国土交通省は、スズキ「アドレス110」のリコールを発表した。(国土交通省)
◆ リコール詳細
□ リコール開始日
平成29年2月3日
□ 該当車種数
17,650台
□ 不具合の部位
原動機(スロットルケーブル)
□ 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
スロットルケーブルにおいて、防水ブーツの製造が不適切なため、設計指示と異なる材料で製造したものがある。そのため、ブーツが早期に劣化、損傷し、雨水等が損傷部からケーブル内部に浸入し、最悪の場合、浸入した水が凍結し、スロットルを操作できずエンジン回転が下がらないおそれがある。
□ 改善措置
全車両、スロットルケーブルを良品に交換する。
□ 通称名(型式) / リコール対象車車台番号(シリアル番号)/範囲及び輸入期間
■ アドレス110(EBJ-CE47A)
CE47A-100016~CE47A-119090
平成27年2月24日~平成28年7月27日
17,650台
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (35)
これ飛び降りてもバイクは暴走するんだろ?
こんくらいなら修ちゃんもOKOK!いこいこ!ちゃうのw
取り敢えずちゃう材質やから一応世間にご報告しとこか?レベル。
っていうか、インドネシアの責任者が勝手に材料を変えたってことか?
パーツ、インドネシア製造なんか。
ミッションより操作少ないからキー回してエンジン止めれるやんってことなの?
流石はインドネシア
支那の仲間は伊達じゃなかったな
原チャリでこの状況になったことあるけどキー切っても回り続けてたわ
マジでキルスイッチ要ると思うけどキルスイッチ入れても止まるのか?って疑問はある
俺の時は無理やりブレーキで減速してなんとか止まってスタンド立ててキー切っても止まらず、このままガス欠まで放っとくしかないのか、、、って途方にクレてた
何度かダメ元でアクセル回してたら引っかかってたワイヤーが戻ったのかコントロールできるようになったけどあれからフルスロットルはしなかったな、あの原チャリだと
コストダウンが過ぎたせいか不具合が多すぎて
修正する期間販売が遅れたと言われてたしな
マウントは2本引けそうなのに
こういうのって中韓製あるあるネタな気がする。あいつら原発の配管ですらコレやるもんなw
>あいつら原発の配管ですらコレやるもんなw
マジで!?Σ(゚∀゚;)
古い原付なら破れてるのも多いけど、そもそもの設計寿命ってどれくらいなんだろうな?
※17
ホンダtodayの異常な塗装ハゲもそれだっけ。
あれ絶対数はそんなに多くないんだろうけど、凄まじい見た目になって目立つんだよな
※18
マジだぞ つ http://japanese.joins.com/article/445/164445.html
スレ違いなんで続きはその手のブログに移動してやってくれ
修理出したら、キャブのスロットルリンケージが割れてたそうです。
それ以来、スズキは買ってない。
強制開閉とちゃうんか??
こえー…
ストマジもスロットルワイヤーから滴ってキャブに混入とかあったが
引っ掛かってワイヤー戻らずしょうがないからブレーキだけで速度調節しながら10㌔走ったわ
家に着いてキーでエンジンは普通に止まったからアクセルワイヤー交換して終了
トラブルに弱い奴だとテンパって危ない事になりそうだわ
急ブレーキかけたけどアクセルそのままやから飛び跳ねながら激突した
この状態になったらキーをオフにするしかない
車も2000年代まではワイヤー式だったね。バイクはコスパの関係じゃない?
サーキット走る車はわざわざリンケージに変更する例もあるみたいね。
電スロ→サーボモータ作動→ECUで燃料制御→負圧発生→マスターバック倍力発生→ブレーキの流れ。
サーボ作動にはタイムラグが出る。ブレーキの力を増やすマスターバックはエンジンの
負圧を利用。ところがサーボ作動の僅かなタイムラグにより負圧の発生に遅れが生じ、
マスターバックの作動も遅れてブレーキ効かず、タイヤバリアに直行!なんて事例も・・・
今であればいくらでも対処法は思いつくけど、実際予備知識なして走行中にいきなり回転いかれたら、絶対ビビるし即座に冷静に対処できる自信もないぞ
それはスロットル貼り付きとディーゼリングの合わせ技だな
吸入負圧でキャブが貼り付いた上に燃焼室にカーボン貯まって自然着火してたんだよ
昔の安物2stオイル使ってると発生しやすい
コメントする