スクープ!ホンダが2022年に向けて、ホーク1100(HAWK1100)なるモデルをスタンバイしているというウワサをキャッチ。ホークと言えば、1970年後半の400cc/250ccの中型バイクとして有名だが、今回は1100ccになるという。
2021年に発売されたホンダのクルーザー・レブル1100が好調なセールスを記録した。二輪車新聞の2021年販売推計は3157台で251cc以上の5位にランクインしており、今年もまだ人気が継続する勢いだという。
そして、矢継ぎ早にレブル1100のネイキッド版といえるニューモデルが2022年に発売されるというのだ。その名も「ホーク1100」というウワサで、1970年代の懐かしいネーミングが復活することになりそうだ。
エンジンはレブル1100と同様、CRF1100Lアフリカツインがベースの水冷並列2気筒1082ccを採用し、骨格もアフリカツインのフレームを使用するようだ。一方、コンセプトは、クルーザーながらスポーティなレブル1100の走りに、より磨きをかけたスポーツネイキッド仕様となる。
ただし、普通のネイキッドにする訳ではなく、ロケットカウルを装着して丸型のヘッドライトを採用するという。足まわりは前後17インチのキャストホイールにラジアルタイヤを装着し、スタイリッシュでワインディングロードを気持ちよく駆け抜けるカフェレーサーモデルになりそうだ。
ホーク1100のベースはアフリカツインの並列2気筒1082ccエンジンで写真はDCTタイプ。クラッチ操作不要で自動変速も行う。カムシャフトはSOHCで高性能を狙わず扱いやすさを重視している
2019年のCRF1100Lアフリカツインを皮切りに2020年にクルーザーのレブル1100、2022年3月にオンロードツアラーのNT1100と急速に機種を広げる並列2気筒エンジンシリーズ。これに2022年夏頃にネイキッドスポーツのホーク1100が追加されると予想されており、全4機種展開となりそうだ。
これは、1980年代末のアフリカツインを始めとするラインナップ展開と一致しており、ホンダとしても意識している部分がありそうだ。旧アフリカツインは狭角52度Vツインエンジンを採用しており、1988年にクルーザーのスティード、ネイキッドスポーツのブロスとともに3車種がほぼ同時にデビューしたのだ。
加えて同系の52度Vツインエンジンを採用したオンロードツアラーのNT650Vドゥービルが1998年に欧州で発売されており、これもアフリカツインの並列2気筒エンジンを採用したNT1100とポジションが一致しているのが面白い。
かつての52度Vツインエンジンと今の並列2気筒エンジンには共通点があり、ともにクランクシャフトを捻るようにずらして、振動の少ないレイアウトにしている。フラットトルクで扱いやすい2気筒ならではの出力特性と低振動の快適さが、オン・オフ問わず様々なジャンルのモデルで活用できる汎用性の高さに結びついているのだろう。
2021年に発売されたホンダのクルーザー・レブル1100が好調なセールスを記録した。二輪車新聞の2021年販売推計は3157台で251cc以上の5位にランクインしており、今年もまだ人気が継続する勢いだという。
そして、矢継ぎ早にレブル1100のネイキッド版といえるニューモデルが2022年に発売されるというのだ。その名も「ホーク1100」というウワサで、1970年代の懐かしいネーミングが復活することになりそうだ。
エンジンはレブル1100と同様、CRF1100Lアフリカツインがベースの水冷並列2気筒1082ccを採用し、骨格もアフリカツインのフレームを使用するようだ。一方、コンセプトは、クルーザーながらスポーティなレブル1100の走りに、より磨きをかけたスポーツネイキッド仕様となる。
ただし、普通のネイキッドにする訳ではなく、ロケットカウルを装着して丸型のヘッドライトを採用するという。足まわりは前後17インチのキャストホイールにラジアルタイヤを装着し、スタイリッシュでワインディングロードを気持ちよく駆け抜けるカフェレーサーモデルになりそうだ。
ホーク1100のベースはアフリカツインの並列2気筒1082ccエンジンで写真はDCTタイプ。クラッチ操作不要で自動変速も行う。カムシャフトはSOHCで高性能を狙わず扱いやすさを重視している
2019年のCRF1100Lアフリカツインを皮切りに2020年にクルーザーのレブル1100、2022年3月にオンロードツアラーのNT1100と急速に機種を広げる並列2気筒エンジンシリーズ。これに2022年夏頃にネイキッドスポーツのホーク1100が追加されると予想されており、全4機種展開となりそうだ。
これは、1980年代末のアフリカツインを始めとするラインナップ展開と一致しており、ホンダとしても意識している部分がありそうだ。旧アフリカツインは狭角52度Vツインエンジンを採用しており、1988年にクルーザーのスティード、ネイキッドスポーツのブロスとともに3車種がほぼ同時にデビューしたのだ。
加えて同系の52度Vツインエンジンを採用したオンロードツアラーのNT650Vドゥービルが1998年に欧州で発売されており、これもアフリカツインの並列2気筒エンジンを採用したNT1100とポジションが一致しているのが面白い。
かつての52度Vツインエンジンと今の並列2気筒エンジンには共通点があり、ともにクランクシャフトを捻るようにずらして、振動の少ないレイアウトにしている。フラットトルクで扱いやすい2気筒ならではの出力特性と低振動の快適さが、オン・オフ問わず様々なジャンルのモデルで活用できる汎用性の高さに結びついているのだろう。
4: 2022/01/20(木) 01:19:48.43 ID:aAgE+gJs0
ちょ、レブルのカフェタイプのやつ欲しいぞ!
6: 2022/01/20(木) 01:21:16.75 ID:Z/GdIZOr0
バックギア付いてるバイク?
10: 2022/01/20(木) 01:24:08.18 ID:jBq0YNle0
こち亀で読んだ
重くでかい鼻詰まりの排気音でおっさんバイクと呼ばれたホークⅡか
重くでかい鼻詰まりの排気音でおっさんバイクと呼ばれたホークⅡか
16: 2022/01/20(木) 01:40:43.55 ID:lHXAYeiV0
ナイトホークじゃないのか?
102: 2022/01/20(木) 09:42:18.89 ID:1EyW6gbB0
>>16
750も250もいいバイクだったよな
750も250もいいバイクだったよな
212: 2022/01/20(木) 20:17:20.49 ID:1r/IOsiU0
>>102
CB750(RC42)のベース車だけあって、ちゃんと空冷四発らしい乗りやすい良いバイクだったね。
CB750(RC42)のベース車だけあって、ちゃんと空冷四発らしい乗りやすい良いバイクだったね。
18: 2022/01/20(木) 02:02:00.11 ID:pmu9xPI50
バブ人気に乗りたいのだろうけど時代や日本経済に逆行している
バブはあの風貌だからこそ魅力的だが現代風にしたらお粗末になると理解できないMUTTとか見習うべき
一機当たりの生産コストや販売価格は大型のが儲かるのはわかるがユーザーが欲しい物を提供しないメーカーは生き残れない
バブはあの風貌だからこそ魅力的だが現代風にしたらお粗末になると理解できないMUTTとか見習うべき
一機当たりの生産コストや販売価格は大型のが儲かるのはわかるがユーザーが欲しい物を提供しないメーカーは生き残れない
21: 2022/01/20(木) 02:04:21.91 ID:3iqNX1I/0
ベストカーのスクープかよ
解散
解散
22: 2022/01/20(木) 02:21:25.68 ID:zKysqh7x0
またカフェもどきか
老人向けのバイクやめろや
老人向けのバイクやめろや
26: 2022/01/20(木) 02:25:35.36 ID:qKOqQJpr0
免許制度偏向でゼッツーにもヨンフォアにも乗れなかったジジイが乗るのか?
27: 2022/01/20(木) 02:27:12.88 ID:za6iPaWV0
ポークってかバブと全然違うだろそれw
28: 2022/01/20(木) 02:51:57.58 ID:2mZSgJHX0
どの辺がホークなのか問い詰めたい
29: 2022/01/20(木) 02:53:17.90 ID:7JSf+EPA0
当時はポークと言って馬鹿にしてたな。
31: 2022/01/20(木) 03:06:40.76 ID:wDYjAxEK0
カフェレーサー自体がニッチなのにな
33: 2022/01/20(木) 03:20:59.85 ID:t8uoIqM+0
むしろエアラって名前にしたら?
38: 2022/01/20(木) 04:30:55.73 ID:iq/An0SU0
ホンダはカワサキの新車リリースの動きの速さを見習うべき。
価格はスズキを見習え。
ヤマハは…見習うとこないか。
こんなん出すなら、ファイヤーストーム復活すれば良いのに。
価格はスズキを見習え。
ヤマハは…見習うとこないか。
こんなん出すなら、ファイヤーストーム復活すれば良いのに。
40: 2022/01/20(木) 04:40:37.56 ID:BEZiyPIt0
ホーク2にオートマティック車があったのを知ってるのは俺だけかな
42: 2022/01/20(木) 04:53:15.94 ID:BXtl4zWw0
>>40
競輪の先導車がオートマだったじゃん
競輪の先導車がオートマだったじゃん
41: 2022/01/20(木) 04:46:08.94 ID:edxuoKfY0
ホーク懐かしいな、250と400のフレームが同じだから
エンジン載せ替えてたわ
エンジン載せ替えてたわ
43: 2022/01/20(木) 04:55:59.85 ID:BXtl4zWw0
51: 2022/01/20(木) 05:39:47.11 ID:hVc0dxOa0
>>43
服を着なさい
服を着なさい
89: 2022/01/20(木) 08:56:52.10 ID:5ydtaHhl0
>>43
三段シートはシーシバーが源流だったんだなぁ…
三段シートはシーシバーが源流だったんだなぁ…
222: 2022/01/20(木) 22:22:06.78 ID:/SwZONOr0
>>89
どっちもアメリカへの憧れから
どっちもアメリカへの憧れから
90: 2022/01/20(木) 08:58:55.12 ID:SfTK8YNL0
>>43
その格好でタンデムは危険だな
その格好でタンデムは危険だな
44: 2022/01/20(木) 04:57:08.76 ID:vbrFmQOg0
見た目に反してマッタリ系なんだな。
これならMT-07とかのが楽しいんじゃ?
これならMT-07とかのが楽しいんじゃ?
46: 2022/01/20(木) 05:02:20.15 ID:3LmYu+IX0
ホークⅣになるんだっけ?
47: 2022/01/20(木) 05:08:22.24 ID:f/zHZNRH0
復刻版は要らない
何度言えば分かるのかなぁ
何度言えば分かるのかなぁ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642608952/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (155)
そこまで行ったらイーグルだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ホンダのバイク全部パラツインで良くね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
教習所バイク
先輩に無理矢理売り付けられそうに成るババ抜きのババみたいなバイク
乗ると変な音で嫌に成る
遅い
90年代にただで貰ったホーク3の感想
baikusokuho1
が
しました
終のバイクに、買っちゃおうかしら?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
海外だと問題無いんだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
DOHCツインのGS400に対して、OHCで十分と言い切って最高出力で凌駕してきた。
その上で中低速トルクが太くて、友人が乗っていたけれど5速のままで大抵のところは走れると言っていたな。
やかんタンクとかダサいとか言われながらも結構売れていたのに、今になってこんなに評価が低いのは可哀そうだわ。
250の方は共通フレームで当時としては低めの26psの上に400より重い車重で評価が低かったから、その評判が400まで波及したということかね。
後継車がCBX400Fだし。
とにかく400は遅くも重くもなかったよ、色々やったけれど最後まで垢抜けなかったけれど。
baikusokuho1
が
しました
CB750F以降は一気に垢抜けた(例外もあります)けど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
(平成のバイクじゃないよね、多分これ)
クラシカルなのは好きだし、取り回しが楽そうなのも私的には良いのかな。ただ現実的に今の流行りとしては・・・どうなのやら。
ヘビーユーザーというか、年齢層的にベテランの方対象だと思う。その年代の目上の方にとっては特に嬉しい復活なのかも。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今の若者には何の事言っているのか意味不明だと思うぞ…
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ちなみにCBX400Fも現在言われているほど伝説的なバイクではない。
あまりの人気に再販売というのも後からの作り話
baikusokuho1
が
しました
花王のバブなら知ってるけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
価格はスズキを見習え。
ヤマハは…見習うとこないか。
>>ホンダはコロナ禍でも新型やMCどんどん出してたし、価格もコスパ良いやろ。
baikusokuho1
が
しました
名前に「鷹」の字を使ったのも案外そんな理由かなあ
baikusokuho1
が
しました
なんとなくタンクからリアシートに雰囲気残ってる気がするけどフロントカウルは微妙
こういう感じが流行りなのかね?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
つい1年前ぐらいまでは不人気旧車やったぞ
baikusokuho1
が
しました
珍走バイクというぐらいの認識
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
こないだも、自分らでスクープ!なんて言ってた記事が後になって「そんなことはなかったぜ!」なんて自分らで言ってて白けたわ
昔っからそんなんなのかね
baikusokuho1
が
しました
この前レブル250、500で名作出したからまた名作出すまでのその穴埋め候補だね
それにしても懐古趣味というか柳の下の泥鰌方針というか
もう擦るものないでしょホンダさん この先どうする気なの?w
baikusokuho1
が
しました
400は同時代の400では一番のパワーで当然遅くは無い
250は同じ車体でエンジンだけ小さいからクソ遅い、ただこの時期の250は400と共通車体が珍しくなかったからみんな遅かった
baikusokuho1
が
しました
スーパーホークは305ccのCB77につけた名前だね。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まぁアフリカツインやNT1100の見た目違いとすればフレームやらが全然違うから無理だろうけど
baikusokuho1
が
しました
ゼファー人気が凄すぎてCB400sfもけっこう後から出したし
baikusokuho1
が
しました
コメントする