1: 2018/05/03(木) 12:25:40.42 ID:JKonRcJ6
教官から「ATに今からでも変更できるよ」と真剣に言われました
マジでクラッチ操作で頭真っ白になります…
仮にATで取ったとしても、乗れるのってビクスクくらいですかね?…
マジでクラッチ操作で頭真っ白になります…
仮にATで取ったとしても、乗れるのってビクスクくらいですかね?…
2: 2018/05/03(木) 12:26:14.29 ID:07nzIX+z
出来るよ😃
3: 2018/05/03(木) 12:26:47.39 ID:JKonRcJ6
悲しいっす… こんなにクラッチ難しいとは…
5: 2018/05/03(木) 12:31:28.34 ID:G1fU6dhW
ふつう普通免許取った後に取るよね
8: 2018/05/03(木) 12:34:42.46 ID:JKonRcJ6
>>5
車は維持費かかるんで…
車は維持費かかるんで…
6: 2018/05/03(木) 12:31:59.43 ID:suJIVYE1
アーマード・トルーパーに変更するのは馬鹿馬鹿しいな……
クラッチ操作はすぐ慣れるぞ
1段階の何時間目?
クラッチ操作はすぐ慣れるぞ
1段階の何時間目?
9: 2018/05/03(木) 12:35:08.44 ID:JKonRcJ6
>>6
合宿の8日目です
合宿の8日目です
12: 2018/05/03(木) 12:39:22.69 ID:suJIVYE1
>>9
8日目で半クラ手こずってるのか
確かにそれはちょっとしんどいな
でも発進時も走行中もクラッチ操作は必須だし、がんばるしかないな
発進は、アクセル先に開けてからクラッチつなげたほうがいいよ
8日目で半クラ手こずってるのか
確かにそれはちょっとしんどいな
でも発進時も走行中もクラッチ操作は必須だし、がんばるしかないな
発進は、アクセル先に開けてからクラッチつなげたほうがいいよ
7: 2018/05/03(木) 12:32:08.73 ID:EMzDUjR2
ふつうだけに
俺は16で取ったけどな
俺は16で取ったけどな
10: 2018/05/03(木) 12:37:20.93 ID:FckUl0qA
半クラは練習すればできる。
アクセル3、4000rpmになったら、そのまま固定して回転数が下がっても、アクセル動かさない。
そしてクラッチレバーだけゆっくり操作する。
アクセル3、4000rpmになったら、そのまま固定して回転数が下がっても、アクセル動かさない。
そしてクラッチレバーだけゆっくり操作する。
11: 2018/05/03(木) 12:38:12.43 ID:68Q3jj1K
極度の運動音痴でもとれるだろ
18: 2018/05/03(木) 13:27:57.20 ID:JKonRcJ6
>>11
関係なくね 判断力やん
関係なくね 判断力やん
13: 2018/05/03(木) 12:51:40.15 ID:sKjnxx6e
ATで教習所の課題こなすのってもっと難しくね?
大型持ってるけど俺自身ないわw
大型持ってるけど俺自身ないわw
19: 2018/05/03(木) 13:48:50.44 ID:rBACgidQ
判断力?????
20: 2018/05/03(木) 13:56:35.68 ID:6gbuujWy
バイクで原付き以外でATって選択肢ほぼないわな
他の人の運転よくよく見てみ
そんなに難しい事じゃないよ
他の人の運転よくよく見てみ
そんなに難しい事じゃないよ
22: 2018/05/03(木) 14:41:53.63 ID:suJIVYE1
>>20
中型以上のAT車は超一般的に普及してるぞ
中型以上のAT車は超一般的に普及してるぞ
23: 2018/05/03(木) 14:48:19.55 ID:JKonRcJ6
>>22
例えば何があります?スクーター笑以外で
例えば何があります?スクーター笑以外で
24: 2018/05/03(木) 15:45:36.27 ID:suJIVYE1
>>23
ん? 「原付き以外の選択肢がない」って話へのレスだぞ?
ん? 「原付き以外の選択肢がない」って話へのレスだぞ?
26: 2018/05/03(木) 16:11:56.10 ID:u+XRAdhS
俺でさえ取れたのにどんだけだよ
クラッチ操作は慣れるしかないと思う
クラッチ操作は慣れるしかないと思う
28: 2018/05/03(木) 17:22:27.54 ID:ZfvgMO2e
中型2輪なんて免許ねーぞじじい
29: 2018/05/03(木) 17:23:17.42 ID:+BlPv7ZA
クラッチって、発進時のエンストが問題になってるの?
ギアチェンは問題ないわけ?
停止時は?
ギアチェンは問題ないわけ?
停止時は?
31: 2018/05/03(木) 17:36:12.23 ID:5MHCX3C0
中型ならCB400ホンダマチックとか、大型ならCB750エアラとかがオートマで出てるが
250は分からんな
250は分からんな
引用元:http://egg.5ch.sc/test/read.cgi/bike/1525317940/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (113)
普通二輪ATの教習車って教習装備無しですら250kgもある銀翼400だからな
常にシートから半分お尻を浮かせて乗るといいよ。
あと、ハンドルと車体をつないでる軸の延長線上に眉間が来るようにする。
体が安定すると操作に余裕ができる。
みなに迷惑だから
取得あきらめてくださいw
ニーグリップ命なのにどうするのかな
課題は急制動以外基本クラッチ操作しなくていい
通常走行のときだけすればいい。そう考えれば気が楽だろ?
俺の所はクラッチ操作苦手な人向けに、右手は離して左手のクラッチ操作だけで発進する練習させてりしてた(小型だとちょっと難しいけど普通以上なら難なく出来るはず)
教官のいう通り普通ATか小型MTにチェンジした方がいい
完璧でなくてもフィーリングで分かってれば判断力なんて単語が出てくるわけないし
まあ、あきらめろ
今はATで教習するんだっけか?
おっさんだからATでの教習経験ないわ
ほんと、最後の最後でぴょっと繋がるやつ
まぁ、教官に「調整してもいいですか」言って調整しちゃうけど
あれで教習コースは無理ゲーすぎる
二輪のクラッチは手で操作するから車より簡単なんだけどな
クラッチを切っては繋ぎ切っては繋ぎを繰り返して誤魔化しながら乗ってた思い出
8時間やって駄目ってかなりうんこだな
エンストしないからUターンし放題
大型って区分があって、小型って区分があるのだから
小型より上で、大型未満は、普通って言わずに「中型」って言うだろ?
免許区分ではなくて、分かりやすさのためだよ
ATにしても結局挫折するだけだぞ
一本橋、S字、クランクなどATの低速は常に半クラと同じでクラッチを切らさない様にアクセル煽りながら左手後輪ブレーキを調節しないといけない
操作の意味がわからないんだよ。
動力伝達の仕組みから勉強すれば、操作の意味が理解できて
的確に扱える様になると思うね
イメージトレーニングしてればすぐできるようになると思う
合宿8日目だから少なくとも14時間は乗ってる
ここまで来ると知的障害を疑うレベル
確実に運転しちゃダメな人間だわ
煽り耐性なくて逆ギレしえるしww
しかも普通免許も持って無いとかいってるし、設定に無理ないか?
もし本当だとしたら、このまま免許何も取らずにシニアカーにでも乗ってろと「言いたい
以前はと言っても現在50歳以上くらいのひとになるけど、教習は2輪も4輪もMTしかなかったんだよな。ということはその頃既におじさんやおばさんだった人もMTで取ってんだよね。どのくらい苦労したかは知らないけど。
なんか情けない話だなぁ。
ワイヤー式なら弄れ、自分が使いやすいように調整しろ。
フルード式ならテクニックでカバーだ。
昔は400までの免許は「自動二輪免許中型限定」と言ってたのは知ってるよな?
(他に自動二輪免許小型限定もあった)
今でいう大型二輪を乗るため、そのための試験が限定解除試験なわけね
(知ってると思うけど、一発しか無かった
ここまではどうでもいい話し
問題は400までの免許しか持ってない状態で750乗っても、無免許じゃなくてただの免許条件違反だったわけ
(極端な話し、メガネの条件ついてる人がメガネかけないで乗った場合と同じ)
それじゃ塩梅悪いだろうと思ったのか、教習所で750乗れる免許取れるようになったときに、大型自動二輪免許をつくった
でどうなったというと、400までの免許の人が750乗ると条件違反じゃなくて無免許でとっ捕まる事が出来るようになったというわけさ、ちゃんちゃん
昔は400までの免許は「自動二輪免許中型限定」と言ってたのは知ってるよな?
(他に自動二輪免許小型限定もあった)
今でいう大型二輪を乗るため、そのための試験が限定解除試験なわけね
(知ってると思うけど、一発しか無かった
ここまではどうでもいい話し
問題は400までの免許しか持ってない状態で750乗っても、無免許じゃなくてただの免許条件違反だったわけ
(極端な話し、メガネの条件ついてる人がメガネかけないで乗った場合と同じ)
それじゃ塩梅悪いだろうと思ったのか、教習所で750乗れる免許取れるようになったときに、大型自動二輪免許をつくった
でどうなったというと、400までの免許の人が750乗ると条件違反じゃなくて無免許でとっ捕まる事が出来るようになったというわけさ、ちゃんちゃん
単純にクルマの免許と同じ、大型・普通(・普通二輪小型限定)と名前つけただけ
俺です。
クラッチっていうのが具体的にどういう機構なのか理解すれば
クラッチ操作が簡単になる
車もそうだけど
クラッチ苦手だって言う奴はクラッチがどういうものか理解していない
単にスクーターか車種名だよね
俺はスクーターあがりだったから今でもATのほうがいい成績出せる
クラッチ操作だってそう、慣れるしかないけど
苦手意識持っちゃってるせいでうまくいかないんだろう
まさか「変速比が・・・」とかまでは考えてないやろうけど
コレで半クラの感覚と一本橋の粘りは覚えたな。ま、クラッチプレートは傷むし、リアのパッドも減るから教習所さんは嫌がるだろうけどな www 。
あと、2速ホールドでスナッチが出ないようなスロットルワークは難しいな。このコツが掴めて、限定解除の練習場で CB750FB のステップをがりがり擦りながらパイロンスラロームが出来た時はセクースに並ぶ快感だったわ。
大抵原付の方が教習車よりスタートが難しいから
1周目は幅とかハンドリングとかわから無いから乗りづらいが2周目から慣れるだろう
安全確認とか他の操作のほうがよっぽど神経使うから
公道出たら注意すべき事なんて山ほどあるのにMTの操作くらいで焦ってたらほんと危ない
ATに切り替えても中型スクーターって壊滅状態なんだぜ
8日目ってすでに時限オーバー?
ちなみにホンダが出してるクラッチレスのDCTは、搭載車の排気量が650cc超えてるので大型AT免許では乗れませんよね。
調べてみると普通運転免許無しだと最低9日っぽい
諦めてチャリダーにでもなりなw
一本橋は差無し
スラロームはATの方が楽
だったなぁ
クラッチはしんどいし腱鞘炎になったからスクーターオンリーだよ。
スクーターは楽でいいぞ~
合宿でパパッととっちまおうという考えは捨ててじっくり腰据えてやってこい
発進から3速まででくるくる回るだけから始めた方がいい
あくまでクラッチは切って繋ぐのだと強調。
繋ぐときは回ってる長縄跳びに入っていくイメージを重ね合わせる。
グルグル回ってるんだから、歩幅と接近する速度を上手く合わせないと縄が鞭となってお仕置きを食らう。
引っ掛けるて失敗がエンスト。
長縄跳びはずっと回ってれば自分が出ないと終わらないが、クラッチ操作は握りゃ切れるので、そっちのが楽なのだと。
おおむねその通りだと思うけど、スクーターだと前輪が見えないから一本橋がちょっとやりづらいかも
止まろうとしたら何か焦って、エンブレ使わずにクラッチ全切りにしてブレーキだけで止まってた
遠出もMTも原付で慣れてたと思ったけど、焦るとロクなことはない
いくらジジイでもこの人は免許取ったらダメな人だな
安全に止まれればいいんじゃない?
教習場通しなくても、場面に合った止まりかたすればいいだけ
がんばって乗れるようになってほしい
公道見て見ろよ、どう考えても適正無い奴ばっかりじゃん
ホンダVFR1200F これ買えばいい
ギアチェンジの煩雑さとタイミングのシビアさに驚かれることがあるな
根本的にコメ稼ぎが目的のネタスレだしな
内容考えてスレ立てたら次のネタ考える事に夢中で
ここは放置だろ
どうしてもスクーター嫌ならカブには乗れるし
諦めずにやってみては?
大型二輪AT限定免許なら排気量650までだから悲しいことに750は乗れないぞ
無理矢理とっても公道で更に怖い思いするだけだし。
16歳で大型二輪とれた世代だが(とったとは言っていない)しらんかった。
勉強になったわ。
音ゲーとかの方が相当難しい気がする
で、4輪に移っても手でできることを足でやるだけ。
たぶん、ある時突然ツキーン!とお茶の子さいさいで操れるようになる。
体や頭がちぐはぐで勘所がわかんないだけだ。
・クラッチを等速ではなしていきエンジン回転が下がるところでスロットルを2500回転前後に
しなが らクラッチをはなしていく
・シフトチェンジは時はあわてずに操作する動いていれば簡単にエンストはしない
・不安な場合は回転数を高めで半クラッチ、リヤブレーキで車速を調整する
・リヤブレーキを上手く使うと安定する(特に一本橋、スラローム、急制動)
新車買えないわw
中古も球数そう多いとは思えないし
今DCTの新車で買えるのはアフリカツインくらいかな?
待っている女の子の目の前で立ちごけする
しかも、次のシミュレーターの授業はその娘と一緒だったorz
金払ってんだから気にするな
焦らずしっかり覚えてから公道に出てくれ
クラッチのつなぎかたとか、他も全部だめなんじゃね
教習バイクのクラッチなんかオートマみたいなもんだろ
操作出来ない人は012345とクラッチをすぐ離してしまう
012222233445と半クラッチを使う理屈が理解出来て無いのだと思う
バイクの本とか バイクカタログ見て 夢を 膨らまして 通いなよ
実際1回だけあったAT教習はさっぱりだった。
教習所内で動かす限りはオートマのが難しいからなww
俺も暴走して転がったわ・・・壁にはぶつからんかったけど・・・
でもATで一本橋とクランクできたんならアンタすごいわ
普通にMT乗れるよ
ATなんか全然難しくないよ。MT乗ったあとにATを少しだけ乗るから難しく感じるだけ。クランク余裕だったし一本橋なんか教官に10秒以上耐えなくて良いから、もう少しスピード出して良いから、とか言われたし。
慣れれば低速でのバランスの取り方とか簡単なんだがなぁ。
コメントする