no title


イタリアの二輪車メーカー、ドゥカティが2017年モデル第1弾となる新型オートバイを発表した。
それは、スポーティな外観でありながら日常的な移動やツーリングに適応した「スーパースポーツ」だ。
スーパースポーツは、最高出力113hpを発揮する937ccのL型2気筒エンジンを搭載。中距離のツーリングに適した
16リッターの燃料タンクを備える。安全性を高めるボッシュ製ABS(アンチロックブレーキシステム)と8段階の
ドゥカティ・トラクション・コントロール(DTC)を含む「ドゥカティ・セーフティ・パック」も標準装備。さらにライディング・モードを、
スポーツ、ツーリング、アーバンの3種類に切り替えることが可能だ。走行中であってもライディング・スタイルや路面の状態に合わせて
3つのモードを選択できるこのシステムは、エンジンのパワー特性、DTCおよびABSの介入レベル、メーターパネルのグラフィックを瞬時に変更することができる。
もう少しスポーティなモデルを求めるなら、よりハイパフォーマンス仕様の「スーパースポーツS」も用意されている。こちらのモデルには、
調整可能なオーリンズ製サスペンションや、アクセルを戻すことなく、またクラッチ操作をせずにフル加速中に
シフトアップ/ダウンを行うことができるドゥカティ・クイック・シフトが搭載され、リアシートカバーも標準で装着される。
スーパースポーツにもリアシートカバーはオプションで装備可能だ。どちらのモデルもイタリア本国では来年3月に発売予定とのこと。
ドゥカティが用意する2017年モデルはこれだけではない。来たる11月7日、同社はEICMA 2016(ミラノショー)
のプレス・カンファレンスで、さらに新型モデルを発表する予定だ。

http://jp.autoblog.com/2016/10/06/ducati-supersport-rational-motorcycle/



2: 2016/10/07(金) 18:15:37.39 ID:BKOkS87h
たった16リットルで中距離だって?

3: 2016/10/07(金) 18:15:38.87 ID:7eFKD/YL
でも急にエンジン止まるんでしょう?

4: 2016/10/07(金) 18:16:04.53 ID:Kq7SmIvD
かっこいいけど日本産メーカーにも同じようなのありそう

5: 2016/10/07(金) 18:17:59.33 ID:FNjujwLN
日本仕様のCBR250RRか、凄いな(´・ω・`)

7: 2016/10/07(金) 18:18:17.89 ID:cfCcVikF
部品確保や修理の為に予備でもう一台買わないと駄目なんでしょ?

8: 2016/10/07(金) 18:19:24.90 ID:YH70ysou
900SSの再来かな?

9: 2016/10/07(金) 18:20:57.91 ID:Ayiwo6I0
見た目だけパクって250で出してくれ
ヤマハ頼んだぞ

10: 2016/10/07(金) 18:22:04.02 ID:akve0YVR
カッコいい、カウルに白字でDUCATIのロゴを入れたらもっといいのに。

13: 2016/10/07(金) 18:25:15.84 ID:KDn0KMS0
モノアイがピコーンと光ってキョロキョロ見回しそうな顔してる

14: 2016/10/07(金) 18:25:27.48 ID:RihSOl8X
937ccでたったの113hp?
ABSはともかくトラクションコントロールは必要ないのでは?

16: 2016/10/07(金) 18:29:08.83 ID:adcpcJ4h
>>14
走行中エンジン止まるドカには必須だろ
事故って死んじまうで

38: 2016/10/07(金) 19:16:19.50 ID:U70pbDaJ
>>14
ビックツインには必需品。ドライでもエンブレで簡単に後輪ロックする。
TRXで2速フル加速からエンブレかけたらハイサイド起こしかけた。


50: 2016/10/07(金) 19:39:26.61 ID:RihSOl8X
>>38
それ必要なのはバックトルクリミッターであって
トラクションコントロールではないね

17: 2016/10/07(金) 18:29:40.25 ID:JH8+UrZW
ハーネスと電装系をミツバと日本電装してから出直せ。
もう外車の電気トラブルはたくさんだ。

19: 2016/10/07(金) 18:37:02.04 ID:Qrhv6fig
電気制御満載で電装が外国製・・・もう故障やトラブルしか連想出来ないw
思い切って電子制御ゼロの方がマシなんじゃないか?

20: 2016/10/07(金) 18:39:57.17 ID:NOTEHrwH
今ならもれなく星形ナンバープレートがついてくる

21: 2016/10/07(金) 18:41:38.07 ID:+ffoMDDX
バイク乗らなくなって20年ほどたつけど
今どきのバイクって937ccもあってたった113馬力しかないの??

45: 2016/10/07(金) 19:29:15.65 ID:yMyrTzt0
>>21
ヤマハYZF-R1M 200馬力 カワサキH2R 310馬力

22: 2016/10/07(金) 18:42:41.85 ID:cElU1sLo
ドゥカティって電気屋でラジオなんかを作ってたのに電装が弱いって 恥ずかしい

23: 2016/10/07(金) 18:42:45.41 ID:gU80u8WO
いま175に慣れちゃったから 113じゃ物足りないな それに前傾姿勢は高速30分もたないよ 手がいたくなる

25: 2016/10/07(金) 18:43:27.63 ID:CNvMa+GS
スーパースポーツちゃう
スポーツツーリングモデルや。

26: 2016/10/07(金) 18:43:40.11 ID:n2yIIMYq
昔のセミロケットカウルをチューニングした奴がカッコイイ
チューニング代だけで400万ぐらいかかる

28: 2016/10/07(金) 18:49:18.39 ID:7QzvNGLm
しょっぱいスペックだな

29: 2016/10/07(金) 18:50:04.52 ID:74fftOul
まれに正常な能力を発揮します、その時はすぐに運転を中止して下さい重大なアクシデントの起こる前触れです

30: 2016/10/07(金) 18:51:52.26 ID:ANxgRVrp
おいくらまんまんなんだよ

35: 2016/10/07(金) 19:01:06.86 ID:3hAFOBpM
昔のSSの復活版って事かね
モンスターとスポーツモデルばっかでタマに出すノンビリ仕様は尽く短命だったもんな

39: 2016/10/07(金) 19:17:24.02 ID:jWkTkcbn
正直ホンダ、ヤマハ、カワサキ…どのメーカーのだと言っても違和感ないな。
ホンダが一番違和感ないかも。

42: 2016/10/07(金) 19:24:46.35 ID:STMs1VcL
>スポーティな外観でありながら日常的な移動やツーリングに適応した
>「スーパースポーツ」だ

大間違い。

44: 2016/10/07(金) 19:28:29.10 ID:MgZ/jHV3
20年前に初代の900モンスターに乗っていた私が通りますよ

46: 2016/10/07(金) 19:34:09.07 ID:Llv2EF3H
16Lで何キロ走れるん?

52: 2016/10/07(金) 19:48:24.85 ID:Pdy+ez6m
ごめん、俺のアプリリア400に勝てるとこ1つでもあんのこれw

53: 2016/10/07(金) 19:52:09.54 ID:s1ugLzAc
900ccあっても2気筒なのか
すごいトルク型なのか?乗りにくくないの?


55: 2016/10/07(金) 19:58:25.17 ID:xpvCQaNo
>>53
ドカは1200でもL型ツインだよ。

87: 2016/10/08(土) 01:10:53.42 ID:CtJMGajd
>>55
1気筒あたり600ccって振動凄そうだな

58: 2016/10/07(金) 20:26:49.57 ID:07vt6tsw
カウルはホンダの新型CBR250RRとそっくりやな。
どっちが真似したんだ?

70: 2016/10/07(金) 21:06:50.53 ID:cVE4m11A
俺のCBR1000Fでさえ130馬力あるのに

78: 2016/10/07(金) 21:53:18.07 ID:hbJd5j+h
ドカは昔からデザインは最高だからな
やっぱりイタリアだわな

90: 2016/10/08(土) 01:31:23.90 ID:OaRVSs9z
たったの113馬力でスーパーとか恥ずかしいこと書くなよww
最低140馬力を超えてからいってくれw

91: 2016/10/08(土) 03:08:43.27 ID:lEMXbBtG
140でも使いこなせないクセに

93: 2016/10/08(土) 03:33:16.49 ID:hoQBrDFC
でもお高いんでしょ?

94: 2016/10/08(土) 03:33:50.78 ID:bCZBiklB
俺のアルトワークスより2倍弱馬力あるな…

103: 2016/10/08(土) 14:33:37.43 ID:hon7bGYn
何でいつも中途半端な排気量なのか

引用元:http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1475831610/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事