1: 2022/03/08(火) 11:04:54.331 ID:CDurnlKX0
もうガソリンも電気も辞めて水素にしね?
2: 2022/03/08(火) 11:05:28.061 ID:AnyXmlDSa
コスト
4: 2022/03/08(火) 11:06:02.439 ID:CDurnlKX0
>>2
普及すれば安くなるんじゃねぇの?
普及すれば安くなるんじゃねぇの?
3: 2022/03/08(火) 11:05:48.371 ID:qVbYDq+50
水素はもう下火だぞ
5: 2022/03/08(火) 11:06:03.655 ID:N9horuJda
インフラ整備
水素スタンド高いんだぞ
水素スタンド高いんだぞ
6: 2022/03/08(火) 11:06:26.028 ID:SHvACUpc0
水素を保管してる容器の耐久性はどうなの?
7: 2022/03/08(火) 11:06:29.257 ID:GMFZUO4s0
容積当たりのエネルギー量と液化コストと炭素固定が不可能なとこ
8: 2022/03/08(火) 11:06:35.417 ID:s/A7uuLAa
事故ったらドカンじゃ?
11: 2022/03/08(火) 11:08:36.155 ID:yKZnqpXVd
>>8
それはガソリンもだしリスクはあんま変わらんのでは?
それはガソリンもだしリスクはあんま変わらんのでは?
12: 2022/03/08(火) 11:10:46.491 ID:+kjMjAw/a
>>11
全然変わるぞ
映画とかの影響で簡単に爆発するイメージあるけどガソリン車はよっぽどじゃなきゃ爆発せんし
全然変わるぞ
映画とかの影響で簡単に爆発するイメージあるけどガソリン車はよっぽどじゃなきゃ爆発せんし
14: 2022/03/08(火) 11:13:21.097 ID:N9horuJda
>>11
水素は燃えても炎が見えない
水素は燃えても炎が見えない
9: 2022/03/08(火) 11:07:27.080 ID:VJXg64KE0
お水を垂れ流す
10: 2022/03/08(火) 11:08:16.910 ID:O59L3pmh0
水素スタンドが数えるほどもない
スタンド建設するのに非常に金がかかる
車両が高い
スタンド建設するのに非常に金がかかる
車両が高い
17: 2022/03/08(火) 11:15:45.384 ID:pQx8t5uz0
水素も酸素と2:1で混合しないと爆発しないだろ
その前に水素全部上空に逃げそう
その前に水素全部上空に逃げそう
20: 2022/03/08(火) 11:17:38.428 ID:DS1LFI790
>>17
今まで起きた水素爆発事故はそんな理想的な配合の気体になってたわけじゃないし
すぐ上空に逃げなかったから事故起きたんだぞ
今まで起きた水素爆発事故はそんな理想的な配合の気体になってたわけじゃないし
すぐ上空に逃げなかったから事故起きたんだぞ
25: 2022/03/08(火) 11:19:28.397 ID:GYi+ubK90
>>20
いつおきたの?
いつおきたの?
35: 2022/03/08(火) 11:21:14.437 ID:DS1LFI790
>>25
2019年にノルウェーで水素ステーションの爆発事故が起きてるし
水素だけの爆発なら福島の原発でも起きただろ
2019年にノルウェーで水素ステーションの爆発事故が起きてるし
水素だけの爆発なら福島の原発でも起きただろ
19: 2022/03/08(火) 11:17:25.492 ID:YhLkDX3D0
現状は水素作るのに水を電気分解してるんだしEV車でよくね?
21: 2022/03/08(火) 11:17:43.512 ID:XDY/K4660
水素ってどうやって手に入れるの?
28: 2022/03/08(火) 11:19:43.792 ID:GYi+ubK90
>>21
水を電気分解する
水を電気分解する
30: 2022/03/08(火) 11:20:12.282 ID:XDY/K4660
>>28
その電気とやらを車に使えばいいのでは?
その電気とやらを車に使えばいいのでは?
34: 2022/03/08(火) 11:21:01.528 ID:GYi+ubK90
>>30
電池のコストがかかる
電池のコストがかかる
40: 2022/03/08(火) 11:22:43.160 ID:XDY/K4660
>>34
それならガソリンでよくね?
電気は他でいくらでも使いみちがあるし
それならガソリンでよくね?
電気は他でいくらでも使いみちがあるし
45: 2022/03/08(火) 11:23:57.990 ID:GYi+ubK90
>>40
俺もそうは思うが環境のために石油は燃やさない方向になるらしい
俺もそうは思うが環境のために石油は燃やさない方向になるらしい
22: 2022/03/08(火) 11:18:39.811 ID:WKfvFcTY0
水素という不安定なものを運搬保存詰替するコスト
23: 2022/03/08(火) 11:18:57.317 ID:GYi+ubK90
水素は電気で作るから原発を動かさないといけない
31: 2022/03/08(火) 11:20:46.852 ID:pqvHjlGua
水を分解するなら電気どうするかも考えてないと
43: 2022/03/08(火) 11:23:31.259 ID:f/mihc350
クルマに水から効率よく直接水素発生させる装置が開発出来ない限り水素が天下とれることは無いだろうな
49: 2022/03/08(火) 11:24:33.756 ID:djv9Jxk20
事故った時に爆発して危険
54: 2022/03/08(火) 11:25:19.774 ID:xtnKVmEC0
爆発するとヤバい
59: 2022/03/08(火) 11:26:38.152 ID:5xE2FNmw0
高い 補給所が全然ない
61: 2022/03/08(火) 11:26:51.750 ID:GYi+ubK90
水素ステーションが危険だというなら今も既にあるLPGステーションは危険じゃない?タクシーとかガスで動いてるんだよ
64: 2022/03/08(火) 11:27:36.070 ID:NRkJptIP0
水素吸蔵合金がムズい
充填速度と走行距離では電気に勝るともいうが
充填速度と走行距離では電気に勝るともいうが
71: 2022/03/08(火) 11:28:59.622 ID:NRkJptIP0
電線引っ張れば使える電気と違って
水素ガス製造から水素ステーションまでの物流を整備しないといけないのも厳しいかも
水素ガス製造から水素ステーションまでの物流を整備しないといけないのも厳しいかも
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1646705094/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (117)
うまく扱えるなら内燃機関としては最強クラスになる
パワーも凄いし燃やしても水しか出ないから環境にもいい
baikusokuho1
が
しました
ってのが昨日の発表事項だね。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今ディーゼルとガソリンが使い分けられてるように、BEVだけに強制するのではなく様々な手段を使ってカーボンニュートラルにより近づければそれで良いだけ
過激な人間にはこれが全く理解出来ないらしいが
baikusokuho1
が
しました
使用する際に触媒かなんかで水素を取り出す、なんて事は出来んもんかね?
今ちょっと思い付いたんやけど。
baikusokuho1
が
しました
水素より電気を選んだのが世界
baikusokuho1
が
しました
特に低知能に基づくモノだそうだ
baikusokuho1
が
しました
救急や消防等に通報したら「ただいま充電中なので行けません」というネタは聞いた事が無い。
baikusokuho1
が
しました
これトヨタが今全力で開発しとる。社運をかけてるレベルニャ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
水素充填も3分位だし1度で700kmくらい走る、EVとは比べ物にならない
位今のガソリン車並みに使える。課題はインフラの普及これさえ整えば
FCEVの方が遥に売れる。
baikusokuho1
が
しました
何事も適材適所だな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
企業なら自前でスタンド作れるだろうし、何なら複数企業でシェアしてもいい。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ほぼセブンの客しか使ってない
車欲しいが高いんだよね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
普及は厳しいだろうな。今はガソリン車が
大多数で充電設備の奪い合いがないから
うまくいってるだけだと思う。
baikusokuho1
が
しました
・排出する水が寒冷地で排気管に氷結する
・常にノッキング起こしてるような状態なのでエンジンを余計に頑丈に作らなければならない
・長期保存の仕組みが安価なのもで無い。最小分子なので漏洩し続ける
・接触する部分をすべて対策素材にしなければ素材を劣化させる
・着色、着臭できないんで人力で漏洩が判別できない
・漏洩センサーが非常に高価(漏洩関係はレスキュー隊の行動にも影響する)
まあ結構問題山積み。
baikusokuho1
が
しました
軽自動車みたいなのは厳しいかもね
エネルギー密度低いからしゃあないんやけどね
baikusokuho1
が
しました
調達コストは本格的に水素が主流なったら安くなるだろうし
EVもバッテリーが爆発的に燃え上がるから爆発だ燃えるだの危険性はたいしてかわらんし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これがBEV信者の正体だなw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
現段階じゃ原油精製するより何倍もコスト掛かるぞ
ちなみに今現在低コストで水素を造れる水電解装置(小規模)は福島にある水素エネルギー研究フィールドにしかない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
炭化水素精製する方がどう考えてもインフラ面で楽だぞ
だいたい、今の水素原料って天然ガスとかだから、クリーンでもなんでもねーしな。
baikusokuho1
が
しました
コメントする