1: 2017/10/17(火) 20:06:08.016 ID:CJu2vBCd0
扱いやすいのはミラーレス?
写真の質が良いのは一眼レフ?
写真の質が良いのは一眼レフ?
2: 2017/10/17(火) 20:06:44.653 ID:owaQsWdna
iPhoneと大して変わんない
3: 2017/10/17(火) 20:06:45.832 ID:3LgsuTftM
用途による
7: 2017/10/17(火) 20:07:33.749 ID:CJu2vBCd0
>>3
用途は人物撮影
スポーツシーンとか激しく動いてるところを撮るというよりは日常シーンがメーンだと思う
用途は人物撮影
スポーツシーンとか激しく動いてるところを撮るというよりは日常シーンがメーンだと思う
4: 2017/10/17(火) 20:07:13.713 ID:uqUKJ8090
GFX50Sってカメラまじおすすめ
12: 2017/10/17(火) 20:08:54.324 ID:CJu2vBCd0
>>4
ありがとう
調べてみる
ありがとう
調べてみる
5: 2017/10/17(火) 20:07:25.164 ID:Uq7yorISH
扱いやすいのも写真が良いのも一眼
ミラーレスの利点は軽さによる機動力
ミラーレスの利点は軽さによる機動力
12: 2017/10/17(火) 20:08:54.324 ID:CJu2vBCd0
>>5
そうなのか
一眼レフは光の取り込み量とか、ピント調整とか難しいイメージだった
ミラーレスの軽さによる機動力にはそこまで魅力感じないな
そうなのか
一眼レフは光の取り込み量とか、ピント調整とか難しいイメージだった
ミラーレスの軽さによる機動力にはそこまで魅力感じないな
6: 2017/10/17(火) 20:07:27.785 ID:RYcjpKyO0
何撮るかによる
あと予算
あと予算
16: 2017/10/17(火) 20:09:16.539 ID:CJu2vBCd0
>>6
撮るものは上述の通り
予算は中古で買う予定で4~6万ぐらい
撮るものは上述の通り
予算は中古で買う予定で4~6万ぐらい
8: 2017/10/17(火) 20:08:02.588 ID:ytQe6m3X0
構造と目的が違うだけ
質とかあんまり関係ない
質とかあんまり関係ない
22: 2017/10/17(火) 20:10:47.472 ID:CJu2vBCd0
>>8
構造は理解したけど、目的の違いってどういうのがあるの?
構造は理解したけど、目的の違いってどういうのがあるの?
35: 2017/10/17(火) 20:14:56.802 ID:uW5V6X3Ia
>>22
光学ファインダーだからリアルタイムでシャッターをおせる
フォーカスがはやい、精度が高い
堅牢性がたかい
とかが一眼レフの利点だから、屋外で動くものを撮るのであれば一眼レフの方が得意
ただ、ファインダーやらフォーカスはミラーレスの性能も上がったから、ほぼ差は無くなってきてる
光学ファインダーだからリアルタイムでシャッターをおせる
フォーカスがはやい、精度が高い
堅牢性がたかい
とかが一眼レフの利点だから、屋外で動くものを撮るのであれば一眼レフの方が得意
ただ、ファインダーやらフォーカスはミラーレスの性能も上がったから、ほぼ差は無くなってきてる
9: 2017/10/17(火) 20:08:12.098 ID:uW5V6X3Ia
ミラーレスでいいと思う
11: 2017/10/17(火) 20:08:34.803 ID:hoyV/Dd40
ならオリンパスペンだな
ハーフサイズで気軽に使いやすいし
ハーフサイズで気軽に使いやすいし
23: 2017/10/17(火) 20:11:23.295 ID:CJu2vBCd0
>>11
ありがとう!
調べてみる!
ありがとう!
調べてみる!
13: 2017/10/17(火) 20:08:55.731 ID:RYcjpKyO0
人物ならソニーの瞳AFは強烈にいい
24: 2017/10/17(火) 20:11:41.195 ID:CJu2vBCd0
>>13
ソニーか、
メーカーはキヤノンで考えてた
ソニーか、
メーカーはキヤノンで考えてた
15: 2017/10/17(火) 20:09:12.039 ID:8iC4zIbOM
今やミラーレスでもα7みたいなのもあるし
17: 2017/10/17(火) 20:09:46.372 ID:CJu2vBCd0
>>9-10
一眼レフ買った知人もミラーレスでokって言ってるんだよね
一眼レフ買った知人もミラーレスでokって言ってるんだよね
18: 2017/10/17(火) 20:10:27.488 ID:kwxUDkvv0
一眼は楽しいよ
29: 2017/10/17(火) 20:12:42.640 ID:CJu2vBCd0
>>18
カメラが楽しい
って意味じゃなくて一眼レフが楽しいってこと?
その辺詳しく知りたい
カメラが楽しい
って意味じゃなくて一眼レフが楽しいってこと?
その辺詳しく知りたい
52: 2017/10/17(火) 20:32:47.015 ID:kwxUDkvv0
>>29
なんていうか、機械を操作してる感?が俺は好き
なんていうか、機械を操作してる感?が俺は好き
19: 2017/10/17(火) 20:10:28.134 ID:FoKCv9Cla
もう大抵の用途ならミラーレスでおk
夜景とか暗いものを多く撮るなら一眼レフ
夜景とか暗いものを多く撮るなら一眼レフ
20: 2017/10/17(火) 20:10:41.172 ID:ywrKjLWh0
スポーツとか動物撮るなら一眼レフ
それ以外ならミラーレス
それ以外ならミラーレス
21: 2017/10/17(火) 20:10:42.846 ID:YkKSoOgqd
ミラーレス一沢
30: 2017/10/17(火) 20:12:47.086 ID:JZdvR6Nsa
人物なら一眼レフとかミラーレスじゃなくて色で決めたほうがいい
ちなみにソニーの瞳AFは大したことはない
GKが過大に褒めてるだけ
ちなみにソニーの瞳AFは大したことはない
GKが過大に褒めてるだけ
39: 2017/10/17(火) 20:15:52.715 ID:CJu2vBCd0
>>30
色っていうのは本体のだよね?
それは黒で良いと思ってる!
色っていうのは本体のだよね?
それは黒で良いと思ってる!
40: 2017/10/17(火) 20:16:43.656 ID:uW5V6X3Ia
>>39
ちがう、写真撮った時の色味
ポートレートはキヤノンが良いとは言われてる
ちがう、写真撮った時の色味
ポートレートはキヤノンが良いとは言われてる
46: 2017/10/17(火) 20:19:22.828 ID:CJu2vBCd0
>>40,41
そういうことですね
無知ですみません
それも比較のサイトとかあると思うので
調べてみます!
そういうことですね
無知ですみません
それも比較のサイトとかあると思うので
調べてみます!
41: 2017/10/17(火) 20:17:07.561 ID:JZdvR6Nsa
>>39
写真の色ね
メーカーによって違うから
ポトレなら富士とキヤノンの色見て気に入った方でいいぞ
写真の色ね
メーカーによって違うから
ポトレなら富士とキヤノンの色見て気に入った方でいいぞ
32: 2017/10/17(火) 20:14:04.302 ID:RYcjpKyO0
ソニー瞳AF最強だわ
ポトレ凄いよ
ポトレ凄いよ
33: 2017/10/17(火) 20:14:40.546 ID:lJARTz9a0
一眼レフってクソ重いからな
俺のも標準ズームと本体で2キロとかだし
俺のも標準ズームと本体で2キロとかだし
34: 2017/10/17(火) 20:14:42.536 ID:yOFIVAKnd
一眼はとにかく重いしデカいし、これから写真始めるのなら途中で嫌になりかねない
38: 2017/10/17(火) 20:15:52.238 ID:50Yu4Q5P0
ミラーレスでもいいがロクな機種がない
44: 2017/10/17(火) 20:18:36.779 ID:CJu2vBCd0
47: 2017/10/17(火) 20:19:45.151 ID:lJARTz9a0
X7は俺もほしい
58: 2017/10/17(火) 21:12:10.769 ID:CJu2vBCd0
>>47
十分なスペックがあって、少し前の型で安くなってるので良いのかなーと思いました!
十分なスペックがあって、少し前の型で安くなってるので良いのかなーと思いました!
51: 2017/10/17(火) 20:28:47.694 ID:c7x/FHsu0
カメラ使ってない友達とかとの旅行で使うならミラー
一人とか写真仲間とで使うなら一眼
一人とか写真仲間とで使うなら一眼
58: 2017/10/17(火) 21:12:10.769 ID:CJu2vBCd0
>>51
なるほど...
確かにいつもスマホカメラを使ってる人からすると一眼レフはびっくりするかもしれないですね
なるほど...
確かにいつもスマホカメラを使ってる人からすると一眼レフはびっくりするかもしれないですね
57: 2017/10/17(火) 21:11:43.687 ID:0C/144xW0
ミラーレスも一眼レフよりは軽いけどソレ用にバッグを用意して持ち運ぶ必要があるぐらいに邪魔なんだよな・・・
59: 2017/10/17(火) 21:13:04.752 ID:CJu2vBCd0
>>57
常に持ち歩く予定ではないので、サイズは多少大きくなっても良いのかなって思ってます
元々一眼レフを買う意向にありましたが、知人のアドバイスやここでの意見を見るとミラーレス派が多いので悩んでしまいます...
常に持ち歩く予定ではないので、サイズは多少大きくなっても良いのかなって思ってます
元々一眼レフを買う意向にありましたが、知人のアドバイスやここでの意見を見るとミラーレス派が多いので悩んでしまいます...
65: 2017/10/17(火) 21:37:13.526 ID:6/V7YmdZM
風景ならα7
68: 2017/10/17(火) 21:45:29.207 ID:CJu2vBCd0
>>65
高いですね...
どちらかというの人物撮影メーンで考えてます
高いですね...
どちらかというの人物撮影メーンで考えてます
71: 2017/10/17(火) 21:55:16.717 ID:ytQe6m3X0
ソニーいいんだけど、いいのはα上位機だけで高くね?
6000系はなんかこれと言った売りもないし
6000系はなんかこれと言った売りもないし
72: 2017/10/17(火) 21:55:55.418 ID:6OMew16N0
ミラーレスは一言で言えば悪いとこ取り
73: 2017/10/17(火) 22:10:06.317 ID:6OMew16N0
一眼レフ「よりは」軽いのがミラーレスだからな
重いのは結局レンズだったりするし
しょぼいレンズで気軽に撮るだけなら高級コンデジでいい
下手に素人が一眼で撮るよりうまく撮ってくれる
カメラに限ったことではないが中途半端なもの買うと潰しが効かなくてオブジェになるだけ
重いのは結局レンズだったりするし
しょぼいレンズで気軽に撮るだけなら高級コンデジでいい
下手に素人が一眼で撮るよりうまく撮ってくれる
カメラに限ったことではないが中途半端なもの買うと潰しが効かなくてオブジェになるだけ
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1508238368/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (126)
動かない人物撮りに特化するならミラーレス一択だろ
理由はAF方式
一眼レフの位相差AFはボディとレンズの相性でAF精度が変動する
ミラーレスのコントラスト式AFはどんなレンズ付けても静物相手なら大抵ピント来る
ちなみに肌色優先なら、
フジ>>キヤノン>>パナ>ソニー・オリ
AF速度と暗所のAF性能だと、
パナ>>>>オリ>フジ>ソニー・キヤノン
こんな感じ
ただ、ミラーレスはバッテリーの持ちが良くないから予備バッテリー必須
個人的には総合力でパナを推したい
アプリの性能が抜群だし
フジは肌色とか画質はめっちゃいいけど、レンズが高いのが難点
もはやカメラは電子機器!
Eマウント一択!悩み無用!
いや、Eマウントって一眼やろ
ミラーの有無の話ならわかるが
それ以上のズーム使うならある程度重さあった方が安定するからデジイチと目的で使い分けてる
EM5MKⅡ使ってるが静音シャッターまったく落としないぞ
というか最近ならどこのメーカーでも静音シャッタついてるもんだと思ってたが
バイク乗りならミラーレスにパンケーキレンズが至高
それでも邪魔っていうならアイフォンでおk 人物撮りならソニー製センサは微妙
燃費がいいのは一眼かな
こんなもんでいかがでしょう。
実際、iPhoneとHUWAEIのカメラはかなりいいよ。
Snapseedで大抵のことはできるし。
今はどのみち、ポスプロ抜きでは考えられんからね。
三脚立ててスローシャッター切るような状況なら、ミラーレス。
センサーでいうなら今はSONYがいい。
一眼のよさは見た目のはったりだな(笑)
あと、モータースポーツとか動物とか、動くものを取るときは一眼のほうがいい。
ちなみに、照明は家庭用のシーリングライトには赤を除けばものすごく演色性の高いものがある。
Ra測定したら97くらい出てる。
明るさから言えば、コスパは極めて高い。
バイクで
よって高感度一眼である
俺がやってたのだから間違いない!
大雑把に言えばセンサー性能が同じなら同じに写るし
結局はファインダーの有無とか取り回しの違いくらいだろ。
ちなみにバイクに載せるなら振動に強い機材が~とか言ってるやついるけど気にしすぎだろ。
クッションになるものでカバーだけしてりゃ特に問題ないわ。
そんなの気にし出したら普段の取り回しからして物凄く慎重に扱わなくちゃならなくなるわ。
お店で店員に聞くと高確率でキヤノンのゴミを掴まされるから止めた方が良いぞ。
卸価格が安くて店の利益率高いから、量販店は基本キヤノンを勧める傾向がある。
コスパ最悪カメラがキヤノン。バイクで言うハーレーみたいなポジションが今のキヤノンだからな。高い、性能低い、メーカーに新技術を開発する力も気概も無い。
一眼レフ買うならニコン、ミラーレス買うならソニーかフジかオリンパス。用途と容認できるサイズで選ぶべし。
キヤノンは選んじゃダメ。ノー。
>扱いやすいのも写真が良いのも一眼
>ミラーレスの利点は軽さによる機動力
こんな無知すぎるレスを態々色つけてる辺りここの管理人が情弱老害なのが伺える
そもそも一眼って言葉の意味から理解して無い。一眼ってのはレンズが一つって意味。
一眼≠一眼レフ。ミラーレスもコンデジも一眼。
動き物でも、人物を撮るなら瞳AFが使えるミラーレスの方が歩留まりが良くなりつつあるって事実が未だに知られてない事に愕然とする。ここで一眼レフとミラーレスの事語ってる連中の知識は3年位前から更新されてないんじゃないか?
COMSセンサーで他を圧倒してた時代って終ったのか?????(ってか他社供給してたろ??)
寂しいのぉ・・・(でも俺は…、正直リコー→ソニーの現状にイラ立ちさえ覚えてるので辛い)
Canonとか周回遅れレベル
それでは不満だ、もっとこだわりたい、“絵作り”がしたい…という人が一眼レフにいく。
ようは、「おまかせモード」では撮れない、強調したい描写があるはずだ。
「おまかせ」で良いのなら、ミラーレスはたいてい問題なくこなす。
しかし、夜景の長時間露光とか、移動体の置きピン撮影、決定的チャンスの一瞬を撮りたい人…
極端に偏った撮影を多用する場合、ミラーレスでは物足りなくなることが出てくる。
とことんこだわるか、そこそこで妥協できるかだな。
ちょっと待て!
流石に光学の方で差が出るならセンサー部分でも差は出るのだからバカには出来ないぞ!
ってソニーってミノルタかリコーとか※42で間違えて書いてたよついでに訂正ねスマヌ…
Canonさ知り合いも正にデジカメで開発に居るのよ必要以上にディスらんといてな
タムロンとかじゃなく白レンズに赤Lならいけるやろ!ね!・・・ね!!
普通の一眼レフ持っていくと、
ミラーの開閉機構が傷んだり、
故障する可能性が高い。
おまかせモードしかないカメラなんて1万程度のやっすいコンデジ位だろ
ミラーレスも一眼レフもモードや機能の違いなんてないって・・・
一眼レフにもおまかせモードは搭載されてるし、
SS優先や絞り優先、AWBなんてプロでも普通に使うだろ
ミラーレスもエントリー機ですらマニュアルモードであれやこれや設定できるし
長時間露光も置きピンもできないレンズ交換式カメラなんて最近は聞いたことねーぞ
いまの時代スマホでもマニュアルモードで撮影できるアプリあるし
外部ストロボすら制御できるようになってるんだから
下手なこといって時代遅れの知識ひけらかさないほうがいいぞ
横から申し訳ない。
ずっとCanonユーザーだけど5D4以降よくない方向に進んでると思うぞ
エントリー機は値段でまだ他社と戦えてるけどミドル以上が完全に他社と差をつけられてる
もともと平均70-80点で特に弱点もないのが売りだったはずなのに
他社が90点以上の機種を連発する中でもその路線だから相対的に低く見られてるし
性能ちょっと上げて価格暴騰か、価格上げない代わりに性能も大して上がってない後継機とか
期待はずれも甚だしいんだわ。
ユーザーをナメてる感がいなめないよね。
俺はそのキャノンで富士や菅生、筑波に行ってた(略仕事ね)・・・
メンテは品川のサービスに直接持ち込みだよ、そんなに今はダメなのか・・・
何だかなぁ・・・ってじゃあライバルだったニコンは?
サードパーティー製のレンズとか言う少年週間漫画誌の表3の広告ページに出てた様なメーカー
の製品とかどうにも馴染まん化石の様な者だから現状が辛いね、トップにいてほしいよ
と書きつつ今はiPhoneで軽く撮ってるだけ、仕事でも趣味が好事てなければ十分なんだよね。
まとまった時間が出来れば何かしら買いたいな
キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスと、それぞれ仕上がる写真が全然違うのに優劣つけられるわけなかろう。
おやすみ〜
※51 キヤノンのサービスセンターは横浜、札幌、福岡、新宿と閉鎖ラッシュだよ
ニコンは経営やばいって話だけど機種だけならD500、D850と立て続けに良いもの出してる
キヤノンはサードからも逃げられはじめてるよ。もともとキヤノン派ではなかったコシナは
ともかくシグマがSonyのEマウントで使えるEFマウントアダプタ出したりしてる。
売れてるEマウントにEFマウントで出した自社レンズ乗っけたいだけで
Canon純正レンズ動作保障しないって話だったのになぜかファームアップで
使える純正レンズが増える不思議。
※53 自分はCanonユーザーだから他社をディスってはないな。
撮影する時に十分に時間を取れるなら一眼でもいいと思う。
よくわかんない人はJPEG撮って出しだろうし^^;
でも一番使ってるのは胸ポケットの防水コンデジだ。
防水耐震のミラーレスか一眼があったら、タンクバッグに常時載せて、パッとバイク停めてすぐに撮れるようにしたい。
背中からおろすのは、けっこうおっくうになって、一日結局一眼出さないことも多い。
EOSでもM42マウントくらいは付くが、スクリーンがMF用じゃないからライブビューにしないと
厳しい。それなら最初からミラーレスにしちゃった方が汎用性が高い。
望遠こそないが、それ以外は文句なし
それで我慢できなければ動体撮るならα9、そうでなければα7
写真撮るのは大好きだけど、今はiPhoneしかないわ。
用途は主にツーリングと登山だけど、カメラって手を出したらのめり込みそうな感じがある。
どんなカメラで撮りたいかではなく、何の被写体をどんな風に撮りたいかだ
出先の昼間の風景をスナップ感覚で撮るなら、携帯性、画質ともにiPhoneは良いカメラだと思う
どれだけ細かく描画出来ようがセンサが高性能だろうがレンズがダメなら全て台無し。
素人に大した違いなんか分からんから実際に触って操作感と使い勝手で決めた方が良い
ニコンキヤノンソニーら辺から適当に買っとけば間違いないわ
スマホとの連携アプリはCanonが一番安定してる気がする
カメラで撮ってすぐsnsに上げるならCanon押す
インスタ蝿「アイフォンで充分」
タムロンの方が明らかにレンズ設計能力高いのに何言ってんだ。
画質は赤鉢巻よりシグマタムロンの本気レンズの方が性能良くて、価格は赤鉢巻がシグマタムロンの本気レンズよりかなり高い。コレが現状。
ファームアップデートでシグマやタムロンのレンズの動作を不安定にさせる事で、何とか純正のメリットを出してるのが現状だよ。
ユーザーメリットに関する気配りが皆無すぎんだよね今のキヤノンの企業姿勢って。
夜のキャンプ場ではスターライトスコープ代わりになる。
逆に真昼はEVFが見えにくいこともある。
ツーリングに持っていくなら今日発売のRX0でw
縛りがあるから、数を揃えちゃうと不満があっても簡単に乗り換えられないのが辛い。
カメラマンにはキャノンの需要高いだろ
キヤノンはDPCMOSの色被り問題が発生したせいで撮って出しすら危うくなってんだよなぁ
ましてやEOS Kissとかwww
バイク乗りはオタク気質多いんだから不思議じゃないだろ
キャンプの話が伸びるのと一緒
厳密な定義はともかく、一般的な用語でもレンズ交換ができればミラーの有無にかかわらず一眼でしょ?
ミラーレス一眼なんて言葉も有るんだし。
バイクにカメラは必需品だからな。切っても切り離せない趣味だ。
構造上はファインダーとフィルム面orセンサー面の光学系が同じなら一眼だな。
レンズ交換できない一体型も一眼だし、EVFを持つコンデジですらこの形式。むしろデジカメは
光学ファインダーを持つカメラ、二眼レフ構造のカメラの方が珍しい。
ただ、カテゴリー分類上の話となると話は少し違うんだ。そこは意図を汲んでやってくれ。
鏡があるかないかの話だろ!
新しいカメラ持たせても同じようなものを、同じようにしか撮ってこないから。
リア充のカメラ好きも勿論いるがそいつらは写真を撮って鑑賞するのが目的でハードには程ほどの興味しか無い。
バイクも似てるな確かに。
純正の上位ならもう自分の腕以外に文句言えねーだろ
レースで例えるとバイク、車もやるだけやったらタイムは自分で削るしかないからな
総合的にはワークスがやっぱ強いってとこも似てるな
日常ではiPhoneのカメラでいいけどね
またそうやって適当な事を・・・MFメインならピント位置拡大ができるEVFが圧倒的に向いている。MFカメラ時代のOVFならまだしも、今のただ明るいだけのOVFでMFによる正確なピント合わせは苦行だよ。スクリーンマットを交換すればまだマシだけど、最近のOVF機はスクリーンマット交換不可な機種も多いしな。
しかもピント位置がファインダーの位置とセンサーの位置が微妙に違うせいで、撮った後確認すると微妙にピント位置がズレるしね。それを直すのにメーカーに出して調整して貰ってとかアホみたいだわ。
芸術の秋、紅葉の秋、モーターショーもやってるぞw
スペックシート眺めてるだけのエアカメオタなのか?
なら仕方無い、スマホ持ってけ。
仕上がりの色が段違いで良いし、アナログ的な操作が写真撮ってる!って感じで良い
簡単フルオートにもできるから初心者でも扱えるぞ
・メカのスペックがいいだけなのに、自分が偉くなったように錯覚してしまう
・メカのスペックでマウントを取りたがる
・経験年数でマウントを取りたがる
・すぐウンチクを語りたがる
・おっさんの利用者が多い
・メインターゲット層がおっさん
・謎の上から目線
・ハゲが多い
初心者にはまずRX100シリーズとかの高級コンデジをお勧めしたい。
基礎を学んでから、ミラーレス一眼買うと良い。
高級コンデジも一眼と比べると機動力がダンチなので、無駄にならない。
レフ機は雰囲気あっていいけど、
振動が伝わりやすいしでかいのでバイクでは不向き。
そして何よりも、最後は本人のセンスがすべて。
どんなに凄い機材揃えても、つまんない写真撮ってたら意味ない。
物凄い機材を使ってお店で頼んだだけのパンケーキやコーヒーの写真より
ツーリング先の絶景スマホ写真の方が人を惹きつける。
機材はあくまで撮りたいものに近づけてくれるツール。
俺は廃墟廃道廃線探索したり山でテン泊したり野生動物追っかけてたらそもそも綺麗だとかそういう次元で無くスマホでまともに写りすらしなくてカメラを買った
子供の運動会で望遠ないとキツイのと、月や風景が撮りたくてね。
バイクに乗っていくと、特に長野在住ってのもあるんだろうが、いい景色がいっぱいあるんだが、荷物が嵩張ることを含めてもコンデジの限界を体感している。
スマホは論外だった。あんなノイズのりまくりでよく我慢できるなという感じ。
SNSにリアルタイムに投稿できる以外に利点を感じなかった。
古いレンズを使いたいのなら
沼へようこそ
キスデジや4桁Dは入門機と言う宣伝文句ながら、何気に中級機や上級機以上の撮影技術が必要なモデル。
コンデジの限界を感じるのなら写真を見る目はすでに出来上がってると思う。
フルサイズ機で本格的に写真始めるのもいいんじゃない?
特に風景はAPS-C機だとマクロ撮影でもない限りすぐに限界を感じるようになるよ。
レースや仲間の走行写真撮るならレフ機の方が今の所フォーカス合いやすい
素の設定での好みには個人差があるから良い悪いではないと思うよ、そもそも各社絵作りの意図が
違うのだから自分の使用用途やそれこそ好みでメーカーやレンズを選ぶんだと思う
固定の同一被写や動きのある被写体で比較でもして用途や好みにあったモノが取り敢えずは合って
るんじゃないかな(フォトショとかで加工するならまた選択枠変わるかもしれないしね)
まあ音系とか正にこのサイトの主役のバイクでも同じだよね※103氏のレスのようなのが参考かな
トライク(三輪)の時点でバイク(二輪)じゃねぇじゃねぇか
2stと4stみたいなもんだな
それぞれに利点がある
でも時代の流れは確実にミラーレスだな
一眼レフのAFは正確激速は中央だけだし、一眼レフなのにそもそもファインダー使ってない初心者すら居るしな
ただ、たまに一眼レフとかミラーレスで写真撮ると綺麗さにびびる
今のEVFは高速で飛び回る戦闘機を追えるほどの性能を持ってる。光学ファインダーが
必要かどうかは性能上というより完全に撮影者の好みの問題になってると思う。
しかしこの点で言ったら一眼レフも良いもんだよ。ちゃんとペンタプリズムが入った
明るいファインダーは画像でなく写真を撮ってる気にさせてくれるから。見た目似てても
トライクじゃバイクのようには走れないだろ?
こ…これが玄人のコメントか…w
その辺はいい加減悟るべき
全メーカーがこれからミラーレスに比重を移してくのは確実だし
んで現状ではより高画質を狙うならソニーのフルサイズ
そうでもないならパナやオリンパスのマイクロフォーサーズ
(動画重視ならパナ、そうでないならオリンパスと言われてる)
キャノニコのレフ機と比べて劣るのはレンズのラインナップだなあ
時間が解決するだろうけどさ
もともと小さいもの好きで趣味性を受け入れる懐があって画作りも好み
ちなみにその前はmerrillまでシグマ一辺倒、現在grd3とdp2s、xa等を併用
端からは酔狂に見えても、だってしょうがないじゃん
くらいしか言いようがないのが多分趣味
とりあえずは好きなものを使ってみる、って感じで良いかと
OVFでも良いし、EVFで撮りたければ液晶ルーペ付ければ大差無いわ
あとどうしてもバッテリーを食うから自動オフとか付けなきゃならんし
で、撮りたい時にオフ(スリープじゃなく完全オフ)になってて立ち上げ直しとか、
正直そんな手間を気にせず即座に撮れる(しかも1000枚ぐらい)レフ機の方が俺は好きだなぁ
大した手間じゃないとか思うかもしれんが、観光とか5分毎とかで毎回そんな事やってるとイライラするから。
7D売るんじゃなかった。
コメントする