■日本バイクの歴史は、ナナハンなしでは語れない!
バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。
1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。
しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。ヤマハとカワサキはラインアップなしです。なぜこうなってしまったのでしょうか。
そもそも、1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。
750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。
日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。
https://trafficnews.jp/post/118558
バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。
1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。
しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。ヤマハとカワサキはラインアップなしです。なぜこうなってしまったのでしょうか。
そもそも、1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。
750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。
日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。
https://trafficnews.jp/post/118558
4: 2022/05/16(月) 14:49:47.13 ID:uutzr5Fd0
ナナハンである必要性が無いから
7: 2022/05/16(月) 14:50:33.98 ID:ItBqgVeA0
中免でもある程度年数が立ったら750乗れるようにしよう
8: 2022/05/16(月) 14:51:03.98 ID:x7HlLM9/0
650なら750にしろよとずっと思ってる
36: 2022/05/16(月) 15:00:28.76 ID:FV4imrHZ0
>>8
それは違う。
それは違う。
10: 2022/05/16(月) 14:51:55.24 ID:X6TtxmBH0
軽自動車の660ccよりでかい排気量なんだな
11: 2022/05/16(月) 14:52:05.87 ID:Ll3BC4WY0
古い制度に縛られなくて良くなったのさ
14: 2022/05/16(月) 14:52:39.35 ID:JDRsbfXB0
600がちょうどいいんだよ
15: 2022/05/16(月) 14:53:11.30 ID:o6C0cjV30
600と1000が世界で主流だから不必要
それだけだろ
はい終了
それだけだろ
はい終了
17: 2022/05/16(月) 14:53:43.26 ID:Ndfz+1TH0
排気量が400より大きいバイクに何の意味があるの?
26: 2022/05/16(月) 14:57:55.87 ID:HtA7Wlbk0
>>17
普通に走らせる分には249でいいわな
普通に走らせる分には249でいいわな
31: 2022/05/16(月) 14:59:39.72 ID:ThFJEDiH0
>>26
絶妙な1cc不足作るのって凄いよなw
絶妙な1cc不足作るのって凄いよなw
61: 2022/05/16(月) 15:05:02.65 ID:JDRsbfXB0
>>26
180から230くらいがいいんだよ
これくらいの排気量ならそんなにがっちり作る必要ねえからな
180から230くらいがいいんだよ
これくらいの排気量ならそんなにがっちり作る必要ねえからな
18: 2022/05/16(月) 14:53:48.30 ID:O32+jL8x0
原付きと同じだろ
海外マーケットに枠がないクラスは衰退してる
売れる国の制度に合わせた排気量って事
海外マーケットに枠がないクラスは衰退してる
売れる国の制度に合わせた排気量って事
19: 2022/05/16(月) 14:54:11.57 ID:rP/ZUhU/0
ガラパゴス免許のせい
27: 2022/05/16(月) 14:58:04.48 ID:SJJJhzt00
750は短足だときついねん
32: 2022/05/16(月) 15:00:02.51 ID:1R/RZn3e0
「このバイク何cc?」からの「私も昔はナナハンに乗っていてね、ナナハンは馬力がすごいから云々」と続く架空の武勇伝を語る爺は「1000ccですよ」と答えても理解出来ないから道の駅は地獄
41: 2022/05/16(月) 15:01:38.03 ID:I7LLrV/p0
>>32
ナンシーオジサンwww
ナンシーオジサンwww
34: 2022/05/16(月) 15:00:12.99 ID:78dzp5em0
750買うならもうちょっと出してリッターバイク買うわな
せっかく大型の免許とったなら大きいほうがいいしその車種に惚れ込んでるとかでもなきゃ選ばないわ
せっかく大型の免許とったなら大きいほうがいいしその車種に惚れ込んでるとかでもなきゃ選ばないわ
35: 2022/05/16(月) 15:00:27.32 ID:HREIXEhZ0
ドカのSSってなんで750をラインアップに入れたんだろ
135: 2022/05/16(月) 15:15:22.76 ID:mirfxuG10
>>35
600の4気筒のクラスだとツインは750までとかじゃないの?
スーパーバイクも750だった頃ドカは1000近かったし
600の4気筒のクラスだとツインは750までとかじゃないの?
スーパーバイクも750だった頃ドカは1000近かったし
39: 2022/05/16(月) 15:00:59.84 ID:/DUltiSl0
世界的にそんなカテゴリ無いし~
42: 2022/05/16(月) 15:01:43.65 ID:cQBjgRd20
750ライダーで行きつけの喫茶店に憧れた
55: 2022/05/16(月) 15:04:07.32 ID:/oc6Gkmw0
NC750X終了のお知らせ?
まぁ750買うなら1000~1300ccとかになるよな
大型なんだからリッターじゃないとね
まぁ750買うなら1000~1300ccとかになるよな
大型なんだからリッターじゃないとね
64: 2022/05/16(月) 15:05:23.77 ID:nEj7dd+l0
750はミドルクラスの区分がいや
67: 2022/05/16(月) 15:05:51.13 ID:BPqWHmTJ0
まず限定解除の免許が取りにくいのと、
ナナハン以前に、駐輪場の問題で二輪の需要がない
ナナハン以前に、駐輪場の問題で二輪の需要がない
90: 2022/05/16(月) 15:09:09.24 ID:B0ygenSS0
>>67
いつの時代の話しだよw
いつの時代の話しだよw
70: 2022/05/16(月) 15:06:11.39 ID:RdPO+UUC0
mtー09めっちゃ乗りやすい
71: 2022/05/16(月) 15:06:31.01 ID:Zhh8/gdT0
ちょっと前はリッターバイクが重すぎるからナナハンという方向性だったが、
それが650ccクラスにとって変わられた。
それが650ccクラスにとって変わられた。
72: 2022/05/16(月) 15:06:31.73 ID:HoOJsAKS0
なんで自主規制が750だったんだろ
半端だよなあ
昔のはパワーがなかったからとかそんな理由なのかね
半端だよなあ
昔のはパワーがなかったからとかそんな理由なのかね
76: 2022/05/16(月) 15:07:08.64 ID:v4XLelNd0
そうなのか
400オーバーだとどれくらいが主流になってるん?
1000とか?
400オーバーだとどれくらいが主流になってるん?
1000とか?
78: 2022/05/16(月) 15:07:26.70 ID:+gfZWRfQ0
欧州の市場に合わせるから仕方がない
3無い運動とかで日本国内の市場を無くした行政の方針だからなぁ
世界で一番厳しい排ガスと騒音の規制で更に強化してるしw
3無い運動とかで日本国内の市場を無くした行政の方針だからなぁ
世界で一番厳しい排ガスと騒音の規制で更に強化してるしw
79: 2022/05/16(月) 15:07:35.80 ID:kpJqkNiq0
日本の道路を走るにはどう考えたってオーバースペックだろ
86: 2022/05/16(月) 15:08:41.42 ID:w8GHCbyz0
グローバル化ってやつだろ
悪い事は無いしイイじゃん
悪い事は無いしイイじゃん
89: 2022/05/16(月) 15:09:06.42 ID:gSTI3EW10
制度的に見てもなんで750なのか謎
96: 2022/05/16(月) 15:09:57.70 ID:ThFJEDiH0
昔の400と今の600が大体同じ位と思えばいい
海外向けのフルパワーにしないと600はわざと抑えられてる
海外向けのフルパワーにしないと600はわざと抑えられてる
104: 2022/05/16(月) 15:11:06.32 ID:cinkcVKl0
そうか・・死亡寸前か・・・
自分は750乗りだけれど、今のバイクを死ぬまで愛そう
自分は750乗りだけれど、今のバイクを死ぬまで愛そう
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652680140/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (129)
baikusokuho1
が
しました
当時でも550の方が乗りやすいという意見はかなりあった。
ちなみに排気量の750はトライアンフを意識して、67馬力はハーレーより1馬力大きいからだとか・・、
baikusokuho1
が
しました
400と600も同様。
baikusokuho1
が
しました
今はSV650X
これも丁度いい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
(RC30やOW01みたいなレアものは兎も角)
フルパワー逆輸入車普通に買えたし、リッタークラスも規制のある国内仕様は売れなかったよ
ゼファー1100が新車中古車とも大人気の頃、ずっと売れ残ってたゼファー750の中古(38万)を
「こっちの方が扱いやすいから」って、サザンのドラムが買っていったのを覚えてる
当時は変な人だと思ったけども
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そこから1000や1400乗ったけどあのパワーはどうしても持て余す。
結局今でもナナハン乗ってるよ。
77馬力くらいありゃ充分だ。
baikusokuho1
が
しました
街乗りでもそこまで慎重なアクセル使いはしなくていいし高速でも十分パワーがある
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ナナハン未満の大型はそれ以上の大型より少し安い
baikusokuho1
が
しました
今はそんなの無いってだけ
大きすぎないのに乗りたいってなら600や800が充実してるし750でも良いけど、750である必然性は無いわな
baikusokuho1
が
しました
そして国内自主規制は運輸省からカミナリ族対策せえやゴラァ!って言われた時に業界の盟主が決めたこと。
baikusokuho1
が
しました
まともに走り出すことすらままならないマンさんでさえ、大型免許貰えるレベルなんだし
baikusokuho1
が
しました
ってわけじゃあるまいし、なんでそんなに750という数字にしがみついているのか
baikusokuho1
が
しました
しばらく乗っていくうちに俺にはナナハンぐらいで良かったかもって思い始めてる
baikusokuho1
が
しました
今の時代リッターでもパワーモード切替できるからリッタークラスの重量あればリッターで良いやろとなってしまうのよね。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
いい意味でも悪い意味でも日本専売
baikusokuho1
が
しました
250の45馬力規制も撤廃してもっと過激なマシン出てくれたらバイク乗りとしてこれほど嬉しいことも無いが
baikusokuho1
が
しました
50-1100までちまちま乗ってきたけど群を抜いて乗りやすいから何で廃れてるのか謎すぎる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ナナハンってゴロは良いけど今どきそんな数値に合わせる必要もない
baikusokuho1
が
しました
誰が何と言おうが俺にとって特別な排気量
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そのまま何万キロも走って乗り換えってなんか悲しいね。
300ccぐらいが絶妙やな。
baikusokuho1
が
しました
軽量で扱いやすいという思想で作られて優勝したのが始まりなのと
国内ではホンダがZ1を国内で販売させない為に自主規制という名目で
750ccをアピールして定着させた話がある。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
しかし過去に作られた名車の数々まで無かった事になどは決してならん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
メロディーまで覚えてる
baikusokuho1
が
しました
TT-F1等、4ストの最大排気量だったので人気もあったし、数多く作られたが、レギュレーション変更や廃止で意味の無い排気量になったのがデカい
baikusokuho1
が
しました
そういう夢のナナハンに今さら乗りたがるジジイを呼び戻したいんだよ
baikusokuho1
が
しました
せいぜいレーサーレプリカが流行った頃あたりに乗り始めた世代までよな
今の二輪人口で最大多数の50~60代には750って排気量がぶっ刺さるけど
その後の世代には「ほーん・・・で?」で終わる
baikusokuho1
が
しました
GP500、250,125で、350や50が存在した時期もあった
耐久は1000とか、スーパバイクは750とかでやっていた
CB750が出る前までは大型はW1の650とかだったんじやなかったかな?
あとはマッハの500とか、その下はけっこう350とか380とかが多かった
その下のクラスは90とかだったからうまくラインナップの少ないところに
区切りをしたらメーカーが排気量を規制いっぱいまで上げたという感じじゃ無いかな。
最近の150、200、300、350、650みたいに免許に免許にとらわれない
バランスの取れたバイクは個人的に好感が持てる。
120psくらい出ていて180㎏台で100万切るシンプルなスポーツが
あればガンガン乗れるから欲しい。
VFRが軽ければ生産中止前に買いたかった
baikusokuho1
が
しました
2000年にスズカ8耐を始めとするレースカテゴリーが750じゃなくなった時点で4ストロークの最速モデルみたいなイメージも薄れていった。
限定解除した時に、どうせならと1000ccを買ったけど馬鹿みたいに飛ばさないなら400ccで十分だなと思った。
baikusokuho1
が
しました
現状はミドルが600、その上がリッターて感じやし、メーカーもわざわざその谷間の
750を作る体力が無い。個人的にはR750とか大好きだから750規格は残って欲しんだけれどもね
baikusokuho1
が
しました
けどほのぼのしててこのまとめサイトらしくないねw
baikusokuho1
が
しました
いつかはナナハン
そんな時代もあったってだけ
baikusokuho1
が
しました
RC30やOW01とか4ストレースの上限が750㏄だった時代のレプリカなんかを除けばナナハンなんてのは懐古趣味か個人的思い出以外何の価値も無い。
baikusokuho1
が
しました
もちろん一発試験しかなかったあの時代を経験したオッサンからすれば、750への思
い入れや憧れは相当なものだったんだ。昔あった「いつかはクラウン」みたいなカンジ
かな
baikusokuho1
が
しました
今じゃミドルクラスな排気量になるとは感慨深い
4気筒でも車体をコンパクトに作れる最大排気量でもあるから廃れてしまうのはモッタイナイが
そんな取り回しのいいバイクを全く作る気がないのが国内メーカーとは750cc発祥の国として皮肉だねぇ
baikusokuho1
が
しました
大都市近郊でも国道から一本脇道に入ったらすぐ砂利道って場所だらけの時代だからリッターバイクはパワーも重量も無駄に大き過ぎて扱いが厄介なだけだった
そんな時期の自主規制が750だったのは不思議でもない
baikusokuho1
が
しました
400CCがミドルに食われたと同じだね
baikusokuho1
が
しました
50ccも近々消えると言われてるし、そろそろ日本の独自規格を廃止して海外と同じ排気量区分に合わせた方がいいと思うんだが…
そんな事を十数年言い続けてるけど、まったく変わる気配がないw
本当に腰の重い国だよ、この愛すべきクソ国家はwwww
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ツーリングしたら燃費いいの750なんだよ。
フェリー代も安いし。
270Kぐらい出るし。
ガラパゴスなのかな?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
乗り易い相棒は一生モノだな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
100馬力を余裕をもって出力する排気量はどれぐらいがいいだろう?
900CCぐらいほしいかな? あんまり高回転型ってのも疲れるしね
普段は余裕があって その気になったら早い みたいなのが欲しい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今は海外マーケット重視で国内はお情け販売なので
メーカーもわざわざ日本向けに作る気はない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする