立ちゴケしないバイク「c」…ヤマハ日高新社長インタビュー
ヤマハ発動機の社長に2018年1月1日付けで就任する日高祥博(※高は“はしごだか”)取締役上席執行役員はこのほど報道各社とのグループインタビューに応じ、自律的に前進する技術の活用で、いわゆる「立ちゴケ」しない2輪車の早期実用化に意欲を示した。
----:11月の社長交代会見で、ヤマハ発動機を次のステージに成長させていくと抱負を語っていましたが、ひと回り大きなヤマハ実現に向けた道筋は
日高取締役(以下:敬称略):売上高2兆円というのは既存事業のそれぞれの延長線上で、数年以内に達成しないといけない目標だと認識している。
その先の3兆円に向けての伸びシロとしては、まず2輪を始めとするモビリティが現在、1兆円以上ある。ここはもうちょっと頑張ればプラス3000億~4000億円というのが期待できる。
マリン(船外機、ボートなど)は2018年に売上高3000億円という中期経営計画目標が射程圏内に入っている。ここも頑張れば5000億円が狙えるのではないかと考えている。モビリティとマリンの2つでおそらく2兆円くらいの規模感はいける。
一番の課題はロボティクスで、全体の売上高1兆6000億円強の中で、まだ1000億円そこそこの事業にとどまっている。だが、省人化や、スマートファクトリーなど色々な可能性があると思っている。
現在の1000億円の水準を単に1500億円にするというよりは、3000億円、4000億円、5000億円という形で育てていけるように投資を今やっておかないと、すぐには効いてこないだろうと考えている。
モビリティやマリンは、2018年は今取り組んでいることの延長線上で取り組むが、ロボティクスは、それよりもレベルもスピードも上げて、リソース投入を増やして取り組んでいく必要があると考えている。
https://s.response.jp/article/2017/12/28/304253.html
ヤマハ発動機の社長に2018年1月1日付けで就任する日高祥博(※高は“はしごだか”)取締役上席執行役員はこのほど報道各社とのグループインタビューに応じ、自律的に前進する技術の活用で、いわゆる「立ちゴケ」しない2輪車の早期実用化に意欲を示した。
----:11月の社長交代会見で、ヤマハ発動機を次のステージに成長させていくと抱負を語っていましたが、ひと回り大きなヤマハ実現に向けた道筋は
日高取締役(以下:敬称略):売上高2兆円というのは既存事業のそれぞれの延長線上で、数年以内に達成しないといけない目標だと認識している。
その先の3兆円に向けての伸びシロとしては、まず2輪を始めとするモビリティが現在、1兆円以上ある。ここはもうちょっと頑張ればプラス3000億~4000億円というのが期待できる。
マリン(船外機、ボートなど)は2018年に売上高3000億円という中期経営計画目標が射程圏内に入っている。ここも頑張れば5000億円が狙えるのではないかと考えている。モビリティとマリンの2つでおそらく2兆円くらいの規模感はいける。
一番の課題はロボティクスで、全体の売上高1兆6000億円強の中で、まだ1000億円そこそこの事業にとどまっている。だが、省人化や、スマートファクトリーなど色々な可能性があると思っている。
現在の1000億円の水準を単に1500億円にするというよりは、3000億円、4000億円、5000億円という形で育てていけるように投資を今やっておかないと、すぐには効いてこないだろうと考えている。
モビリティやマリンは、2018年は今取り組んでいることの延長線上で取り組むが、ロボティクスは、それよりもレベルもスピードも上げて、リソース投入を増やして取り組んでいく必要があると考えている。
https://s.response.jp/article/2017/12/28/304253.html
ヤマハさん、ぜひコレ製品化して!
— 健康自転車旅(藤田サイクル) (@hapicle) 2017年12月28日
そして、その技術を電動アシスト自転車にも!
きっと「もう自転車にも乗れなくなった…」沢山のアクティブ・シニアが救われます!
立ちゴケしないバイク「ホンダよりも先に」…ヤマハ日高新社長インタビューhttps://t.co/FA5NxLQCu7 pic.twitter.com/ZVzJdp5BOo
コーナリング中にこぼれてたオイルを踏んでもコケないバイクをお願いします(今も古傷がかゆい) :
— ISW (@ISW007) 2017年12月28日
立ちゴケしないバイク「ホンダよりも先に」…ヤマハ日高新社長インタビュー https://t.co/KuPAUfCk2R
立ちゴケしないバイク「ホンダよりも先に」…ヤマハ日高新社長インタビュー(レスポンス) - 【自動車業界ニュース】 - carview! - 自動車 https://t.co/07HpaJcX3b
— Flanker (@flanker_CBR600) 2017年12月28日
この技術はホンダが2、3歩くらい先に行ってると思うけどなー
無理に追いかけ無くても良いと思うが…
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (96)
自社に投資してってことじゃないか
切磋琢磨するから良いものが生まれる
走行中の転倒防止アシストは危険すぎだろうし、立ちごけのためだけに各種アクチェーターをつけるのは重すぎる。ハイサイド防止だけならジャイロなんぞつけないでも点火制御だけで十分のはずだし。重量車の車庫入れ用に自動運転を視野に入れたって、補助輪でいいだろう。
それもう二輪じゃなくね?
コケないバイクに乗りたい人って
自転車にも乗れない欠陥持ちとか
バイクをファッションで乗りたいだけの
バイク好きって訳でもない人種でしょ
無駄に金掛けるの止めようよ
っていうスレタイネタ・・・
立ちごけ防止ってことは攻めた走りでの転倒はまた別ってことじゃろ
こけるリスクが醍醐味とかいうのはよくわからんな
きっと乗った事無い人は取り回しや立ちごけの事なんて想像できないよね
これはへたくそで体力の落ちきったおじいちゃん達のための機能なんだと思う
いっさい二輪に触れないって、オマエなんの会社の社長なんだよw
てか、ヤマハ発動はお荷物人材のゴミ捨て場なのか?ふざけんなよ!ユーザーにどんなツラ下げて向き合えるんだ!
バリバリに攻めたり、ちょこっとのるようなバイクには必要ない機能だけど
ツアラーみたいな長距離を移動するバイクだとあるとかなり助かる
早く自動車を捨てさせてくれ
立ちゴケとかしたことないんだが、
本当に需要がある技術なのか?
たぶん80万どころじゃ収まらないと思うけど
買ってくれるんか?
これで十分でしょ。
自転車すら乗れないのに倒れないってだけでバイクに乗るなよ
ってか浮けばいいじゃん あと100年はタイヤで走るのかね
これでいいんだろ
本当に立ちごけしないなら、スッテネ辺りも乗れそう?
それコケるんだよ
まずは出来る事からだろ
ってCM見てみたい
自走機能を主眼にしたジャイロ効果に依るものだし、
人が乗って転倒必至まで傾いた車体を立て直す立ちゴケ防止機能は
ジャイロ効果では物理的に不可能だろう。
将来髪が全部白くなった頃でも安心してバイクに乗れる選択肢があるってのはいいな
是非とも切磋琢磨してくれ
信号待ちで足つきの不安がある人とか
そういう需要満たせば乗りたい人もいるだろう
それでエンスト無いないように(AT)。
倒れない二輪車は高齢者には必要だな。
まあ健全に競い合ってくれ。
いきなり新鋭マシンに乗るより少し遠回りすると、今のバイクは凄く考えて作っていると感じるかもね。
中型は昔のフルスペック具合に今のバイクの残念さが身に染みるかも?
初心者よ。ジムカーナで転んで上手くなれ。
公道は節度を保ち、楽しくな!
昨日は初ツーリングで初詣。お前らの分まで祈って来てやったぞ。今年もよろしく
欲しく無い機能に高い金払いたく無い
笑い取ってどうすんだよおとなしく楽器作ってろ
特に初バイクの人が買う、125とか250だけでも
問題はヤマハがコンセプトで出してるやつ、後輪とカウンターウェイトでバランス取ってるからあのシステムじゃ市販車搭載は難しそう。ホンダの方が既存車種に取り付けられそうで現実的に見えるな
バイクの機能でタチゴケしなくなったと喜び勇んで事故死するのが目に見えてる。
まあメーカーとしては “そういう層” に買わせるのが目的なんだろうけど。
聖かよ。
もしかして上層部がバイク乗ったことなくてこける=立ちごけとか思ってるパターン?
そんな事より加減速やコーナーでトラクション増やせる技術開発しろよ
※24
コケるリスクがある物をコケないように自在に操る事な
皆まで全て書かないと理解出来ないゆとりかよ
ローシートより先にサス替えさせたがったり訳わからん
『常に二輪』という条件なら傾いたものを倒れさせないというのは不可能。
つまりめっちゃ不自然な挙動になるけどいいの?
具体的にいうと、巨大なジャイロが付くとか、ホンダと同じ仕組みなら勝手にハンドル切ったりキャスター変化させたりしてバランスとってる。
極低速になるとバイクが勝手にハンドルグリグリしてきてライダーはその邪魔をしない事に集中するのが仕事になる。
俺はそんなのヤダね。
まず完璧なレッグシールドのフルカウルが装備できる。
これで水たまりなんか平気だ。
そして「足つき性」なんていう厄介なスペックを無視できるから、
オフ車ならサスストロークをどんどん伸ばせるし、
オン車ならバンク角を深く取ることが出来る。
レブルは立ちごけしないぞ
シート高低すぎて。
転倒するからバイク乗れないって層に対し、「転倒しません」はbreakthroughに成り得る。
今まで通りにバイクで転倒したい奴は、従来のバイク買えばいいだけ。
イタリアだかスイスだかに有ったように思うけど、どうなったのかな。
バイクの操る楽しさという醍醐味は粗大ゴミに変化しつつある・・・
コメントする