
1: 22/12/01(木) 19:14:15 ID:GMt5
まじで何行ってんだコイツラ
3: 22/12/01(木) 19:16:04 ID:GMt5
50ccバイクが2025年の排ガス規制に適応できなくて販売できないから、排気量の枠組みを廃止して日本だけ125ccバイクのパワーを50ccレベルに抑えて原付で販売すればええやん
って糞みたいな話し合いがされてる
って糞みたいな話し合いがされてる
4: 22/12/01(木) 19:17:24 ID:GMt5
そんな糞みたいな国内仕様バイク誰が買うねんって
5: 22/12/01(木) 19:21:20 ID:5AX4
普通車を軽自動車レベルにして売ろうって事?
6: 22/12/01(木) 19:22:13 ID:GMt5
>>5
せやな
糞みたいな枠組み残すのに日本だけパワー半分以下の糞仕様にするって話
せやな
糞みたいな枠組み残すのに日本だけパワー半分以下の糞仕様にするって話
8: 22/12/01(木) 19:22:44 ID:WBQj
ブンブン族は消えるん?
9: 22/12/01(木) 19:23:01 ID:GMt5
>>8
古いバイクが貴重になるからさらに増える
古いバイクが貴重になるからさらに増える
11: 22/12/01(木) 19:23:32 ID:CeOL
配線一本切るだけであら不思議!
な仕様に
な仕様に
12: 22/12/01(木) 19:23:32 ID:Oo54
クソやん
14: 22/12/01(木) 19:24:15 ID:Oo54
普通免許持ってたら50キロまで出していいことにしてくれ
16: 22/12/01(木) 19:25:05 ID:5AX4
>>14
3輪にして水色ナンバー付けろ
3輪にして水色ナンバー付けろ
15: 22/12/01(木) 19:25:03 ID:wHDl
そもそも30キロしかでえへん原付とか何十年前の話やねん少なくとも1958年ぐらいの話やぞ
20: 22/12/01(木) 19:26:32 ID:GMt5
>>15
こないだホンダコレクションホール行ってきたが、ガチの自転車に湯たんぽのガソリンタンクに発電機つけただけの基準やからな
いまでも適用してるのは頭おかしい
こないだホンダコレクションホール行ってきたが、ガチの自転車に湯たんぽのガソリンタンクに発電機つけただけの基準やからな
いまでも適用してるのは頭おかしい
23: 22/12/01(木) 19:27:23 ID:wHDl
>>20
それも持っとるけど実際は45キロぐらいでるで、当時の議員が金ばっかぼりたかった名残や
それも持っとるけど実際は45キロぐらいでるで、当時の議員が金ばっかぼりたかった名残や
17: 22/12/01(木) 19:25:12 ID:GMt5
世界と同じ基準にすればいいのに意地でも30キロ制限の原付枠残してスピード違反取り締まりたい模様
21: 22/12/01(木) 19:26:47 ID:a5qB
ワイのVOXもしかして価値上がっちゃう?
22: 22/12/01(木) 19:27:15 ID:T0ar
2stが排ガス規制で消えて馬力減ったのと同じか?
30: 22/12/01(木) 19:28:48 ID:GMt5
>>22
4ストに移って燃費良くなったり利点はあったが、今回は皆無
4ストに移って燃費良くなったり利点はあったが、今回は皆無
28: 22/12/01(木) 19:28:16 ID:a5qB
50cc規制されたらベスパとか値段めっちゃ上がりそう
29: 22/12/01(木) 19:28:23 ID:wHDl
こうなったらみんなで1960年代のバイクシバキ回して乗るしかないんやで
32: 22/12/01(木) 19:28:52 ID:Oo54
今50ccに乗ってる奴らどうすんの
流石に明日から50cc乗るの禁止ですにはならんと思うが今乗ってるものが壊れたら修理できなくなるって事やん
免許取るか125に買い換えろってか
流石に明日から50cc乗るの禁止ですにはならんと思うが今乗ってるものが壊れたら修理できなくなるって事やん
免許取るか125に買い換えろってか
438: 22/12/01(木) 20:19:17 ID:tDOf
>>32
新品が売れないってだけやで
今でも2stやキャブ車走ってるやろ?
新品が売れないってだけやで
今でも2stやキャブ車走ってるやろ?
41: 22/12/01(木) 19:30:10 ID:zPwF
同じ車線を速度差が有りすぎる車両が共有するのは、邪魔だし危険だし非効率なので、この機会に原付きは廃止したら良いよ
代わりに、排気ガスを出さない電動の低速の小型車両を歩道走行可にするべき
代わりに、排気ガスを出さない電動の低速の小型車両を歩道走行可にするべき
389: 22/12/01(木) 20:09:14 ID:DTXM
>>41
電動を歩道走らせると音がしなくて危険じゃね?
電動を歩道走らせると音がしなくて危険じゃね?
45: 22/12/01(木) 19:31:14 ID:onpE
そもそも原付なんてアホ規格やってるの世界で日本だけやで
どこまでアホなんやコイツらは…
どこまでアホなんやコイツらは…
51: 22/12/01(木) 19:31:54 ID:GMt5
>>45
その枠を残すために125ccを50ccのパワーまで落とすらしい
その枠を残すために125ccを50ccのパワーまで落とすらしい
54: 22/12/01(木) 19:32:19 ID:onpE
>>51
脳に欠陥でもあるんちゃうか…
脳に欠陥でもあるんちゃうか…
49: 22/12/01(木) 19:31:34 ID:9j2C
ザ・自民党
53: 22/12/01(木) 19:32:07 ID:SIAV
125のバイクを普通運転免許で運転出来たら問題ないのに
58: 22/12/01(木) 19:32:46 ID:GMt5
>>53
その普通免許で運転させるのと30キロ制限残したいがために日本仕様だけパワー半分以下にするらしい
その普通免許で運転させるのと30キロ制限残したいがために日本仕様だけパワー半分以下にするらしい
56: 22/12/01(木) 19:32:25 ID:zI9C
要は税金が欲しいからそれに都合合わせたいんや
60: 22/12/01(木) 19:33:05 ID:wHDl
議員のお給料にしたいがために全力で税金をちょろまかす方法しか考えない日本国の政治とかいう無能
61: 22/12/01(木) 19:33:33 ID:iqfP
昭和生まれやししゃあない
63: 22/12/01(木) 19:34:12 ID:iqfP
昭和生まれほんま痴呆てろくな事しない
72: 22/12/01(木) 19:35:01 ID:zI9C
走行距離税とかでさらに若者は車やめてバイクや電動自転車に乗り出すのがわかってるから先回りしてるんや。そのうち250以下にも車検や課税、電動自転車にも税金、下手したら自転車にも税、歩行者道路税、スマホ税。
若者が逃げる方へ逃げる方へ先回りするはず
若者が逃げる方へ逃げる方へ先回りするはず
73: 22/12/01(木) 19:35:22 ID:iqfP
昭和生まれほんま痴呆
80: 22/12/01(木) 19:36:23 ID:iqfP
昭和生まれふざけんな
87: 22/12/01(木) 19:37:09 ID:64Lm
こんな奴らを政治家にした日本人の敗北やね
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669889654/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (273)
baikusokuho1
が
しました
スポーツ用品店やドンキでナンバー取れる電動自転車売り始めて、もっと気軽に原付扱いの車両が買える店が増えると思うよ
バイク屋は50にしがみつかずに、客に125と免許取得を勧めて、将来の250、400客に繋げた方が良いわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
排気量区分でなく出力や重量での区分にすればええのにと思う
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これは50CC撤退したいメーカー側がいきなり販売終了しない為の
ある意味50CCユーザーや販売店への救済措置みたいなもんだろ
将来的に原付自体が無くなって普通免許で乗れる二輪は無くなるのだろうけど
それまでに電動自転車か小型二輪に乗り換えれろよって話なんじゃないかな
解決すべき問題は駐輪場だけだね
baikusokuho1
が
しました
何でそんな無駄なことをせねばならんのか
そもそもだが何で125以下は原付・・原動機付自転車なのかを忘れたのか
元は免許いらんかったんやぞ
baikusokuho1
が
しました
メーカーも大変だな
baikusokuho1
が
しました
少なくとも、何もない所から何かを作り出す能力には長けている。
平成生まれはハードを与えられないと何も出来ない。
また競争社会を生き抜くマインドとスピリットは十分に持ち合わせているので、世代間競争では、先ず負けない。
結局、口先だけで騒ぐことしか出来ない平成ゆとりキッズは何も出来ない。
何も出来ないから、文句を言うだけ。お前らの未来のリソースは、昭和生まれが根こそぎ使い果たして逝くのだよ。嫌なら戦って奪い取れ。戦えるマインドが有るならね。
baikusokuho1
が
しました
車体やエンジンが125ccクラスになるけど
インジェクターやリミッターの制御で50cc程度の出力にデチューン
その代わり税金や待遇は原付一種のまま
ってなるだけだから125ccエンジンが無条件に普通自動車メンに解禁となるわけじゃない
原付免許は実技無しで学科だけで乗れる、その学科は自動車免許の学科に内包されてる、故に自動車免許でも原付が乗れるという体なんだから
無制限に51~125cc乗りたかったら実技講習受けてどうぞ
baikusokuho1
が
しました
125ccという小排気量ながらも32馬力もあったそうな
でもお上に怒られるからわざわざチャンバーに細工して22馬力として売ったそうな
寛容な海外向けにはそのまま32馬力で売ったそうな
とっぴんぱらりのぷぅ
baikusokuho1
が
しました
あと、原付が30km/h制限なのはそれを超えると死亡率が跳ね上がるからって聞いたことある。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ちゃんと交通教育受けて路上出るの当たり前
ペーパー試験のみで路上走れる原付免許がそもそも間違い
baikusokuho1
が
しました
登録時に使用者が小型以上持ってるなら規制解除して販売でええやろ
規制抜けが発覚したら厳罰
baikusokuho1
が
しました
パワー下げるのはいいが30キロ制限辞めろ
baikusokuho1
が
しました
それかホンダとヤマハがエンジン共通にしたように、国が認定エンジンに補助金だしたら?
125までなんかにしたら改造されるに決まっとるやろ。
baikusokuho1
が
しました
そのまま売るなら違反の幇助になるのでは?!
baikusokuho1
が
しました
バイクは安くなる、案外燃費も良い、事故っても気持ち安全。
baikusokuho1
が
しました
それどころかこの餓鬼、日本に行きたいと寝言をほざいている。
この餓鬼を日本に入国させてはならない!
日本の全てを破壊されてしまうぞ!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
自然に原付なんて無くなるだろ
baikusokuho1
が
しました
別に10年ぐらい乗ってても壊れんし
どんどん海外企業が日本を出し抜いていく
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
メリットある話
パーツ共用で開発費浮かせるからとかの考えからきてんなら
そうですかとなるけども
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なるだけやって。
baikusokuho1
が
しました
原付で10万キロも走る訳じゃ有るまいし
EUだって困ればすぐ手の平返しするんだから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
実際は官僚が絵を描いてるんやろな
baikusokuho1
が
しました
丸暗記の試験だけ受けて道路を30キロで走られると危ないんだわ。
baikusokuho1
が
しました
50cc並の馬力の125ccでも、並べられた数字以上の差が出るとは思うな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
昔実際にやってたんだし、なんか問題あるか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
え?なんか違う?えーとな、結局「使う側にとっては」同じことやで。
よー考えてみ、かつての7.2ps原付に乗ってるのとさほど変わらんのだ。
30km/h法定最高速度と二段階右折の制限が掛かるだけ(あとは税金が少し安くなる)。
まぁ結局のところ買い手にとっては排気量は関係なく法律上の制限と車格の方が気になってくる問題やな。
baikusokuho1
が
しました
50cc枠要らない問題とか20年前から言われてること
標準化で整理された欧州と違って日本の車両区分は石器時代を彷徨っとる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
騒音規制で当初提案された音量がエンジンかけないで押すだけでオーバーするみたいなアホな噂話あったな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
しかも無駄に高いモノ買わされることになるだけ。
意味が分からない議論してるだけ。
baikusokuho1
が
しました
理屈が通じない
baikusokuho1
が
しました
バイカーにはたまったもんじゃないのか
400ccとかじゃいかんの?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする