
スズキとダイハツ、軽自動車のエンジンは共通化されてしまうのか?
軽自動車のエンジンが共通化されるかもしれません。
スズキとトヨタが業務提携に向けた検討を開始という発表であります。
リリースにもあるように、モビリティにおけるテーマは、環境・安全など様々。水素エネルギーにしても、ITSにしても、各社が独自に技術を磨くというよりは、
スタンダードを決めなければ先に進むことも難しいという状況。つまり、『インフラとの協調や新たなルールづくり』といった点を考えてもチームジャパン的な
協業は意味を持つのかもしれません。もっとも、いずれもグローバル企業ですから、もし日本に本社があるというだけでチームを組むという判断をしているとすれば、その評価は難しいものになるかもしれませんが…。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52475403.html
軽自動車のエンジンが共通化されるかもしれません。
スズキとトヨタが業務提携に向けた検討を開始という発表であります。
リリースにもあるように、モビリティにおけるテーマは、環境・安全など様々。水素エネルギーにしても、ITSにしても、各社が独自に技術を磨くというよりは、
スタンダードを決めなければ先に進むことも難しいという状況。つまり、『インフラとの協調や新たなルールづくり』といった点を考えてもチームジャパン的な
協業は意味を持つのかもしれません。もっとも、いずれもグローバル企業ですから、もし日本に本社があるというだけでチームを組むという判断をしているとすれば、その評価は難しいものになるかもしれませんが…。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52475403.html
2: 2016/10/13(木) 07:41:17.37 ID:utDxmmcb0
ヤマハが4輪出すのか?
ちょっと面白そう
ちょっと面白そう
10: 2016/10/13(木) 07:44:08.14 ID:ovSTGSve0
>>2
ザクスピード・ヤマハ
ザクスピード・ヤマハ
94: 2016/10/13(木) 08:32:51.29 ID:3e0mjFxW0
>>2
ヤマハがレクサスエンジン作っとるやん
トヨタは自前でエンジン作る技術ないしな
ヤマハがレクサスエンジン作っとるやん
トヨタは自前でエンジン作る技術ないしな
99: 2016/10/13(木) 08:40:09.94 ID:5e9QtCpC0
>>94
ヤマハは2000GTもトヨタと共同開発してるもんな
ヤマハは2000GTもトヨタと共同開発してるもんな
6: 2016/10/13(木) 07:42:28.36 ID:SXmMFWU40
今のフランス車みたいになるのか。
ルノー以外、デザイン以外は中身一緒という
ルノー以外、デザイン以外は中身一緒という
7: 2016/10/13(木) 07:42:41.79 ID:l4a1JmLK0
いすゞもなんか提携してなかった?
17: 2016/10/13(木) 07:48:09.05 ID:posxeeVI0
>>7
細々とハイエースOEM
細々とハイエースOEM
12: 2016/10/13(木) 07:45:17.47 ID:btshKhIr0
ロータスとの関係ってどうなんだろうねエリーゼにセリカのエンジン供給したり
セリカXXのパンフレットにコーリン・チャップマンが載ってたりしてたよね
セリカXXのパンフレットにコーリン・チャップマンが載ってたりしてたよね
14: 2016/10/13(木) 07:45:59.42 ID:wHHfanQ/0
かつてのイギリスやイタリアみたいに合従連衡して、
オールジャパンみたいな体制作りを考えているのかね。
オールジャパンみたいな体制作りを考えているのかね。
15: 2016/10/13(木) 07:47:03.35 ID:FvqJXZNr0
孤高のホンダが相対的にイメージアップ
ただしエンジンは壊れる
ただしエンジンは壊れる
16: 2016/10/13(木) 07:48:05.24 ID:mB8STVmj0
国内需要がないからこうなってしまうのか
18: 2016/10/13(木) 07:48:42.46 ID:dLEg+TYZ0 BE:232392284-PLT(12000)
19: 2016/10/13(木) 07:49:40.34 ID:MuIoRg190
ホンダは何でも独自でやろうとするから変態みたいな仕様になるんだよ。
今はGMと燃料電池で提携はしてるみたいだけど。
今はGMと燃料電池で提携はしてるみたいだけど。
20: 2016/10/13(木) 07:49:59.70 ID:oQUjoI6x0
本田だけぼっちwwwww
22: 2016/10/13(木) 07:51:30.03 ID:SXmMFWU40
そうはいってもさ、例えばトヨタ車とスバル車の乗り味って同じクラスでも全然違うじゃん
ある程度の差別化はされんじゃないの?
国産で本当にトヨタ以外の乗り味を求めたいならマツダ車しかなくなる。
CVTじゃなく貴重なトルコンATを普及車に搭載してくれるメーカーだし。
ある程度の差別化はされんじゃないの?
国産で本当にトヨタ以外の乗り味を求めたいならマツダ車しかなくなる。
CVTじゃなく貴重なトルコンATを普及車に搭載してくれるメーカーだし。
25: 2016/10/13(木) 07:52:41.66 ID:SXmMFWU40
そういえば、ホンダはトランスミッションまで内製なんだよな。
もう日本のベンツだよな
もう日本のベンツだよな
27: 2016/10/13(木) 07:53:10.84 ID:dLEg+TYZ0 BE:232392284-PLT(12000)
>>25
実はモーターも内製
モーター内製は珍しいらしい
実はモーターも内製
モーター内製は珍しいらしい
28: 2016/10/13(木) 07:53:27.86 ID:SXmMFWU40
>>27
ぱねぇなw
ぱねぇなw
54: 2016/10/13(木) 08:05:02.52 ID:5jG1v3eT0
>>27
日産とトヨタも内製なのですがそれは……
日産とトヨタも内製なのですがそれは……
29: 2016/10/13(木) 07:53:52.28 ID:rhlqiM8Q0
家電も危機感もって規格統一やコストダウンやってればまだもったのにな
日本でくだらない縄張り争いしてる間に、世界から取り残された感じ
日本でくだらない縄張り争いしてる間に、世界から取り残された感じ
30: 2016/10/13(木) 07:54:15.24 ID:eUAjZ5By0
YAMAHAは利便性よりも見た目、造りたいから、を優先する企業なイメージ
トヨタやホンダみたいにど真ん中歩く企業とは理念が合わない気がする
トヨタやホンダみたいにど真ん中歩く企業とは理念が合わない気がする
40: 2016/10/13(木) 07:59:39.62 ID:rhlqiM8Q0
>>30
ヤマハはレクサスのエンジン作ってるし、トヨタとはすでに持ちつ持たれつの関係だよ
問題はVWとの提携も失敗したワンマン体制のスズキ
不正で会長は辞任したが今度は息子がCEOになってるからね
ヤマハはレクサスのエンジン作ってるし、トヨタとはすでに持ちつ持たれつの関係だよ
問題はVWとの提携も失敗したワンマン体制のスズキ
不正で会長は辞任したが今度は息子がCEOになってるからね
32: 2016/10/13(木) 07:55:20.99 ID:Z7m2eq7y0
海外で戦うにはそうしないともう無理だよな
34: 2016/10/13(木) 07:55:40.98 ID:yr7itiIV0
相変わらずのボッチホンダ
35: 2016/10/13(木) 07:57:19.78 ID:SdNHCP920
つまらないと思う奴は変態おフランスのプジョーをどうぞ
36: 2016/10/13(木) 07:58:29.22 ID:cx24Dacm0
トヨタとヤマハは昔から蜜月関係だろ
38: 2016/10/13(木) 07:58:44.09 ID:CiAoaC9O0
トヨタ系
日産(フランス系)
ホンダの3つまとまったな
日産(フランス系)
ホンダの3つまとまったな
41: 2016/10/13(木) 07:59:45.56 ID:4E8uS7Yg0
独占禁止法に触れる。w
43: 2016/10/13(木) 08:01:07.00 ID:jNZI6aRP0
日本経済がこれだけ弱ってくるとそーなるだろ
電機メーカーも自動車メーカーも最終的に二つ残ればいいんじゃね
最悪全部外資になるよな
電機メーカーも自動車メーカーも最終的に二つ残ればいいんじゃね
最悪全部外資になるよな
44: 2016/10/13(木) 08:01:16.25 ID:FDRIKEUc0
日産はルノーのワンコロだからともかく
あホンダ千葉 まじでやばくね?
どっかとくっつかないと、タカタと一緒にご臨終だろ まじで
あホンダ千葉 まじでやばくね?
どっかとくっつかないと、タカタと一緒にご臨終だろ まじで
46: 2016/10/13(木) 08:02:41.10 ID:ftpHJ/3b0
もうめんどくさいので名前も統一しろよ
48: 2016/10/13(木) 08:03:39.80 ID:N8xeTlYT0
自分を貫く本田△
52: 2016/10/13(木) 08:04:37.83 ID:ULeDX/jB0
国内ユーザーからボッタくり放題ってことじゃん。
53: 2016/10/13(木) 08:04:56.52 ID:36ScEEDa0
やりすぎだろヨタ
55: 2016/10/13(木) 08:05:04.22 ID:s8MuAkt10
マツダって日産グループじゃなかったんだ
58: 2016/10/13(木) 08:06:25.95 ID:5jG1v3eT0
>>55
独立資本はホンダスズキマツダの三社
独立資本はホンダスズキマツダの三社
59: 2016/10/13(木) 08:06:36.26 ID:FDRIKEUc0
>>55
トヨタからハイブリッドのシステムもらってるじゃんw
ホンダがどんだけ土下座したって、絶対にトヨタは出さないだろ?w
要するにそういうことだ
トヨタからハイブリッドのシステムもらってるじゃんw
ホンダがどんだけ土下座したって、絶対にトヨタは出さないだろ?w
要するにそういうことだ
70: 2016/10/13(木) 08:12:54.84 ID:5RvgBIlv0
>>59
BMW もハイブリッドシステムの技術を貰ってるぞ
BMW もハイブリッドシステムの技術を貰ってるぞ
56: 2016/10/13(木) 08:05:11.64 ID:jNZI6aRP0
EV時代、自動運転時代になると
自動車メーカー以外との競争になるしな
自動車メーカー以外との競争になるしな
64: 2016/10/13(木) 08:10:15.41 ID:O2C3oZzE0
これは良いことだろ
車なんて種類ありすぎて興味ない奴は何買えばいいか分からんからな
種類減らしてくれたほうがいい
車なんて種類ありすぎて興味ない奴は何買えばいいか分からんからな
種類減らしてくれたほうがいい
65: 2016/10/13(木) 08:10:41.24 ID:cx24Dacm0
たぶん日本の大手家電メーカーが中国の企業に買収されてる現実を見て
先に手を打とうとしてるんだろうな
先に手を打とうとしてるんだろうな
75: 2016/10/13(木) 08:15:42.65 ID:rhlqiM8Q0
>>65
日本の家電業界って品質さえよければ安泰と勘違いしていたよね
だが所詮ユーザーってのは安物を買う層が大半ってこと、現代やサムスンで証明されたから
その二の舞いにならないように、これもトヨタが推進するTNGA(規格統一)の一環なんだろうな
日本の家電業界って品質さえよければ安泰と勘違いしていたよね
だが所詮ユーザーってのは安物を買う層が大半ってこと、現代やサムスンで証明されたから
その二の舞いにならないように、これもトヨタが推進するTNGA(規格統一)の一環なんだろうな
72: 2016/10/13(木) 08:13:49.33 ID:FDRIKEUc0
まじでタカタ潰れたらどうするんだろうなぁ
エアバッグ供給滞って、世界中で納車待ちになっちゃうの?
エアバッグ供給滞って、世界中で納車待ちになっちゃうの?
76: 2016/10/13(木) 08:16:32.23 ID:LB9rSmlb0
>>72
ダイセルとかあんだろ。
ダイセルとかあんだろ。
97: 2016/10/13(木) 08:37:56.89 ID:vVQg4P4N0
>>72
BOSCH
BOSCH
74: 2016/10/13(木) 08:14:59.91 ID:8IhCJVUv0
マツダのデザイナーにスバルの安全技術積んだトヨタのハイブリッド作らせろよ
80: 2016/10/13(木) 08:17:45.32 ID:FL9BVHUV0
正解だと思う
90: 2016/10/13(木) 08:26:08.85 ID:l6Sy3ukw0
日産は日本に興味無いしホンダはアレだし…
でもトヨタのハイラックスより日産のNP300の方が乗りたいから、頑張ってよ日産
でもトヨタのハイラックスより日産のNP300の方が乗りたいから、頑張ってよ日産
109: 2016/10/13(木) 08:47:43.35 ID:07up99bN0
世界的に需要減退期に入る
118: 2016/10/13(木) 08:52:50.14 ID:/oGRI1wX0
もうちょっと日産にも頑張って欲しいけどなあ
ルノー日産として、日本以外の会社をいろいろ抑えてるからもういいやって思ってそうだけど
三菱ももってるし
でもこれじゃ日本の自動車市場が3択しかなくなっちまう
ルノー日産として、日本以外の会社をいろいろ抑えてるからもういいやって思ってそうだけど
三菱ももってるし
でもこれじゃ日本の自動車市場が3択しかなくなっちまう
120: 2016/10/13(木) 08:54:24.46 ID:+IAkvZT+0
ドイツも基幹技術とか団結して開発してるんだからいいんじゃないの
引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476312021/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (31)
自力で電気自動車開発出来ないとこは残れないよなー
ホンダヤマハのときもだがあまり建設的、前向きな話には見えない
でも、バスはトヨタ傘下の日野と一緒に製造してるから、
いすゞもトヨタ連合の一員ではあるな。
魅力ないなもう
資本提携ではスズキがなくなる
市場縮小は日本だけ
インド・東南アジアなどの発展途上国での
スズキのパイを狙いトヨタは協力するんだろう!
マツダのデザインも言うほどか?いつもこの手のレスがあるけど
HONDAと本田技研は、別会社扱いだし、本田宗一郎の息子の会社(企業を私物化しない方針で身内に継がせなかった)無限があるし
GMとは、過去にCVCCエンジンの技術提供時に提携したが、米国人には、あの精度は無理だった為、2年でボツになった
TOYOTAは、他車種をラインナップしているが、それが足枷になっているので、新車を開発するコストを共同開発で抑えたい
あれアホなエコ()推進議員によるドイツの自殺宣言だから適当に撤回されるだろ
BMWとベンツはもちろん独ガス詐欺のVWに至ってはほぼ間違いなく死ぬし
トヨタがインドに本格的に参入するということだ。
これ国がやることじゃない。気に入らない。
今度出るcbr250rr買うわ
スズキの軽自動車用エンジンは抜きん出てるから。
先の燃費偽装問題で国交省計測のスズキの軽自動車がプリウス超えのモード燃費出せちゃったからな。しかもSエネチャージ(マイルドハイブリッド)抜きで。
そんなエンジン狙われん訳が無い
ただ、技術をダイハツに流すにしてもスズキ以外にあの値段で作れてあの値段で売れるかどうか・・・
修氏曰く「工場にはお金が落ちている。工場を一回りすると数億円単位の節約が見つかる。」なだけあって、乾いた雑巾を絞る所かそもそも雑巾を使わないで済ますのがスズキだぞ
過去に政府からTOYOTA傘下に入る様に指示があって、マン島・F1と実力を証明して独立を守ってきた
最近だと9月17日に米国ユタ州ソルトレイク市のボンネビルスピードウェイで開催されたボンネビルスピードチャレンジでS660用エンジン搭載で421km/hの新記録でFIA(国際自動車連盟)から、同クラスの世界最高速記録と認定されたから欧米で不動の人気もある
車種選択において多分メリットよりデメリットのほうが大きくなるから
エンジン普遍化はつまらんなあ
どっちかっつーと頭のいかれた社員の隔離場所もとい
個性的な発想ができる人に自由な発想できる場所にするんじゃない?
菌がトヨタを介してスバルやマツダにまで広がってしまうかもしれん。
そうなったらスーパー耐性菌のようなものができてしまう可能性が有る。
ならいいじゃん。
ドイツなんか国を挙げてやってるんだから、こうでもしないと日本は出し抜かれるぞ?
すげーなおいw
で川崎は?
コメントする