8月26日、都内のホンダ本社1階に100人近くの二輪ファンが集まった。お目当ては原付き1種のレジャーバイク「モンキー」最終モデルの商談権の抽選会だ。1967年の発売から半世紀のロングセラーは500台の限定生産にも関わらず4万5333通の申し込みがあった。倍率はおよそ90倍。1つの工業製品がこれだけ愛され続けた理由はどこにあるのだろうか。会場に集まったファンと、実際にモンキーを担当したホンダのデザイナーに話を聞いた。
最後のモンキー500台の抽選に当選した茂木さん(右)(東京・港のホンダ本社)

■原型は遊園地向けバイク 累計66万台に
「実は初めての二輪ですが小柄なボディーにひかれました。ガソリンのモンキーはもう手に入らないかと思って」。会場で当選した茂木孝さんは満面の笑顔。埼玉県新座市から夫婦で来ていた29歳の男性は「歴史は分からないけど初心者にもとっつきやすいかなと。落選してしまいましたが中古を今から探そうと思います」と残念そうに話した。
モンキーはホンダが作った遊園地「多摩テック」のアトラクション向けバイク「Z100」が原型となった。67年に市場投入された初代モンキー「Z50」は、車のトランクに積み込めるようハンドルは折り畳み式になっていた。排気量は50ccながら、大型バイクと同じようにシフト操作で運転するマニュアル車で、小柄な分、乗り手が比較的カスタム(改造)しやすいのも特徴だ。入門車としてだけでなく二輪ファンにも愛され、累計生産台数は66万台を超えた。会場でも「コンパクトでかわいい」「フォルムやデザインが街でも目をひく」との声が多かった。
「限られた大きさの中にバイクとしての機能を凝縮したモデル。タンク、シート、サイドカバーとデザインの面でも普通のバイクと変わらない。その中で若手のデザイナーが常に葛藤しながら挑戦してきた」。ホンダOBの小泉一郎氏はこう振り返る。同じくモンキーのデザインを手掛けた本田技術研究所の吉村雅晴研究員は「カブがビジネス向けの機能を突き詰めたように、レジャーバイクとしてのおもしろさを追求した」と語る。同氏が担当し、2014年に販売した「くまモンバージョン」では、スポーツカーのエンジンに使われた特殊な赤色の塗装をふんだんに盛り込むなど「もらさずこだわりがついている」(吉村氏)。
■「3ない運動」、排ガス規制の逆風
モンキー登場後、原付き1種は手軽に使える「生活の足」として最盛期を迎える。70年代後半から原付き1種全体の生産台数は100万台を超え、モンキーも兄弟車「ゴリラ」などを投入した。しかし、高校生の二輪車利用を禁じる「3ない運動」が広がったのに加え、安全や排ガスを巡る規制など、二輪車を巡る環境は年を経るごとに厳しさを増す。足元でも9月から排ガスなどを巡る新たな規制が既存車種に対応して適用されるほか20年には新規制の導入が議論されている。手軽さが強みだった小排気量帯の二輪車には強い逆風となる。
販売当初の販売価格は6万3000円だったモンキーも規制対応を重ね、最新のモデルは税別で32万6500円。「寂しいが、二輪車を自分でいじるようなバイク好きでないと手は伸びにくくなった」。かつてホンダの「エイプ」に乗っていたという男性は会場内に展示されていた歴代モンキーを見ながらこぼした。
入門車として、愛車として活躍してきたレジャーバイク、モンキーは一旦半世紀の歴史に幕を下ろす。しかし07年の規制の前後に生産終了と復活を経験した。ホンダ二輪の看板をしょってきた「スーパーカブ」は18年をメドに電動化して市場に投入する予定だ。二輪車にも電動化の波が訪れる中で、姿や名前を変えても新たなレジャーバイクを生み出せるのか。二輪のトップメーカー、ホンダにとっても未経験の挑戦となる。
(江口良輔)
配信2017/8/28 11:54
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HQK_Y7A820C1000000/
最後のモンキー500台の抽選に当選した茂木さん(右)(東京・港のホンダ本社)

■原型は遊園地向けバイク 累計66万台に
「実は初めての二輪ですが小柄なボディーにひかれました。ガソリンのモンキーはもう手に入らないかと思って」。会場で当選した茂木孝さんは満面の笑顔。埼玉県新座市から夫婦で来ていた29歳の男性は「歴史は分からないけど初心者にもとっつきやすいかなと。落選してしまいましたが中古を今から探そうと思います」と残念そうに話した。
モンキーはホンダが作った遊園地「多摩テック」のアトラクション向けバイク「Z100」が原型となった。67年に市場投入された初代モンキー「Z50」は、車のトランクに積み込めるようハンドルは折り畳み式になっていた。排気量は50ccながら、大型バイクと同じようにシフト操作で運転するマニュアル車で、小柄な分、乗り手が比較的カスタム(改造)しやすいのも特徴だ。入門車としてだけでなく二輪ファンにも愛され、累計生産台数は66万台を超えた。会場でも「コンパクトでかわいい」「フォルムやデザインが街でも目をひく」との声が多かった。
「限られた大きさの中にバイクとしての機能を凝縮したモデル。タンク、シート、サイドカバーとデザインの面でも普通のバイクと変わらない。その中で若手のデザイナーが常に葛藤しながら挑戦してきた」。ホンダOBの小泉一郎氏はこう振り返る。同じくモンキーのデザインを手掛けた本田技術研究所の吉村雅晴研究員は「カブがビジネス向けの機能を突き詰めたように、レジャーバイクとしてのおもしろさを追求した」と語る。同氏が担当し、2014年に販売した「くまモンバージョン」では、スポーツカーのエンジンに使われた特殊な赤色の塗装をふんだんに盛り込むなど「もらさずこだわりがついている」(吉村氏)。
■「3ない運動」、排ガス規制の逆風
モンキー登場後、原付き1種は手軽に使える「生活の足」として最盛期を迎える。70年代後半から原付き1種全体の生産台数は100万台を超え、モンキーも兄弟車「ゴリラ」などを投入した。しかし、高校生の二輪車利用を禁じる「3ない運動」が広がったのに加え、安全や排ガスを巡る規制など、二輪車を巡る環境は年を経るごとに厳しさを増す。足元でも9月から排ガスなどを巡る新たな規制が既存車種に対応して適用されるほか20年には新規制の導入が議論されている。手軽さが強みだった小排気量帯の二輪車には強い逆風となる。
販売当初の販売価格は6万3000円だったモンキーも規制対応を重ね、最新のモデルは税別で32万6500円。「寂しいが、二輪車を自分でいじるようなバイク好きでないと手は伸びにくくなった」。かつてホンダの「エイプ」に乗っていたという男性は会場内に展示されていた歴代モンキーを見ながらこぼした。
入門車として、愛車として活躍してきたレジャーバイク、モンキーは一旦半世紀の歴史に幕を下ろす。しかし07年の規制の前後に生産終了と復活を経験した。ホンダ二輪の看板をしょってきた「スーパーカブ」は18年をメドに電動化して市場に投入する予定だ。二輪車にも電動化の波が訪れる中で、姿や名前を変えても新たなレジャーバイクを生み出せるのか。二輪のトップメーカー、ホンダにとっても未経験の挑戦となる。
(江口良輔)
配信2017/8/28 11:54
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HQK_Y7A820C1000000/
4: 2017/08/28(月) 12:14:37.87 ID:N1k36A/80
誰がモンキーやねん
6: 2017/08/28(月) 12:15:34.23 ID:ZpfabvRK0
いまやバイクは電動の時代、電動バイクの世界シェアは9割以上が中国
アジア諸国でも昔はカブばかり走ってたのに今や中国製電動バイクですわ
アジア諸国でも昔はカブばかり走ってたのに今や中国製電動バイクですわ
7: 2017/08/28(月) 12:15:52.64 ID:/OY1qsm50
いいから早く電動モンキー出せよ
あくしろよ
あくしろよ
9: 2017/08/28(月) 12:17:04.51 ID:Nrq+K9i50
エイプとどう違うの?
46: 2017/08/28(月) 12:33:37.17 ID:X6nVW4S3O
>>9
どちらも同じようなものだから気にしなくてよろしい
どちらも同じようなものだから気にしなくてよろしい
56: 2017/08/28(月) 12:38:52.51 ID:/C7P7AM10
>>9
マジレスすると尻尾の有無
マジレスすると尻尾の有無
12: 2017/08/28(月) 12:18:30.59 ID:lMenQsWX0
買う気も無いのに申込みだけしといたが
やっぱり外れたかw
やっぱり外れたかw
15: 2017/08/28(月) 12:19:55.86 ID:G1bvWgQJ0
その方は本当にファンでしょうか?(ハナホジー
17: 2017/08/28(月) 12:20:34.21 ID:VNm2hkPZ0
4万5333通応募の9割は転売屋だろうな
18: 2017/08/28(月) 12:21:20.87 ID:NM8XzpVW0
モンキーはいらんけど、シャリーは復活してほしいな
104: 2017/08/28(月) 13:15:02.32 ID:ew2r+R730
>>18
バンバンの方が好き。あのデカいタイヤを転がして走るの面白かった。ハンドリングはくせがあるからなー。
バンバンの方が好き。あのデカいタイヤを転がして走るの面白かった。ハンドリングはくせがあるからなー。
19: 2017/08/28(月) 12:21:25.73 ID:0ur3exlJ0
大半が転売目的だろ
去年の販売台数だって多くないぞ
去年の販売台数だって多くないぞ
52: 2017/08/28(月) 12:36:00.16 ID:1oRbDuVg0
>>19
記念品としてガレージに保存しておくための置物目的だろ
元の値段が高いのに転売品として買うのはリスクが高すぎる
そんなことまで考えないから転売屋なんだろうけどね
記念品としてガレージに保存しておくための置物目的だろ
元の値段が高いのに転売品として買うのはリスクが高すぎる
そんなことまで考えないから転売屋なんだろうけどね
163: 2017/08/28(月) 14:34:39.45 ID:ASgmXO/z0
>>19
機械類は使わないと劣化するし
転売には向かんぞ
機械類は使わないと劣化するし
転売には向かんぞ
23: 2017/08/28(月) 12:22:21.37 ID:LymWq8+y0
小汚いDQNすら原付スクーターかビッグスクーターだからな ちょっと前はモンキーとかエイプのDQN仕様走ってたのに
25: 2017/08/28(月) 12:24:31.59 ID:WV2CYkvB0
田舎の爺ちゃんが乗ってた。
田んぼの畔や険しくて細い山道を走るのに便利なんだと。
田んぼの畔や険しくて細い山道を走るのに便利なんだと。
26: 2017/08/28(月) 12:24:39.66 ID:iKnJ2DVQ0
最終モデルが台数限定だと投機やら転売目的だろうな
来年には100万円コースだよ
来年には100万円コースだよ
27: 2017/08/28(月) 12:25:01.66 ID:9zmOBPg50
小さくて可愛いけど、安定性・操縦性の観点から二輪初心者には
勧められんぞ。
勧められんぞ。
29: 2017/08/28(月) 12:25:16.21 ID:Y1/mw+/30
電動モンキー出たら買えよお前ら
31: 2017/08/28(月) 12:25:44.58 ID:v8/pQJ0S0
ビッグニュースです!
ご応募頂いた全員に販売致します!
だったら面白い
ご応募頂いた全員に販売致します!
だったら面白い
32: 2017/08/28(月) 12:26:23.12 ID:v+zUV6rO0
118: 2017/08/28(月) 13:25:17.16 ID:fktZf9eZ0
>>32
俺はゴリラで勉強させて貰った。
ゴリラ欲しいよ~
俺はゴリラで勉強させて貰った。
ゴリラ欲しいよ~
33: 2017/08/28(月) 12:28:15.64 ID:rfVs2GtJ0
デブが乗ると、サーカスの熊みたいになるのか。
38: 2017/08/28(月) 12:30:54.27 ID:Caae9tPi0
>>33
職場の人に似合わねぇって言われたことあるわ
職場の人に似合わねぇって言われたことあるわ
34: 2017/08/28(月) 12:28:19.17 ID:wo+6oBML0
これのエンジンって、中華カブと一緒なの?
35: 2017/08/28(月) 12:28:19.98 ID:2cyuPIvZO
最終モデルで台数限定か。
転売目的も多いんだろうな。
転売目的も多いんだろうな。
37: 2017/08/28(月) 12:29:38.35 ID:kj8i35+M0
原付が30万じゃ誰も乗らなくなるな
47: 2017/08/28(月) 12:33:48.46 ID:EnD02ZfK0
うちの親父も慌てて2台買ってホルホルしてるわ
49: 2017/08/28(月) 12:34:21.02 ID:Gmol7nfF0
32万もすんのか
今の原付高いんだな
今の原付高いんだな
50: 2017/08/28(月) 12:34:24.90 ID:h5ep2APv0
愛されてるというなら予約分全部作ってやれよ。
51: 2017/08/28(月) 12:35:48.91 ID:Dn5O6xhl0
子供に「ちっちゃいおーとばいだー!」って指さされた
お母さんがマンガみたいに「こらっ!見ちゃいけません!」って言ってた
いや、見ちゃいけなくはないが…
お母さんがマンガみたいに「こらっ!見ちゃいけません!」って言ってた
いや、見ちゃいけなくはないが…
54: 2017/08/28(月) 12:37:50.55 ID:4RfYHGZW0
ドリームもあったけど中古価格が上がり過ぎて手が出なかったな。
あんなもん15万くらいで出来そうだしエイプのエンジンでも積んどけばいいのに
あんなもん15万くらいで出来そうだしエイプのエンジンでも積んどけばいいのに
64: 2017/08/28(月) 12:43:50.44 ID:GH4tG+cO0
限定最終モデルに飛びつく心理は分かるがね。たぶん1回乗ったらあまりのかったるさに嫌気さすと思うわw
67: 2017/08/28(月) 12:47:34.01 ID:qCarnzfy0
モンキーやゴリラは、ヘルメット義務化で殺されたよね。
あまりにも珍妙に見えて。
まあ、命には代えられないが。
あまりにも珍妙に見えて。
まあ、命には代えられないが。
70: 2017/08/28(月) 12:50:36.64 ID:k6jcQDg/0
高くて買えねぇよ
79: 2017/08/28(月) 12:59:38.55 ID:SpmdSSML0
逆に応募者全員に売りつければ良いじゃんw
二輪が売れないと嘆いて台数絞るとか馬鹿?
二輪が売れないと嘆いて台数絞るとか馬鹿?
86: 2017/08/28(月) 13:03:01.96 ID:8UX2rnIM0
ゴリラがあるじゃないか。
89: 2017/08/28(月) 13:06:24.62 ID:Qj4+F78IO
家の中に保管しないと盗まれそう。
モンキーで出掛ける範囲なら、電動自転車で十分だから時代だよね。
時代を築いたものが消えるときは、寂しいものだ。
さよなら、モンキー!
モンキーで出掛ける範囲なら、電動自転車で十分だから時代だよね。
時代を築いたものが消えるときは、寂しいものだ。
さよなら、モンキー!
引用元:http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1503889979/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (38)
まあそれが人気だと言えばそうなんだけどさ
去れどモンキー
さてモンキーさんは数あるからどうなることやら
が、かっこだけそれっぽい安いのが欲しい気もする
それよりも、本当に電動カブをやるんなら、それベースのモーターコンポを出してくれ
くれぐれも原二クラスでお願いします
あれ結局どうなったんですか
表においておくと売ってくれと訪問者が頻繁に来ると言ってた
エンジンだけは国産を使いたいとこだが。
流石に災害時用にはタイヤ小さすぎないか。
走る模型的な感じがウケてるのかな。
部品流通ならモンゴリ一択だったんだがな
この面白さが50年の歴史
使い方は10人と色
私は初期のゴリラ10年前に中古買って楽しんでるよ
それを除けばそれほど売れていないと ホンダの内部事情に詳しい人が言ってましたよ。
ちなみにヤフオクとかみればそれが本当だとわかります。
壊れてもあらゆるカブ系から流用が効く
あと30年くらいは安泰やろ
かっこ可愛かったけどちょっと見たらガソリンいれっぱだったし、乗れるようにするまでに金かかるだろうな
モンキーR欲しいねぇ
弄りにくいと価値は上がら無さそう
クマモンキーを、ひっそり買って乗っていたら、
初めて『乗りたいっ!!』と言うから『免許取ったら、やるよ』と言ったが
学校の反対にあった。
あれじゃ、バイク人口減少するわな。
いろんなモンキーをよく見たけど、それももう過去のバイクになると思うと感慨深いものがあるなあ
※15
同級生の現スクと同じでワロタいやわらえない…
硬膜下血腫にはなってなかったからな
※10 ※17
東北大震災の時実走したが、バイクは本当に災害に強い
ただ路面がめちゃくちゃになったら確かに悪路走破性の低いバイクはきついだろうな…
※18 ※22
これ。リアルミニ四駆みたいで楽しいってのはある
ただ規制も強化極まっているので、もうこういう手軽にカスタムして乗るバイク文化っていうのは
終了だろうなあと思う
やらないってことはそう言うことなんだろう
乗りたくないやつもいるかもしれないけど中国の生産力は侮れんぞ
コメントする