1: 2022/12/04(日) 23:27:53.560 ID:sUr4VzEE0
やばくね?
2: 2022/12/04(日) 23:28:52.669 ID:MnL/oJXhr
むしろ普通免許で原付乗れるのを廃止しろよ
危なすぎるババアが多い
危なすぎるババアが多い
3: 2022/12/04(日) 23:28:56.511 ID:k/fE+cvE0
時速30キロで走る方が危ないやろ
4: 2022/12/04(日) 23:29:43.716 ID:FbrYj8ec0
それ20年前から言われてる
5: 2022/12/04(日) 23:31:30.893 ID:sUr4VzEE0
>>4
今政府が動いてるんだと
今政府が動いてるんだと
13: 2022/12/04(日) 23:37:08.206 ID:FbrYj8ec0
>>5
この程度の事なら何度も出てるよ
原付を小型に移行するんなら学科50問追試と救急救命講習受けなきゃ
この程度の事なら何度も出てるよ
原付を小型に移行するんなら学科50問追試と救急救命講習受けなきゃ
6: 2022/12/04(日) 23:31:47.200 ID:sUr4VzEE0
7: 2022/12/04(日) 23:32:08.217 ID:iIrM+5nT0
すぐ70、80キロ出せるような乗り物に何の講習もなく乗れるのか
9: 2022/12/04(日) 23:34:22.956 ID:sUr4VzEE0
>>7
流石にそれはなさそう
流石にそれはなさそう
8: 2022/12/04(日) 23:33:06.812 ID:DQ+vsMQKa
そっちに合わせるのかよ
10: 2022/12/04(日) 23:35:15.139 ID:IEQQC+3y0
久しぶりに聞いたなその話
5年くらい前か?
ソースも曖昧な情報でアホが騒いでたっけホワイトベースの某さんとか
5年くらい前か?
ソースも曖昧な情報でアホが騒いでたっけホワイトベースの某さんとか
12: 2022/12/04(日) 23:36:40.894 ID:sUr4VzEE0
>>10
説明するのダルいから調べてみてくれ
説明するのダルいから調べてみてくれ
11: 2022/12/04(日) 23:35:21.930 ID:Pf7br9zo0
50ccは新車無くなると言われるけど電動が原付一種に収まるだろうし
原付二種は免許取得緩和したしこれ以上はしないと思うなぁ
原付二種は免許取得緩和したしこれ以上はしないと思うなぁ
14: 2022/12/04(日) 23:37:23.782 ID:qVMTFvG10
原付免許で乗れる125ccバイクのナンバープレートは原付のままだぞ
15: 2022/12/04(日) 23:39:51.406 ID:A1w51Qab0
125以上から走行税でもとりたいのかな
17: 2022/12/04(日) 23:41:09.877 ID:sUr4VzEE0
>>15
ガス規制の影響らしいよ
ガス規制の影響らしいよ
16: 2022/12/04(日) 23:40:42.535 ID:CO/Ep0JO0
50ccが生産できなくなるから
出力を5馬力に制御した排気量125ccを
原付き免許証で乗れるようにするという変だけど生産できなくなるなら法律変えないとね
出力を5馬力に制御した排気量125ccを
原付き免許証で乗れるようにするという変だけど生産できなくなるなら法律変えないとね
18: 2022/12/04(日) 23:42:31.319 ID:FbrYj8ec0
>>16
心配しなくても大丈夫だよ
日本のメーカーなら規制対応の50cc作ってくれるよ
心配しなくても大丈夫だよ
日本のメーカーなら規制対応の50cc作ってくれるよ
21: 2022/12/04(日) 23:50:58.861 ID:jeJkVyU4a
>>18
それがコストと合わなくなってきてる
海外向けの125スクーターを安く日本でも販売してるのが現状
それがコストと合わなくなってきてる
海外向けの125スクーターを安く日本でも販売してるのが現状
23: 2022/12/05(月) 00:07:01.550 ID:5XXl7nfea
>>21
別にいいんじゃない?
原付がちょっと高くなるだけだろ
別にいいんじゃない?
原付がちょっと高くなるだけだろ
24: 2022/12/05(月) 00:09:33.601 ID:3EWEEpzJa
>>23
だからメーカーが作りたがらない
125より高い50なんて売れんやろ
だからメーカーが作りたがらない
125より高い50なんて売れんやろ
25: 2022/12/05(月) 00:11:01.574 ID:M0lXbC5c0
>>24
じゃあそれでいいんじゃないの
じゃあそれでいいんじゃないの
19: 2022/12/04(日) 23:44:26.756 ID:GdXflTI40
そんでもババアびびってトロトロ運転するから
変わんなくね?
変わんなくね?
20: 2022/12/04(日) 23:47:22.259 ID:CO/Ep0JO0
最高速度と出力の制御だけなら125cc免許より50ccのが少し高くなるだけで済むな(笑)
22: 2022/12/04(日) 23:58:03.108 ID:ciGCEHiW0
普通免許でも乗れるようになるの?流石にそれは?
26: 2022/12/05(月) 00:12:50.538 ID:M0lXbC5c0
そこから「原付免許で125ccに乗せろ」ってなるのがよくわからない
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670164073/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (185)
125ccを50ccクラスまで出力デチューンしたバイクを原付扱いにするってだけやろ
原付免許の30km/h制限はそのままだし普通免許で乗れるのは原付ナンバーの125ccだけ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
原付バイクが売って無ければ125ccの免許をみんな取るしか無い、その時は原付を持っていたらお金も安く取るのを簡単にすれば良い
今の原付免許はモペットなど原動機付き電動自転車の方にすればよいだけ
baikusokuho1
が
しました
リミッター解除するにきまってるじゃないwwww
とはいえ、125もあったら馬力低くても乗りやすくなるかもね
baikusokuho1
が
しました
まぁ最高速はそれなり…
baikusokuho1
が
しました
リミッター無しの125ccの原2の車体が35万円
もしリミッター付きの原付免許で乗れる125ccが20万で売ってたら
リミッターカットしてピンクナンバーを付ければ二輪免許を持っている人達には安く買えることになる
baikusokuho1
が
しました
速度出せるスクーターだからって速度違反なんぞさせねーぞって。
baikusokuho1
が
しました
排気量関係なく、50cc相当のパワーの乗り物ができるって話。
それがモーターの0ccだったり海外向け125ccのデチューン版だったりするけど
50ccで50cc相当のパワーは排ガス規制クリアするのダルイからもう作らないってだけ。
125ccでもデチューン版は白ナンバーで30km/h制限&二段階右折。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
俺も原付の免許だけでPCX4年乗ったけれど
一度もオマワリに声掛けされ事ないし、原チャリよりスルーされて楽だった(笑)
baikusokuho1
が
しました
80ccまで乗れるなら有り
baikusokuho1
が
しました
グロム125・モンキー125とか
baikusokuho1
が
しました
50ccでは環境性能に対応できないので125ccの出力を落として対応出来ないかと業界団体が提案してるだけ。
免許制度は何も変わらない。
遅くてでかくて今より高い原付が出るだけ。30km/h規制も2段階右折変わらない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
マフラー温めるために最初の数分は燃費悪そうだし、車体は50ccより重くなるから原付乗っている人はつまらなくなるだろうな。
リミッター解除するにはインジェクション一式を変える必要がありそうだし、高くつきそう。
それにリミッター解除すると免許の区分が変わるので原付免許の人は無免許運転扱いになるのかな?
だったらいま無免許で乗るのと同じだね
125ccのバイクは量産効果が上がってコストが下がるからカラバリぐらいは増えるかもね。
baikusokuho1
が
しました
原二は自動車になるから、出力基準にするにしても自動車の定義からいじらないといけない
baikusokuho1
が
しました
大型教習みたいに750ccから大型にすれば、大型を持っていない人にもバイクが売れてバイク屋が助かるんだがな
baikusokuho1
が
しました
で良いんだよな
原付乗りたい人は小型取得する感じで
baikusokuho1
が
しました
もっさりエンジンだし
30㎞/h規制もやめろ。邪魔くさい
あと2種免許持っててもは下手くそは沢山いる
公道でてこないでほしい
baikusokuho1
が
しました
ディチューンで現行原付並の性能に落として、法規制も現行原付のままだぞ
「125ccに乗れた」としてもな
baikusokuho1
が
しました
125に乗れる免許が原付免許じゃなくて自動二輪の"小型限定"なのはそういうこと
この時点で四輪の免許に付帯できるわけないのはアホでも分かるやろ
もし法改正までして制度を変えるなら原付は実技試験必要にして125まで、小型限定は250まで、中免は600までとかそのくらいの変更は必要だな
baikusokuho1
が
しました
この間小型二種取ったけど、あんなの何も訓練無しで公道行ったら超絶あぶねーだろ。
baikusokuho1
が
しました
たかが二輪の免許くらいさっさと取れってんだよ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
30キロしか出せない乗り物なんて電気モーターでどうにでも作れるんだから、アシスト自転車のリミッター外したもの作る方が簡単なんだろうよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ついでにAT免許は障碍者限定にしてMT免許だけにしなよ。
アホみたいな運転する奴多すぎるわ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
台湾ヤマハで作るそうだけど、日本向けだけに50cc作るの面倒じゃ無いの?
台湾でも50ccギアの需要があるのか、台湾なら125ccギアが主流で、それをデチューンして日本で売り出したいのか。
baikusokuho1
が
しました
余裕のトルクで30㌔オーバーしてくれる間抜けが大量発生してくれるだろう
baikusokuho1
が
しました
じゃあ中免持ってる奴は大型まで乗れるようにしろ
baikusokuho1
が
しました
これから普通免許取る人は小型教習増やす、現行の人は乗れない。
のどっちかしかダメだろ。
125のパワー落とすのはやめてほしい。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
税収ウハウハやぞ。
baikusokuho1
が
しました
出せないなら大型の維持費なんて出ないぞ。
タイヤとパッドの消耗頻度わかって無いんだな。中型以下のバイク乗ってる人達って
baikusokuho1
が
しました
普通自動二輪免許で軽自動車乗れるように戻さないとな。
それくらい荒唐無稽なこと言ってるわけ。
baikusokuho1
が
しました
遠慮なく乗ってほしい
baikusokuho1
が
しました
既存の取得者は、原付(50cc以下に限る)になる
baikusokuho1
が
しました
そんなことより駐輪場整備しろ!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なんでバイク乗りって自分たちが特別だって思いこみたがるんだろう?
むしろ普通免許持ちの方が車の動き方分かってるから、普通二輪乗りよりよっぽどうまい立ち回りできるわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする