1: 2023/05/27(土) 18:35:28.92 ID:qnhw1WYS
一つは免許制度だが
子供の頃に原付に乗ったことがない奴は二輪の選択肢がないんだよ
高校の頃原付通学してた奴は車を持っても原付の選択肢がある
その中の一部が二輪免許をとる
野球と同じ、昔野球をやってたやつが野球番組をみる
子供の頃に原付に乗ったことがない奴は二輪の選択肢がないんだよ
高校の頃原付通学してた奴は車を持っても原付の選択肢がある
その中の一部が二輪免許をとる
野球と同じ、昔野球をやってたやつが野球番組をみる
2: 2023/05/27(土) 19:07:09.93 ID:8H295XaM
それは飛躍しすぎてるな
3: 2023/05/27(土) 19:29:55.86 ID:Ld8oNuhK
わかってなさそう
5: 2023/05/27(土) 20:26:15.81 ID:34LjCjbw
いっちがハゲてるからだろ?
6: 2023/05/27(土) 20:29:58.22 ID:B680rLqK
乗ってたところでモテないからだろ
7: 2023/05/27(土) 21:51:42.94 ID:4oisruDA
値段だよバブル前の給与うなぎ登りで経費使いまくりで給与使わねー時代は250や400が70万でバンバン買ってやれた
土建屋とか息子がクルマの免許取ったからお祝いにR32を買ってやったとかあったからなw
土建屋とか息子がクルマの免許取ったからお祝いにR32を買ってやったとかあったからなw
9: 2023/05/28(日) 09:51:58.43 ID:tLZxpYTk
台湾とかベトナムやタイやみたいに
もう少しバイクが日本でも普段の
移動手段としてもう主流だったらなあ
日本は道も狭いし駐車場も狭いから
もう少し一般市民の足として活用
されててもいいくらいなのにな
もう少しバイクが日本でも普段の
移動手段としてもう主流だったらなあ
日本は道も狭いし駐車場も狭いから
もう少し一般市民の足として活用
されててもいいくらいなのにな
10: 2023/05/29(月) 08:28:26.99 ID:xm4nzCNW
事故等の問題の原因を人間じゃなく道具のせいにして
バイク=悪として事無きを得ようとしていたツケもあるだろうな。
何でもそうだが。
バイク=悪として事無きを得ようとしていたツケもあるだろうな。
何でもそうだが。
11: 2023/05/29(月) 10:18:46.87 ID:dN78oGRM
バイクのり平均年齢が54歳
その付近の糞ヤンキー世代が衰退原因だと思う
その世代の連中のバイクと言えば珍走主体で
一部の人間にはウケる、それ以外の人間からしたらウケ入れられない
三ない運動だっけ?世代じゃないから解らないけどバカ達のお陰で当時の大人達や学校含めマイナスに動く運動まで発足させてしまい
バイク=危険、不良、ダサいみたいなイメージを植え付け
バイク乗りvsそれ以外の人達って構図が構築された
全世代の共通の趣味じゃなくて一部の世代の一部の人間の趣味に成り下がってしまったのが原因かと思う
その付近の糞ヤンキー世代が衰退原因だと思う
その世代の連中のバイクと言えば珍走主体で
一部の人間にはウケる、それ以外の人間からしたらウケ入れられない
三ない運動だっけ?世代じゃないから解らないけどバカ達のお陰で当時の大人達や学校含めマイナスに動く運動まで発足させてしまい
バイク=危険、不良、ダサいみたいなイメージを植え付け
バイク乗りvsそれ以外の人達って構図が構築された
全世代の共通の趣味じゃなくて一部の世代の一部の人間の趣味に成り下がってしまったのが原因かと思う
12: 2023/05/29(月) 15:56:28.10 ID:ZUCiQiZM
4輪にも相応にお馬鹿な連中は居た(居るw)けど道具としての利便性とか業界の根回しが、上手く言ってる感じ、利便性に関しては2輪は4輪にほぼ内包されてしまうってのもあるんだろうが
僅かに残った優位な点も今となっては
省燃費・機動性<安全性になってしまったしなぁ
僅かに残った優位な点も今となっては
省燃費・機動性<安全性になってしまったしなぁ
13: 2023/05/29(月) 17:09:07.53 ID:RhBZ46J/
日本もヨーロッパ並の環境運動がおきれば
二輪車の地位も変わるかもな
まあ向こうは自転車だけど
二輪車の地位も変わるかもな
まあ向こうは自転車だけど
17: 2023/05/29(月) 23:11:57.59 ID:2PrqLlTq
とめる場所確保できるなら維持費さほど変わらん軽自動車のほうが便利って言われると反論ないし
18: 2023/05/30(火) 11:33:11.83 ID:98SJi3KP
移動手段として四輪は贅沢だった時代は嫌でも二輪に乗らざるを得ないしそういう経験を積んでる人や見かけて間接的に経験してる人がマスだった時代は二輪の需要も大きかった。
イメトレと単純接触効果だわな。
より快適で安全な移動手段である四輪が経済発展で普通に買えるようになってからそういう機会が激減、並行して公共交通機関が張り巡らされて便利になってからは移動手段として「二輪」を思い浮かべることはほとんど無くなっただろう。
大きく膨らんでいたときの需要の大半は趣味用途ではなく実用途の割合が大きい人で、それがなくなれば風船が萎むよう需要は減り、もともと大して多人数でもないコアな趣味層だけが残って現在に至る。
大きな流れはこれで、たまに新コロでの趣味転換やらでプチバブルがある程度、そういうのはすぐ収まってしまう。
イメトレと単純接触効果だわな。
より快適で安全な移動手段である四輪が経済発展で普通に買えるようになってからそういう機会が激減、並行して公共交通機関が張り巡らされて便利になってからは移動手段として「二輪」を思い浮かべることはほとんど無くなっただろう。
大きく膨らんでいたときの需要の大半は趣味用途ではなく実用途の割合が大きい人で、それがなくなれば風船が萎むよう需要は減り、もともと大して多人数でもないコアな趣味層だけが残って現在に至る。
大きな流れはこれで、たまに新コロでの趣味転換やらでプチバブルがある程度、そういうのはすぐ収まってしまう。
19: 2023/05/30(火) 11:37:08.56 ID:98SJi3KP
バイクは不良イメージとか何とか以前に、「バイクという乗り物がある」っていう認識が世間一般あまり無いわけよ。もはや。
情報に触れる機会があったとしても「別に免許がいる」とか「最初に何十万とか掛かる」「その後も定期的に掛かる」「日頃のメンテは自分でが普通」とかいわれたらまあ「へー。じゃ、次!」ってなるわいな。
情報に触れる機会があったとしても「別に免許がいる」とか「最初に何十万とか掛かる」「その後も定期的に掛かる」「日頃のメンテは自分でが普通」とかいわれたらまあ「へー。じゃ、次!」ってなるわいな。
20: 2023/05/30(火) 13:31:54.47 ID:l5yBKqXE
日本は良く雨が降るからな。
欧米の様に雨は珍しいくらいの天候でないと普段使いしにくいね。
欧米の様に雨は珍しいくらいの天候でないと普段使いしにくいね。
21: 2023/05/31(水) 19:04:45.49 ID:G3nADlMc
指定校あがりが多すぎるから
一発試験の意味すら通じないときある
一発試験の意味すら通じないときある
22: 2023/06/01(木) 18:13:03.94 ID:/R/N2X1T
駐車場問題が大きくね
都内だと停めるとこがないってやつ
家から出て家につくってコースしか走れないってマジなんかな
都内だと停めるとこがないってやつ
家から出て家につくってコースしか走れないってマジなんかな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1685180128/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (154)
街中の駐輪場探すのめんどくせーから車で行ってるわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
興味はあるけどいきなり数十万必要だから手を出さない人が多い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
夏は暑いし冬は寒いし
荷物も大して積めないし
割とマジでどこにメリットがあるのかわからない乗り物
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
・都市部は駐輪場が少ないせいで実用性も低い
・趣味としてはドンドン高価になってる(逆に日本人がどんどん貧乏になってる)
・珍走や旧車會など一般的イメージが悪い
・オジサンくさい、実際オッサンだらけ。
・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
企業努力で国内市場の若者産業どうにかなると思うかい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
雨雪、積載性の悪さ、ヘルメット着用必須ってだけで敬遠してしまう
身体的にも怪我のリスクの高さや直射日光に晒されることも受け入れなきゃだし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バス電車タクシーチャリ
お金持っている都会ではこれある限り趣味としてしかバイク乗らない
東北北陸山陰は雪降るのでメジャーな乗り物になりにくい
日本人の体格が大きくなったけどそれ以上に足つきの悪いケツ上げのバイクに興味がわかない
免許制度がクソで乗るまでにお金がかかりすぎるし教習所に通う時間もない
バイクが高価で買えない
baikusokuho1
が
しました
趣味として楽しむ為には今の娯楽に溢れた時代ライバルが多い上に、初期投資高めで、免許証を取りに行くのが面倒
イメージが悪い、3ないのせいというか、暴走族のせいだけど
あと事故、まぁこれはイメージでもなんでも無く死亡率高くて、実際普通に危ないっちゃ危ない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
・バブル崩壊でそれどころじゃなくなったから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
こういうアホの子のせいでバイクのイメージ最悪
そして大人になってもムチャな運転をするから
ますます世間でバイクが嫌われる
baikusokuho1
が
しました
最近は原付きじゃないバイクは増えてるのでは。週末の峠道にあるコンビニとか、何かイベントあるんかと思うぐらいバイクで溢れてるし
baikusokuho1
が
しました
一度切られてから歩道にエンジン切って押し歩きして停めるようにしたわ
baikusokuho1
が
しました
スポーツカーがあまり売れないと一緒
ベトナムタイなんかでバイク全盛なのは、車が高すぎて買えないからだよ。バイクが少なくなることは経済成長の証
baikusokuho1
が
しました
貧困化(&高騰)
駐禁
今の40歳くらいまではギリ乗ってた
20代で乗ってる子は見ない
baikusokuho1
が
しました
特に駐輪の仕方が
ガキの頃からチャリでも同じことしてたんだろうなと思わされる
マトモな駐輪スペース確保しろっていう言い分は認めるが、仮にキチンと設置されていたとしても、それが店舗入り口のすぐそばであるとは限らないんだがね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まず、乗るという発想が出てこない。バイクの値段や免許や駐車場以前の問題。とりあえず珍走団をなんとかしないと
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
イタリアがちと多いが大半がスクーターだし
正常値なんじゃね
新興国でもないんだから
baikusokuho1
が
しました
人に言われたことだけする、作業を仕事だ!!なんて言ってるからバイクを購入出来る収入層になれない。
baikusokuho1
が
しました
最近のバイクツマラナイんだよ
baikusokuho1
が
しました
50年バイクに乗って来たけど、今の時代はブームじゃ無くて個人の趣味で楽しんでる人が多いと思うわ、色んな種類や国のバイクを好きに選べていい時代だよ。
衰退がーって只の現実逃避だから。
baikusokuho1
が
しました
30過ぎてから免許取りに行ったわ
baikusokuho1
が
しました
軽2輪以上の中型~大型バイクの市場はかなり復活してるし他の先進国市場と比べても殆ど同じ規模だよ
80年90年代のバイクブームや新興国と比べて印象操作するんじゃねえ
baikusokuho1
が
しました
若い人が金無さ過ぎて詰んでる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
大雑把に言うと「カミナリ族世代が好き放題に暴れた後に自分達で禁止ルールを敷いて後の世代を滅ぼす道筋を決定づけていった」って事だろう
あの世代は色々と卑怯な事をしていった
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
更に言えば日本の地形と気候的に向いてる乗り物でもない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
3ない運動とかが無意味とは言わんけど、そもそも「普及」するのは趣味のものじゃなくて実用の道具としてだからな
バイクが多かった時期は、まだまだ自家用車が少ない時代の話
一家に一台とか一人一台ってなってきてバイクの必要性が下がった
後進国だって自家用車が普及してきてるところはバイクが減ってるよ
baikusokuho1
が
しました
乗るとツーリング気持ちいいで最高だった
きっかけが必要やね
baikusokuho1
が
しました
原付は二輪乗るきっかけだが今原付はアシスト自転車に取って代わられた感じなので
そのきっかけがないというのも大きいと思う
baikusokuho1
が
しました
HY戦争の時の数字は忘れろ。あんなもん誰も得せんわ。
baikusokuho1
が
しました
すり抜け含めマナー悪い奴や汚くてうるさい改造車が目についた
あの種の人達と同列に見られるの嫌だった
バイクで走れば楽しいけど、面倒臭さや出費の大きさが勝って5年続かなかった
baikusokuho1
が
しました
・日本の人口ピラミッド(年代別の人口グラフ)の推移を見ればわかる通り、少子化により子供の数が減り今までメインとしてきた購買層が薄くなった
baikusokuho1
が
しました
乗る人が減るのは当然の帰結
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東南アジアみたいになられちゃたまらんわ。
すり抜けサイコー。
baikusokuho1
が
しました
かつては日本製が世界を席巻していたのに
バイク同様に斜陽産業になってるからな 日本では
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ナナハン縛り
三ない運動
全部国が勧めた結果日本は自滅した
最近のAV法と一緒
叩きやすいところだけ叩いて仕事したつもりでいるのが日本の政治家
結果良くなるどころか悪化するだけ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
地方はまだまだ需要あるだろうけど新車は値上がりしまくって中古選びも面倒臭いと来たらじゃあ自転車でいいやになると思う
baikusokuho1
が
しました
では趣味のものかといえば、性能を発揮できる場がひどく限られる。
売れるほうがどうかしているんだよなあ。
baikusokuho1
が
しました
コメントする