中国メディア・今日頭条はこのほど「トヨタが買うほどのエンジンを作れるヤマハは、どうして自動車本体の生産を手掛けないのか」とする記事を掲載した。
記事は、「ヤマハという企業は、製造業における異色の存在。バイク、ピアノ、音響、家具、ボート、そして、自動車エンジンと、非常
に多くの物の製造を手掛けているのだ。AE86エンジンもヤマハが生産したものであり、ボルボにエンジンを提供したこともある。そして、トヨタとエンジン分野での協力を続けているのだ」と説明した。
そのうえで、「ヤマハには絶対に自動車を生産する実力があるはずなのに、これまで一台たりとて量産車の生産に至ったことがない。そ
の理由はどこにあるのか」と疑問を提起している。
疑問に対して記事は、「20世紀のヤマハとホンダとのバイク分野における激しい競争にさかのぼる必要がある。両者とも痛みを伴う結
果となり、ホンダは自動車分野での発展を始め、ヤマハはトヨタのパートナーとなった。その影響があって、エンジン開発での協力はす
れども、自らの手で量産タイプの自動車を製造して発売する方向には進まなかったのだ」と解説した。
記事は一方で、「ヤマハは量産車こそ製造しないが、コンセプトカーなどの特別な自動車を製造する。彼らは利益のためではなく、純粋
に愛好心から自動車を作っている。そこからは、ヤマハが自動車生産の実力を持っているだけでなく、様々な自動車を思いのままに作り出
せる技術力さえ持っているということが分かるである」と伝えている。
http://news.searchina.net/id/1660538?page=1
記事は、「ヤマハという企業は、製造業における異色の存在。バイク、ピアノ、音響、家具、ボート、そして、自動車エンジンと、非常
に多くの物の製造を手掛けているのだ。AE86エンジンもヤマハが生産したものであり、ボルボにエンジンを提供したこともある。そして、トヨタとエンジン分野での協力を続けているのだ」と説明した。
そのうえで、「ヤマハには絶対に自動車を生産する実力があるはずなのに、これまで一台たりとて量産車の生産に至ったことがない。そ
の理由はどこにあるのか」と疑問を提起している。
疑問に対して記事は、「20世紀のヤマハとホンダとのバイク分野における激しい競争にさかのぼる必要がある。両者とも痛みを伴う結
果となり、ホンダは自動車分野での発展を始め、ヤマハはトヨタのパートナーとなった。その影響があって、エンジン開発での協力はす
れども、自らの手で量産タイプの自動車を製造して発売する方向には進まなかったのだ」と解説した。
記事は一方で、「ヤマハは量産車こそ製造しないが、コンセプトカーなどの特別な自動車を製造する。彼らは利益のためではなく、純粋
に愛好心から自動車を作っている。そこからは、ヤマハが自動車生産の実力を持っているだけでなく、様々な自動車を思いのままに作り出
せる技術力さえ持っているということが分かるである」と伝えている。
http://news.searchina.net/id/1660538?page=1
2: 2018/06/06(水) 00:16:07.05 ID:MmXloWw/0
明日から開発するから
4: 2018/06/06(水) 00:18:41.52 ID:/RdP4Eg00
トラクターの方が儲かるんじゃないのw
5: 2018/06/06(水) 00:19:20.51 ID:GwLLnDTC0
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
9: 2018/06/06(水) 00:26:18.34 ID:sSUtOskO0
>>5
これを見に来た
これを見に来た
15: 2018/06/06(水) 00:36:07.71 ID:Ou0O8Yfj0
>>5
ぶっちゃけ理想的成長してると思う
ぶっちゃけ理想的成長してると思う
44: 2018/06/06(水) 01:27:24.12 ID:ZqoyeeS60
>>5
これヤマハの人に修正されてたよな
これヤマハの人に修正されてたよな
48: 2018/06/06(水) 01:29:07.79 ID:Wl8dk6840
>>5
夢を壊してすまんな
2016.09.30
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history
では早速ですが、このコピペは本当なんでしょうか?
↓
合っている部分もありますし、間違っている部分もあります。
夢を壊してすまんな
2016.09.30
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history
では早速ですが、このコピペは本当なんでしょうか?
↓
合っている部分もありますし、間違っている部分もあります。
55: 2018/06/06(水) 01:37:28.74 ID:N9AThRFj0
>>48
それほとんど合ってるって記事じゃん
それほとんど合ってるって記事じゃん
61: 2018/06/06(水) 01:47:43.25 ID:vgnAV6pT0
>>48
むしろ夢が広がったんだが
むしろ夢が広がったんだが
10: 2018/06/06(水) 00:26:52.53 ID:T8q5A3fb0
通産省がどうたらこうたら
13: 2018/06/06(水) 00:34:46.45 ID:8gB9WcWC0
軽自動車のエンジン作ればいいのにな。
14: 2018/06/06(水) 00:35:55.14 ID:nWfXgmpO0
スキー板まで作ってんだから本当に手広いわ
16: 2018/06/06(水) 00:37:20.84 ID:ViGkcRTR0
テレビも作れるんじゃねーかな
美味しいハンバーガーなんかも作れそうだが
美味しいハンバーガーなんかも作れそうだが
18: 2018/06/06(水) 00:38:02.92 ID:KHpmy4xU0
空飛ぶ車作ってるんだよ
24: 2018/06/06(水) 00:58:31.82 ID:iX7T3UC+0
>>18
空飛ぶボートは試作してたよね。車も?
空飛ぶボートは試作してたよね。車も?
19: 2018/06/06(水) 00:43:20.66 ID:ERgYxW6O0
トヨタ車って実質ヤマハだしな
28: 2018/06/06(水) 01:07:53.00 ID:Rz/HgDkq0
石油精製大手の研究所勤務だった親父は若い頃ヤマハだかスバルに出向してたらしい
今もそういうのあるのかな
今もそういうのあるのかな
30: 2018/06/06(水) 01:08:35.88 ID:0fhH9gOj0
設計はやるかもしれんけど製造はしないでしょ
金かかるもん
金かかるもん
31: 2018/06/06(水) 01:11:46.16 ID:DA03wEFb0
中国はどうしてこんなあれこれ口出ししてくるんだ
33: 2018/06/06(水) 01:14:16.95 ID:CNJSCKOa0
海外じゃスキーのストック作ってた所がロードバイクのメーカーになってたりするから面白い
35: 2018/06/06(水) 01:17:51.33 ID:SUcr8pC00
ヤマハ
売上高4,329億6,700万円(2018年3月期)
営業利益488億3,300万円
思ったより規模が小さかった
1兆円以上売り上げてんのかと思った
堅実経営なのかな
ヤマハといえば音響機器だよな
売上高4,329億6,700万円(2018年3月期)
営業利益488億3,300万円
思ったより規模が小さかった
1兆円以上売り上げてんのかと思った
堅実経営なのかな
ヤマハといえば音響機器だよな
36: 2018/06/06(水) 01:22:33.45 ID:9MysmL/C0
インテルはパソコン作らんがな。
37: 2018/06/06(水) 01:22:40.25 ID:uJ9bANPO0
>そのうえで、「ヤマハには絶対に自動車を生産する実力があるはずなのに…
それは貴方が、そう思ってるだけですよねぇ~
"絶対"って言葉を使うと、幼稚や稚拙の考え方であり、他者との拒絶を示し自身の考えのみが正しいって論調になりますよ。
それは貴方が、そう思ってるだけですよねぇ~
"絶対"って言葉を使うと、幼稚や稚拙の考え方であり、他者との拒絶を示し自身の考えのみが正しいって論調になりますよ。
45: 2018/06/06(水) 01:27:27.99 ID:sSUtOskO0
>>37
自動車を造るとなると、後々まで面倒見ないとあかんし
どうしても設備に金が掛かる
小回りの効かないコトはやりたがらないね
自動車を造るとなると、後々まで面倒見ないとあかんし
どうしても設備に金が掛かる
小回りの効かないコトはやりたがらないね
41: 2018/06/06(水) 01:24:51.65 ID:ny0UfR2N0
サイボーグとか作りそうなイメージ
42: 2018/06/06(水) 01:26:30.01 ID:lAl03PtX0
ヤマハの本音としては「自信が無いから」
ヘタに4輪にまで手を広げて失敗すると莫大な不利益とプライドが壊れる
ヤマハは他社以上に「独自の技術」とか「独自のシステム」にこだわる(要は特許とかのコジキ)ので
バイク・楽器・音響機器・その他の機材において、極端に例えるなら「ネジ穴のサイズすら特徴的」にして
他社製品の部品を代用するなどの汎用性が相当低い。自分たちがスタンダードだといわんばかりの殿様企業
似たような企業としてはSONYだが、独自規格(特許)を狙うと総スベリ、垣根なく出すと唯一無二を成功させたりするので
ガンコなヤマハと違うのはそこ。ウォークマン・プレステなど成功の最たる例。マイクロメモリーカードが失敗例
ヤマハはミラーのネジですら逆にしたり、シンセ音源を世界規格以外で出したりする
車なんて、いまさら、もうタイヤの無い車が完成するまで絶対出てこない(初音ミクブームの時はちょっと揺らいだと思うけど)
ヘタに4輪にまで手を広げて失敗すると莫大な不利益とプライドが壊れる
ヤマハは他社以上に「独自の技術」とか「独自のシステム」にこだわる(要は特許とかのコジキ)ので
バイク・楽器・音響機器・その他の機材において、極端に例えるなら「ネジ穴のサイズすら特徴的」にして
他社製品の部品を代用するなどの汎用性が相当低い。自分たちがスタンダードだといわんばかりの殿様企業
似たような企業としてはSONYだが、独自規格(特許)を狙うと総スベリ、垣根なく出すと唯一無二を成功させたりするので
ガンコなヤマハと違うのはそこ。ウォークマン・プレステなど成功の最たる例。マイクロメモリーカードが失敗例
ヤマハはミラーのネジですら逆にしたり、シンセ音源を世界規格以外で出したりする
車なんて、いまさら、もうタイヤの無い車が完成するまで絶対出てこない(初音ミクブームの時はちょっと揺らいだと思うけど)
46: 2018/06/06(水) 01:27:54.77 ID:LJODN3lQ0
セローという最高傑作も作ったしね。
47: 2018/06/06(水) 01:28:04.22 ID:v0grjsss0
54: 2018/06/06(水) 01:37:08.28 ID:gYvV23J90
発電機もあるなー
56: 2018/06/06(水) 01:37:32.26 ID:cnaBDHQW0
もうトヨタとかホンダとかマツダとかスバルとか飽きたんだわ
退屈な車はもういい
早く音叉エンブレムの車を出してくれ
退屈な車はもういい
早く音叉エンブレムの車を出してくれ
64: 2018/06/06(水) 02:06:40.67 ID:ytQFMIDD0
バイクの優等生ぶりみたら、いい自動車作りそうだよなあ
引用元:http://hayabusa9.5ch.sc/test/read.cgi/news/1528211711/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (66)
モトボット?
昔列車も作ってたのに車は作れんのか
頭でっかちの幼稚園時みたいなもん。
「社章」がそう申してます。
素人には区別がつかんしつける必要もなかったりするんだよな実際
まあさすがにヤマハ音楽器に行って「スクーターください」とは言わんけど
それヤマハだけの売り上げだと思う
ヤマハ発動機の昨年の売上げが1兆6千万くらいなんで合わせて2兆超え
※3
三菱鉛筆とちがって、元は同じ会社なんだからさほど問題ないのでは?
セローおじさん……
三菱みたいにエンジンだけ作ってあちこちのメーカーに売る方がいいんじゃねえかな
過渡期だしEV移行完了のタイミングじゃないと参入しないんじゃないかなぁ
とくに昔の木製のやつ
車屋はディーラーて販売チャンネルがあるがヤマハ音楽教室じゃ車は売れない。
家や車を持ってるやつもコジキになるのでは???
ネジやベアリングのサイズでいえばよっぽどホンダのが独自路線なんだけど
ミラーの右ねじにしても後に法制化された訳で的外れにも程がある
ヤマハだけで作れたと思ってるならネット情報に踊らされすぎ
大部分トヨタ系のサプライヤー頼りになるしトヨタでいいじゃんになる
発動機なら売上1兆超えてるぞ
トヨタでYAMAHA販売なら熱いけど、だったらトヨタに作って貰うのもいいと思う。
インテルを例に出してる人いるけど、普通にパソコン作ってるよ。
寧ろ他メーカーが何故今迄そうしなかったのかってくらい
完成車も現役で作ってるぞ
外国の地下鉄車両入札で勝手株上がったぞ
量産車としての技術は小型車はスズキ、それ以外はトヨタが独走状態。他の二流メーカー扱いされてる会社も世界的に見れば高性能で今更参入してもあまり旨味がない
テストデータや開発ノウハウが無いと基礎からやらないといけないから致命的
そこで技術者をヘッドハントしようにも社内で本流にいる優秀な技術者は現状のポジションに満足していて来ない
来るのは、自己万能妄想壁をもった2流技術者かギャラ目当ての口だけの守銭奴
正直エンジンだけならまだしも完成車出したらヒュンダイレベルの製品しか出せないんじゃないか?
ところがそうはならないのはホンダやスズキが証明してる
ホンダは...
コンセプトカーの基本部分がいまだに稚拙なところを見ると、企業体質含めて根本的に問題を抱えているようだ。
スキーのビンディングを作ってた(今でも作ってる)LOOK社かな?LOOKから喧嘩別れしたTIME社ともどもペダルとフロントフォーク、バックフォーク屋になって最後はフレームまで手がけたわけだけど、TIME社の基幹産業は軍需になってるね。
クルマ屋がバイク作ってるんだなぁと思うことがある。
似てるところはないのだけどそう思う。
ヤマハのバイクが好きな俺はバイク屋がバイク屋の思考でバイク作るヤマハでいてほしい。
バイク変態じゃないとH2Rなんて作らないし販売もしない
この人はSUZUKIを買おうか
あれは採算度外視した、言わばコンセプトカーじゃん
量産車は良く言えば共用部品多くてコスト低減、悪く言えば専用開発せず性能そっちのけ
20年前から基本設計変わってないリアサス使い続けてるメーカーなんて他にないぞw
二輪・四輪とも純正でエンジンオイル出してたりするだろ?
海外では銃メーカーがバイク作ってる事があるよな。ベネリとかハスクバーナとか。
全くだ。ヤマハの方が合理的に汎用規格使ってる。
ホンダの方が設計思想が独善的で、変なサイズのベアリングとか妙な機構だらけで、後々になって部品が手に入らなくて困る事ばかり。
将来電化して車の構造のブロック化が進んで、今より簡易的に組み立てられるようになればやるかも?
後から参入しても厳しいもんだよ
バイク好きなら信頼あるけど一般人ならヤマハを購入の視野には入れないと思う
カワサキラケットもバイクのカワサキだと思ってたら、
倒産して初めて川崎じゃなくて河崎だと知ったw
1.5L位で450万以下なら買うんだが
物作り競争て行き着く先は共倒れだし。
完璧すぎてヤマハが参入する意味が無い。
でも、衝突安全基準みたいな法的問題と日本人が大好きなアフターサービスの問題で実現はしないよね
ヤマハのバイクは一回も故障した事が無いから信頼してる
>エンジン作ったから→バイクも作る
>エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
なら、トヨタ車のエンジン開発にも関わってるんだから車作って無きゃおかしいだろ?
低い技術しか持ってないくせに自動車に手を出したヒョンデと上海汽車が不思議に見えるのと一緒だな。まともなエンジン作れないのにどうするのかと思ったら三菱のエンジンパクったりEVに舵切ったりと摩訶不思議な事やるよね。
コメントする