国土交通省は、ヤマハ「MT-09」「MT-09A」「MT-09 TRACER」「XSR900」4車種のリコールを発表した。(国土交通省)
◆ リコール詳細
□ リコール開始日
平成29年3月22日
□ 該当車種数
13952台
□ 不具合の部位
かじ取り装置(下側ハンドルホルダー)
□ 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
かじ取装置の下側ハンドルホルダーにおいて、スタッドボルトの緩み防止剤の塗布量が不足しているものがある。
また、当該ホルダー座面の塗装指示が不適切なため、高速で段差を乗り越える等して繰り返し大きな力が加わると、座面の塗装が剥がれることがある。 そのため、そのままの状態で使用を続けると、スタッドボルトの軸力が低下し、スタッドボルトが抜けてハンドル操作ができなくなるおそれがある。
□ 改善措置
全車両、下側ハンドルホルダーを対策品と交換する。
□ 通称名(型式) / リコール対象車車台番号(シリアル番号)/範囲及び輸入期間
■ MT-09(EBL-RN34J)
RN34J-000366~RN34J-007908
平成26年3月3日~平成28年9月12日
2651台
■ MT-09A(EBL-RN34J)
RN34J-000016~RN34J-007953
平成26年2月10日~平成28年10月24日
5208台
■ MT-09TRA(EBL-RN36J)
RN36J-000012~RN36J-003725
平成27年1月7日~平成28年10月31日
3653台
■ XSR900(EBL-RN46J)
RN46J-000010~RN46J-002476
平成28年3月2日~平成28年12月20日
2440台
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (64)
09転かした後にこの部分がポロッと逝ったらしいよ
バロンの人が言いそうな話だw
ヤマハって技術もデザインも素晴らしい会社だと思ってたのに…
塗装の塗膜が削れて十分に締付けが出来てないんだと思います。
塗膜が削れた分が隙間になって軸力が弱まる現象です。
ボルトが左右別々に回らないんだから抜けようがないと思うんだが
それともガタついただけで段々ボルトが抜けてくるぐらいネジ穴のサイズが合ってないの?
ボルトが細すぎ(強度不足)で折れるとかならまだ分かるんだが…
赤男爵の人間の話を鵜呑みにする方がおかしい
※16が正解です。
しかし、こんなんをリコールにしてたら製品作れなくなるんだよね。
なので、クリープ現象がおきやすい部品は軸力をかけてもすぐ緩みます。
そういう箇所で緩んで外れたら死に直結する部品はネジ固着剤を塗布して外れないようにします。
ヤマハの燃料ポンプはリコール以前に壊れすぎ。
もっと首を傾げるような作りのメーカーもあるけど、基本知らんぷりだよね。
※6
ワロタw
リコール隠しされるよりかマシだけど
だからって下請けの責任にできないのが完成車メーカーだろ。
ネジ緩みはヤマハ伝統芸だよ
それがリコール対象になるんだからいい話じゃないか
最近はあちこちで不良出してるな…
このクオリティー 嫌いじゃないんだよな(皮肉)
※28
ヤマハん所にねじの締めつけに関する技術文章あったのはその辺改善しようと頑張った証拠なのかね
ttps://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/publish/pdf/browse/38ts_03.pdf
三菱が正しいの?
まぁ買うけど
リコール少ない→信頼出来る
とは限らない
マイナスをゼロにするだけだし
いやおかしくないだろ
ハーレーなんか隠蔽オンパレードだけどおかしいとは思わないの?
これから不具合どんどん明らかになりそう
ナットとか無いんだ
日本では失敗を認めて訂正することが正しいとされてるんだよ
同じ物がわ替えてるだけだしな。
設計初期段階で潰しとく不具合だろこれ・・・
ヤマハらしくて好きだけどなw
米36
隠匿と不具合だらけの外車よりはナンボかマシだと思うがね?w
納車までには直してくれるんだよなぁ?
今日金払っちまったぞ
めちゃくちゃマスキングしています
メーカーによってある程度バイアスかかるのはしょうがない
ヤマハも最近は叩かれてきたと思うが
コメントする