BuzzFeed はこの問題についてトライアンフ・ジャパンに取材し、
広報担当者によれば、トライアンフ横浜北から同社に「閉店」の連絡はなかった。 しかし、代表者と連絡がとれない状況が続き、営業している実態も確認できなかったため、12月中旬に正規販売店リストから同店を削除した。店舗のスタッフは「自宅待機」の状態だという。 トライアンフモーターサイクルズジャパンは現在、トライアンフ横浜北の顧客のフォローに動いている。12月21日、把握している範囲の顧客に謝罪のメールを送り、サポートの相談窓口や代理人となる法律事務所を案内した。 今後、トライアンフ横浜北の顧客には、近辺にある正規販売店と連携して対応していく予定だという。 「代表者と連絡がつかず、すべてのお客さまはまだ把握できていません。時間がかかっても、お客さまになるべくご迷惑がかからない対応を検討しています」
としている。
【悲報】トライアンフ横浜北、私のデイトナ675を持って夜逃げ
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月19日
ウイングに遊びに行ったら
「ききました!?トライアンフ!」
とか言われてあー店舗改装とか言ってましたねーったら
「いや夜逃げですよ!卸でも話題になってますよ!」
今年の厄はもう出尽くしたろと思ったらこれだよ……
@Pirom_A2 警察に相談
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月19日
まずは陸運局に行って名義がどうなっているか確認して欲しいとの事
[名義が変わっていた場合]
→横領として事件化
[名義が変わっていなかった場合]
→民事だと一方の訴えだけで警察は動けないので現状警察では手の出しようがない
だそうです。
@jr500k404error 今晩は。アドバイス有難うございます。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月20日
保険の弁護士特約にも加入しておりますので、保険会社にも相談してみます。
@km_you トライアンフ横浜北がクソなんでしょうねえ
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月19日
夜逃げ直前に行ったんですが
「タイガーとかどうですか?下取り頑張りますよ!」
って店長言ってきてたんで…
そこで話に乗ってたら多分200万払って夜逃げされてましたね
そういう意味では被害15万程度で済んでまだマシだったです
トライアンフ横浜北
— 新月 (@at_field_neo) 2016年12月10日
土曜日の11時頃の様子 pic.twitter.com/KXrxQHlFkJ
トライアンフ横浜北
— カズ (@Wanderer_Kazu) 2016年12月19日
↓
有限会社 BIG FOUR
(有限会社 ビッグ・フォー)
所在地 〒224-0043 横浜市都筑区折本町456-1
那波 誠 pic.twitter.com/fGLunPT4BJ
@Pirom_A2 はじめまして、私も横浜北にやられました…(被害額的には0ですが)
— 竜 (@Ryunosuken) 2016年12月19日
弁護士紹介しましょうか…?
@anpontanzou 車輌持ってかれました。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月19日
まあ転んでフレーム逝ってた(とトライアンフ横浜北は言い張っていた)ので処分お願いしていたので、被害額は15万円位なんですが
お互い何とかいいい方向に話が進むと良いですね
私は今都築警察署に相談して連絡待ちです
トライアンフ横浜北さん
— あんぽん (@anpontanzou) 2016年12月15日
改装か閉店か倒産か知りませんが
料金を払ってあるのに受け取っていないリアキャリアとノーマルシートをくださいよ pic.twitter.com/apoHHMk5tj
トライアンフ横浜北さんが改装すぐおわるっていうから車検切れちゃったんですけど…あかんでしょ…一切シャットアウトしてさ…客への裏切りですわ。 https://t.co/xFq4A3xlpw
— 竜 (@Ryunosuken) 2016年12月15日
陸運局行ったらバイクの名義は変わっておりました。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月21日
という事は
①私がバイクをお店に持ち込んだ当初の話通り私のバイクを業者に売却したが、その際のお金をトンズラ資金の足しに全部盛ってった
②とりあえず貰っちゃおう精神で名義を自分か関係者に変えてトンズラした
のどちらかですね、ええ。
@Pirom_A2 という事で警察に名義が変えられています、と相談した所…
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月21日
「まだ現時点では犯罪と断定できないので、『お金を払って下さい』という内容証明を店長、横浜北店、トライアンフジャパンに送って下さい」
との事。
その内2つはトンズラしてるんですが…まあ仕方ないですね。
@Pirom_A2
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月21日
「どうしたいんですか?」
と担当の刑事さんに聞かれた際に
「お金を払うかバイクを戻すかして欲しいです」
と言ったので民事と判断されたのでしょう。逆に刑事事件としたくても業務上横領と断定するには材料が足りない様で、それを固める為の内容証明郵便なのでしょうね。
トライアンフ横浜北は一部の出入りしてる人がアレって話があったが、わざわざユーザーを騙してまで飛んだ件を見て色々察するトコがあったな・・・
— なぐ_Tomo (@Nagu_Tomo) 2016年12月20日
そういうことをバレずに実行しやすい環境が整ってたのかもしれん。
@Pirom_A2 pic.twitter.com/JCIBmae7O6
— こば@Ninja1000 (@kobayan1210) 2016年12月21日

@rk965 今晩は。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月21日
トライアンフ・ジャパンから代理人となる法律事務所のアナウンスがありましたので、本人へのアプローチはひとまず自粛する方向で考えております。
お気持ちだけ受け取らせて下さい。ご協力のお申し出、ありがとうございます。
代理人の法律事務所にお電話。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月22日
破産に向けて動いているとの事。私は債務不履行ではなく横領の被害者だけれど、民事上は卸業者さんと同じ債権者として扱われるらしい。知らなかった。
破産したら裁判所からどうするか通知が来るので待って頂きたいとの事。
連絡先を教えてお電話おしまい。
@Pirom_A2 自分意外と落ち着いて話聞けてるナ~と思ったけど、これナニワ金融道で読んだ印刷屋が倒産した話のパターンだ。
— ペロ松@バイク預けたディーラーが夜逃げ (@Pirom_A2) 2016年12月22日
債権者集まって搾りカスのお金何百万かを被害額に合わせて割る奴でしょ。
取り込み詐欺までしてるかは解らないけど、卸の方々の方が莫大な被害額のはず……
横浜北って結構トライアンフ寺で信用あるイメージだったのに…
— 左折@C91土曜【東a-13a】 (@sasetsu_HG) 2016年12月19日
トライアンフ横浜北が夜逃げとかwww
— werdna (@werdnaboltac) 2016年12月20日
最近では珍しいのかもしれないけど
外車ディーラーは昔は夜逃げが基本だったからなwww
酷いメーカーになるとインポーター自体が夜逃げしたりしたしwww
20歳からずーっと変態な輸入車ばかり乗っていたから色々あったなぁ(遠い目
トライアンフ横浜北の件ってマジ?
— 三重県民@おっぱい探求者 (@Mie_Kenmin_MK) 2016年12月20日
まーバイク屋が急にトブーのは今に始まったことじゃないけど、FC契約みたいなものとはいえディーラー系ならメーカーから財務調査が定期的に入るはずなんだけどなあ。
くわばわくわばら
トライアンフ横浜北と連絡が取りたいんですけど、調べてたらなんか夜逃げしたって情報あるし...
— 弌っくん@ (@FeelingsToSo_oh) 2016年12月21日
誰か関係者と連絡取れる方いませんか?
トライアンフ横浜北「正規販売店辞めます」
— takacy.m (@takacy_m) 2016年12月21日
↓
トライアンフ・ジャパン「了解やで」ホームページから削除&アナウンスせず
↓
トライアンフ横浜北、改装を装ってシャッター下ろす
↓
トンズラ?想像したくないけどこんな流れなのか?
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (147)
永久に買わない、売らない、車検や修理にも出さない。
つまりお前は投機した金も物も全部持ち逃げとしても何も文句言わないってことだな?
金持ち様は心が広いっすね笑
民事で裁判起こしたところで会社は倒産してるからどうしようもない
泣き寝入りです
今回の場合は正規代理店だから小売りとは訳が違うだろ
メーカーが信用できると判断したから認定されて
ユーザはメーカーのお墨付きのお店だから安心して利用できるんだろ
これもまたガイシャ購入のリスクの一つだな
バカなのか
この状況で自己責任ベースで語るヤツ人格否定するわ
看板にトライアンフ掲げてる以上トライアンフ本体がなんとかしないと確実に今後の売り上げに影響出るだろ
訳知り顔に自己責任とかPCデポがぁーとか書いてる奴は世間一般から見たらPCデポなんてレベルじゃなくて
この事件はアップルのパソコンアップルストアに修理に出してたら夜逃げされたって感じるのが普通
イメージ的にはこれだろ
ちょっとムリがあるわ
社会的常識として他人のもの勝手に売却しちゃだめだろ
しかしタイガーとか個人的にいつか乗りたいバイクに分類されてたのに残念だわ
今後の対応間違ったらトライアンフ車敬遠する人増えそうだよな、風評被害で売り上げ落ちたら日本撤退とかまでいってまうぞ
ファミレスにも直営店とFC店があるけど、
FCにおけるトラブルについて本部は責任無し・クレーム不可なんて聞いたことがない。
トラ無関係?PCなんちゃら??アホかww
古い雑居ビルというよりは小さなアパートみたいなとこだった
1Fにせまいガレージがあって2Fに事務所があった
環二を作るのにあの辺一帯が立ち退きになったから移転したんだね
トライアンフは怖くて乗れんわ。
さらに、外車は直営ディーラー以外は怖くて乗れなくなるわ。
BM、KTM、モトグッチ、ドカ、ハーレーなど、も連鎖で避けるかもしれん。
とはいえ、国内だって、メーカー直営はあるの?
ホンダドリームでさえ、街のバイク屋のでかいのがやってるしな。
城北ホンダオート(Jha)でさえ潰れたし。
バイク屋自体が危ないのかも知れんな。
それでいて意地汚い。
まぁ欧州系は宣伝工作にばっか金かけて、実物の精度やら不具合やらには無責任なもんだしな
もう、だからバイク乗りはバカばっかりとか言われんだよ!
被害に遭われた方はご愁傷様です
こういうのは金銭面だけでなく思い入れがあるからなあ…
もっと大事なれ
経営が危ない所なんて幾らでもあるだろうし
こういうのあるとやっぱ躊躇する
売上は確実に影響来るだろうな
トライアンフに責任はないわ
ま、無視するわけにもいかんが
金銭補償は普通ないだろ
経営規模が小さいからちょっと売れ行きが悪いと資金繰りに困るんで。
最近のバイク乗りがこういう話を知らないほうが驚きだなあ。
善意の第三者に渡っちゃうと取り返すのはほぼ無理だし、渡る前 & 破産手続き前だと修理の意思はあると
言い張られるとこれまた戻すのは面倒。
悪意のあるバイク屋に預けた時点でリーチ多面張待ち状態なんだよな。
・車検証、自賠責は原本を載せずにコピーを載せる (本来は原本持つべき)
・ついでに現金も載せておく
というのが有る。
前者は名変をしにくくするため。
後者は警察が動きやすくなる(らしい)。
これも有名な話だよな?
車検証のコピーはいいけど現金は
中身の入ったコップ乗せとけばレッカー移動されないってのと同じくらい胡散臭いよ
現金を積んでおくってのは盲点だったわ。
車検証のコピーに1000円札挟んでシート下に入れておくか
コップよりはマシだろうけど胡散臭いとは書いた俺も思ってるw
バイクに詳しい先輩達(複数人から言われた)の受け売りだからなw
とはいえバラされて闇ルートに流されるとか、コンテナで海外へだったら
防ぎようがないよな・・・
金に困ってのことだから、いくらでも金になればなんて考えてるだろうし、
なんかバイク屋に修理依頼出すのも怖くなるな
ツイカスにも夜逃げごときで騒ぐとか外車に乗る覚悟が足りないとか抜かす奴いるからな
自分が同じ立場になったら絶対騒ぐぜこういう輩は
出資者と顧客の違いもわかってないアホ。構うだけ無駄だよ。
投資だったらリスクもあるが、
客になるのにリスクがあっちゃいかんだろ。
んなこと常識なのにな。
どんな弁明するのか聞いてみたいわ。
事故車の買い取りを横浜北にお願いしてたのね
道理で落ち着いてるなあと思った
そこを読み取れないでコメントで騒いでる人多いっぽいですね
コメントしてるどれくらいがバイク乗りなんだろ
バイク乗りなら被害額で買い取りとかピンときそうなので、バイク買ったことない門外漢が多そうな
車は投機じゃねえだろ
投機
1.
不確実だが当たれば利益の大きい事をねらってする行為。 「―的」
2.
市価の短期間の変動の差益だけをねらって行う売買取引。 「―市場」
クラシックカーじゃないかぎり変動差益で儲けられる奴なんて業者しかいねえよ
いくら調べても見つからなかったクラックが、後から広がることだってあるし。
----------------------------------------------------------------------
ペロ松 @Pirom_A2 11月12日
お別れです… (@ トライアンフ横浜北 in 横浜市都筑区, 神奈川県) https://www.swarmapp.com/c/ipy7TLPFFI0
----------------------------------------------------------------------
ペロ松 @Pirom_A2 11月8日
おはようございます
デイトナ675が先日の転倒で致命的な損傷を受けたらしく、廃車にする運びとなりました
スピードが出ていない状態での転倒だったので驚いています
まあ泣いて直るならいくらでも泣きますがそういう訳でもございません
笑う門には福来ると申しますので元気に行こうと思います
---------------------------------------------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペロ松 @Pirom_A2 11月5日
ケチとオチがついてしまった… (@ 新島々駅 (Shinshimashima Sta.) in 松本市, 長野県) https://www.swarmapp.com/c/gwWGJgQ6vDU
軽微な破損を廃車確定クラスの破損と嘘をついてバイクを安く買い叩いて
修理して売って儲ける位は普通にしそうだけど
その可能性について考えないのかね、この人
まあしかし「客のバイクを持ったまま夜逃げ」とか、ネットのデマは歯止めがきかなくて怖いというのを目の当たりにしました。炎上狙いでインパクトありそうなタイトルを安易に付けるからこうなる
Genta @gnta 12月22日
あと車検証の名義が有限会社ビッグフォーになってる人も26(月)までにLM総合法律事務所に連絡くださいとのこと。
Genta @gnta 12月22日
トライアンフ横浜北情報
店舗にあった車両はすべてスタッフが持ち主に返却してるはずだけど、もし戻ってきてない人がいたらLM総合法律事務所 http://www.lmslaw.jp に26(月)までに連絡くださいとのこと。
※37
※45
こいつらほんまにアホだわ。
なんで販売店⇔エンドユーザーのトラブルに介入する義務を負わなきゃならないのさ
メーカーとエンドユーザーの唯一の接点は、メーカー保証という役務だけ
メーカー保証期間に「通常使用の範囲内で」故障が発生した場合に限り、無償で部品をメーカー指定の整備工場へ供給する義務は、確かにある
バイク以外でも、商材によっては使い方とか、顧客サービスの一環としてサポートセンターを設けているメーカーもあるけど、保守・整備・金銭が発生する売買は、一切エンドユーザーとは無関係
また、メーカーは規約違反した加盟店や代理店に対して損害賠償を請求できる
今回の件は、トライアンフ横浜北店の経営者が加害者であり、メーカーは信用を傷つけられた被害者として、横浜北店の経営者から預かっている加盟金等が在れば、それを没収するだろう
その加盟金は法的に、加盟店⇔エンドユーザー間のトラブルへ使う義務は無い
感情論・人情論でメーカーは何らかの責任を負うべきって意見は、社会じゃ通用しない
「店舗とのトラブルは法律事務所へ相談して下さい」
と、メーカーに対して過剰要求している勘違いしたユーザーに対して公表している理由はソコ
契約として不動車を売却する見積もりにOKを出した時点で
売却益分を債権として普通に債権者リストにのる以上のことはしようがないな。
家や車、バイクは税法上では資産なんだよ。
①バイク王 → 引き取り料金下さい
②レッドバロン → 頑張って3万、下取りなら5万
③トライアンフ横浜北 → 顔馴染みなので15万円で
①~③、その資産を何処に投機するのかは自由に選べる。
最も高い収益を提示した③に個人資産を「投機」したら持ち逃げされたって話だろ?
集団暴走行為で高校を退学させられた勉強不足のバイク乗りにも判り易い様に説明してるのに、それでもなお理解出来ないのか?
①~③、自由に選んで「自己責任」で「投機」して失敗し、その失敗には「メーカーは無関係」で正しいでしょ?
同意だが、感情で人は動く。
法的免責範囲なんて、一般人は知ったことじゃないし。
悪い対象と可哀そうな消費者がいる時に
悪をこらしめて(店長の責任を追跡して)、
善行を行え(メーカー側が(誠意を見せる形で)保障しろ)
というのは小学生でも理解できるロジックだからな。
この位シンプルじゃないと敬遠されるよ。
持っていっちゃうから、店舗改装のていにして毎日客のバイクを修理してたって聞いた
そうやって返してもらった人が話してやればいいよ
とっちめるのは店長じゃなくて、社長な。有限会社だから。
バカは出てくんなって
ただの販売代理店ではなく、ブランド名を貸与した正規代理店の契約はそんな単純なものではないはずだよ
自社と同等の責任と権限を与えられるのが一般的
万が一の際にはトライアンフ本社(この場合正規代理店契約したのはトライアンフジャパンか)が大なり小なり責任を負う契約内容になってるはず
社長が女を作って経理を任していた奥さんをお店から追い出す
会社の利益は出ていたが金勘定に疎い社長が自分采配で運転資金を回していたら1年半で底をついて支払い滞納が出だす、慌てた店長以下社員が調べたら会社の資金はほぼ空の状態だったらしい
この時点で預かった車両は社員総出で休みなく修理して返却、無理な車両は工場の拡張工事と言って返却、しかし下取りなどの売却済みの車両はすでに手元に無く返却不可能の状態で社員は自宅待機
その後社長は自殺未遂で連絡取れずに弁護士から解雇通知が来て店長や工場長以下全員解雇
弁護士は事態の把握のため被害にあわれた方は連絡が欲しいとの事
以上が関係者から聞いた話
違うよ、メーカーに責任が及ばない様に徹底して練られた契約に承諾しなければ、看板なんか貸して貰えないよ。
特に今回の場合は海外メーカーだから、なおさら徹底的な契約になってると思われる。
メーカーの正式アナウンスが「□□法律事務所へご相談下さい」って時点で、それが判る。
これは、裏を返せば「契約上、メーカーには一切の責任がないから、販売店とのトラブルで関係の無いメーカーサポートセンターへいちいち電話してくんな」と言う意味。
好意で、「経営者と連絡がついた場合はエンドユーザーとのトラブルを解決する様に指導する」と言ってるけど、あくまで好意であって、義務は無い。
※113
反論できない事わかったから涙ふけ
聞いた話程度でそんなことまで書くなんて勇者ですね、弁護士もたっているというのに。
今の弁護士は数が多すぎて稼ぎ口がないのでチームを組んで動いてますよ。
ネカフェからの書き込みでも特定して慰謝料請求されているのに
と、思うじゃん?
ところがブランド大好きお人好し日本人は、隣の人が痛い目にあっているのを見てても
この世に悪い人なんていないし自分は大丈夫♪って大好きなブランドを自分に都合良く解釈して喜んでお金を出しちゃうw
レッドバロンだって刀一台潰しても痛くも痒くもない、レッドバロン大好きな人達が一生懸命御奉仕してるじゃんw
こじつけもはなはだしいなおい
そんな話じゃないだろ
と、思うじゃん?
その対応は、危機管理能力が低い企業が見せる失態なんだ
顧客A ← うるさいから対応する
顧客B ← 対応しない
顧客C ← 対応しない
これが、企業として在ってはならない対応であり、最も叩かれる可能性がある危険行為なんだ
特に今はネットで噂がすぐ広まる時代だしね
じゃあ、全ての顧客に対応する?それは不可能だよね?
今後も多くの正規代理店が店を畳み、多くの新規代理店が誕生して行くだろう
その多数の販売店で無数に繰り返されるエンドユーザーとの契約不履行やトラブルを全て対応するなら、トライアンフジャパンに未来なんか無い
全てのユーザーを裏切る事になるし、企業である以上、出資者をも裏切る行為は御法度だからね
なら、ユーザーとメーカーの間に明確な契約が無い以上は、一切対応するべきじゃない
あくまで正規ディーラーと言う販売店と顧客との間で結ばれた売買契約の範疇なのだから、メーカー責は無い
俺は別業界だしバイクはホンダ派で、トライアンフのバイクは今後も縁が無いと思うけど、
正規販売網からの削除や弁護士紹介、横浜北の顧客を近隣取扱店で継続フォローする様に段取りするだけに留めたトライアンフジャパンは、むしろ危機管理能力のある企業だと思う
ちなみに、トヨタカローラ群馬とかで同じ様な事が在ったとしても、トヨタ本社は絶対対応しないぞ、無関係だしエンドユーザーとトヨタ本社は契約関係にないから
トライアンフが新車でも中古車でも同じ代車を用意するくらいしないと
トライアンフだけじゃなく他のトライアンフ専門の正規代理店の信用もなくなると思うんだけどな
レッドバロンとか複数メーカー扱ってるとこに客流れちゃうだろうしね
他人事だがバイク乗ってる身としては今後どうなるんだろうと思う
※98の指摘のとおり、投機、投資というのは売買差益を期待して行う取引なのだから、そうではない非業務使用を目的としている車両の取引は投機・投資とは言えないよ。
個人レベルで投機的な車両売買と言えるのは、これも※98のいうようにクラシックカーや人気絶版車、生産に限りのある限定車くらいのもの。そもそも土地と異なり、通常の車両の場合は売却や下取りの際に購入価額よりも著しく値下がりするのが普通。これを投機・投資とするとほぼ全員が投機・投資に失敗していることになるんだけど、君の言う通りならこれも有価証券取引の場合と同様に税法上の損失として計上できないとおかしくね? 俺の記憶ではできなかったように思うけれど。法律上は資産の処分=投機投資とはみなしていないぞ?
君のメーカー対応についての見解には概ね同意するけれど、それ以外ははっきりいってダメダメだな。
あと、投機という言葉の使い方、君よくわかっていないぞ
うん、37の投機という言葉に「絶対的な間違い」との指摘が多かったから、そう言った側面も実在する一つの考え方だぞと、多少オーバーな表現をしてみたんだ
一部の事例を別として、バイクは値上がりを期待して売買を繰り返す物ではないよね
ただ、99.99%が消耗品として償却され、極々一部が投機対象となる絵画や骨董に比べれば、複数年に渡っての減価償却が公に認められている残存価値を付け易い車やバイクを「資産」と捉えた37の意見は、全否定される意見ではないと感じたんだ
確定申告に慣れてないとピンと来ないと思うけど、盗難や破損があれば、税法上で損失として計上できる資産だしね
「残存価値」のある「個人資産」を、最も利益が期待できる売却先を「自己責任を伴う自由選択」で選んで「売却」する行為を「投機」と呼んでも、べつにいいじゃねぇか、何もそんなに全否定しなくてもいいだろ?って思ったんだ
連投すまん
37とロックオンしておきながら、文脈を忘れて「投機」という言葉だけが独り歩きしてたわ
おれも税理士に頼みっぱなしだから、投機対象となる範囲や金額、売上額や本人の年収などのルールは解らん
37を読み返してみると、文脈が違った
金出して習い事をしている友人を見て、Aは「道楽で浪費」と捉え、Bは「将来の為になる自身への投資」と捉えた。
さて、AとBはどちらが金を残すでしょうか?と言った例えだと思う。
バイク1台の売却という些細な事だが、それを「投機」と捉える感覚を養う事が、金を残すか浪費する人生なのかの分かれ道だぞと、37は言っているのだと思う。
と言う事で、投機の言葉に気を取られていたおれの意見は「場違い」でした
(けど125も言ってる通り、メーカーには責任無いぞ)
性能どうこう以前の話やん
お納めください
会社名みてわかる通り、正規代理店はメーカーから仕入れて売ってるだけ。
別会社。
トライアンフは関係ないし、被害額の証明すら難しいんじゃねぇ。なんもできん。
ドコモショップに携帯預けたら、トンズラ、しかも携帯の名義勝手に変えられた。
ドコモの客センに電話しても、そのドコモショップは直営じゃなく、@通信系の会社なので。
は客が納得出来るだろうか。
車で例えるなら
レクサス店に車預けたら以下略
レクサスの客センに電話しても、そのレクサス店は直営じゃなく、別会社なので。
こレも納得出来るだろうか。
ホンダドリームが同じ事やって、ホンダが無関係だから知らねとかと言えるか・・・
その後の風評被害を考えると、お見舞い金やらした方がいいよね。
弁護士でも雇わなきゃ金は取れないのが世の常です
弁護士雇ったって取れない物は取れないし。無い袖は振れないが通るから。
夜逃げするバイク屋にどれだけの資産があるのか。
債権者集会に行ってもその足代位になるかどうかも判らんよ。
携帯の例えはおかしいよ。
窓口はショップでも、契約自体はDOCOMOとだから。
預けた携帯を持ったままトンズラとかされたら、大炎上するよ。
今回の件や赤男爵の比じゃないよ。
携帯やスマホは情報端末だから。
>直営じゃなく、別会社なので。
>その後の風評被害を考えると、お見舞い金やらした方がいいよね。
はあ?なんで別の会社が金払わなきゃなんないんだよ?
トヨタだって絶対に払わないぞそんなの。
もちろんオーナーは違う。
買った時点で値段下がっていく物に誰が投機するんだよアホか
そういえば矢口のトライアンフも中の人が変な感じだったな。。。。
な。分からんのだよね。
少なくとも名変されて財産権を侵害された人は全く泣き寝入りする必要ないと思うが。
横領じゃなくて窃盗だもんな。
コメントする