1: 2021/12/02(木) 17:09:23.457 ID:gHOwFvVX0
維持費がマジで高い
小さな故障は当たり前
欧州車は一部を除き下取り時の値崩れが半端ない
よく見ると作りが雑
小さな故障は当たり前
欧州車は一部を除き下取り時の値崩れが半端ない
よく見ると作りが雑
2: 2021/12/02(木) 17:10:08.108 ID:G+9gizqq0
パーツがない
3: 2021/12/02(木) 17:10:33.645 ID:gHOwFvVX0
エンジン乗せ替え等やばいリコールが珍しくない
4: 2021/12/02(木) 17:10:38.753 ID:teTt4Gpg0
新車なのに傷がついてる
5: 2021/12/02(木) 17:10:48.421 ID:x85SeMIX0
ハーレーが実は信頼性高いメーカー
日本車が凄すぎるのと欧州車が脆すぎるせい
アメリカはその中間
日本車が凄すぎるのと欧州車が脆すぎるせい
アメリカはその中間
14: 2021/12/02(木) 17:16:55.486 ID:gHOwFvVX0
>>5
単純にローテクなOHVだからだろ
クリアランスもガバガバなんで壊れようがない
にも関わらず壊れるのがハーレー
単純にローテクなOHVだからだろ
クリアランスもガバガバなんで壊れようがない
にも関わらず壊れるのがハーレー
6: 2021/12/02(木) 17:11:33.446 ID:gHOwFvVX0
機械の完成度が高くないから独特な乗り味になる
7: 2021/12/02(木) 17:11:45.285 ID:NkjG71Ker
2stのラインナップが充実してる
9: 2021/12/02(木) 17:13:54.857 ID:krEeSgxw0
製造国:タイ
17: 2021/12/02(木) 17:21:59.693 ID:kAOHYxsS0
>>9
インド製も増えてるな
インド製も増えてるな
10: 2021/12/02(木) 17:13:57.177 ID:x85SeMIX0
ドカティモンスターよりVTR250のほうがブランド知らなかったら高級感あるレベル
11: 2021/12/02(木) 17:14:33.528 ID:gHOwFvVX0
パーツの供給年数がやたら長いからパーツには困らない
ただし到着二ヶ月待ちは当たり前
ただし到着二ヶ月待ちは当たり前
12: 2021/12/02(木) 17:15:27.519 ID:IHE8VTaSd
向こうから見たら
ホンダヤマハスズキニンジャがやたら耐久性を重視した設計なんだろうな
ホンダヤマハスズキニンジャがやたら耐久性を重視した設計なんだろうな
13: 2021/12/02(木) 17:16:18.697 ID:NkjG71Ker
日本メーカーが販売してないジャンルは外車だらけ
15: 2021/12/02(木) 17:19:19.479 ID:3cajxy1Rd
さすがに最近は開けたらエンジンの中からマックの包み紙がってのは無くなってそう
16: 2021/12/02(木) 17:20:51.298 ID:PQCHHRBVa
KTMに幻想を抱くのは止めるんだ
18: 2021/12/02(木) 17:26:24.296 ID:uXDs59R3r
日本メーカーも海外生産多いやん
エンジンOHしようとしたら締め付けトルクがめちゃくちゃなのあったぞ
エンジンOHしようとしたら締め付けトルクがめちゃくちゃなのあったぞ
22: 2021/12/02(木) 17:32:39.489 ID:gHOwFvVX0
>>18
それって貧民向けバイクだけじゃん。
国内4メーカーが本気で作ってるのはちゃんと国産
それって貧民向けバイクだけじゃん。
国内4メーカーが本気で作ってるのはちゃんと国産
19: 2021/12/02(木) 17:27:14.026 ID:NCdi5miIr
締め付けるときと緩めるときはトルクの差あるよ
20: 2021/12/02(木) 17:29:36.463 ID:xGuN0rLd0
そろそろ28年落ちのnc31乗ってるけど消耗品以外交換したことない
21: 2021/12/02(木) 17:30:54.977 ID:gHOwFvVX0
ドゥカティ←驚異的な耐久性のなさ。工作精度低。信頼性0。そのかわりフィーリングは極上
ハーレー←驚異的な工作精度の低さ。個体差が激しい。カスタム前提だから各部が安っぽい。品質は低いが意外に速い。カッコいい。
BMW←設計ミスが多い。意外と車両価格は国産とあまり変わらないが維持費はすこぶる高い。以外と国産よりハイテク。直4モデルは国産の劣化版。
KTM←適当に設計して適当にパーツ作って適当に組み上げられてる。
ハーレー←驚異的な工作精度の低さ。個体差が激しい。カスタム前提だから各部が安っぽい。品質は低いが意外に速い。カッコいい。
BMW←設計ミスが多い。意外と車両価格は国産とあまり変わらないが維持費はすこぶる高い。以外と国産よりハイテク。直4モデルは国産の劣化版。
KTM←適当に設計して適当にパーツ作って適当に組み上げられてる。
23: 2021/12/02(木) 17:44:16.511 ID:7KnQ5eX9p
1位:ヤマハ、故障可能性11%
2位:スズキ、故障可能性12%
3位:ホンダ、故障可能性12%
4位:カワサキ、故障可能性15%
5位:Victory、故障可能性17%
6位:Harley-Davidson、故障可能性26%
7位:Triumph、故障可能性29%
8位:Ducati、故障可能性33%
9位:BMW、故障可能性40%
10位:Can-Am、故障可能性42%
ドイツ車だから信頼性高いと思われがちなBMWは実はハーレーより下
2位:スズキ、故障可能性12%
3位:ホンダ、故障可能性12%
4位:カワサキ、故障可能性15%
5位:Victory、故障可能性17%
6位:Harley-Davidson、故障可能性26%
7位:Triumph、故障可能性29%
8位:Ducati、故障可能性33%
9位:BMW、故障可能性40%
10位:Can-Am、故障可能性42%
ドイツ車だから信頼性高いと思われがちなBMWは実はハーレーより下
29: 2021/12/02(木) 18:08:44.894 ID:x85SeMIX0
>>23
BMがドカティ以下とか終わりすぎだろ
BMがドカティ以下とか終わりすぎだろ
31: 2021/12/02(木) 18:16:55.809 ID:tjTaqxm40
>>23
車もベンベは故障しまくりだし・・・
車もベンベは故障しまくりだし・・・
24: 2021/12/02(木) 17:53:19.784 ID:Ty1GWFi9d
ディーラーが県外にしかない
28: 2021/12/02(木) 18:04:47.597 ID:NkjG71Ker
>>24
県内のディーラーより隣接府県のディーラーの方が近い
てか、隣々府のディーラーの方が近いまである
県内のディーラーより隣接府県のディーラーの方が近い
てか、隣々府のディーラーの方が近いまである
25: 2021/12/02(木) 17:57:23.140 ID:7VQ5S7fJM
ハーレー一昨年新車で買ったが走行300kmでいきなり動かなくなってディーラーに引き上げてもらったら配線がパーツの隙間に挟まって断線してメインヒューズが飛んでたらしい。
で、聞いたら新車の組み上げ時で挟んでたんだろうということだった。
それでBMに乗り換えを決意した。
で、聞いたら新車の組み上げ時で挟んでたんだろうということだった。
それでBMに乗り換えを決意した。
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638432563/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (116)
トライアンフ 2020
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
結局は、隣の芝なんだろうけど。
baikusokuho1
が
しました
なんらかのDIYしてトラブル起こす奴多い気がする
そいつらが特別アホすぎるだけかもしれんが…
baikusokuho1
が
しました
メーカーが出してんの?
日本車が良いのはわかるけど、どの程度の故障を故障と言ってるのかな
ドカティ欲しいのだけど、関東の外車ディラーは、
中古を扱わない店が多くて、胡散臭いんだよな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
国産で食指動く車種が無い
マジで無い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
耐久戦で国産車以外活躍できないのが現実
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
エボリューションエンジンを開発してから故障が少なくなったんだぞ。
当時は四輪も日本から無償で米国メーカーに技術指導を行っていたしな。
baikusokuho1
が
しました
(KTM1290Rでも良いのよ)
baikusokuho1
が
しました
当たりだったんかな?
まあボアアップとハンドルくらいしかいじってないが。
baikusokuho1
が
しました
バイク受け取り後、すぐにラジエターだかが故障した。
バイク屋で修理してもらった帰りに今度はエンジンが止まった。
更に冷却水は溶接部から漏れ出すわ
雨降った後、電気が回らねえわ
散々だったわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
国産じゃ考えられん壊れやすさ
baikusokuho1
が
しました
純正OPのガーミンナビは車両の情報表示とか標準装備のダイヤルで操作できる装備のくせに故障しまくる、9万もするのにw
baikusokuho1
が
しました
下どるぞ普通にそれを販売してるのも見るのだが?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
実際は精度が低くて当たりハズレが大きいということ
ただ電装系はマジで弱い
baikusokuho1
が
しました
ビューエルXB9 R、最近ポジションきついからハンドル上げて貰おうと頼んだらデータがないとお断りされた。時折通りで暖機してるとハーレービギナーが興味深々で寄ってくる。店員さん気まずそうにしてる。気がする…。
baikusokuho1
が
しました
メガリはカッコイイけど故障考えると乗れない
中国ホンダのCB系が気になるけどどうなんだ?
baikusokuho1
が
しました
ただ日本車が壊れるとクソ程ムカつくし許せない
baikusokuho1
が
しました
国産の2~4倍壊れやすいと考えると買う気など失せるわな
輸入車は乗ってるよりバイク屋に預けてる方が長い人も珍しくない
新車で買ったのに原因不明の不具合で大して乗らずに手放したとか
何百万も金払うなら国産の高級車の方が遥かに金払う価値がある
トラブルもバイクの楽しみ……なんて言ってる呑気な人は
本当に深刻なトラブルに遭遇した事がないのだと思う
肝心な時に動かないバイクに乗ってるとバイクが嫌いになるよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
車の左ハンドルに乗ってるときも
なんで? ってよく聞かれたけど
付き合ったやつが たまたま左利きだっただけって答えてる。
だいたいこれで黙る。
baikusokuho1
が
しました
まあ確かにニンジャだらけだが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
故障→国産とさほど変わらん、周りの話を聞いてるとたまにしか乗らない人の外車は故障が多い印象
パーツ→在庫があるものは注文するとすぐ来る、生産待ちになると半年以上待ちとかどうでもいいパーツで尋常じゃないほど待たされる
下取り価格→ガチでゴミのように下がる
乗り味→最高
所有感→最高
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
前者はくだらないマイナートラブルやリコール多いし、後者はコストダウンの嵐でそれらしい乗り味を求めると足やブレーキ交換前提になって結局高く付く
買うならカテゴリ別のメーカーフラッグシップが一番
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
早期に焼き付いたそのベアリングを日本製に交換したらえらい走行距離を重ねても全然平気で走り込んでる
あとは格安で作られたと思しき配線のカプラー類
これをちゃんと防水カプラーで作り直すと故障に悩まされずに済む
baikusokuho1
が
しました
>ただし到着二ヶ月待ちは当たり前
これでエア外車乗りってわかるな
外車乗ってりゃわかるだろうけどすぐ届くものとまったく来ないものがあるんだよなぁ
すぐ届くものなんて海外から数日だよ
baikusokuho1
が
しました
21年モデルからO2センサーが倍になってそれに伴う不具合だとか。
ディーラーに出して、もう一月以上帰って来ない・・・・。紅葉の季節は乗れなかった・・。
このまま冬に突入かあ。
baikusokuho1
が
しました
ネットで大袈裟に言われているだけの都市伝説だと思っとる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする