ヤマハが「VMAX」の生産を今年8月で終了することを発表した。
2017年の生産予定台数は120台ということで、早期完売の気配から巷では騒然となっているようだが、正直とても寂しい思いがする。同じ心情のファンも多いことだろう。
【関連ニュース】
◆ヤマハ、「VMAX」2017年8月で生産終了へ 1985年から引き継がれた「怒濤の加速感」
ゼロヨン10秒台! 米国生まれのドラッグマシン
ケタ外れの巨大さと大地をかきむしる暴力的なパワー、未だ経験したことがない怒涛の加速で、すべてを置き去りにする究極の瞬間移動マシン。
VMAXにはどこか近寄り難い神秘的な存在感があり、それを乗りこなすライダーにはアウトロー的なイメージがあった。
初代VMAXが登場したのは1985年、北米向け輸出モデルとしてデビューした。コンセプトは「ストリートドラッガー」。
ヤマハモーターUSAの発案によって開発された初代VMAXは、当時アメリカの象徴だった「大排気量V8エンジン」を搭載した、アメリカンマッスルカーの迫力をモーターサイクルで表現したものだ。
ヤマハの“至宝であり財産”と謳われた「VMAX」が惜しまれつつも生産終了
https://news.webike.net/2017/02/24/87277/

2017年の生産予定台数は120台ということで、早期完売の気配から巷では騒然となっているようだが、正直とても寂しい思いがする。同じ心情のファンも多いことだろう。
【関連ニュース】
◆ヤマハ、「VMAX」2017年8月で生産終了へ 1985年から引き継がれた「怒濤の加速感」
ゼロヨン10秒台! 米国生まれのドラッグマシン
ケタ外れの巨大さと大地をかきむしる暴力的なパワー、未だ経験したことがない怒涛の加速で、すべてを置き去りにする究極の瞬間移動マシン。
VMAXにはどこか近寄り難い神秘的な存在感があり、それを乗りこなすライダーにはアウトロー的なイメージがあった。
初代VMAXが登場したのは1985年、北米向け輸出モデルとしてデビューした。コンセプトは「ストリートドラッガー」。
ヤマハモーターUSAの発案によって開発された初代VMAXは、当時アメリカの象徴だった「大排気量V8エンジン」を搭載した、アメリカンマッスルカーの迫力をモーターサイクルで表現したものだ。
ヤマハの“至宝であり財産”と謳われた「VMAX」が惜しまれつつも生産終了
https://news.webike.net/2017/02/24/87277/

3: 2017/02/25(土) 08:38:28.29 ID:VbQZJ0Wv0
惜しまれてないから終了するわけで
4: 2017/02/25(土) 08:38:32.30 ID:Ux8J3nqq0
憧れのバイクだったのに…。
6: 2017/02/25(土) 08:39:03.59 ID:oEfx8sze0
レイズナー
7: 2017/02/25(土) 08:39:10.51 ID:KKOnjTQz0
憧れのバイクだったが憧れのままでおわっちまった
8: 2017/02/25(土) 08:40:22.49 ID:2fkO+qge0
最速でもなけりゃ最大排気量でもない見せかけバイクだし
9: 2017/02/25(土) 08:40:24.61 ID:1EoGzOuL0
スーパーモードになるやつ?
16: 2017/02/25(土) 08:45:02.35 ID:yvp4+9aS0
>>9
スーパーモード(推力4%アップ&使ったら始末書)
スーパーモード(推力4%アップ&使ったら始末書)
10: 2017/02/25(土) 08:41:04.38 ID:yvp4+9aS0
マッチョなバイクだよね
13: 2017/02/25(土) 08:43:00.56 ID:IShgLdar0
VMAXに憧れて大型取った時には既にコレジャナイ代物に成り果ててた。
17: 2017/02/25(土) 08:45:30.22 ID:CMs3JmLe0
じゃあ、TMAXかXMAXに乗ればいいじゃない
21: 2017/02/25(土) 08:47:01.31 ID:dADNvxh60
あれ?、VMAX 300は
22: 2017/02/25(土) 08:47:04.26 ID:67Utn6bB0
だってTMAXのが速いし
26: 2017/02/25(土) 08:48:22.60 ID:wgp3hKrK0
舘が乗ってるやつか
27: 2017/02/25(土) 08:50:01.42 ID:IyCL7ClD0
200万するバイクだったっけ? 普通にハイブリッド車買えるがな。
31: 2017/02/25(土) 08:50:50.27 ID:NKg7eZVW0
今後はヤマハのフラッグシップは何になるの?FJR?
34: 2017/02/25(土) 08:52:42.57 ID:CfEkq+V80
憧れだったんだがなぁー
いつか欲しいと思っていたよ…
いつか欲しいと思っていたよ…
36: 2017/02/25(土) 08:55:03.96 ID:Ufzr9HZa0
工場にVMAXって名前の生産装置がある
多分担当者がバイク好き
多分担当者がバイク好き
40: 2017/02/25(土) 08:56:16.24 ID:DmxxPKgy0
加速は良くても安定性は微妙と聞いたが
42: 2017/02/25(土) 08:56:41.93 ID:z0y1WFJx0
200万円近い価格で実用的と言うより完全に小金持ちの趣味バイクだから不況and路駐出来ない昨今じゃ売れないんだろうな
最近のちょっと未来的なデザインのVMAXは好きだから欲しいなぁ
最近のちょっと未来的なデザインのVMAXは好きだから欲しいなぁ
43: 2017/02/25(土) 08:57:24.32 ID:3bgkUgKn0
ダサいもんな
44: 2017/02/25(土) 08:57:27.45 ID:NKXs1l/N0
横にあるラッパ
45: 2017/02/25(土) 08:57:54.56 ID:BYea6PC+0
セイバーが乗ってたバイクね
48: 2017/02/25(土) 09:00:10.10 ID:dX08VZrL0
まだ造っとったんか?!
49: 2017/02/25(土) 09:00:12.55 ID:jU1W01Wt0
たしかこれでジムカーナ参戦してる人いたな
51: 2017/02/25(土) 09:00:42.13 ID:SRSemgel0
欲しかったけど冷静に考えると
街乗り→デカすぎる
ツーリング→荷物乗らない、給油が面倒
高速→風圧でキツい
使い道がない、かっこいいファッションバイクだと気付いて
購入断念した。
街乗り→デカすぎる
ツーリング→荷物乗らない、給油が面倒
高速→風圧でキツい
使い道がない、かっこいいファッションバイクだと気付いて
購入断念した。
53: 2017/02/25(土) 09:01:37.99 ID:kuoWTbwA0
高校時代のバイト先の店長がこれのトライク乗ってて後ろ乗っけてもらったら爆音と加速力にぶったまげた思い出
55: 2017/02/25(土) 09:02:18.67 ID:rONzCkqq0
初代は良かったけど二代目は全然駄目
フェアレディZもそうだったけどw
フェアレディZもそうだったけどw
56: 2017/02/25(土) 09:02:39.99 ID:aFB8Bo140
え?ヤマハで唯一欲しいバイクだったのに
20年前に見た衝撃的な加速には憧れたもんだよ
20年前に見た衝撃的な加速には憧れたもんだよ
57: 2017/02/25(土) 09:03:28.01 ID:OukzcQl20
初代のデザインは日本車離れした完成度
エンジンを中心に凝縮感があって現代でも余裕で通用する
一方の現行はあちこちパーツが飛び出してて
ちょっとセンスのいい改造ビグスクと同程度
エンジンを中心に凝縮感があって現代でも余裕で通用する
一方の現行はあちこちパーツが飛び出してて
ちょっとセンスのいい改造ビグスクと同程度
58: 2017/02/25(土) 09:03:35.50 ID:4b4fWt4f0
燃費に対してのタンクの小ささ
金あってもいらんな
金あってもいらんな
60: 2017/02/25(土) 09:04:55.13 ID:mGy4zkqk0
だってこのバイク、身長190cm以上体重90kg以上ないと”乗れない”じゃん
61: 2017/02/25(土) 09:05:33.87 ID:u3fhdiqz
まだ作ってたのか
62: 2017/02/25(土) 09:05:42.36 ID:tm6H0DmO0
みんな憧れるけど買うやつはほんの一握りだからなぁ
引用元:http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1487979437/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (103)
BMWみたいな給油孔にすればよかったのに、NCもそうだけどツーリングで後ろに荷物積んだら給油のたびに荷物いじらないといけないのは欠陥だと思う。ハンドリングとかけっこう普通に使えるのにな。
初代のイメージが強過ぎた
ちびるほどカッケーぞ
日本人体型じゃ絶望的に似合わないよな
所有感もあるし。価格を騒ぐ層にまでは売ろうと思ってないでしょ。
同じ路線てディアベルくらいじゃない?
ディアベルのスタイル、ドコドコ感も好きだけど、トータル満足度は自分は1700のが上だな。
ただ、タンク増量だけはしてほしかった。
v魔が荷物載せれないわけじゃないだろ
乗せたきゃパニアでもなんでもつけるだろうが
他のバイクとブイマも同等だろうが
このスカポンタンがまじではらたつなんなの考えて書き込めやくそったれがぼけあたまわるすぎんだよ
特にモデルチェンジもせずに長年そのままのバカ価格で売りやがって。
俺のジョグの方がカッケーわ。
まあ楽しかったけど
バカみたいなバスボートに付いてるのよくみたが。
ドカモンもあれに変わった瞬間サッパリ見なくなったし、グラディウスなんて出た当時から不人気だしな
センスわるっ
200万円以上出してオートバイを買える人が日本にどれだけいるんだって話だよ
それとあの面構えはめちゃくちゃカッコ悪いからね
旧V-MAXの方がデザインとして完成されてるよ
仕事や買い物は車使うからヘタすると1ヶ月くらいバイクに触らない。
それでも手放すのはなんかイヤで20年。
雑な整備で今でも調子良く走るのは、さすがハイエンドマシン。
発売される前は、こんなのあったら意地でも買うって言ってたのが
高い・ダサい・実用的じゃないと買わない言い訳を並べ
そりゃメーカーやる気なくすよな。
ダサいのはアカンやろ
こういうのが愛された時代じゃ無いんだろうな
とがったモデルなんだから、悪いとこばかり見てても仕方ないでしょ
悪いとこみたら旧型だって大概よ?
旧型信仰ほんとくだらないわ
生産中止だから日本以外でも売れてないってことだから
旧型の方がデザインガーの大合唱が起こるのは容易に想像できるが。
自己紹介?
一生懸命曲がってるところ、ツーリング疲れで片手を太ももについたR1にスマナそうに抜かれたのは自分でも苦笑した。
旧型のメモリー語る場ではないし
新型ならヨレとか謎
今V魔欲しい奴はみんな1200を中古で買うから現行なんて見た事無いよ
じゃあ何で旧型より性能上がった現行が売れないかって言ったらダサいから以外に説明しようがない
自分が中古買う予定なのか、それとも架空の友人が買うのか。ともあれ想像であたかもそれらしく語るとは恐ろしい。
そういうバイクじゃなだろ
ああいうの乗る人が求めてるのはシンプルでタフでワイルドな感じなのに
ワイ元ニンジャ乗り。
高速のSAで友人の旧MAXとバイク交換してニンジャと同じように乗ってたら最初のコーナーで死を覚悟した。
あー人気無いんだなーと思ってたらやっぱり。
燃費悪い。
タンク小さい。
小回り利かない。
車重重い。
ツーリングにも街乗りにもサーキットにも使えない。
良さがまったくないバイクだね。
合う合わないはあるんだろうけど
乗ってわかる楽しさは確実にあった
だいたいその通りだけど、あの「うおぉぉ!ワイは漢じゃあぁぁ!」とでも言わんばかりの加速感はなかなか面白かったで。
日常の使い勝手が悪すぎるから自分では買おうとは思わないけど。
ほんとテメーらの言う事は信用できんなクソども
最初はメタボに思ったけど並べてみたら確かにVmaxだった
乗ってみても根底は一緒
燃費は昔から100km過ぎたらGS行くようなバイクにしか乗ってこなかったから気にならないし、積載も同じ
良いバイクだと思うけど売り方が不味かったのかねぇ
燃費悪くてすぐ熱くなるし、冬でもファンが回るからな。タイヤもすぐ減るし押し引きも重い。とにかく金がかかる。加速感は凄く良いがな。あとドロドロ感も。
所でヤマハは何をフラッグシップにするつもりだ?r1か?
決まってんだろ。ばか向けさwww
VRSCDXはイメージと違って良くも悪くも普通に乗れるバイクだったしね
Diavelは形がなぁ
国内仕様は安くなってるが、逆車は安くても160で高止まりしてるぞ。これで三代目とか出てきたら買ったばっかの俺のバイクが暴落しちまうからやめてくれ
身長と足が短い俺が唯一跨げて、地面に何とか足が着くバイクだったのに…
デザインはどう見ても現行だろjk
ガレージがあったら週末酒飲みながらいつまでも眺めていたい
唯一搭載が許されるバイクだったのに
ぶっちゃけハッタリの利くバイクっていうバブリーなコンセプトのバイクなんだから、
実質を求められる今の時代には売れにくいんじゃないのかね
それで良いんだよ。
ヤマハのフラッグシップならR1かMT-10かFJR1300
貴重なV4モデルなんで惜しいが、どうしても航続距離が弱点
(ホンダが良く出来過ぎててつまらん論みたいな感じ?)
VMAX初期型の良いところは加速、その他はダメダメ、みたいなところかと
変に出来よくしちゃったら良い意味で危ない雰囲気なバイクが普通の高性能バイクに
なっちゃって、魅力なくなったのが痛かったのかも
>危ない雰囲気なバイクが普通の高性能バイクになっちゃって
ああ、これだわ。
バトルスーツが似合うバイクでは無くなったと考えたらシックリきたわ
まあバトルスーツ自体が時代の遺物だけれども。
実は内部では大排気量ハイパワー推しと言われる大艦巨砲主義のヤマハ
それを象徴するVMAXは売れなくてもカタログ落ちしないと思ってたんだけどね
しゃーない
ヤマハ唯一の仮面ライダーのバイクでもある
クラウドのバイクかっけえええと思って
後にVMAXを見て同じデザイン!実在したのか!と衝撃をうけた
なんで?
ハーレーの方は歴史を持ったブランドだからじゃないかね
ブランドに乗る以上、燃費だの価格だのは問題にされなくなる
あれだけアクが強いバイクだと乗り手(買い手)も限定されるだろうし
道行くバイクはnc700みたいな低コストバイクだらけになるぞ
NCに成るだけならまだいい・・・
ラインナップが軒並み海外用みたいなカワサキに成られたら終わり
国内メーカーなのにサポート無しとかな
で今のニワカはブランド名欲しさにディアベル行ってしまってるんだろ
まぁ何を持って本当のーって命題は残るがw
ちょっと買ってちょっと乗ってさっさと売ってるくせに
しったか口調で「あのバイクはねー」と騙るような奴も一応は購買者だしな
ニワカって何?w
大型取り立て?もしくはMAXに似つかわしくないワイルド不足なヤツ?
そしてあなたはオーナー?
なんだかメジャーデビュー以降のファンを見下すインディーズからのファンみたいな?ww
こういうのじゃダメだったんかね。まあFMCだからデザインも一新しないとダメだったか。
エアダクトのカバーが手仕上げバフで…とか、国内外を問わずユーザーに求められていた事なのか?
「全域Vブースト」ってのもなあ…公式サイト見ると、開発陣は新型の立ち位置をどこに落とし込むかを悩み続けた様だけど
がっつり喰いたい1ポンドステーキを和牛でやっちゃってくどくて食えないって感じ。
あと一年開発が遅れていたなら、初代のコンセプトに忠実な名車になっていたかもしれない
二代目のデザインはバカの一つ覚えで全ての部品に
〇を二個ずつにしただけ。
速くもないし利便性も向上してない。
手書きをCADでなぞったみたいなモン売れるわけない。
ワルキューレ・ルーンほうがよっぽど後継車として相応しかった。
確かに憧れではあったな。
V-Boostシステムとか、どんな感じなんだろう?とか。
あんなに趣味性の強い車が30年ももったってことだよね。
今まで生産されていたということにびっくり。
こんなのっぺりしたバイクは誰も求めてなかったんだよ。
それでいて、纏まりのある未来的なデザイン
存在そのものに意義があって、人が乗ってるの見て嬉しくなる
加速も最高に気持ち良いし峠もいけて最高だった
もうちょっとだけ小型化して新型だしてほしい!
アルミ素材で軽量化しつつフレーム剛性大幅アップとか改良点は評価できるけど
手磨きバフの外装をやめて少しでも価格を落として一人でも多く買って欲しい
そういう姿勢が必要だったバイクだなぁ
だがさすがのヤマハデザインで、当時はカタナやGPz等と並べて置くってのが定番だった
新型はフレームや足も良くなったけど、なんか悪ガキ向けデザイン?って感じがして
イマイチ好きになれんかった。・・・やはり海外でも売れてなかったんか
ヤンキーだってビクスクやカマキリアメリカン以外も乗るだろそりゃ
ヤンキーが乗ってるから何?って感じ
コメントする