23037036_s

50cc以下の原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げて「50ccクラス扱い」とする案が提示された。

新しい枠組みとは、50ccという排気量ではなく「最高出力」で原付一種を区分する。具体的には125ccクラスの最高出力を4kW以下(5.4ps以下)に制御し、50cc相当にデチューンするという案だ。

4月現在では、自工会と政府の関係省庁で詳細を詰めている段階。従来の原付と125cc、そして「新原付」における加速や登坂性能などの差異、さらには安全性に関して確認を進めているという。

安全性が確認でき次第、引き続き実車の試験に移行していくとのこと。当面、発表できる情報はないものの、水面下で実現に向けて前進しているという。

ちなみに、この新原付が実現したとしても、原付免許制度は継続され、原付一種ならではの30km/h上限、二段階右折といった独特なルールも維持される可能性が高いようだ。

電動アシスト自転車や電動キックボードといった近距離の交通手段はあるとはいえ、より遠距離の移動手段としてガソリンエンジンの原付は欠かせない。需要が減ったとはいえ、まだ年間12万台の需要があると言い換えることもできる。

原付に次期排ガス規制が適用されるまで、猶予はあと2年半。現在の状勢を見ると「新原付」として生き残ることができそうだが、今後も動向を注視していきたい。

https://bestcarweb.jp/bike/634436


4: 2023/08/22(火) 05:57:41.06 ID:gXqrtmTT0
実質規制じゃん

5: 2023/08/22(火) 06:00:29.60 ID:PWtmXG+n0
50cは60キロまでしか出ない=速度違反ができない問題

61: 2023/08/22(火) 06:53:35.63 ID:lHWa74by0
>>5
制限速度30やでw

7: 2023/08/22(火) 06:02:30.03 ID:RZ2lmXLk0
何十年まうから言ってんだよこれ

9: 2023/08/22(火) 06:05:24.01 ID:RtpEPIPW0
二段階右折や30km/h制限を50cc原付とともに廃止しろ

11: 2023/08/22(火) 06:07:02.28 ID:ZQVY97pW0
50区分をなくせばいいのに
せめて125の免許取ってから乗れや

118: 2023/08/22(火) 07:49:38.53 ID:oVWcrzTD0
>>11
それ
知識も技術も無いのに道路に出てくんなって思う

13: 2023/08/22(火) 06:08:46.59 ID:2vWFjnWO0
日本は免許取得に金かかりすぎや

14: 2023/08/22(火) 06:08:57.58 ID:oqLigLJe0
原付125ccと
原ニ125ccを併売するだろう。

79: 2023/08/22(火) 07:05:46.81 ID:Qs0tvdC70
>>14
値段が一緒だったら笑うわw

103: 2023/08/22(火) 07:23:04.38 ID:hLem+y7v0
>>79
コストは同じだし
同じ値段になるでしょ

ただ50cc原付バイクの次期規制に適合させた場合よりはもっと高くなる見込みなんでしょ

17: 2023/08/22(火) 06:14:22.51 ID:69Mwz/zS0
おそらく二人乗りも禁止のままだから、車体の大きさもそんなに変わらんだろう。

22: 2023/08/22(火) 06:18:10.15 ID:E1tmjtBM0
125の駐輪場なんとかしろよ、50のみの駐輪場禁止にしろとくに駅

24: 2023/08/22(火) 06:20:25.66 ID:ndtVMbLU0
またこれかw
また3年後も同じ事言ってると思うわw

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1692651260/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事