がない
子供を送り向かえしてる主婦とかじゃないとコストと見合わないんじゃない?
13: 2021/01/25(月) 01:45:39.74 ID:2SKclcze0
日本の都市部は駐車場不足だから仮に電気自動車が主流になって給油所がなくなったとしても今のバイク以上には売れないよ
14: 2021/01/25(月) 01:48:54.90 ID:jQjomqe/0
電動バイクとトップシェアの電化製品に囲まれて過ごす停電の夜はどうよw
16: 2021/01/25(月) 02:00:57.57 ID:tf3Q0Xrv0
まあ、免許制度と保安規定だな。
でも、無しにすると道路整備の悪さでけが人続出するから。
でも、無しにすると道路整備の悪さでけが人続出するから。
17: 2021/01/25(月) 02:05:36.70 ID:Hzxvjpyb0
日本では免許が必要だし、保険にも金が掛かる。バイクも安全基準が厳しく、日本で買うと3~5倍の金額だから
33: 2021/01/25(月) 06:47:26.56 ID:DQopgzKq0
>>17
電動アシスト自転車もさ、メンテナンスを考えるとそうそう手が出しづらいというか
内燃バイクも販売店縛りで売ったとこと違う店では修理してくれないとかさ
もしメンテナンスがデスクトップPCなみにパカっと開いてユニット交換でおKだったら
電動アシスト自転車でもいいんだけどな
電動アシスト自転車もさ、メンテナンスを考えるとそうそう手が出しづらいというか
内燃バイクも販売店縛りで売ったとこと違う店では修理してくれないとかさ
もしメンテナンスがデスクトップPCなみにパカっと開いてユニット交換でおKだったら
電動アシスト自転車でもいいんだけどな
18: 2021/01/25(月) 02:06:49.76 ID:QHJXNj5Q0
坂きつい所はバイク率高い
でも子持ち主婦の人は電動自転車にするか
でも子持ち主婦の人は電動自転車にするか
20: 2021/01/25(月) 02:25:44.13 ID:1lWpKheu0
広さが違うからチャリで事足りる
24: 2021/01/25(月) 02:43:36.35 ID:alikFpGA0
軽自動車あるから
26: 2021/01/25(月) 03:04:55.16 ID:P/G8CvZT0
そういや中華のレンタル電動アシストがいつの間にか撤退してたな
29: 2021/01/25(月) 03:21:36.05 ID:jGmHRCY80
大阪では普通に歩道を走ってるで
34: 2021/01/25(月) 07:06:05.52 ID:LgqwI6uD0
個人的には酒飲むからだな。飲酒運転はいかん。
36: 2021/01/25(月) 07:28:13.36 ID:gy45gX/h0
だから電力不足になってんじゃねえのか?
37: 2021/01/25(月) 07:37:38.76 ID:ZoPadesh0
歩道走れて違法駐輪し放題。
スクーターは駐車場が殆どなく規制も多い。
スクーターは駐車場が殆どなく規制も多い。
39: 2021/01/25(月) 07:59:46.85 ID:MvqDfub/0
道交法が原チャリにはきびしい。
クルマとチャリがあれば、その中間の原チャリは不要であり考えをオレも持ってる。
1km以内のコンビニ、スーパーならチャリでOK、それより遠いとこはクルマでいい。
それだけのことw
クルマとチャリがあれば、その中間の原チャリは不要であり考えをオレも持ってる。
1km以内のコンビニ、スーパーならチャリでOK、それより遠いとこはクルマでいい。
それだけのことw
42: 2021/01/25(月) 08:21:26.38 ID:7z0jb3Sy0
田舎から上京して驚く事、東京の自転車の多さ
50: 2021/01/25(月) 13:29:49.77 ID:20sAh5m50
ただの後進国って事です
ドバイではドローンタクシー普通に飛んでいるし
GPS管理の無人バスも普通に走っている
日本が追いつくには何十年必要だろうか?
ドバイではドローンタクシー普通に飛んでいるし
GPS管理の無人バスも普通に走っている
日本が追いつくには何十年必要だろうか?
引用元:https://rosie.5ch.sc/test/read.cgi/editorialplus/1611505086/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (123)
電動アシスト自転車がバイクより安く手に入るし駐輪もしやすい
中華製は爆発するから
そもそもなんで日本に来てるのよ?と
一部のビジネスの人しか来られないはずじゃないのか
記事がフカシなん?
小学生だって運転出来て免許制じゃない分事故も多いけど
未だに中国は人の命が軽いから
そりゃ法規制で電動バイクが有利になるようにすれば変わるだろうけど、現状意味が無いし。
ちゅうか、中国で電動バイクが多いのは、大気汚染対策だろ。
謳い文句は「環境に優しい」等としても、
それ動かす電気はお前らが安価な石炭燃やして大気を汚し健康を犠牲にして作ってんだよ
子供の送り迎えはアシスト付き自転車じゃないと。
これは違法だと思うんだけどね。
お前のやっすい頭が後進国レベルなだけだよ
普段から受け売りだけで何も考えてなくて楽ちんね
人民服着て集団でチャリ乗ってた頃のことがよほど奴らにとって黒歴史なんだなぁ
自転車でもダメだろ
その範囲で収まらなければバイクではなく車を買うのが日本式
(電動アシストなら上位互換って言ってもいいかもしれんが)
枠組み的にはバイクになる
そして、バイクから見ると電動自転車は下位互換でしかない。
売れる理由がない
だが中華製は絶対いらない!乗ってる時に爆発しそうだし。
そいえばこの間中華製の椅子が上から物音されただけで火を吹くほどの爆発してたの他のまとめ記事で上がってたね。
自転車の場合と違いバイクはすぐに切符を切られる
逆に中国は電力依存率が高く、石油や石炭を輸出差し止めされるだけでエネルギーが枯渇するリスクが非常に高いということだ。
で、バイクは電動自転車にかなわない。
ノーヘル最高!(でも子供には着用してね)
買い物のオカーチャンは子供を連れていなくちゃいけないし、年寄りは支えるのが大変で、その需要が軽自動車に移った
中国じゃ、一人一台の車は普及していないだろ
何故「日本の〇〇が~」と言いたがるのか
屋根付きガレージじゃないと雨と台風の多い日本だと高級品は買いにくい
でも屋根付きガレージがある物件なんて高級物件だから、そんなの借りれる人はタクシーか
自家用車で十分
今の運動不足社会と住宅地の渋滞はこれが原因
バイクはツーリング用にしか使わない
中国の大気汚染とエンジン制限、免許制度と政府の強制電動バイクへの移行政策を調べればわかるだろうに。
やっぱ調査もしない受売り野郎しかいないんだね。
免許が必要ないから、交通ルールは歩行者と同じ知識レベル
保険すら加入しないから、ぶつかったら逃げる。旅行するんだったら気をつけないと、だな
当時は自家用車が少なく、ガソリンスタンドは比較的郊外にしか無かった
だから、近所の買い物で使う小型バイクは電動の方が利便性が高かった
カーボンフリーから全て中国の良いように事が運んでるわけで、極めて危険な状況に置かれてることは認識しておいた方が良い
あのトヨタでさえ四苦八苦で明確な打開策見いだせてないんだぞ?
着々と開発が進んで既にシェアも奪いつつある中国に対し、まだ日本はこれからどうしようか?って段階
日本のお家芸奪われたらマジで未来なんてねーぞ
保険も必要ってことですからねえ
どういう倫理観で、どういう社会制度なのか。比較するにしたって
その根本からして価値観を共有しているとはいい難い国だろ>中国
電動だかなんだかしらないけどバイクがゾロゾロ我が物顔で
走り回ってる姿はとても先進国とは思わないけどね。
オランダとか欧米の自転車文化は洗練されてるけどな
>ドバイではドローンタクシー普通に飛んでいるし
話題にはなってるがまだ「普通」ではないな
いい加減なデマやめてくれ。
自転車よりは高いけどお手軽で楽ちんな電動バイクが広がりますって
日本だと規制が厳しいから電動アシスト自転車がその位置
中国でも海南島?とかはガソリンスクーターあったし香港ではワイと同じ大型バイク乗ってるやつもいる
あと電動自転車のってるやつなんてウーバーみたいな出前のやつらがほとんどやぞ
でも電動自転車にかぎらず電動のタクシーとかバスも走ってるから新しいことを取り入れやすいのはうらやま
日本は法整備も遅いしメーカーもそんなに新しいことせんし
電力不足なんだって?
完全電動車はバイクもクルマもまだまだ発展途上で普及しにくい。
免許もいるし、保安部品付けてナンバー取得しなきゃならない。
当然ナンバー取得したら車道しか走れないし、それならどこでも給油できる原付買った方がいいわ。
道広いからなあ
指摘が本スレには皆無、ここまでコメ欄もたった2件しか無いのが笑える
やっぱりバカの巣窟なのね
あと命に価値があるから
中国で電動バイクが普及しているのは、特殊事情によることだし。
電動バイクは電気を使うからエコじゃないだろ。
電気は火力発電所で作ってるし、送電線を長々と通ってくる途中で送電ロスが凄いし。
(電気は電線を通って来る途中で熱などに変換されて、穴の開いたバケツでリレーするみたいにドンドン減ってしまうという事。)
2年前はこれからはQRコード!とか言ってたけど日本ではスマホのバーコード決済が主流で
遅れたとこしかQRコードなんか使ってない
チャイナさあwお前らチャイナなんだよw
お前らチャイナ
事故った時のやばさも違うし
どのへんが航続距離の短い電動バイクの
ほうが良いのか教えてほしいわ。
石油石炭天然ガスを巨大な施設で電気に変えて、それをわざわざ車に充電して走るくらいなら、最初から石油で走った方が効率が良い。
外国のセレブもデカい車体の高級HVやEVに乗ってエコアピールするくらいなら、日本からリッター30キロ以上走る軽自動車を取り寄せて乗った方がよっぽど良い。
え、そんな狭くて安っぽい車は嫌だって?w
これが免許制になったら日本と同じく普及せんわ
コメントする