NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本とe-Mobility Powerは、高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)におけるEV・PHEV(プラグインハイブリッド)向け急速充電器の2025年度までの整備見通しについて発表した。
政府の成長戦略会議の成長戦略(2021年6月18日閣議決定)では、「電動車について遅くとも2030年までにガソリン車並みの経済性・利便性を実現する」とされており、今後、電動車の普及が加速することが見込まれている。NEXCO3社ではこれまでも共同事業者である合同会社日本充電サービス及びジャパンチャージネットワーク株式会社と高速道路のSA・PAにおけるEV急速充電器の整備・運営を進めており、2021年度より共同事業者として株式会社e-Mobility Powerが加わっている。
今回の発表で、NEXCO3社とe-Mobility Powerは、EV急速充電器の高出力化・複数口化を推進し、2025年度までに充電口数を約1,100口と大幅に増設する整備見通しを策定。(2020年度末から5年間で約2.7倍)
また、2022年度は、EV・PHEV向け急速充電器の新設・機器更新(複数口化を含む)により、2021年度末から充電口数を82口増設。2023年度は更なる新設・機器更新を進め、充電口数をさらに155口増設する予定している。
さらに、より便利にEV急速充電器をご利用頂けるよう、高速道路の路外に整備されたEV急速充電器も料金調整により利用できる制度や新たな課金・決済の導入について、2024年度から順次実施できるよう、検討を進めるとしている。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html
政府の成長戦略会議の成長戦略(2021年6月18日閣議決定)では、「電動車について遅くとも2030年までにガソリン車並みの経済性・利便性を実現する」とされており、今後、電動車の普及が加速することが見込まれている。NEXCO3社ではこれまでも共同事業者である合同会社日本充電サービス及びジャパンチャージネットワーク株式会社と高速道路のSA・PAにおけるEV急速充電器の整備・運営を進めており、2021年度より共同事業者として株式会社e-Mobility Powerが加わっている。
今回の発表で、NEXCO3社とe-Mobility Powerは、EV急速充電器の高出力化・複数口化を推進し、2025年度までに充電口数を約1,100口と大幅に増設する整備見通しを策定。(2020年度末から5年間で約2.7倍)
また、2022年度は、EV・PHEV向け急速充電器の新設・機器更新(複数口化を含む)により、2021年度末から充電口数を82口増設。2023年度は更なる新設・機器更新を進め、充電口数をさらに155口増設する予定している。
さらに、より便利にEV急速充電器をご利用頂けるよう、高速道路の路外に整備されたEV急速充電器も料金調整により利用できる制度や新たな課金・決済の導入について、2024年度から順次実施できるよう、検討を進めるとしている。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0329/00012398.html
充電のために高速道路から降りてもいい話、24時間やっている急速充電スタンドっての、テスラと日産だけだ。
— たかたか (@TAKA500C) March 29, 2023
EVで高速降りれるのはいいけど時間/回数制限とちゃんとナンバー同期はとってどうぞだなあ
— ECR (@FB420T5) March 29, 2023
あとはインターそばに充電ポイントあるわけでもないし整備も同時にしろよはある
EVにシフトしたいなら高速内に充電スペース作らないといけないだろ🙄
— ゆもたろ~🐶 (@yumomomomoJ_J) March 29, 2023
その流れが当然できてるもんだと思ってた🙄
休日割引やめてやることがEV車は充電で降りても無料とかアホかな?
— きゃら (@h291) March 29, 2023
EV充電で高速一時退出が認められるやつ、ETC2.0対応車なら内燃車でも認めて欲しい。地方の高速のSAのガソリンスタンド、24時間営業じゃないとこだらけだから降りてセルフの店で給油しないと追いつかんルートままあるのよ。
— イツキ/中華マフィア (@magaki_aria) March 29, 2023
東北はマジで地獄だし四国も24時間なの豊浜しか無いんだぜ
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (53)
他で用足して来い
baikusokuho1
が
しました
レールもつければハンドル操作の必要もなくなる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
日常的に使っていい機能ではない
あくまでも非常時用
baikusokuho1
が
しました
簡便に運搬できて、直ぐにエネルギーを取り出せる物質。如何に石油が有能だったか思い知るわ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
EUも内燃機関排除撤廃したしホンダもどうせ無かったことにするだろうからあと30年はいらんだろうが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
さすがNEXCO
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なんでわざわざ機能制限付けて複雑にして人件費上げる方にしか考えられないのかね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
テスラはスーパーチャージャーを高速道路沿いにもたくさん作ってくれたんだが、日本の法律として、公道や公用地に作る充電器は、「あらゆる車が使える」ものじゃないといけなかった
テスラのスーパーチャージャーは、テスラ車しか使えない(海外では他メーカーの車にも解放するという議論もあるけど)ので高速道路上には作れなかった
しかしこれによって一端高速道路を降りても料金が変わらないなら、積極的にスーパーチャージャーを使えるようになるわ
テスラに限らず、現在進行形でディーラー内に専用の急速充電器を整備しようとしている各自動車メーカーにとっても朗報だね。
ぶっちゃけ今e-Mobility Powerやってる急速充電器の設置は問題がありすぎなので、車そのものだけではなく、急速充電インフラ網をどれだけ持ってるか?ってのもev車の判断材料になってる
baikusokuho1
が
しました
高速に乗れる市販EVバイクが事実上無いバイクに恩恵は無い
baikusokuho1
が
しました
今設置されてる充電スタンドは1個のシステムから複数口出るタイプで出力が共有
全部使ってると急速充電がぎりぎりONになる20kW程度しか出ないよ
これだと下手すると次の充電ポイントまで行けないレベルなのでこの記事みたいな処置って訳
baikusokuho1
が
しました
これってEV車両がインター付近の充電器探していろいろやらかしそう。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
政府の考えがさっぱり分からん、欧州も中国も失敗に気付き方針転換してるのに
そしてEVは思ったように普及しないと思うよ、デメリットが多すぎるんだよ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
全然足らねえわ、普及させたいんだろ?最低5万口は用意しないと
baikusokuho1
が
しました
五霞と村田は覚えたけどそれ以外にあったっけ?
baikusokuho1
が
しました
これ以上の設備投資なんてしたくないから、お為ごかしの救済措置でEV利用
者にやってますアピールしてるだけ。まあこんな制度作ったところで、肝心
のトコ利用者なんてほぼいないだろうしね
baikusokuho1
が
しました
ただでさえSAの駐車場不足が問題になってる上にEVの普及は怪しくなってるからね。
このリスクを鑑みた判断は正しいよ。
物事を一面しか見ないバカは理解してないみたいだけど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする