国際エネルギー機関(IEA)は23日、2021年に世界で販売された電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の合計が20年比2.2倍の660万台となったと発表した。特に中国での販売は同3倍弱の330万台と急伸し、一国だけで20年の世界販売総数(300万台)を上回った。
新型コロナウイルス禍による半導体不足の影響で新車販売が低迷するなか、EV・PHVの販売は好調だった。累計販売台数は1650万台で、新車販売に占める割合は1割に達した。足元でも需要は堅調で、22年1~3月だけですでに200万台を売り上げているという。
20年にEV・PHVの販売台数で欧州に抜かれた中国だったが、21年はEVだけで270万台超を売り上げ首位に返り咲いた。これにより新車販売に占めるEV・PHVの比率は20年の5%から16%へと拡大した。中国では22年末にかけEV向け補助金、購入制限の免除などの優遇措置が段階的に廃止される予定で、駆け込み需要も起きているようだ。
一方、欧州ではEV・PHVの販売が20年比65%増の230万台だった。欧州全体でのEV・PHV販売比率は17%だが、優遇措置や充電インフラを拡充しているノルウェーで86%、アイスランドでは72%に達した。
各国が掲げる脱炭素政策を遂行した場合、IEAは30年にEV・PHVが新車販売の35%を占め、累計で2億5000万台に達するとの見通しを示した。ただ懸念材料もある。
ひとつは充電インフラの整備だ。EV・PHVの増加に合わせ、充電用電力は30年までに1900億ドル(約24兆円)分が必要になるとみられるが、「今の整備スピードだと電力供給が不十分になる可能性がある」とIEAは指摘する。
もうひとつが原料費の高騰。ロシアによるウクライナ侵攻の影響などから、車載用電池に使われるリチウムの価格は21年当初と比べ7倍以上に高騰した。高純度ニッケルはロシアが世界シェアの20%を占めている。金属価格が今の水準のまま高止まりすると、車載用電池の単価は21年比で15%上昇し、車体価格の値上げにつながる恐れがある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR224JV0S2A520C2000000/
新型コロナウイルス禍による半導体不足の影響で新車販売が低迷するなか、EV・PHVの販売は好調だった。累計販売台数は1650万台で、新車販売に占める割合は1割に達した。足元でも需要は堅調で、22年1~3月だけですでに200万台を売り上げているという。
20年にEV・PHVの販売台数で欧州に抜かれた中国だったが、21年はEVだけで270万台超を売り上げ首位に返り咲いた。これにより新車販売に占めるEV・PHVの比率は20年の5%から16%へと拡大した。中国では22年末にかけEV向け補助金、購入制限の免除などの優遇措置が段階的に廃止される予定で、駆け込み需要も起きているようだ。
一方、欧州ではEV・PHVの販売が20年比65%増の230万台だった。欧州全体でのEV・PHV販売比率は17%だが、優遇措置や充電インフラを拡充しているノルウェーで86%、アイスランドでは72%に達した。
各国が掲げる脱炭素政策を遂行した場合、IEAは30年にEV・PHVが新車販売の35%を占め、累計で2億5000万台に達するとの見通しを示した。ただ懸念材料もある。
ひとつは充電インフラの整備だ。EV・PHVの増加に合わせ、充電用電力は30年までに1900億ドル(約24兆円)分が必要になるとみられるが、「今の整備スピードだと電力供給が不十分になる可能性がある」とIEAは指摘する。
もうひとつが原料費の高騰。ロシアによるウクライナ侵攻の影響などから、車載用電池に使われるリチウムの価格は21年当初と比べ7倍以上に高騰した。高純度ニッケルはロシアが世界シェアの20%を占めている。金属価格が今の水準のまま高止まりすると、車載用電池の単価は21年比で15%上昇し、車体価格の値上げにつながる恐れがある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR224JV0S2A520C2000000/
2: 2022/05/24(火) 06:17:42.73 ID:b6n3HATZ
PHVってエンジン付いてんじゃん
4: 2022/05/24(火) 06:28:47.45 ID:WJ95NyKF
>>2
日常生活ではほぼEVで、エンジンはレンジエクステンダーとしての役目だよ
日常生活ではほぼEVで、エンジンはレンジエクステンダーとしての役目だよ
8: 2022/05/24(火) 06:39:49.01 ID:lIuRCBkV
>>2
一応定義があるようで
PHEVはバッテリー走行距離よりエンジンで走れる距離が長い車
BEVレンジエクステンダーはバッテリー走行距離よりエンジンで走れる距離が短い車
と言うことでどちらも電動車扱い
一応定義があるようで
PHEVはバッテリー走行距離よりエンジンで走れる距離が長い車
BEVレンジエクステンダーはバッテリー走行距離よりエンジンで走れる距離が短い車
と言うことでどちらも電動車扱い
12: 2022/05/24(火) 07:49:25.63 ID:7k79tXVN
中国で売れただけじゃん
13: 2022/05/24(火) 07:49:46.83 ID:YwVBpR5q
勢いは明らかにEV。
16: 2022/05/24(火) 08:04:07.43 ID:4bFLcqMu
一方でHVの販売台数は徐々に下落
18: 2022/05/24(火) 08:12:29.03 ID:Ixuv7Agg
世界はもうすでに新車販売の1割に達した。
今後さらに加速するだろう。
日本はまともな充電インフラを整備しないから普及しない。
今後さらに加速するだろう。
日本はまともな充電インフラを整備しないから普及しない。
21: 2022/05/24(火) 08:28:58.52 ID:4bFLcqMu
ガソリンスタンドは全国で29,000なので、すでに現時点でガソリンスタンドの方が少ない
22: 2022/05/24(火) 08:35:40.22 ID:8Ecldr86
トヨタは完全に出遅れだよなこれ‥
23: 2022/05/24(火) 08:36:00.55 ID:lIuRCBkV
ヨーロッパではEV所有者は必要な充電の7~8割を家庭で充電していると言う調査もある
26: 2022/05/24(火) 08:45:04.74 ID:4bFLcqMu
そもそもEVは自宅で充電するもの
一方、自宅にガソリンスタンドを備える人はいない、なぜなら違法だから
日本のようなEVオワコン国家ですら、現時点でEV充電ステーション数がガソリンスタンド数を抜いているという現実
この現実を直視できずに発狂状態になってしまう老人がいるのは想定内
一方、自宅にガソリンスタンドを備える人はいない、なぜなら違法だから
日本のようなEVオワコン国家ですら、現時点でEV充電ステーション数がガソリンスタンド数を抜いているという現実
この現実を直視できずに発狂状態になってしまう老人がいるのは想定内
33: 2022/05/24(火) 08:59:09.25 ID:4bFLcqMu
もうすでに中国BYDはガソリン車の製造をやめてますね
36: 2022/05/24(火) 09:04:52.69 ID:4bFLcqMu
米国でテスラの販売台数がメルセデスベンツを超えたのは4年前です
90: 2022/05/24(火) 10:06:08.48 ID:YwVBpR5q
EVシフトに舵を切りたい経産省とHV延命を図りたいトヨタ。
実際の構図は世間一般が考えるものとは逆。
実際の構図は世間一般が考えるものとは逆。
179: 2022/05/24(火) 11:03:19.84 ID:c2qZa6zi
EUはガス発電がとん挫して、EVどころじゃないだろう、電気不足は深刻だ
201: 2022/05/24(火) 11:26:25.46 ID:vnE+VoWN
EVって、本当に大量に売れれば、安くなるのかな?
このまま、高値をいじするようなきがするんだけど・・・。
このまま、高値をいじするようなきがするんだけど・・・。
204: 2022/05/24(火) 11:28:13.15 ID:ewNm///F
>>201
電池はわからないけどモーターは安くなるよ
電池はわからないけどモーターは安くなるよ
209: 2022/05/24(火) 11:35:00.60 ID:c2qZa6zi
リチウム電池は大量生産で安くなる類のモノではない、とネット記事でみたわ、期待薄だね
211: 2022/05/24(火) 11:38:09.77 ID:tghq/tol
EV否定の頭の悪い古い人達にはだんだん外堀が埋まってきましたねw
213: 2022/05/24(火) 11:50:43.19 ID:OxiyQBvF
ガソリン高いからドンドン乗り換えが進む
223: 2022/05/24(火) 12:25:14.62 ID:kh3Mgkwu
EV価格はゴリゴリ下がってるからね
10年前の初代リーフは400万だったが同じくらいの航続距離でサクラは230万
10年前の初代リーフは400万だったが同じくらいの航続距離でサクラは230万
225: 2022/05/24(火) 12:26:15.96 ID:mm0hHRj7
>>223
残念ながらもう下がらんで
テスラも値上げや
残念ながらもう下がらんで
テスラも値上げや
226: 2022/05/24(火) 12:29:29.73 ID:kh3Mgkwu
>>225
まだまだ下がるよ
自動車は製造量が倍増する度に価格が15%下がる「ライトの法則」に従うことが知られてるが、
この量産効果をEVに当てはめるとまだ7割強ものコスト低下余力がある計算になる
まだまだ下がるよ
自動車は製造量が倍増する度に価格が15%下がる「ライトの法則」に従うことが知られてるが、
この量産効果をEVに当てはめるとまだ7割強ものコスト低下余力がある計算になる
228: 2022/05/24(火) 12:31:11.26 ID:4bFLcqMu
BYDがコストパフォーマンスに優れた新型発表しちゃったから
もう日本に勝ち目は無い
もう日本に勝ち目は無い
239: 2022/05/24(火) 12:55:37.51 ID:Jk3P1n3V
EUはそのうち、環境に悪いリチウム電池を減らそうって言い出すと思うw
240: 2022/05/24(火) 12:56:14.24 ID:jmM0+A5I
欧州メーカーはあんだけ「EVしかない!」って鼻息荒かったのに
しれっと今更なHEVを開発、市販してるのは笑う
しれっと今更なHEVを開発、市販してるのは笑う
242: 2022/05/24(火) 13:02:31.55 ID:FT6ffbEg
一度は乗ってみたいって人は今が買い時だぞ
今のEVは走行時の税金を払わずに道路整備財源にタダ乗りしてる状態だからな
今のEVは走行時の税金を払わずに道路整備財源にタダ乗りしてる状態だからな
246: 2022/05/24(火) 13:18:54.45 ID:VmA+v3Jw
水素はものになるのにもうちょっと時間かかる技術だから
近い将来主流になるのはEVで確定だろ
近い将来主流になるのはEVで確定だろ
256: 2022/05/24(火) 14:18:34.31 ID:kp6B0iGR
PHVが一番いいよな
電源ない時ガソリン入れればいいし
電源ない時ガソリン入れればいいし
273: 2022/05/24(火) 15:12:41.58 ID:I9Tp8OL+
>>256
いろんな用途に応じられる汎用性は高いのかも知れんけど
走り出しのEVモードではエンジンまわりがまるっきり無駄になって
外部充電を消費してからのHEVモードだと
エンジン発電の充電で使い切らないバッテリが無駄だから
決してエコとは言えんやろ
いろんな用途に応じられる汎用性は高いのかも知れんけど
走り出しのEVモードではエンジンまわりがまるっきり無駄になって
外部充電を消費してからのHEVモードだと
エンジン発電の充電で使い切らないバッテリが無駄だから
決してエコとは言えんやろ
263: 2022/05/24(火) 14:30:57.15 ID:trL1csfX
日本で馬鹿にしてるうちに海外で売れ始めて
国内で売れ始めた頃には既に海外にシェアとられた後っていつもの負けパターンに見えるが
国内で売れ始めた頃には既に海外にシェアとられた後っていつもの負けパターンに見えるが
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1653340156/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (65)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あんな大きな事言ったEUは今頃後悔してるよ
今後いかに誤魔化すか必死で考えてるだろうな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
日本に一番合ってるのはプラグインハイブリッドって言ってたよなトヨタ
baikusokuho1
が
しました
むしろ世界全体では脱化石燃料が進みますますEVの重要性は高まると見られます
baikusokuho1
が
しました
チャイニーズが絶賛してる時点でフラグ立ってんだよ。
baikusokuho1
が
しました
HV・PHVを電気自動車も作れない遅れた技術ってマスコミさん言ってなかったっけ?
baikusokuho1
が
しました
つまりもう充電池にこれ以上の伸びは期待できないってことでしょ
baikusokuho1
が
しました
残念ながらこれは誤り
道路特定財源のことならとうの昔に廃止されて一般財源化されている
ガソリンには消費税以外にも不当に課税されていることは事実だが電力にも消費税は課税されている
どちらも一般財源である以上、「走行時の税金」などというものはそもそも存在しない
何が言いたいかというと元・道路特定財源の税は全部廃止しろ
baikusokuho1
が
しました
素人目では、EVが増えるなら、それ以上に充電インフラの整備が必要だが微増レベルで絶対追いつかないだろと思ってしまう。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
昔からずっとそう
baikusokuho1
が
しました
欲しい、EVは全く興味ない。
baikusokuho1
が
しました
200V契約して家で充電するスタイルなら充電インフラに影響されないし。
夜間電力が余らなくなるから、夜間の電気代は値上がりするだろうけど。
昼間はソーラーで蓄電池に充電できれば理想的。全部で何百万も必要だな…
baikusokuho1
が
しました
アパート住みで駐車場離れて車所有してる人もいるだろうし
販売台数伸び辛いんじゃないか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
でも電力で動かせるようになれば、再生可能エネルギーを活用できる未来が待ってるかもしれない。
いまさら非協力的な人たちがいることに驚き
baikusokuho1
が
しました
RAV4なんて品薄だし、三菱ももうPHEVの会社みたいになってるし
baikusokuho1
が
しました
有り余る環境汚染(リチウム農薬枯れ葉剤含む)、原発の建築ラッシュ、森林は燃やし放題、コンビニのスプーンをやめつつ中韓北は大量の禁止流し網を現在も捨て続けてる
100の大破壊を1の善行で糊塗しようとする頭悪さに大半が疑問を持ってない現状が本当に意味不明にしか思えない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そんなにCO2排出量減らしたいならまずエアコン禁止な。
俺みたいに外仕事してエアコンの無い中でエコな生活しようよ。
baikusokuho1
が
しました
と息巻いてる連中はまず戦車、戦闘機、軍艦をEV化するよう活動してくれないか?
国が民間企業を制御するのは難しいが国が軍を制御するのは簡単だろ?
CO2が多すぎて人類滅亡の危機ならばまずは出来ることから始めようよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする