ホンダは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を動力用電源に採用した原付一種の電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:(イーエムワン イー)」を8月24日(木)に発売すると発表した。
EM1 e:は、「ちょうどe:(いい)Scooter」を開発コンセプトに、お客様の日々の生活スタイルにマッチするパーソナルコミューターを目指して開発された電動二輪車。動力用電源には、交換式バッテリーのHonda Mobile Power Pack e:を1個使用。後輪にコンパクトなインホイールモーターを採用し、パワーコントロールユニットがモーター出力を効率的に制御することで、一充電あたりの走行距離53km(30km/h定地走行テスト値)を実現。クリーンで静かな走行を可能にしている。
シート下には、Honda Mobile Power Pack e:を搭載するスペースの他、小物の収納が可能なラゲッジボックスを確保。また、フロント部内側には、500mLのペットボトルも入るフロントインナーラックと、携帯端末の充電にも便利なUSB Type-Aソケットを標準装備している。
カラーバリエーションは、「パールサンビームホワイト」と「デジタルシルバーメタリック」の計2色を設定している。
■車体
■メーカー希望小売価格
299,200円(消費税抜き本体価格 272,000円)
https://www.honda.co.jp/news/2023/2230519-em1e.html
EM1 e:は、「ちょうどe:(いい)Scooter」を開発コンセプトに、お客様の日々の生活スタイルにマッチするパーソナルコミューターを目指して開発された電動二輪車。動力用電源には、交換式バッテリーのHonda Mobile Power Pack e:を1個使用。後輪にコンパクトなインホイールモーターを採用し、パワーコントロールユニットがモーター出力を効率的に制御することで、一充電あたりの走行距離53km(30km/h定地走行テスト値)を実現。クリーンで静かな走行を可能にしている。
シート下には、Honda Mobile Power Pack e:を搭載するスペースの他、小物の収納が可能なラゲッジボックスを確保。また、フロント部内側には、500mLのペットボトルも入るフロントインナーラックと、携帯端末の充電にも便利なUSB Type-Aソケットを標準装備している。
カラーバリエーションは、「パールサンビームホワイト」と「デジタルシルバーメタリック」の計2色を設定している。
■車体
- 主要部品の配置を最適化したシンプルでスリムな車体パッケージ
- 余裕のあるシートスペースとフラットなフロアスペースによる自由度の高いライディングポジション
- グローブなど小物の収納が可能なラゲッジボックスをシート下に確保
- 降車時に便利なヘルメットホルダーを装備
- フロント部内側に500mLのペットボトルも入るフロントインナーラックと携帯端末の充電にも便利なUSB Type-Aソケットを標準装備
- 前・後輪に適切な割合で制動力を配分するHonda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)を採用、フロントにはディスクブレーキを装備
■メーカー希望小売価格
299,200円(消費税抜き本体価格 272,000円)
https://www.honda.co.jp/news/2023/2230519-em1e.html
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (122)
baikusokuho1
が
しました
ガソリンスタンド無くても大丈夫だし。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
大事なのは世間に向けて「やってる感」かと
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バイク乗りさんの人となりが垣間見える
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
用途が近所の買物用くらいしか思いつかないけど普通の原付スクーターと比べてメリットは何やろね
GSがない僻地での移動用とかか?
電動アシスト自転車並の値段になれば普及もありえそうか
baikusokuho1
が
しました
選択肢の1つにはなり得るんだろうけど、そうなるとメットインがないのは厳しいなw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
充電スタンドに充電済みのバッテリーが置いてないと意味ないんだわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これより10万円もやすくて200km走ってそこらのガソスタですぐ給油できる物がある事を考えたら誰が買うのだろうか?と思わざるを得ない
広い敷地内を移動するレジャー施設の係員用とか?
baikusokuho1
が
しました
スズキのネーミングセンスに寄せてきたな
アルト・ワゴンR・チョイノリみたい
baikusokuho1
が
しました
この値段なら原二のガソスク買うよね
baikusokuho1
が
しました
走行距離が短くても街乗り用途で普及するかもしれんな
現状ではエンジン車と比べてデメリットが多すぎる
baikusokuho1
が
しました
バッテリーパックの値段次第な所が有る
baikusokuho1
が
しました
スマホの重さもバッテリーのせいだし
baikusokuho1
が
しました
エンジン付き仁乗るには自動二輪の免許取らなくちゃ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
「本気で作ってもこの程度のものしか出来ないけど、完全電動化なんて実現すると思ってんの?www」的なね
baikusokuho1
が
しました
原付なんて淘汰されるだろうから
125の原付版作っても結局原二とさほど変わらない価格で遅いから売れなくなるだけだし
50年後にあるかどうかわからないカテゴリー。もしかしたら30年後ですら怪しい
二輪はちゃんと二輪免許持ってる奴が乗る物
原二でも通勤、日常の足としてどうせ1日50キロ走ることなんてほとんどないだろ
まあ、毎日充電のためにバッテリー持ち運ぶのは面倒だが2個で100キロなら使えそう
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
携帯式だから持ち逃げが多発してしまうかな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリー交換式にできるサイズって考えると、この辺がいいとこでしょ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
実用化されれば 価格も距離も耐久性も素材の問題も一挙解決みたいやで
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
既に交換スタンド設置されてるの見た事無いのかな
baikusokuho1
が
しました
もう一息値段とバッテリー容量頑張ってくれれば、既存のエンジン原付のEV置き換えが現実的にいけるようになる
baikusokuho1
が
しました
「誰がこんなもの買うんだ?」と。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
つまりガチャコ運用が前提の商品
baikusokuho1
が
しました
センスが無い。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする