1: 2022/05/06(金) 15:09:09.988 ID:WqbnvtsKp
なんで溝なしのタイヤなの?
接地面積増えたってグリップ力は変わらんだろ?
接地面積増えたってグリップ力は変わらんだろ?
4: 2022/05/06(金) 15:11:25.791 ID:8UH4xXOir
溝からちぎれる
5: 2022/05/06(金) 15:11:44.024 ID:/qqqj+wbd
切り込み入ってたらグリップ変わるだろ
8: 2022/05/06(金) 15:13:12.182 ID:7h9Esh4Q0
>>5
知ったかしとるとこ悪いが変わらんから
同じゴムの場合は溝の有無でグリップは変わらん
知ったかしとるとこ悪いが変わらんから
同じゴムの場合は溝の有無でグリップは変わらん
11: 2022/05/06(金) 15:14:28.369 ID:vGKmKDxS0
>>8
それは高校の物理までの話では?
それは高校の物理までの話では?
6: 2022/05/06(金) 15:12:10.156 ID:7h9Esh4Q0
溝がないと接地面積が上がるのはわかるな?
こうすることで単位面積辺りの荷重が減るわけだ
F1やモトGPのタイヤは柔らかいゴムが使われとる
すぐすり減る訳だ
接地面積を増やすと擦り減るのが緩和される
よって溝がある場合よりもより柔らかいゴムを使えるようになる訳だ
結果的にグリップ力の向上が見込める
こうすることで単位面積辺りの荷重が減るわけだ
F1やモトGPのタイヤは柔らかいゴムが使われとる
すぐすり減る訳だ
接地面積を増やすと擦り減るのが緩和される
よって溝がある場合よりもより柔らかいゴムを使えるようになる訳だ
結果的にグリップ力の向上が見込める
10: 2022/05/06(金) 15:14:21.819 ID:NJqOpkWzd
ハイドロなんちゃら現象は起きないの?
雨の日はレースしないのか?
雨の日はレースしないのか?
12: 2022/05/06(金) 15:15:41.890 ID:7h9Esh4Q0
より柔らかいゴムを使うために溝を無くすんだよ
溝ありで溝なしに使われるような柔らかいゴムを使うとグリップは変わらんがタイヤの寿命が落ちる訳
要求スペックに満たなくなる
溝ありで溝なしに使われるような柔らかいゴムを使うとグリップは変わらんがタイヤの寿命が落ちる訳
要求スペックに満たなくなる
13: 2022/05/06(金) 15:18:35.534 ID:1HA782Qy0
重たい物を押す時に足の指だけ地面に付けるか足の裏全体を付けて押すかで分かる
14: 2022/05/06(金) 15:20:12.556 ID:jlVgCYQd0
摩擦係数だよ
20: 2022/05/06(金) 15:24:52.275 ID:Z61Heexvd
摩擦力は面積で変わらない?マジで?
22: 2022/05/06(金) 15:30:39.851 ID:7h9Esh4Q0
>>20
正確に言うと弾性のある物質は接地面積が増えると摩擦力は変わらないどころか僅かに下がる
が、この話は難しいので接地面積の大小で摩擦力は変わらないと覚えておけ
正確に言うと弾性のある物質は接地面積が増えると摩擦力は変わらないどころか僅かに下がる
が、この話は難しいので接地面積の大小で摩擦力は変わらないと覚えておけ
21: 2022/05/06(金) 15:25:31.268 ID:4xfrTbt/0
F1はあったような
23: 2022/05/06(金) 15:32:06.004 ID:Z61Heexvd
面積で変わらないのなら細いタイヤで良くね?
27: 2022/05/06(金) 15:33:45.941 ID:7h9Esh4Q0
>>23
ライフは変わると言っとる
タイヤの場合接地面積が多い方がライフが増えるんだ
ライフは変わると言っとる
タイヤの場合接地面積が多い方がライフが増えるんだ
26: 2022/05/06(金) 15:33:20.706 ID:FhcNauNM0
溝掘るのめんどくさいからそのままで行ったら具合良かったから
31: 2022/05/06(金) 15:38:59.971 ID:BOekvD2GD
設置面積が増えると単位あたりの摩擦は低下するが
設置面積が増えることによる合計摩擦は増えるとかのおちじゃねえの?
設置面積が増えることによる合計摩擦は増えるとかのおちじゃねえの?
34: 2022/05/06(金) 15:45:16.053 ID:7h9Esh4Q0
>>31
なんで頑なに認めないのか知らんが接地面積増やすのはライフ伸ばすためだぞ
なんで頑なに認めないのか知らんが接地面積増やすのはライフ伸ばすためだぞ
35: 2022/05/06(金) 15:48:54.267 ID:1HA782Qy0
冬タイヤから夏タイヤに替えればすぐ分かるぞ
ハンドル切った瞬間に重くなってるのが分かる
一般車の話だから当然ゴムのベタベタなんか無い
ハンドル切った瞬間に重くなってるのが分かる
一般車の話だから当然ゴムのベタベタなんか無い
39: 2022/05/06(金) 15:57:53.665 ID:1HA782Qy0
42: 2022/05/06(金) 16:01:43.324 ID:7h9Esh4Q0
>>39
言う奴いると思った
グルーブドタイヤはスリックタイヤに溝を彫ったものではないよ
そのままのゴムで溝を彫ったら何度も言ってるように接地面積が減ってライフが減る訳だ
なのでライフを維持するためにゴムの材質を変更してる
結果としてグリップ力が低下してる訳
https://ms.bridgestone.co.jp/special/document/f1/episode/2009/
これ読んでみな
言う奴いると思った
グルーブドタイヤはスリックタイヤに溝を彫ったものではないよ
そのままのゴムで溝を彫ったら何度も言ってるように接地面積が減ってライフが減る訳だ
なのでライフを維持するためにゴムの材質を変更してる
結果としてグリップ力が低下してる訳
https://ms.bridgestone.co.jp/special/document/f1/episode/2009/
これ読んでみな
41: 2022/05/06(金) 16:00:53.515 ID:As+o/qse0
ミニ四駆と同じだ
54: 2022/05/06(金) 16:50:06.332 ID:AsE5SThnr
乗用車でもクソでかいホイールにして極薄超扁平タイヤにすると
かえってグリップしなくなると聞いたけどそういう原理なのか
かえってグリップしなくなると聞いたけどそういう原理なのか
28: 2022/05/06(金) 15:34:01.645 ID:2J7IqfKaa
溶かして走ってんだぞ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651817349/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (50)
>雨の日はレースしないのか?
レインタイヤには溝がある。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あえて溝無しなワケか
baikusokuho1
が
しました
というのは路面とタイヤ双方にイレギュラーがない場合でしょ?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
去年ランド・ノリスが賭けに出た結果見事に初優勝を逃してた
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
溝のあるタイヤで乾いた路面を走ると熱が入った時にタイヤがヨレてパフォーマンスが落ちてしまう。だからあえてまだ濡れてる所を探して走るレベルなのに
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
レインタイヤじゃなきゃプロでも滑って当たり前
雨の日はレースしないのか?って頭悪すぎて可哀想になるレス
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
溝があるレインタイヤで乾いた路面避けて濡れた路面選んで走るのは水で冷却するため。
公道走る車は逆。
溝はもちろん水捌けのためだが放熱の役割がある。
表面積広くして放熱させてるのね。
ついでに言うとさらにグリップ上げるためもある。
溝が変形して路面に密着するためにグリップ力上がる。
レース用タイヤと公道用のタイヤはほぼ役割が逆なのよね。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
有識者がわらわらと反論しに来て
自分では調べに行かずとも知識が集まるというライフハック
baikusokuho1
が
しました
公道用タイヤは耐久性のために固くしてるけど、それだと変形しないから溝切ってる
逆に言うと軟らしいタイヤは溝を切らなくても捩れるから溝がいらない
baikusokuho1
が
しました
面圧×接地面積×摩擦係数で決まる
同じ重さが載った場合
接地面積が増えると面圧が減り
接地面積が減ると面圧が増える
だからタイヤは太くても細くてもグリップは変わらないとか言ってる奴がいるが
レーシングスリックをいちど履いて走るとあの絶大なグリップに感動する
すり減って溝の無くなったタイヤは死ぬほど滑る
baikusokuho1
が
しました
プロダクションレースで2000年頃
溝付きタイヤのフロント逆ローテーション履きが流行った事もあるよ。剛性が上がるって。
メッツラー勢に押されたBS勢なら懐かしい話じゃないかな。
俺にはおまじない程度だった。
baikusokuho1
が
しました
溝は水を逃がすためにあるだろうし、レインタイヤは性能目的が別なんでしょ
baikusokuho1
が
しました
熱で溶けるぐらいにしないと全くグリップしなくて一般の自動車が雨で走るのと同じぐらい滑ってしまう
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
さらにはゴムは接地面積が同じ場合摩擦係数は荷重が増えるに従って減少するという
変な特性まであったりして
剛体の場合に当てはまるクーロンの法則に従わない
で、接地面積が増えても面圧が減るせいでグリップが変わらないってのは嘘だから無視したんでいいよ
まあだからと言って空気圧低くし過ぎたら今度は剛性不足で操安損なわれるという
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
中学の理科の教師がタイヤ幅を変えてもグリップは変わらんと黒板に式書いて演説ぶってたが、実際にはタイヤサイズでタイムは変わる。
机上の空論と現実での現象には乖離が有るということだな。
だから実験や試験をやるわけで。
baikusokuho1
が
しました
逆に溝が要る理由がわからんのだけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする