
イタリアの二輪車メーカー、ドゥカティが2017年モデル第1弾となる新型オートバイを発表した。
それは、スポーティな外観でありながら日常的な移動やツーリングに適応した「スーパースポーツ」だ。
スーパースポーツは、最高出力113hpを発揮する937ccのL型2気筒エンジンを搭載。中距離のツーリングに適した
16リッターの燃料タンクを備える。安全性を高めるボッシュ製ABS(アンチロックブレーキシステム)と8段階の
ドゥカティ・トラクション・コントロール(DTC)を含む「ドゥカティ・セーフティ・パック」も標準装備。さらにライディング・モードを、
スポーツ、ツーリング、アーバンの3種類に切り替えることが可能だ。走行中であってもライディング・スタイルや路面の状態に合わせて
3つのモードを選択できるこのシステムは、エンジンのパワー特性、DTCおよびABSの介入レベル、メーターパネルのグラフィックを瞬時に変更することができる。
もう少しスポーティなモデルを求めるなら、よりハイパフォーマンス仕様の「スーパースポーツS」も用意されている。こちらのモデルには、
調整可能なオーリンズ製サスペンションや、アクセルを戻すことなく、またクラッチ操作をせずにフル加速中に
シフトアップ/ダウンを行うことができるドゥカティ・クイック・シフトが搭載され、リアシートカバーも標準で装着される。
スーパースポーツにもリアシートカバーはオプションで装備可能だ。どちらのモデルもイタリア本国では来年3月に発売予定とのこと。
ドゥカティが用意する2017年モデルはこれだけではない。来たる11月7日、同社はEICMA 2016(ミラノショー)
のプレス・カンファレンスで、さらに新型モデルを発表する予定だ。
http://jp.autoblog.com/2016/10/06/ducati-supersport-rational-motorcycle/
2: 2016/10/07(金) 18:15:37.39 ID:BKOkS87h
たった16リットルで中距離だって?
3: 2016/10/07(金) 18:15:38.87 ID:7eFKD/YL
でも急にエンジン止まるんでしょう?
4: 2016/10/07(金) 18:16:04.53 ID:Kq7SmIvD
かっこいいけど日本産メーカーにも同じようなのありそう
5: 2016/10/07(金) 18:17:59.33 ID:FNjujwLN
日本仕様のCBR250RRか、凄いな(´・ω・`)
7: 2016/10/07(金) 18:18:17.89 ID:cfCcVikF
部品確保や修理の為に予備でもう一台買わないと駄目なんでしょ?
8: 2016/10/07(金) 18:19:24.90 ID:YH70ysou
900SSの再来かな?
9: 2016/10/07(金) 18:20:57.91 ID:Ayiwo6I0
見た目だけパクって250で出してくれ
ヤマハ頼んだぞ
ヤマハ頼んだぞ
10: 2016/10/07(金) 18:22:04.02 ID:akve0YVR
カッコいい、カウルに白字でDUCATIのロゴを入れたらもっといいのに。
13: 2016/10/07(金) 18:25:15.84 ID:KDn0KMS0
モノアイがピコーンと光ってキョロキョロ見回しそうな顔してる
14: 2016/10/07(金) 18:25:27.48 ID:RihSOl8X
937ccでたったの113hp?
ABSはともかくトラクションコントロールは必要ないのでは?
ABSはともかくトラクションコントロールは必要ないのでは?
16: 2016/10/07(金) 18:29:08.83 ID:adcpcJ4h
>>14
走行中エンジン止まるドカには必須だろ
事故って死んじまうで
走行中エンジン止まるドカには必須だろ
事故って死んじまうで
38: 2016/10/07(金) 19:16:19.50 ID:U70pbDaJ
>>14
ビックツインには必需品。ドライでもエンブレで簡単に後輪ロックする。
TRXで2速フル加速からエンブレかけたらハイサイド起こしかけた。
ビックツインには必需品。ドライでもエンブレで簡単に後輪ロックする。
TRXで2速フル加速からエンブレかけたらハイサイド起こしかけた。
50: 2016/10/07(金) 19:39:26.61 ID:RihSOl8X
>>38
それ必要なのはバックトルクリミッターであって
トラクションコントロールではないね
それ必要なのはバックトルクリミッターであって
トラクションコントロールではないね
17: 2016/10/07(金) 18:29:40.25 ID:JH8+UrZW
ハーネスと電装系をミツバと日本電装してから出直せ。
もう外車の電気トラブルはたくさんだ。
もう外車の電気トラブルはたくさんだ。
19: 2016/10/07(金) 18:37:02.04 ID:Qrhv6fig
電気制御満載で電装が外国製・・・もう故障やトラブルしか連想出来ないw
思い切って電子制御ゼロの方がマシなんじゃないか?
思い切って電子制御ゼロの方がマシなんじゃないか?
20: 2016/10/07(金) 18:39:57.17 ID:NOTEHrwH
今ならもれなく星形ナンバープレートがついてくる
21: 2016/10/07(金) 18:41:38.07 ID:+ffoMDDX
バイク乗らなくなって20年ほどたつけど
今どきのバイクって937ccもあってたった113馬力しかないの??
今どきのバイクって937ccもあってたった113馬力しかないの??
45: 2016/10/07(金) 19:29:15.65 ID:yMyrTzt0
>>21
ヤマハYZF-R1M 200馬力 カワサキH2R 310馬力
ヤマハYZF-R1M 200馬力 カワサキH2R 310馬力
22: 2016/10/07(金) 18:42:41.85 ID:cElU1sLo
ドゥカティって電気屋でラジオなんかを作ってたのに電装が弱いって 恥ずかしい
23: 2016/10/07(金) 18:42:45.41 ID:gU80u8WO
いま175に慣れちゃったから 113じゃ物足りないな それに前傾姿勢は高速30分もたないよ 手がいたくなる
25: 2016/10/07(金) 18:43:27.63 ID:CNvMa+GS
スーパースポーツちゃう
スポーツツーリングモデルや。
スポーツツーリングモデルや。
26: 2016/10/07(金) 18:43:40.11 ID:n2yIIMYq
昔のセミロケットカウルをチューニングした奴がカッコイイ
チューニング代だけで400万ぐらいかかる
チューニング代だけで400万ぐらいかかる
28: 2016/10/07(金) 18:49:18.39 ID:7QzvNGLm
しょっぱいスペックだな
29: 2016/10/07(金) 18:50:04.52 ID:74fftOul
まれに正常な能力を発揮します、その時はすぐに運転を中止して下さい重大なアクシデントの起こる前触れです
30: 2016/10/07(金) 18:51:52.26 ID:ANxgRVrp
おいくらまんまんなんだよ
35: 2016/10/07(金) 19:01:06.86 ID:3hAFOBpM
昔のSSの復活版って事かね
モンスターとスポーツモデルばっかでタマに出すノンビリ仕様は尽く短命だったもんな
モンスターとスポーツモデルばっかでタマに出すノンビリ仕様は尽く短命だったもんな
39: 2016/10/07(金) 19:17:24.02 ID:jWkTkcbn
正直ホンダ、ヤマハ、カワサキ…どのメーカーのだと言っても違和感ないな。
ホンダが一番違和感ないかも。
ホンダが一番違和感ないかも。
42: 2016/10/07(金) 19:24:46.35 ID:STMs1VcL
>スポーティな外観でありながら日常的な移動やツーリングに適応した
>「スーパースポーツ」だ
大間違い。
>「スーパースポーツ」だ
大間違い。
44: 2016/10/07(金) 19:28:29.10 ID:MgZ/jHV3
20年前に初代の900モンスターに乗っていた私が通りますよ
46: 2016/10/07(金) 19:34:09.07 ID:Llv2EF3H
16Lで何キロ走れるん?
52: 2016/10/07(金) 19:48:24.85 ID:Pdy+ez6m
ごめん、俺のアプリリア400に勝てるとこ1つでもあんのこれw
53: 2016/10/07(金) 19:52:09.54 ID:s1ugLzAc
900ccあっても2気筒なのか
すごいトルク型なのか?乗りにくくないの?
すごいトルク型なのか?乗りにくくないの?
55: 2016/10/07(金) 19:58:25.17 ID:xpvCQaNo
>>53
ドカは1200でもL型ツインだよ。
ドカは1200でもL型ツインだよ。
87: 2016/10/08(土) 01:10:53.42 ID:CtJMGajd
>>55
1気筒あたり600ccって振動凄そうだな
1気筒あたり600ccって振動凄そうだな
58: 2016/10/07(金) 20:26:49.57 ID:07vt6tsw
カウルはホンダの新型CBR250RRとそっくりやな。
どっちが真似したんだ?
どっちが真似したんだ?
70: 2016/10/07(金) 21:06:50.53 ID:cVE4m11A
俺のCBR1000Fでさえ130馬力あるのに
78: 2016/10/07(金) 21:53:18.07 ID:hbJd5j+h
ドカは昔からデザインは最高だからな
やっぱりイタリアだわな
やっぱりイタリアだわな
90: 2016/10/08(土) 01:31:23.90 ID:OaRVSs9z
たったの113馬力でスーパーとか恥ずかしいこと書くなよww
最低140馬力を超えてからいってくれw
最低140馬力を超えてからいってくれw
91: 2016/10/08(土) 03:08:43.27 ID:lEMXbBtG
140でも使いこなせないクセに
93: 2016/10/08(土) 03:33:16.49 ID:hoQBrDFC
でもお高いんでしょ?
94: 2016/10/08(土) 03:33:50.78 ID:bCZBiklB
俺のアルトワークスより2倍弱馬力あるな…
103: 2016/10/08(土) 14:33:37.43 ID:hon7bGYn
何でいつも中途半端な排気量なのか
引用元:http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1475831610/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (88)
名前はSSだけどw
VTR1000SPやTL1000Rあたりの過去の2気筒1,000級と比べて
若干見劣りしてしまうなぁ…
中低速の特性がどうなってるか。かなぁ
SSが馬力のなさをごまかすために低速トルクに全振りでもしだしたらおしまいやな
デザインが命のイタリアンがこれか?
まあXJRがリアサスに標準装備なのと同じ感じか
おまえ、ドカのSSってモデル自体を知らんだろw
と書こうとしたら馬力が随分おとなしいな
むしろメーカーの人間はお互いリスペクトしてそうだけど
ハーレーはトルクは公表するけど、馬力は恥ずかしいから公表しないw
トルクはあるし、ツインのレースもあったから馬力だけでは計れない速さはあった
メーカーはSS600の対抗馬として出したけど、立ち上がり以外全く歯が立たなかったなw
ヘタすりゃ日本から撤退しかねん
R1000にG-PACKぶっこんでローと2速で遊ぶ、これこそSSの遊び方ってやつだ。
てかいつもそんなにパワーあっても日本の道じゃあ意味ないとか言うのに逆に低いとそれ突くって意味わかんないんですけど
まぁさすがにどこぞのザクレロより顔はすごくカッコイイけど
というかホンダもあんな中途半端にパクってザクレロにするなら丸パクリにすればよかったのに
少し古いところではMHR。
電装系を日本製にしろとか言ってるのがいるが
元の設計自体がアカンから
日本製にしたって同じ結果が待っている
心配しなくても国産も出力は右肩下がりでどんどん重くなるんじゃね
ドカさんが規制に向けて先陣を切ってくれただけで
価格も100万前後に…と思うが現在だと流石に無理だろうね。
しかしこの手のスポーツ車増えて欲しいんだが、やっぱりガチなハイスペック車しか売れんのかなぁ
Ducatiさんがしばらくの間SSシリーズ出してなかったから知ったかのネット大好きさんが勘違いコメントばっかり残しちゃうようになってしまったじゃないですかー
SSシリーズすら知らないのが馬力がなんとかスーパースポーツがなんたらと語るのは最高
空冷エンジンが残ってる時にやってくれりゃ良かったのに・・・
まさかこんなのが今の日本のバイク好きのオツムの平均的なレベルじゃないよな?
みんな最近バイクに興味持ち始めたばかりのニワカの厨房なんだよな?
そんな連中の酷い書き込みばっかり抜き出してるからこんな有様なんだよな?
国産で言うSSはドカではsuperbikeシリーズの事で、ドカのSSはその下のエントリーモデルみたいなもんだぞ
SSとしてよりSTとして使いたいんだけど
hondaのCBR250RRみたく
最近眉毛流行ってるのか?( `・ω・´ )
あ、俺もいま知ったがw
名前ややこしいからどうにかしろよイタリア人
なるほどね
250ccスポーツバイクみたいな感じだよ
EU方面じゃもうあのスタイルは全く売れないのか?
これで価格が高かったら目も当てられない。
でも高いんだろうなぁ
でも外装デザインはもうちょっと何とかなったんじゃないのかと。
851~888系SBKとかキャブ時代のSS(排気量表記が前にあったころ)のデザイン要素を持ってきて欲しかった。
これで文句いってるヤツはどんなバイク乗ってるんだ?
ニンジャ250か?R25ってやつか?www
113馬力にリッターのトルクあれば開けれるぶんだけそこらのリッターSSの直線番長よりよっぽど速いわw
馬力を落としても、トルク重視みたいだから、ツーリングの途中でチョッとスポーツって感じのモデルにしてるんだろな!800cc位のLツインで90馬力前後の出力で二人乗りで120万位なら欲しい候補になるのに・・・・・・・・。
最近、メガスポに乗るのが疲れてしまうから、軽くてそこそこのバイクが無いかと思うのだが・・・・。
by R1000乗り
ドカ乗ったことないから
壊れやすいとかそんなんは知らんけど
敵のエース機みたいなデザインは素晴らしい。
ディーラーもレベル低くて自分の所で直せなくてどっか持って行くし。
昔が良かったなんて後ろ向きな事は言いたくないが、電気トラブルが多いのにコンピューターに電装の制御を集約させるなんて正気の沙汰ではない。
おれもそう思った
そうそう馬力って仕事量だから
要はどんだけ回転するかってことだから
トルクある方が加速はいい
一般道じゃ高回転で最高速よりこっちの方が使い勝手いい
バイクは好きだけど
バイクの事知らないのが多いよ
買っちゃおうかなぁ
釣りだとしてもつまらないの
比較するならVFR800とかとかな
馬力抑えて中速トルクをモリモリにした方が機敏に走ったりするよ。
そもそもツインで200馬力なんて、超ビックボア超ショートストロークのいびつなエンジンなんだし。
200馬力を乗りこなすお前らと違い、俺には丁度良い馬力加減かもしれん。
ただな、電装系の故障だけが心配なんじゃよ
ホンダでいうVFR800ってポジションだろうか?
レスやコメがみんな同一人物に見えてきたら危険信号
使い切れる馬力アピールはフルカウルSSスタイルと合ってないわ
ヤマハもコレで、このまえもまたリコール出してたよな^^
※64近年のモデルのレギュレータとかは日本製だけど
配線やカプラ、スターターリレー、ECUなどは違ってたりする
そりゃあオマエの認識が間違えてる、SSはスーパースポーツのこと
このシリーズは元々一般の舗装路における走りを楽しむことを主眼に置いて製作されたモデル
おまえスーパーバイクシリーズなどのレーサーレプリカと混同してる
乗り出し150ならまあまあかな。
でも突然死で高額修理怖いから新型のZ1000SXの方が良いかな。
や、煽られてるのは承知の上で。
但し信頼性ががが。
公道特化の実用域鬼トルクは正解だと思うわ。
お値段手ごろでこういうのが盛り上がって欲しいわ。
かつての空冷SSを復刻したほうがまだまし
俺も好きだぜww
ロードツアラー買おうかと思案中なんで選択肢が増えるのは嬉しい
ほとんどの一般ライダーは性能をもて余すよ
風が辛いのよ、けっこう
じゃ、カウル付けたらいいんじゃね?
って公式がやってくれるわけ
いいじゃん!
いらないけど
だって大昔の900SS(80馬力)ですら、200馬力の最新SSと良い勝負しちゃうんだぜ?
(直線はボロ負けだけど)
馬力にしろトルクにしろ、数値だけじゃないんだよ。
望む時にドバッと出る事、ドバッと出過ぎない事、それを上手く使える事、コレで行ける。
200馬力だか何だか知らないけど、パカッと開けてパワーやトルクが炸裂するのを『待つ』4気筒とは全然違うから、数値が劣っていても驚くほど速い。
これはハイパワーな4気筒しか乗った事が無い奴には理解出来ないし、2気筒を乗りこなせる奴がハイパワー4気筒に全然興味を持たない理由。
例えるならでっかいスパーダ。
超イラネー。
下駄バイクには良いと思うけど、そういう用途だと値段が高すぎるわな。
中途半端だけどソコソコ楽しいだけのバイクに国産車の2倍近いコストを掛けても良い…
そんな方にオススメ。
あなたどこのmasterヨーダか? Monster乗りだろ?
よくわかってるからやっぱマスターか?
84>
あなたもoldドカmasterか?
このSSは乗って楽しいのかねぇ。
乗ってみないとね。
自分は旧ムルティ海苔やけど ムルティシリーズは良くも悪くもアクが強いから
もっと普通なツアラーなST復活希望者も多かったと思われ
コメントする