1: 22/11/28(月) 20:53:27 ID:UEDW
◯◯かな
4: 22/11/28(月) 20:54:49 ID:aklk
トラック向けに水素は必須って思ってるからやないかな
5: 22/11/28(月) 20:55:17 ID:UEDW
>>4
トヨタでやる必要ある?
日野でやればよくね
トヨタでやる必要ある?
日野でやればよくね
6: 22/11/28(月) 20:55:26 ID:uijg
世界で水素自動車が増えない理由は何なん?
8: 22/11/28(月) 20:55:35 ID:n74R
>>6
インフラ
インフラ
9: 22/11/28(月) 20:55:50 ID:UEDW
>>6
不便すぎるから
不便すぎるから
17: 22/11/28(月) 20:56:35 ID:5EVi
ガソリンと電気のハイブリッド車が一番便利だよな
19: 22/11/28(月) 20:56:57 ID:sn3M
やっぱ電気よ
20: 22/11/28(月) 20:56:59 ID:Wa52
水素(笑)ならディーゼルのほうが
二酸化炭素排出量少ないと思うぞチー牛
二酸化炭素排出量少ないと思うぞチー牛
25: 22/11/28(月) 20:58:36 ID:NQPK
水素のいいところは速攻チャージできるとこか?
ガソリンが枯渇した時の選択肢にはなるんちゃうか知らんけど
ガソリンが枯渇した時の選択肢にはなるんちゃうか知らんけど
28: 22/11/28(月) 20:58:47 ID:RDf9
水素のインフラなんて電気よりはるかに整ってないからゴミ
なお、トヨタはカートリッジ式にすることでインフラ不要みたいな試作品作ってたけど、それでもステーションごり押してるってのはやっぱむずいんだろうね
なお、トヨタはカートリッジ式にすることでインフラ不要みたいな試作品作ってたけど、それでもステーションごり押してるってのはやっぱむずいんだろうね
29: 22/11/28(月) 20:59:44 ID:UEDW
>>28
ステーションの設置費用やばすぎて笑える
ステーションの設置費用やばすぎて笑える
31: 22/11/28(月) 21:00:29 ID:uijg
ワイは水素と電気の二刀流で日本はやればええのにって思ってるんやけどなあ
35: 22/11/28(月) 21:03:13 ID:RDf9
>>31
日本はもともとハイブリッドもOKの方針でしょ
んで、トヨタが電気、水素、自動運転とか多方面に手を出してるけど、集中はせずに中途半端な感じ
現在進行形で首を絞めてる欧州に付き合う必要もないし
日本はもともとハイブリッドもOKの方針でしょ
んで、トヨタが電気、水素、自動運転とか多方面に手を出してるけど、集中はせずに中途半端な感じ
現在進行形で首を絞めてる欧州に付き合う必要もないし
32: 22/11/28(月) 21:00:55 ID:n74R
発展性がもう頭打ちなEV推進するしかない時点で退化でしかない
34: 22/11/28(月) 21:03:04 ID:UEDW
>>32
どこがや?煽り抜きで気になる
どこがや?煽り抜きで気になる
37: 22/11/28(月) 21:04:44 ID:n74R
>>34
充電時間も重量も改善できないからなぁ
非接触充電レーンとか構想もあるけど費用がヤバい
充電時間も重量も改善できないからなぁ
非接触充電レーンとか構想もあるけど費用がヤバい
44: 22/11/28(月) 21:06:10 ID:UEDW
>>37
費用がやばいのは水素ステーションも同じや
せやったら給油不要の未来がある電気のほうが水素より優れてると思うんやが、どうや?
費用がやばいのは水素ステーションも同じや
せやったら給油不要の未来がある電気のほうが水素より優れてると思うんやが、どうや?
46: 22/11/28(月) 21:06:52 ID:n74R
>>44
ステーションの方が絶対安いやろ…
ステーションの方が絶対安いやろ…
52: 22/11/28(月) 21:08:55 ID:UEDW
>>46
遠隔充電は既存技術の応用やし
遠隔充電は既存技術の応用やし
62: 22/11/28(月) 21:10:49 ID:n74R
>>52
で?まさか全部の舗装路にやるわけにもいかないでしょ?
でも限られた場所にレーン設けるなら地域格差で充電できない人らも出てくるしな
そこを決め手にするのは現実的じゃないし論外やで
で?まさか全部の舗装路にやるわけにもいかないでしょ?
でも限られた場所にレーン設けるなら地域格差で充電できない人らも出てくるしな
そこを決め手にするのは現実的じゃないし論外やで
75: 22/11/28(月) 21:13:06 ID:UEDW
>>62
なんでそこで地域格差が出てくるのかわからんのやが
それに給油給電の不自由さ、位置による不平等さなんて今に始まった話じゃないし
ニキは適当に言葉を繰って思考放棄してるだけやないか?
なんでそこで地域格差が出てくるのかわからんのやが
それに給油給電の不自由さ、位置による不平等さなんて今に始まった話じゃないし
ニキは適当に言葉を繰って思考放棄してるだけやないか?
45: 22/11/28(月) 21:06:13 ID:Wa52
ガソスタはそのまま水素ステーション(笑)には
出来ないんだよね
出来ないんだよね
47: 22/11/28(月) 21:07:01 ID:LlaO
社用車一台だけミライや
思ったよりデカいのと水素ステーションが少なくて不人気や
思ったよりデカいのと水素ステーションが少なくて不人気や
49: 22/11/28(月) 21:08:20 ID:Pluo
evは使ってない間に自宅で充電が基本でしょ
55: 22/11/28(月) 21:09:32 ID:UEDW
>>49
これ
evは充電時間が~云々はナンセンスすぎる
スマホは指紋がつくから~と同じレベルや
これ
evは充電時間が~云々はナンセンスすぎる
スマホは指紋がつくから~と同じレベルや
50: 22/11/28(月) 21:08:27 ID:Wa52
メルセデスベンツもやってるよね水素
53: 22/11/28(月) 21:09:12 ID:LlaO
水素ステーション100%赤字やろ
トヨタはようやってるわ
トヨタはようやってるわ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669636407/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (205)
EUもアメリカも中国も当然日本も既に水素に向かって競争が始まっている
川崎重工とエアバスと連携して水素航空機を2035年までに商用化するとしている
水素燃料船の開発競争も始まってる
baikusokuho1
が
しました
一般ユーザーは結果が出たらそれに乗るだけなんで、せいぜい熾烈な競争してより良い結果にして下さいな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
インビンシブルなFCVが楽しみだぜ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ナトリウムイオン等レアメタルを使わないバッテリーも開発されているが後続距離は短く、恐らく600kmも走るには更に巨大な車になる
結局バッテリー頼りのevはどこかで販売は頭打ちになるだろう
それを見越してみんな大好きドイツ勢も強かに研究している
そしてev一本打法に行こうとしていたホンダもcrvを改造して水素自動車を販売する予定
baikusokuho1
が
しました
そのうちEVは廃れ水素車がメインになると思う。
baikusokuho1
が
しました
そんなヤバいの?
baikusokuho1
が
しました
こんなことも知らずに喋ってんのかよ ネット民でガチで頭悪いんだな
baikusokuho1
が
しました
EVの今の充電時間でガソリン車をすべて置き換えた時に何十倍のEVステーションが必要だと考えてるんだろうね、せっかく中国が社会実験してくれてて充電待ち地獄みたいになってるのにw
それに、バッテリー巨大問題や製作時にまったくエコじゃない問題、廃棄問題が無視されてて違和感しかない、水素がどうとかよりそもそもEVがエコなんてどこからくるのか疑問でしかない。
コインパーキングにEVが標準ですらないのに、アパートの青空駐車場でどうやって充電する気なんだろうな、インフラは結果出来るものでインフラを理由に直接どうこうではない。
EVなんて万充電時間が3分になったらよくやく議論できるレベルだよ。
セブンイレブンの営業車程度でちょうどいい。
baikusokuho1
が
しました
そうでもないのに声高らかに断言するとか、ただの嘘つきと一緒だぞ
baikusokuho1
が
しました
出光なんて、新興EVメーカーと手を組んで販売を始め、それまでガソリンエンジン自動車を作ってた車メーカーの商売敵になっている
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
利便性や販売利益はまだ先の話だと思う
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
挑戦する人を嘲笑し失敗を許さない生きづらい社会は君達自身が作ってるんちゃう?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
水素をエネルギー原として利用するだけで金が流れる仕組み
現状でも大学の水素ガスバーナーとかで億単位の金が動いてる
baikusokuho1
が
しました
化学的製造って無理なのか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
二十年後かに水素が覇権取りそうってなったら
温暖化間違いでしたってEUはガソリン推しに変わるから
そんで産油国と同盟組んで日本が買えなくする
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
買うお金と止めるスペースがあるならミライが欲しい思ってる
全くと言っていい程使われたないのかチェーンで施錠されてて切ない
baikusokuho1
が
しました
電気自動車はお前らに任せる。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
北海道とかバッテリーでどうするんだ
水素エンジンでいっちょ当ててほしい
baikusokuho1
が
しました
特に島とか海がきれいなところは強制的に水素限定にしてもいいくらい
baikusokuho1
が
しました
凍死してしまうw
baikusokuho1
が
しました
既存の技術より不便なものが流行る訳がない
移行しなきゃいけないとか海外が勝手に決めた事だろ
国内向けはガソリン車販売を永続的に許可しろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
すでに、アメリカは航空燃料を供給しているやろ?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ユーロ5とか6とかやめて欲しいんだが。
新車でトルクのあるバイクに乗りたいのよ。
空冷キャブ車万歳!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
特にリチウムイオン電池信者は全個体電池すら嫌う件
EV信者は文系低知能で中卒だからしゃーないんだろうけど
baikusokuho1
が
しました
そもそも上でも散々言われてるが電力足りない
ほんとソーラーパネルにしろ支那に踊らさせさぎだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
人口が多いノルウェー南部では、EVシフトの悲惨な現実が浮き彫りになっています。ノルウェーの高速道路には多い所で20基以上の急速充電設備が設置されていますが、それでもお盆や正月は、交通量が増えて大規模な充電渋滞が起こります。
充電設備の数はおおよそ日本の20倍ほど設置されていますが、これだけ整備されても一切のストレスなくBEVを使うには不足する様子。充電渋滞は同じくEV先進国である中国でも問題になっています。
さらに悲惨なのが電気代の高さです。ノルウェーでは生活電力を水力発電でまかなっているとはいえ、発電設備が集中している北部から南部へは送電することができず、ノルウェー南部ではおもに電気を海外から購入しています。
2022年は、ウクライナ危機や水力発電の要となる雨量不足などの影響により電気代の高騰しており、いまや電気代はガソリン価格以上にもなっています。しかも、ノルウェーのガソリン価格は元々EUのなかでもトップレベルの高さです。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
電力需要が高まった2022年の冬の一般家庭の電気代は、日本円換算で1ヵ月あたり12~13万円にものぼったそうです。一定額以上は政府が負担してくれるものの、この電気代の異常高騰にオスロ周辺に住む市民は悲鳴を上げています。
baikusokuho1
が
しました
この冬のエネルギー安全保障を確保するために、スイスはEVの運転と使用を制限する最初の国になる
ドイツのデイリーDer Spiegelは、停電を回避するためのスイスの4段階行動計画の報告をしています。
省エネ計画のステージ3で「絶対に必要な旅」がない限り、EVの運転は春までスイスで禁止される見込みです
baikusokuho1
が
しました
コメントする