1: 2021/11/23(火) 19:17:36.06 ID:kRxFH/Cn0
日本政府「それなら補助金を2倍に引き上げたろ!」
経済産業省は、電気自動車を購入する際に、国が補助する金額を2倍にするなどと発表しました。
補助金の増額対象になるのは、きょう以降に新車登録された電気自動車などです。
電気自動車の購入補助金の上限は40万円から80万円に、プラグインハイブリッド車は20万円から50万円に、燃料電池車は225万円から250万円に引き上げます。
国産車か輸入車かは問わないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82dc777cb26ee168cf24f4de5a8940c140c6385f
補助金の増額対象になるのは、きょう以降に新車登録された電気自動車などです。
電気自動車の購入補助金の上限は40万円から80万円に、プラグインハイブリッド車は20万円から50万円に、燃料電池車は225万円から250万円に引き上げます。
国産車か輸入車かは問わないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82dc777cb26ee168cf24f4de5a8940c140c6385f
2: 2021/11/23(火) 19:17:46.94 ID:cOxD9EqeM
有能
3: 2021/11/23(火) 19:18:02.89 ID:p6J5cngZM
日本政府はようやっとる
4: 2021/11/23(火) 19:18:22.16 ID:R5aveuBiM
ええやん!
5: 2021/11/23(火) 19:18:39.74 ID:zlTQO0byM
サンキュー政府
7: 2021/11/23(火) 19:19:16.03 ID:dEZe9+g30
全固体電池ができれば一気に普及するんだろうけどな
8: 2021/11/23(火) 19:19:22.26 ID:LUaJ7U5dM
ありがとう日本政府
10: 2021/11/23(火) 19:19:56.50 ID:ZBLc8QPWM
ホンダのアレ買うわ
11: 2021/11/23(火) 19:19:59.92 ID:48MTwPTjM
このおかげでテスラの売上ふえそうやね
12: 2021/11/23(火) 19:20:00.75 ID:nCzZ8UvMa
やったぜ!
15: 2021/11/23(火) 19:20:28.27 ID:nDBtNnsk0
なるほど、では電力源は?
17: 2021/11/23(火) 19:20:48.84 ID:C20L8w/WM
>>15
EVアンチイライラで草
EVアンチイライラで草
23: 2021/11/23(火) 19:21:38.47 ID:nDBtNnsk0
>>17
そらそうよこれじゃ最近ガソリン車買ったワイが馬鹿みたいじゃん
そらそうよこれじゃ最近ガソリン車買ったワイが馬鹿みたいじゃん
16: 2021/11/23(火) 19:20:34.04 ID:C20L8w/WM
神定期
20: 2021/11/23(火) 19:21:03.85 ID:Z/Zqhlc10
補助金より買った後が心配なんやが
21: 2021/11/23(火) 19:21:06.42 ID:mdo2xo8VM
やっぱEVよ
ガソリン車は時代遅れだよね
ガソリン車は時代遅れだよね
25: 2021/11/23(火) 19:21:49.39 ID:FkYUs5Uy0
EVアンチおるのがわからん
初期費用安くて消費者にはメリットしかないやん
エンジン業界の回しもんか?
初期費用安くて消費者にはメリットしかないやん
エンジン業界の回しもんか?
28: 2021/11/23(火) 19:22:17.05 ID:WPF2IkRgM
>>25
やめたれw
やめたれw
32: 2021/11/23(火) 19:22:57.99 ID:nDBtNnsk0
>>25
都市部だけならええけど雪山や僻地でバッテリー切れたら死ぬやん
あと電力足りなくね?
都市部だけならええけど雪山や僻地でバッテリー切れたら死ぬやん
あと電力足りなくね?
45: 2021/11/23(火) 19:24:55.54 ID:FkYUs5Uy0
>>32
大半の人間が雪山や僻地になんて行かないやろ
普及には時間かかるんやからそれまでに電力問題は何とかするやろ
大半の人間が雪山や僻地になんて行かないやろ
普及には時間かかるんやからそれまでに電力問題は何とかするやろ
33: 2021/11/23(火) 19:23:03.50 ID:gwtF6t4/0
>>25
どんなジャンルも新しいもの批判しとこって層沢山おるんや
どんなジャンルも新しいもの批判しとこって層沢山おるんや
27: 2021/11/23(火) 19:22:15.13 ID:YcP16HYZ0
走り屋気取りのイキリ爆音ガソリン車珍走団が消えるのか
36: 2021/11/23(火) 19:23:14.30 ID:EvjPmj010
>>27
あーなるほどそれはマジでメリットでかいな
それとも爆音鳴らすための新しいカー用品とか出現するんやろか?
あーなるほどそれはマジでメリットでかいな
それとも爆音鳴らすための新しいカー用品とか出現するんやろか?
29: 2021/11/23(火) 19:22:32.32 ID:fBIESlgC0
その前に充電場所増やそうな
30: 2021/11/23(火) 19:22:37.03 ID:Tct8CDjT0
雪国民は電気自動車怖くて乗れないよな
雪国民ほど自動車社会なのに
雪国民ほど自動車社会なのに
37: 2021/11/23(火) 19:23:25.68 ID:OFr8u1l/0
どうせ普及するよ
遅いか早いかなだけだよ
運転免許なんてみんな取らない時代が来るんだよ
遅いか早いかなだけだよ
運転免許なんてみんな取らない時代が来るんだよ
40: 2021/11/23(火) 19:24:16.07 ID:5/Y4zGwO0
とりあえず次もHV買うわ
HV以外を選ぶとしたらその次からだな
HV以外を選ぶとしたらその次からだな
52: 2021/11/23(火) 19:25:50.19 ID:dLXOxP/pM
>>40
補助金ゼロのゴミで草
補助金ゼロのゴミで草
44: 2021/11/23(火) 19:24:45.85 ID:Idu8LboM0
EVのが安いん?
46: 2021/11/23(火) 19:25:15.69 ID:3fWlff9q0
ガソリンをリッター300円くらいにすればええやん
57: 2021/11/23(火) 19:26:23.87 ID:epSKp+Wo0
電動バイクは補助金かわらんのか
60: 2021/11/23(火) 19:27:04.73 ID:eIPIiPPt0
都市部でしか使えないやろ
61: 2021/11/23(火) 19:27:11.39 ID:Syh798ie0
海外はそうやって普及させてるのに
普段EV使って日本叩きしてる奴は何の文句があるんや?
普段EV使って日本叩きしてる奴は何の文句があるんや?
63: 2021/11/23(火) 19:27:18.09 ID:Tl6f6GyRp
ワイは普通車のハイブリッド乗るわ
EVマンは電気だけ乗っとけ
EVマンは電気だけ乗っとけ
65: 2021/11/23(火) 19:27:23.28 ID:ur327Z0O0
EVの方が近未来的でロマン感じるんやがワイだけか
66: 2021/11/23(火) 19:27:23.70 ID:03ioebyd0
EVなんて普及するわけないのにな
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637662656/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (283)
じゃ、結局国民の税金で中国の電池産業を買い支えてやるだけじゃないか。日本電産はモーター5万円だそうだし、EVの値段なんてほとんどバッテリー代のようなもんだろ。
構造的には麻生政権が出した家電エコポイントが事実上韓国の液晶テレビ購入補助金になって、日本家電メーカーがテレビ事業から撤退したのと同じ話になりそうだ。
baikusokuho1
が
しました
災害時に停電なっても発電機代わりにできるし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
>>101 別に私は専門家ではないが、少し前に今冬の電力不足が予想されるとニュースになってたし、関東圏でいえば火力発電所が一つでもダメになればブラックアウトらしい。現状のまま充電施設はじめインフラが整いEV車が増えても無理。
baikusokuho1
が
しました
引き上げてたったの80万?
本当に普及させる気ある?
そもそもメーカーが余計な装備で価格釣り上げたボッタクリカーばかりだから悪いんだけどな
baikusokuho1
が
しました
自分で選べないの?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ノルウェーの現状見てみ?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
お前らの完全敗北や
baikusokuho1
が
しました
一般家庭が1kw消費すると仮定してテスラが170kw
170軒分の電気を30分とか1時間流し込むワケ
その辺の電柱からいきなりそれだけの電気吸い出したら広範囲で停電するわ
鉄塔たてて主幹線から千ボルト2千ボルトを引いてきて
変電設備建ててようやくテスラ・スーパーチャージャーが設置可能
オール電化とか給湯で使う200Vではハナクソみたいな普通充電しかできないのでそのつもりで
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
EVがまだ黎明期であるとしても、日本だけ普及させてなるものかという方向になってる
baikusokuho1
が
しました
戦後直後の開発銀行からの莫大な融資や、
戦前の自動車製造事業法、軍用自動車補助法って既得権があったわけだからな。
国が作った参入障壁なんだから、国が撤廃(競争相手に補助金投入)するのは当然の理屈。
baikusokuho1
が
しました
売れるなら補助金無しで売れるだろ
baikusokuho1
が
しました
まだ早いよ
baikusokuho1
が
しました
今年のファッションの流行はこうしましょうねの出来レース
だがまだバッテリーのエネルギー密度とコストがまだまだなのでそうはいかなくて
騒いでるのはそういう事にしたい連中
原付二種がEVでコスパ上等になって置き換わって初めてそうだねレベル
難しいぞそうなるの
それまでは単なるステマでグリーンピース並みの戯言だわ
baikusokuho1
が
しました
コレ一本に絞るのはどうみても愚策
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
災害が多い日本で一番早く復旧するのは電力。ガソリンだとローリーが道路が復旧して通えるまで掛かるので詰む。
baikusokuho1
が
しました
ABCD包囲網で石油止められて、太平洋戦争って流れを忘れたのかねぇ。
歴史を忘れた民族に未来はない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
土壌汚染環境保全対策事業補助金など各種補助金が払われてるで。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
かつてプリウスが一気に増えまくったみたいに
航続距離、充電時間、インフラその他もろもろガソリン車以下やからみんな二の足踏んでるだけで
baikusokuho1
が
しました
旅先のインフラなんか考えてないってさ
baikusokuho1
が
しました
別にいいんじゃね?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バイクの旧車乗りにはあまり関係ない。
baikusokuho1
が
しました
バッテリー交換で何十万かかるだろうな
中国のEVの墓場の惨状を見ればゴミなのは一目瞭然
カーシェア事業失敗したせいかと思いきや、一般家庭のEVも捨てられて放置されまくってる始末
そもそも発電も送電も間に合わない
大半の国で冬場夏場かなり発電ギリギリだからな
管理が悪い国は停電しまくりだし
baikusokuho1
が
しました
自分の見たいものしか見えない病気なんだろうね
baikusokuho1
が
しました
ここらが解決されんと物流車両のEV化はラストワンマイル以外なかなか進まないだろうね
5年後位から一般利用の個人車両の販売台数はEVや水素が過半数超えになるんじゃないかね
baikusokuho1
が
しました
発電でCo2出してる奴が言っても説得力なし
原子力発電再開ならまだしも
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
んでもってスピーカーから排気音みたいなサウンドをまき散らすようになる
baikusokuho1
が
しました
EVアンチの完全敗北や・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
充電して来てって頼まれたり
充電のことで家族で喧嘩が始まるんだぜ
baikusokuho1
が
しました
日本人>>水素エンジンが理想
海外>>………………
baikusokuho1
が
しました
ここが問題で、エコカー補助金はこれでゴミカスのドイツ車を増やしてしまったからな。
あいつらは各国の補助金前提で商売やってて、いざバッテリー交換ってことになったときに
修理費とんでもねぇことになって問題視されてる。
baikusokuho1
が
しました
でないなら反対派と変わらん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
普通に乗る分にテスラの時速300キロなんていらんし、中国車の時速40キロなんて使えん。
テスラの一番いいので走行距離300キロなんて、一昔前の軽以下の移動距離やろ。
自動運転なんてガソリン車でも出来そうだし、庶民からしたら長距離バスでいいしな。
しかも充電の為に30分は移動を止められるとか。
購入者側からしたら性能と利便性が上がるまで買う理由がないわ。
baikusokuho1
が
しました
不便なものは不便という歴然たる事実です。
増えすぎたら、なおさら碌に使えないんだから普及するなんて無理です。
baikusokuho1
が
しました
コメントする