1: 2023/01/06(金) 11:46:01.10 ID:uHYpJd3r0
競争原理の乏しい地方の方が不味い飯屋に溢れてるだろ?
2: 2023/01/06(金) 11:46:30.73 ID:up7cF2M1d
素材のはなしやな
3: 2023/01/06(金) 11:47:12.58 ID:MHpX9h+xa
だからガンガン潰れてるやん
4: 2023/01/06(金) 11:47:15.20 ID:n+y96xvXa
地元の素材が良ければ旨い
5: 2023/01/06(金) 11:47:25.55 ID:MHJoEA8T0
外食で良い店はそら東京だけど
家で使う米とか水とかは断然地方やろ
家で使う米とか水とかは断然地方やろ
6: 2023/01/06(金) 11:48:02.39 ID:zJ7DCC8T0
金出せるなら東京が一番飯美味いよ
113: 2023/01/06(金) 12:24:48.48 ID:m49zW6QI0
>>6
これ
これ
8: 2023/01/06(金) 11:50:10.44 ID:PqIyUIfwd
大阪「大阪は安くて美味い!」
ただの馬鹿舌で笑うよな
ただの馬鹿舌で笑うよな
13: 2023/01/06(金) 11:52:22.12 ID:7YU/Cjxya
>>8
水が不味い
ネタじゃなくてガチで
東京はカビ臭いが大阪は酸っぱくて苦い
水が不味い
ネタじゃなくてガチで
東京はカビ臭いが大阪は酸っぱくて苦い
18: 2023/01/06(金) 11:55:22.58 ID:heL5XMZb0
>>13
北摂の方は湧水やから旨いで
都市部の水が不味いのは大体がそうやな
北摂の方は湧水やから旨いで
都市部の水が不味いのは大体がそうやな
9: 2023/01/06(金) 11:50:23.34 ID:XJ4jRRRk0
神田界隈勤務やけどランチで美味い店多すぎて毎日幸せ☺☺
11: 2023/01/06(金) 11:50:58.72 ID:PupnW4GY0
田舎は素材が旨い
東京は料理が上手い
東京は料理が上手い
12: 2023/01/06(金) 11:51:40.99 ID:Ao0Z/bP/a
地方なら半額で同じもの食える定期
14: 2023/01/06(金) 11:52:23.93 ID:v4d2wODgM
東京は土地代が上乗せしてあるから同じ値段のもの食ったら地方の方が美味く感じるんやろ
17: 2023/01/06(金) 11:54:29.91 ID:dksn21xHa
>>14
高い方が美味いと感じる、というか高いから美味いと思わないと損した気分になる
高い方が美味いと感じる、というか高いから美味いと思わないと損した気分になる
53: 2023/01/06(金) 12:07:59.62 ID:/eH1poDZp
>>14
土地代より地元民の給料が安すぎるからギリギリの値段設定にしないと誰も来れないって地方で居酒屋やってる家の息子が言ってた
土地代より地元民の給料が安すぎるからギリギリの値段設定にしないと誰も来れないって地方で居酒屋やってる家の息子が言ってた
15: 2023/01/06(金) 11:53:56.56 ID:R8j7JNhA0
東京の外食屋は家賃に金を獲られて料理に回す金が少ないやろ
19: 2023/01/06(金) 11:55:56.44 ID:x61syqGL0
田舎はうまい店しか生き残らないんやで
東京なら一見様だけでしばらく稼げる
東京なら一見様だけでしばらく稼げる
20: 2023/01/06(金) 11:56:03.08 ID:JgRHswm60
いや店によるやろ
メディアで取り上げるとこは大概値段の割に美味しくない
メディアで取り上げるとこは大概値段の割に美味しくない
21: 2023/01/06(金) 11:56:27.17 ID:7YU/Cjxya
地方は高くて美味い店は維持出来ないから高くて美味い店は東京のが上
金さえあれば東京最強
金さえあれば東京最強
22: 2023/01/06(金) 11:56:48.92 ID:0auJ82PN0
要は都心の飯屋は材料費以外のコストが掛かり杉なんよ
多摩とかちょい離れた場所で出店すればええんや
多摩とかちょい離れた場所で出店すればええんや
23: 2023/01/06(金) 11:57:06.15 ID:YEGxKcFh0
同じ価格帯なら地方のが美味いやろ
25: 2023/01/06(金) 11:57:16.68 ID:q7dgyHFLd
東京は素材が不味すぎる
スーパーの刺し身とかマジでゴミ売ってんのかってレベル
スーパーの刺し身とかマジでゴミ売ってんのかってレベル
29: 2023/01/06(金) 11:58:32.91 ID:JgRHswm60
東京「マカロン一個500円です(コロン」
アホ「うんめぇこれw」
トキョ人ってアホやん
アホ「うんめぇこれw」
トキョ人ってアホやん
30: 2023/01/06(金) 11:58:36.25 ID:i41ysuI10
たぶん飯屋の数が一番多いのは東京だろうから
日本で一番美味い店も一番不味い店も東京にある確率が一番高いんじゃねーの
日本で一番美味い店も一番不味い店も東京にある確率が一番高いんじゃねーの
31: 2023/01/06(金) 11:58:59.87 ID:v8FQ8ahi0
そういや、東京のそばは不味かったわ
これも水の違いやろな
これも水の違いやろな
35: 2023/01/06(金) 11:59:53.18 ID:cXtDEZ05M
田舎は安くてもそこそこの物が食える
都内は高ければ美味いものが食える
都内は高ければ美味いものが食える
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672973161/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (196)
そこしかないから、ゾンビみたいにいつまでも残り続ける。
baikusokuho1
が
しました
素材の味が嫌いでジャンクフードが好きなだけやろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
水道管の腐食は相対湿度65%以上になると急激に加速する。
それに加え密集してないから延伸距離も長い。
baikusokuho1
が
しました
あれを料理に使える水を用意して~となると土地代とか込みで大変そう
baikusokuho1
が
しました
誰が食ってもうまいものなんて存在しねぇし、地方によって味付けの偏りってのはどうしてもあるから嗜好が異なるもんだよ
だから地元の飯のほうがうまいってなる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
地方は特産品は安くて美味いけど、観光地はボッタクリ店もある。特産品以外は大して変わらん。
伊勢エビ、サザエは千葉と伊豆の値段が違い過ぎて草も生えない。
生牡蠣は広島よりも宮城の方が安い。
香川までうどん食べに行ったけど、普通だった。
唐揚げ、餃子は何処で食っても差がわからんw
明らかにわかるのはJAに卸してない米は美味かった。
baikusokuho1
が
しました
適当に東京凄いねーとか言っとけばいいのに
baikusokuho1
が
しました
「東大卒は仕事が出来ない!」と似たような事だね。
baikusokuho1
が
しました
良い店はタンクで地方から水を取り寄せてるし、湧き水にポリタン持って並んでる珈琲店の数は東京より関西の方が圧倒的に多い印象ってか、探してようやく見つかるレベル
baikusokuho1
が
しました
東京は飯が美味い
発言者のバックグラウンドが透けて見えるということか
baikusokuho1
が
しました
試しに地方に行って地元民が買い物するような店で買ってみな、安くも美味くもないから。
地方だから美味いって言うのは旅のプラセボ、幻想だよ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東京の観光地の店を比べて言ってるようにしか見えん
baikusokuho1
が
しました
メシの場合は「母の/妻のメシが最高!」と言えない悲しさよ。
baikusokuho1
が
しました
地方や外国で美味い食べ物を東京に持ってきて店を開いている感じ
だからよく言えば国際的、悪く言えば寄せ集め
baikusokuho1
が
しました
店継続出来てるのか不思議に思うくらい不味いのもある
不味いカレーライスに出会ったのは後にも先にも東京だけ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
上手い店なら北海道がぶっちぎりで優勝。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
普通だなーくらい…並んでまで?という感じ、値段の割りにイマイチ、あくまでも個人的に
baikusokuho1
が
しました
今までどこでも食べたことがないぐらいのマズさだった
あと関東の味噌汁は口に合わなかったな
何で名古屋コーチンが売りの店なのに赤出汁じゃないんだ……
baikusokuho1
が
しました
旅先でも友達が不満を漏らしてても1人だけ美味しく食べれるし、皆が要らないって謎のお菓子とかくれるし…幸せです!!
でも水道水は不味いです!!
baikusokuho1
が
しました
飯も当然美味いもん全国から集まるし
ただ東京の黒いつゆはマジで不味い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だから失敗は少ないだろう
ただチェーンや有名店じゃないところにフラっと適当に入ったりするとヤバいね
カスみたいなお通し1000円とか時間制限制なのに持ってくるのが異常に遅いとか普通にある
地方じゃそういう店は成り立たないけど、都内じゃ看板変えて存在し続けることが出来る
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東京以外って、そもそも誰も興味がなく批判にさらされることもない、ぬるま湯環境。
田舎企業が消えようが消えまいが、そもそもの地価・地代も安いし、誰も興味がない。消えようが消えまいが。
なーんの責任も負ってないんだから、相応の品質になるだろうね。
baikusokuho1
が
しました
でもいつの間にか業者が買い占めて東京に持っていき、他の部位も不味いやつばかりになり、スーパーの寿司のクオリティが劇的に悪化した
肉も野菜もグレードの高いやつは都心部に流れまくってる
本来安価で食えたはずのものが地元に流れてこない
大トロを食いたいから、流出しないように東京直下の大地震来て欲しいわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東京って不味くても人がべらぼう多いから余程じゃなければやっていけるのよ
微妙な都市だとすぐ潰れて淘汰されるだろうけど…
あと郷土料理も微妙なやつあるけど旨いやつは全国に普及してる
baikusokuho1
が
しました
関西は薄味じゃないのかよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
賃料の分だけ食材の質を落とさざるを得ないから。
しかも地方から運んでくる食材を東京で使うなら、当然輸送費の分も食材の質が犠牲になる。
以上が収入が一定の人が同じ価格帯で外食したとき「この値段でこの味?」と思うからくり。
逆に言えば東京の賃料と輸送費の分を余分に払える客なら、この論は当てはまらないことになるが。
baikusokuho1
が
しました
飲食店は基本飲食したことない人が管理しかできないやつに店をまかせて稼ぐコンテンツってだけやからうまいとかまずいとかの話じゃない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東京でそれは無理。
baikusokuho1
が
しました
全国から調達しなければならないんだから
品質とかうまいまずいとか拘ってられないんだよね
東京の庶民が食べるものはその程度のもんだ
高い金出して食べる高級なものは別だが。
baikusokuho1
が
しました
最後の心の拠り所なんだよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
競争原理が厳しいかどうか怪しんでる
baikusokuho1
が
しました
水はカビ臭い。
目がショボショボする。
鼻毛が伸びてくる。
刺し身は吐き気する。
ラーメンは美味しい。
日用品は高い。
baikusokuho1
が
しました
東京は飯は不味くて住みにくいから地方民は上京しない方がいいよ
東京の大学とか来なくていいからね
就職も東京に来なくていいからね
baikusokuho1
が
しました
きつねうどんは勿論大阪寿司、はりはり鍋、てっちり・てっさなど。最近はスパイスカレーか。あれなんかお出し文化の最たるものとおもうな
日本料理を大阪料理というだけある
baikusokuho1
が
しました
コメントする