1: 21/02/20(土)16:16:54 ID:lv9
隣県まで
2: 21/02/20(土)16:17:18 ID:hVQ
中免か?
3: 21/02/20(土)16:17:40 ID:lv9
>>2
原2です
原2です
4: 21/02/20(土)16:18:17 ID:8IY
自転車→50km圏内
バイク→100km圏内
車→500km圏内
トラック→1000km圏内
バイク→100km圏内
車→500km圏内
トラック→1000km圏内
5: 21/02/20(土)16:18:42 ID:lv9
>>4
チャリで50キロってキツくね?
チャリで50キロってキツくね?
6: 21/02/20(土)16:18:59 ID:8IY
>>5
楽勝やろ
楽勝やろ
7: 21/02/20(土)16:19:30 ID:JnF
>>6
風とか吹かない地域の人?
風とか吹かない地域の人?
10: 21/02/20(土)16:19:51 ID:8IY
>>7
ママチャリやと辛いかもな
ママチャリやと辛いかもな
12: 21/02/20(土)16:20:19 ID:JnF
>>10
ロードでも辛いでしょ
ロードでも辛いでしょ
8: 21/02/20(土)16:19:31 ID:lv9
電動なら楽勝だが
11: 21/02/20(土)16:20:11 ID:bWq
原付でええやん
14: 21/02/20(土)16:22:04 ID:lv9
>>11
それでもいいけど、制限が色々あってね
登れない、潜れない、30キロで二段階右折とかね
それでもいいけど、制限が色々あってね
登れない、潜れない、30キロで二段階右折とかね
18: 21/02/20(土)16:25:31 ID:MtR
>>14
登れないって高速道路やったら原二でもだめやろ
登れないって高速道路やったら原二でもだめやろ
13: 21/02/20(土)16:20:53 ID:lv9
たまにまったく漕がないでスゥーーーーーっと走る電動チャリ見るけど
あれ違法ちゃうの?
あれ違法ちゃうの?
15: 21/02/20(土)16:22:38 ID:2JM
実際、車の利用目的の7~8割くらいはバイクで足りるんよな
維持費も安いし
維持費も安いし
20: 21/02/20(土)16:26:22 ID:MtR
>>15
すきなときだけ出かけるか雨でも出かけなきゃあかんかが大きい
すきなときだけ出かけるか雨でも出かけなきゃあかんかが大きい
22: 21/02/20(土)16:28:54 ID:2JM
>>20
確かに悪天候時の差は大きいけど、悪天候時に「どうしても交通機関使わず出かけたい」事なんて年に数度あるかどうかやからなあ
そういう時だけ格安レンタカーでも借りれば大体事足りるし
確かに悪天候時の差は大きいけど、悪天候時に「どうしても交通機関使わず出かけたい」事なんて年に数度あるかどうかやからなあ
そういう時だけ格安レンタカーでも借りれば大体事足りるし
21: 21/02/20(土)16:28:00 ID:hVQ
中免はよ取りたいわ
23: 21/02/20(土)16:29:27 ID:StZ
でかい荷物載せられないのが辛い
24: 21/02/20(土)16:31:30 ID:8IY
>>23
ワゴン借りたらええんやで
ワゴン借りたらええんやで
25: 21/02/20(土)16:32:08 ID:StZ
家具買いに行ったりする時にいちいち車借りるのかよぉ
26: 21/02/20(土)16:32:54 ID:8IY
>>25
建付けの家具やったら業者が運んでくれるやろ
建付けの家具やったら業者が運んでくれるやろ
28: 21/02/20(土)16:34:45 ID:8IY
この時期のバイクは地獄やで
花粉症だとな
花粉症だとな
29: 21/02/20(土)16:35:03 ID:BqG
ワイはバイクであの世まで行ってしまったで
27: 21/02/20(土)16:33:38 ID:oVn
ええねーバイクー裏山やわー
いろんなとこ行って楽しめ、暖かくなって行きやすくなるしなー
いろんなとこ行って楽しめ、暖かくなって行きやすくなるしなー
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613805414/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
コメント一覧 (56)
どこまでも行ける感は最低中型排気量はないときびしいわ
非力だとあまり遠く行こうて気にならんね
原付初めて乗ったときも原付から250、から400に乗り換えた時も感じたし400から1300に乗り換えた時もなぜか感じたわ
バイクだからこそ出会えた人も多いな
車以上に一期一会を感じさせてくれる乗り物だと思う
原二だとガス代のことなんて考えなくて済むんで、どこまでも走ってやろうって思う
自転車から原付に乗り換えた時が一番感動した。
はっと「このまま道路を辿ったらどこまでも行けるんだ」と気付いた瞬間を
いまだに覚えている
家と会社の往復の日々
600SSに乗り換えて行動範囲は狭くなったわSSは遠出する気にならん
二種スクは200kmまで
原付は10kmまでやな自分の場合
高山まで行きたいけど岐阜って想像してたよりずっと大きいんだなぁ…
そのあとバイクにまた乗り換え直したら、遠出楽しいーでまた行動範囲広がったは。
同じ乗り物なんに不思議なもんやな。
むしろ天候に左右されにくいから車の方が行動範囲広がるまである
まぁ長く続かないけど
このスレは以前、1ヶ月で300㌔も走ったとスレ立ててた?
大洗→日光→水上→河口湖→横須賀→東京湾フェリー→外房
って一気に走ってキツかったから中免に乗り換えたで
5分~15分圏内←ちょい乗り軽く近場の用事
30分圏内←モールなどお出掛かけ散策感覚
ーーーー目的意識の壁
1時間圏内←通勤やプチ旅行の範囲(疲労小)
2時間圏内←県内県隣の旅行範囲(疲労中)
ーーーー途中休息・補給・準備計画の壁
3時間圏内←がっつりエリア内旅行(疲労大)
ーーーー天候・経路理解・往復疲労困憊の壁
7時間圏内←複数都道府県横断旅行(苦行)
ーーーー日跨ぎ・事故及び故障ハイリスクの壁
12時間〜←全国旅行(素泊まり・キャンプ・ビジホ・温泉・ソケットなければスマホ充電・荒天装備着替えなど必須)
ほんまどこまででも行けると思うた
どこでもコインパーキングがある車は便利だわ
散歩の距離か?
初めての原付スクーターで8月に『そうだ、海見にいこう』って思ってしまったのが運の尽き
真夏にTシャツ1枚で地図もなく道も知らずにね
案の定、エラいことになったけど、その時見た海は今でも忘れない
それからウン十年たった今もバイク乗ってる
コメントする